PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

1999

Microsoft PowerPoint EU経済格差

子どもの貧困第2稿.indd

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C A838A815B83585F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E646F6378>

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

<81798DC58F4994C5817A AEE91628E9197BF8F B95D2816A5F >

<4D F736F F D20819A F F15F907D955C93FC82E F193B989F08BD682C882B5816A2E646F6378>

1. 成長率 可処分所得 社会の満足度 一人当たり成長は先進国でトップクラス 一人当たり可処分所得は着実に増加 社会の満足度は過去最高 生産年齢人口一人当たり実質 GDP 成長率 ( 年平均 ) (%)

税・社会保障等を通じた受益と負担について

冷え込む韓国のシニア消費

OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)のポイント|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)結果の推移

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43


ITI-stat91

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

平成14年度社会保障給付費(概要)

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

平成14年度社会保障給付費(概要)

別紙2

政策課題分析シリーズ16(付注)

OECD-PISA国際報告書

生活福祉研レポートの雛形

( 0-6) (() 第 4 段階第 3 段階第 2 段階第 1 段階点数 0-6 点数 0-6 点数 0-6 点数 0-6 雇用保護法制全体指標 Version2 Version1 常用雇用 ( 正規雇

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B82CC8D8297EE8ED282CC8F8A93BE95AA957A82CC93C192A F66696E816A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

01 公的年金の受給状況

歳出面の構造変化 一般会計ベース 歳出の硬直化が進行 社会保障関係費 国債費 地方交付金の 3 経費で 7 割超に ( 兆円 ) 35 社会保障関係費推移 主要経費別構成比 2001 年 2013 年

[000]目次.indd

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

Microsoft Word - 校了 11 統計 ①増田、田辺.doc

タイトル

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

1 社会保障制度 改革 の全体像 国の社会保障の責任を放棄 家族相互 国民の助け合い に変質 ト ポイン 1 社会保障は長年の労働者 国民のたたかいでかちとっ てきたもの 労働者 国民間の貧困をなくし 生活を 守る制度 憲法25条はすべての国民に生存権を保障 し その責任を国に課している 2 安倍内

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

コンピュータ使用型調査について 情報通信技術 (ICT) を切り離すことができない現代社会にあって生徒の知識や技能を活用する能力を測るため また よりインタラクティブで多様な文脈の問題を提示するため コンピュータ使用型調査に移行された 科学的リテラシーのみ シミュレーションが含まれた新規問題を出題し

JNTO

我が国中小企業の課題と対応策

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

2017 電波産業調査統計

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

図 1 生徒の科学に対する態度 (2006 年 2015 年 ) ( 項目例 ) 科学の話題について学んでいるときは たいてい楽しい 科学についての本を読むのが好きだ 図 1 生徒の科学に対する態度 2 科学の楽しさ 指標 の変化 ( 項目例

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

資料5 TIMSS2007関連資料

はじめに 高齢化が急速に進み 社会保障費は年々増加しています 一方 財源は確保できておらず 子どもたちの世代に負 担を先送りし続けています 現在 この先送りの状況を打開し 社会保障制度を次世 代に引き渡すため 様々な取組を進めています 次世代に明るい未来を残すため わたしたちが今 何ができるか 一緒

参考:労働統計機関一覧|データブック国際労働比較2018|JILPT

平成28年版高齢社会白書(概要版)

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

老後生活資金としての公的年金と私的年金-国際比較で見た高齢者世帯の実態

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

1. 各国の GDP 経済見通し 1.1 名目 GDP( 国内総生産 ) 及び一人当たり GNI( 国民総所得 ) (17 年 ) 国 地域 名目 GDP GDP 構成比 1 人当たり ( 億ドル ) ( 名目 ) 名目 GNI( ドル ) アジア,9.% - うち日本 8,71.% 8,8 うち中


Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

早稲田大学外国人学生数集計 2017 年 05 月 01 日現在 ( 概況 1) 区分 合計 国際教養 1 年 プログラム 私費 国費 交換 総計

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

年金生活者の実質可処分所得はどう変わってきたか

USA1_米国Report

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft PowerPoint

女性が働きやすい制度等への見直しについて

TERG

国際会議等への参加のために行った受入れ状況

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

早稲田大学外国人学生数集計 2017 年 11 月 01 日現在 ( 概況 1) 区分 合計 国際教養 1 年 プログラム 私費 国費 交換 総計

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

アジア/世界エネルギーアウトルック 2013

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

国際成人力調査(PIAAC) 調査結果の概要

本日の主な内容 1.. 総論 主要国の GDP 成長率 人口伸び率 主要国の経済規模 2.. 日本経済の見通し 人口動態と労働力人口 潜在成長率と実質 GDP 成長率 GDP ギャップと物価上昇率 日本経済再生への処方箋 1

構成 Ⅰ 所得税改革 下向きジェットコースターの不安 格差への対応 - 所得税の四位一体改革 日本の所得税 - 負担の実態 税額控除制度の効果 Ⅱ 納税者番号制度 適正課税と利便性のための基盤整備 ドイツ ( 税務識別番号 ) イギリス ( 国民保険番号 NINO) オランダ ( 市民サービス番号

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

Microsoft Word - 10 統計 参考.doc

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

1

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

早稲田大学外国人学生数集計 2018 年 05 月 01 日現在 ( 概況 1) 区分 合計 国際教養 1 年 プログラム 私費 国費 交換 総計

42

Transcription:

Ⅰ. アベノミクスの検証 Ⅱ. 日本の現状と課題 Ⅲ. All For All が目指す社会像 衆議院議員 前原誠司

1 アベノミクスが目指した好循環 日銀が国債を大量購入マイナス金利の導入 金利が下がる!? 銀行貸出増 日米金利差が拡大 円安 株高! 企業利益増 設備投資 住宅購入 2 年で 2% の物価上昇デフレ脱却!? トリクルダウン ( 賃金上昇等 ) 前原誠司事務所作成資料

2 アベノミクスと企業業績 アベノミクス始動前 (2012 年 10-12 月期 ) から 企業利益は約 1.4 倍に しかし 増えているのは内部留保ばかりで (2015 年度 377 兆円 ) 設備投資は微々たる増 人件費は横ばい ( 出典 ) 財務省 法人企業統計 より前原誠司事務所作成 ( 注 ) 四半期調査データ 金融 保険業以外の業種 内部留保 は利益剰余金 設備投資 はソフトウェアを除く設備投資 人件費 は従業員と役員の給与 賞与 福利厚生費の和

3 民主党政権 (3 年 3 ヵ月 ) と安倍政権 (4 年 ) の比較 実質 GDP ( 年額換算 季調値 ) 政権交代時民主党政権安倍政権 Ⅱ Ⅲ 09.07-09 総選挙 12.10-12 総選挙 16.10-12 現在 472.6 兆円 497.9 兆円 524.6 兆円 +25.3 兆円 ( 年平均 1.6%) +26.7 兆円 ( 年平均 1.3%) 民間最終消費 281.5 兆円 292.7 兆円 297.2 兆円 +11.3 兆円 ( 年平均 1.2%) +4.5 兆円 ( 年平均 0.4%) 民間設備投資 65.8 兆円 72.1 兆円 82.3 兆円 +6.4 兆円 ( 年平均 3.0%) +10.1 兆円 ( 年平均 3.5%) 公的資本形成 26.4 兆円 24.1 兆円 24.6 兆円 2.3 兆円 ( 年平均 2.7%) +0.5 兆円 ( 年平均 0.5%) 雇用者数 ( 役員除く 3 か月平均 ) 5,134 万人 5,173 万人 5,414 万人 (39 万人 ) (241 万人 ) 正規雇用 3,386 万人 3,330 万人 3,371 万人 ( 56 万人 ) (41 万人 ) 非正規雇用 1,748 万人 1,843 万人 2,042 万人 (95 万人 ) (199 万人 ) 完全失業率 ( 季調値 3 か月平均 ) 有効求人倍率 ( 季調値 3 か月平均 ) 倒産件数 ( 暦年 ) 5.4% 0.43 倍 4.2 % 3.1 % ( 1.2pt) ( 1.1pt) 0.82 倍 1.41 倍 (0.39pt) (0.59pt) 12,124 件 8,446 件 15,480 件 ( 21.7%) ( 30.3%) ( 出典 ) 内閣府 2016 年 10-12 月期 GDP2 次速報 (2017 年 3 月 8 日公表 ) 総務省 労働力調査 厚生労働省 職業安定業務統計 東京商工リサーチ 全国企業倒産状況 を基に前原誠司事務所作成 ( 注 1) GDP の算定基準は 2016 年 12 月 8 日公表分より平成 23 年基準に改定 ( 注 2) 倒産件数は 2006 09 12 16( 暦 ) 年値

4 アベノミクスの検証 金融緩和 円安 輸入物価の上昇 株高 実質賃金 可処分所得の減少 企業の利潤増大株保有者の含み益増大 富を国民から企業に移転し 所得格差は拡大 前原誠司事務所作成資料

5 所得分布の変化からみた貧困化の進展 直近 (2014 年 ) の世帯平均所得は 541.9 万円 ( 出典 ) 井手英策 古市将人 宮崎雅人 分断社会を終わらせる ( 筑摩選書 ) 53 ページ 図 1-2 より

6 2 人で働くようになったのに 所得は 2 割近く落ちた 1,077 この間 世帯所得は 18% 減 ( 金額にすると 120 万円の減少 ) 720 もし ピーク時 (1994 年 ) の所得を維持できていたら 1 世帯あたり 1,500 万円以上もの貯金ができていた計算になる ( 出典 ) 井手英策慶應大学経済学部教授作成資料をもとに 前原誠司事務所作成

7 貯蓄ゼロ率世帯の推移 50 (%) 二人以上世帯単身世帯全世帯 金融資産を保有していない世帯割合の推移 47.6 48.1 40 30 20 33.9 30.0 30.0 30.0 26.1 24.4 24.5 23.3 22.1 22.2 22.3 20.6 31.9 28.6 38.9 28.5 26.0 33.8 33.0 31.0 37.2 38.9 36.7 36.8 33.2 30.4 30.9 30.9 10 0 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 ( 出典 ) 金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査 総務省統計局 平成 17 年国勢調査 平成 22 年国勢調査 平成 27 年国勢調査 ( 注 ) 金融資産は預貯金のほか 保険 株式 債券などが含まれる なお 全世帯の数値算出にあたり 07 年 ~09 年の世帯割合は平成 17 年国勢調査を参照 10 年 ~14 年の世帯割合は平成 22 年国勢調査を参照 15 年 ~16 年の世帯割合は平成 27 年国勢調査を参照

8 就業している世帯の貧困率 ( ワーキングプア率 ) の国際比較 (2010 年 ) 少なくとも1 人が就業する世帯で暮らす人の貧困率 (%) 成人全員が就業する世帯で暮らす人の貧困率 (%) 税と社会移転を考慮に入れない貧困率 税と社会移転を考慮に入れた貧困率 税と社会移転を考慮に入れた貧困率 国名 順位 貧困率 国名 順位 貧困率 国名 順位 貧困率 ドイツ 1 8.1 ドイツ 1 3.3 アイルランド 1 1.0 ベルギー 2 9.6 チェコ 2 3.6 イギリス 2 1.8 チェコ 3 9.8 アイルランド 3 3.8 チェコ 3 2.3 デンマーク 3 9.8 デンマーク 4 4.0 オーストラリア 4 2.4 ポルトガル 5 10.9 イギリス 5 4.3 ベルギー 5 2.6 アイスランド 6 11.0 オーストラリア 5 4.3 デンマーク 6 3.3 ギリシャ 7 11.3 ベルギー 7 4.5 スロバキア 7 3.6 オーストラリア 8 11.4 フィンランド 7 4.5 ドイツ 8 3.7 イギリス 9 11.6 オーストリア 9 5.1 ニュージーランド 9 3.8 スウェーデン 10 11.9 ハンガリー 10 5.2 スロベニア 10 3.9 ニュージーランド 11 12.3 ニュージーランド 11 5.7 オーストリア 10 3.9 オーストリア 12 12.5 スロベニア 12 5.9 ハンガリー 12 4.0 オランダ 13 13.1 アイスランド 13 6.0 フィンランド 12 4.0 スロベニア 14 13.2 スウェーデン 13 6.0 ポーランド 14 4.2 ノルウェー 15 13.3 ノルウェー 13 6.0 イスラエル 15 4.4 日本 16 13.5 スロバキア 16 6.2 ポルトガル 16 4.7 スロバキア 17 13.7 オランダ 17 6.3 スウェーデン 17 5.2 イタリア 18 13.8 フランス 18 6.7 オランダ 18 5.3 ポーランド 19 14.1 ルクセンブルク 19 7.4 ギリシャ 19 5.5 フィンランド 20 14.6 ポルトガル 20 8.9 ルクセンブルク 19 5.5 エストニア 21 16.1 カナダ 21 9.0 アイスランド 19 5.5 チリ 22 16.4 エストニア 22 9.1 フランス 22 5.7 スペイン 23 16.7 ポーランド 23 9.5 ノルウェー 23 5.8 ルクセンブルク 24 17.2 ギリシャ 24 10.7 イタリア 24 6.2 カナダ 25 17.3 イタリア 25 11.2 エストニア 25 6.3 フランス 26 18.0 スペイン 26 11.9 チリ 26 6.5 アメリカ 27 18.4 アメリカ 27 12.1 カナダ 27 6.8 イスラエル 28 19.1 日本 28 12.9 スペイン 28 7.3 アイルランド 29 21.8 イスラエル 29 14.6 アメリカ 29 7.9 ハンガリー チリ 30 14.7 メキシコ 30 10.8 トルコ トルコ 31 18.0 日本 31 12.1 メキシコ メキシコ 32 18.5 トルコ 32 17.4 OECD 平均 - 13.3 OECD 平均 - 13.8 OECD 平均 - 9.9 ( 出典 )OECD (2013), Income Distribution, OECD Social Welfare Statistics(database) http://dx.doi.org/10.1787/888932889174

9 わが国は現役世代向け給付が圧倒的に少ない ( 出典 ) 第 1 回 民進党尊厳ある生活保障総合調査会総会 井手英策慶應大学経済学部教授配布資料

10 家族向け支出 ( 対名目 GDP 比 ) の国際比較 4.0% 3.5% 3.0% 2.5% 2.0% 1.5% 1.0% 0.5% 0.0% 合計特殊出生率 (2014) 金現物現1.26% 6.1 兆円 0.03% 0.07% 0.37% 0.01% 0.19% 0.60% 各国の家族関係社会支出の対名目 GDP 比 (2013 年 ) 家族手当 (Family allowances) 出産 育児休業給付 (Maternity and parental leave) その他現金給付 (Other cash benefits) 保育 就学前教育 (Early childhood education & care) 在宅 入所サービス (Home help / Accomodation) その他現物給付 (Other benefits in kind) 0.69% 1,138 億 $ 0.25% 0.35% 0.09% 1.21% 231 億加 $ 0.23% 0.28% 0.70% 1.42% 228 億 0.12% 0.54% 0.14% 0.20% 0.42% 2.17% 612 億 0.49% 0.58% 0.09% 0.21% 0.80% 2.91% 617 億 0.02% 0.06% 1.27% 0.16% 0.27% 1.13% 3.64% 1,371 億クローナ 0.16% 0.39% 0.23% 1.64% 0.05% 0.74% 3.8% 667 億 0.39% 0.76% 1.62% 0.15% 0.66% 0.65% 2.14% 0.17% 0.07% 0.67% 0.16% 0.33% 0.74% 日本アメリカカナダイタリアドイツフランススウェーデンイギリス OECD 平均 (1.42) (1.86) ( 1.61) ( 1.37) ( 1.47) ( 1.98) ( 1.88) ( 1.81) ( 1.68) ( 出典 )OECD Social Expenditure Database (SOCX) National Accounts データを基に前原誠司事務所作成 ( 注 1) 各国の家族関係社会支出 名目 GDP の現地通貨値を用いて算出 ( 注 2) カナダの合計特殊出生率は 2012 年のデータ

11 所得に応じた進学率の差 ( 出典 ) 東京大学大学院教育学研究科大学経営 政策研究センター 高校生の進路追跡調査第 1 次報告書 (2007 年 9 月 ) ( 注 ) 日本全国から無作為に選ばれた高校 3 年生 4,000 人とその保護者 4,000 人が調査対象

12 年金生活者の内訳 年金生活者 3,991 万人 ( 総人口の 31%) うち 基礎年金 のみ を受給している者は 999 万人 65 歳以上の生活保護受給者 97 万人 うち 年金を受給しているのは 47 万人 的年金以外の収入がない者62 %公夫婦世帯 ( 年金受給者夫婦のみからなる世帯 ) 38% 単身世帯 ( 年金受給者本人のみからなる世帯 ) 男子 5% 女子 11% その他世帯 ( 同居世帯 ) 46% 男 女 年金受給額その他収入 21.9 万円 / 月 12.3 万円 / 月 13.2 万円 / 月 5.8 万円 / 月 10.9 万円 / 月 2.8 万円 / 月 毎月 5.6 万円の黒字 毎月 1.4 万円の赤字 毎月 2.5 万円の赤字 支出額 28.6 万円 / 月 20.4 万円 / 月 16.2 万円 / 月 貯蓄額 300 万円未満 32% ( うち貯蓄なし 8%) 300 万円未満 44% ( うち貯蓄なし 19%) 300 万円未満 43% ( うち貯蓄なし 17%) 年金生活者の 3~4 人に 1 人は 基礎年金のみ を受給 年金生活者の 6 割は 年金収入のみ で生活 単身世帯は 収入を支出が上回り赤字が発生 貯蓄を食いつぶしていく傾向 ( 出典 ) 厚生労働省年金局 年金制度基礎調査 ( 平成 24 年老齢年金受給者実態調査結果報告書 ) (2014 年 5 月 2 日公表 ) 同 平成 26 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 (2015 年 12 月公表 ) 厚生労働省社会 援護局 平成 27 年度被保護者調査 ( 年次調査 個別調査 ) (2016 年 10 月 26 日公表 ) より前原誠司事務所作成 > < <

13 基礎年金もマクロ経済スライド適用 マクロ経済スライドのイメージ 100 年安心 の年金とは? 1 支給開始年齢の段階的引上げ 2 保険料の段階的引上げ 3 支給額の段階的引下げ ( 出典 ) 厚生労働省資料をもとに前原誠司事務所作成

14 各国の 国民負担率 財政赤字分も含めた 潜在的国民負担率 02. フランス = 73.9% 06. イタリア = 68.2% 11. ギリシャ = 62.6% 18. イギリス = 53.7% 19. ドイツ = 52.5% 23. 日本 = 49.4% 28. カナダ = 44.8% 31. アメリカ = 36.8% 上位 3 か国 実質 GDP 成長率 (%) 2.9 1.2 1.0-0.6-3.9 1.6 2.0 2.1 0.6 2.1 3.9 2.8 一人当たり GNI( 米ドル ) 77,000 58,550 40,540 32,810 20,320 45,940 43,390 47,540 36,680 55,980 14,100 9,710 ( 出典 ) 財務省 国民負担率の国際比較 (OECD 加盟 34 ヵ国 ) 2017 年公表データ OECD データ 世界銀行データ等をもとに前原誠司事務所作成 ( 注 1) 国民負担率 =( 租税負担額 + 社会保障負担額 ) 国民所得 ( 注 2) 国民負担率及び潜在的国民負担率については 日本は 2017 年度見通し 諸外国は 2014 年実績 ( 注 3) 実質経済成長率は 2011 年から 2015 年の平均値 一人当たり国民総所得 (GNI) は Atlas method による 2015 年の計数 下位 3 か国

15 All for All ( みんながみんなのために ) All for All みんなが応分の負担をし みんなが受益者になる 1 高福祉皆負担 2 世代間の分断をなくす 全ての世代のニーズに応える 3 低所得者と高所得者の分断をなくす 所得制限を撤廃する 前原誠司事務所作成資料

16 All for All 社会実現に向けた具体的施策 All for All 社会の実現 1 国民負担率を段階的に 50% まで引き上げる 約 30 兆円の財源を捻出し ( 注 ) 財政健全化及び再分配政策を行う 2 教育の無償化を実現 3 減らない基礎年金を実現 ( 基礎年金をマクロ経済スライドから外す ) 4 出生率 1.8 超を実現するため あらゆる政策を動員する ( 出典 ) 前原誠司事務所作成資料 ( 注 )2015 年度の国民所得 388.5 兆円 ( 内閣府国民経済計算 ) に 国民負担率が 50% まで増えたと仮定した場合の数値 (+7.5%) を乗じたもの