医療事故に係る調査の仕組み等におけるこれまでの経緯①

Similar documents
我が国の医療安全施策の動向

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

社団法人日本医師会の組織図

医療事故調査制度についてのこれまでの検討経緯 平成 24 年 平成 25 年 平成 24 年 2 月医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会設置 以降 13 回開催 平成 25 年 5 月 医療事故に係る調査の仕組み等の基本的なあり方 について のとりまとめ 調査の目的 : 原因究明及び


<4D F736F F F696E74202D F88E397C38E968CCC92B28DB890A CC916E90DD82C98CFC82AF82C45F91E592D88AB08E71>

Microsoft PowerPoint 医療安全全般講演資料 (HP掲載用)

Microsoft Word  医療事故調査制度QA改定(確定)

Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会)

150508通知(都道府県向け)

医療事故調査制度の施行に係る検討について(平成27年3月20日)

医療事故調査制度ガイドライン目次 第 1 章死亡事故発生から医療事故調査 支援センターへの報告まで 1. 死亡事故発生時の判断大原則 2. 死亡事故発生時の判断骨子 1 1 第 2 章医療事故調査委員会設置から医療事故調査 支援センターへの結果報告まで 1. 医療事故調査並びに医療事故調査委員会の設

<4D F736F F D2088E397C38E968CCC92B28DB890A AEE C C82E782DB816082E98C668DDA97702E646F63>

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

150117内保連合宿討議

平成27年度事業計画書

すべきものであろう 管理者が死亡例全例を把握することにより 医療に起因した死亡 か 予期しなかった死亡 かの判断が適切にできることになる もちろんこれがセンターに報告すべき事例か報告の必要のない事例かの判断につながるものである 報告すべきは報告する 報告の必要がなければ

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

医療事故調査ガイドライン.indd

社団法人日本医師会の組織図

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

< F2D F985E817A B8C91CE8FC6955C3132>

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

PowerPoint プレゼンテーション

「医療事故調査・支援センターの現況報告」

PowerPoint プレゼンテーション

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D31208D9182CC88E397C388C091538E7B8DF482CC93AE82AB2E >

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

150117内保連合宿討議

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

【資料1】結核対策について

Microsoft Word - 公布通知(医政発0725第10号)

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

上越地域医療センター病院 医療安全管理指針

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

一公職の候補者となる労働者の雇用の継続の確保のための立候補休暇に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章立候補休暇 ( 第三条 第六条 ) 第三章雑則 ( 第七条 第九条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 立候補休暇の制度を設けることにより 公職の候補者となる労働

医療事故に係る調査の仕組み等について これまでの経緯 平成 19 年 医療事故に係る調査の仕組みについて 自民党 医療紛争処理のあり方検討会 ( 座長 : 大村秀章議員 ) の取りまとめ ( 平成 19 年 12 月 ) において 新制度の骨格や政府における留意事項を提示 平成 20 年 厚生労働省

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

●アレルギー疾患対策基本法案

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

ないようにすることばかり求めて, 院内調査並びにセンターでの調査及び業務に対し制限を加えることを求め続けた結果, 真摯に院内調査に取り組もうとする医療機関にとって指針となるガイドラインは何ら策定されず, できあがった医療法施行規則も通知も本制度の施行のために適切なものというには程遠いものとなったこと

PowerPoint プレゼンテーション

180313_①QA事務連絡

個人情報の保護に関する規程(案)

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

医療安全管理指針

関する基本的考え方 2 医療安全管理委員会 ( 委員会を設ける場合について対象とする ) その他の当該病院等の組織に関する基本的事項 3 従業者に対する医療に係る安全管理のための研修に関する基本方針 4 ( 略 ) 5 医療事故等発生時の対応に関する基本方針 ( 医療安全管理委員会 ( 患者を入院さ

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

<4D F736F F D208B4B92F62D E397C388C091538AC7979D8B4B92F E30362E30318F4390B381408DC58F4994C5816A2E444F43>

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

日本内科学会雑誌第105巻第12号

<4D F736F F D2088E397C388C091538AC7979D8B4B92F E81698F4390B3816A2E646F6378>

中小医療機関における輸血 療法委員会の設置に向けて 長崎県合同輸血療法委員会平成 31 年 1 月 16 日

我が国の医療安全施策の動向

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

法律第三十三号(平二一・五・一)

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

中央教育審議会(第119回)配付資料

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

Taro-施行通知

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

個人情報の取り扱いについて 公益財団法人岩手県予防医学協会 個人情報保護管理責任者常務理事 公益財団法人岩手県予防医学協会 ( 以下 協会 という ) は 健康診断等で取得した個人情報 を協会の個人情報保護基本規程に従って適正に管理し 以下のとおりお取り扱いさせていただき ますので 個人情報の提供

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

Microsoft Word _正当理由通知(薬局医薬品) (反映)

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

(Microsoft PowerPoint -

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

責任者 医療安全管理者等をもって構成する (3) 委員会では 医療事故防止対策の検討 医療事故防止のために行う提言 職員に対する指示 啓発 教育 広報などの協議を行い 月 1 回開催するものとする 3 医療安全管理部門の設置 (1) 委員会で決定された方針に基づき 組織横断的に当院内の安全管理を担う

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

別添 2 地域医療再生計画作成指針 第 1 地域医療再生計画作成の趣旨 国としては 円高 デフレ対応のための緊急経済対策 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 ) において 都道府県に設置されている地域医療再生基金を拡充し 高度 専門医療や救命救急センターなど都道府県 ( 三次医療圏 ) の

医療事故調査ガイドライン.indd

【事務連絡】偽造医薬品省令Q&A

Transcription:

医療事故調査制度の概要について 厚生労働省医政局総務課医療安全推進室

1999 年頃に起こった主な医療過誤 1999 年 ( 平成 11 年 )1 月 : 横浜市立大学附属病院心臓手術予定患者と肺手術予定患者を間違えて手術室へ移送し 本来の部位と異なる部位の手術が施行された 1999 年 ( 平成 11 年 )2 月 : 都立広尾病院術後の患者血管内に血液凝固阻止剤と消毒薬を間違えて点滴し 患者が死亡した 2000 年 ( 平成 12 年 )2 月 : 京大病院人工呼吸器の加湿器に蒸留水とエタノールを間違えて注入し 長時間にわたるエタノール吸入により患者が中毒死した 2000 年 ( 平成 12 年 ) 4 月 : 東海大学付属病院内服薬を誤って血管内に点滴し 患児が死亡した 1

医療安全活動のループ (2015.10.30 長尾 脇田作成 ) 15 14 死因究明 ( 病理解剖 AI) 4 P 課題の抽出 業務プロセスの可視化 標準化 標準業務との解離 ( バラツキ ) の数値化 平時 3 院内の様々な会議体での検討 分析 改善案の模索 検討 MM カンファレンスなど 9 事例の医学的判断 原状回復のためのコンサルテーション 治療連携 現場の保全の指示 10 有時 事例共有のための臨時会議 IC 内容 倫理的手続きのチェックなど 11 合同 CPC オープンディスクロージャー 患者説明と事実経緯の共有 解剖 AI の承諾 12 13 病理 放射線との連携 重大医療事故と判断された場合 医療事故調査支援センターや公的機関等への届出 そうでない場合 3 へ D 5 改善計画に沿った改善活動の実施 院内研修 周知等 改善目標と改善計画の立案 セーフティマネージ 2 1 日々のレポートチェックと仕分け 医学的判断の重み付け ( トリアージ ) 院内のインシデント アクシデント情報の集積 院内報告の活性化 ( 特に医師の報告の活性化 医師からの相談件数の増加 ) クライシスマネージ 16 医療事故調査 ( 事実経緯 死因や発生原因の解明 調査 分析 ) 6 C 効果 成果の測定 クオリティマネージ 7 A 評価 フィードバック 新たな課題の発生 8 22 報告の重要性の理解 促進的インシデントモニタリング 20 21 訴訟対応 適切な事故対応 19 患者 社会への説明 リスクマネージ 18 17 再発防止策の提示 共有 報告書の作成 届出 厚生労働科学研究 医療安全管理部門への医師への関与と医療安全体制向上に関する研究 ( 研究代表者 : 長尾能雅名古屋大学医学部附属病院教授 ) 2

これまでの厚労省における医療安全施策 平成 13 年 4 月 厚生労働省に医療安全推進室設置 医療安全対策検討会議を開催 14 年 4 月 医療安全対策検討会議にて 医療安全推進総合対策 策定 14 年 10 月 病院及び有床診療所に 医療安全管理のための整備確保義務 ( 省令改正 ) 15 年 4 月特定機能病院 臨床研修病院に 医療安全専任管理者 部門 患者相談窓口配置義務 ( 省令改正 ) 12 月 厚労大臣医療事故対策緊急アピール : 医療安全を医療政策の最重要課題のひとつ 16 年 10 月特定機能病院等に 医療事故情報等の報告義務 ( 省令改正 ) 17 年 6 月 医療安全対策検討会議 報告書 ( 医療事故未然防止対策等 ) 18 年 6 月第 5 次改正医療法公布 ( 法改正 ) 19 年 4 月第 5 次改正医療法施行 ( 法改正 ) 病院及び有床診療所に加え 無床診療所 助産所にも 医療安全管理体制整備 及び 都道府県に 医療安全支援センター設置義務等 26 年 6 月第 6 次改正医療法公布 ( 法改正 ) 27 年 10 月医療事故調査制度施行 ( 法改正 ) 3

平成 25 年 5 月 12 月 医療事故に係る調査の仕組み等あり方検討会 とりまとめ 社会保障審議会医療部会 平成 26 年 6 月 7 月 11 月 医療事故調査制度を含む医療法改正法案成立 厚生労働科学研究費補助金事業 医療事故調査制度の施行に係る検討会 平成 27 年 3 月 4 月 5 月 8 月 10 月 医療事故調査制度の施行に係る検討会 とりまとめ省令に関するパブリックコメント医療法施行規則の一部改正 ( 事故調部分 ) 公布 第三者機関指定 支援団体の告示医療事故調査制度施行 4

医療事故調査制度の目的について 医療事故調査制度は 改正医療法の 医療の安全の確保 の章に位置づけられ 医療事故の再発防止により医療の安全を確保することを目的とした制度です 5

現状改正医療法 ( 平成 26 年 ) 医師法 21 条に基づく届出 ( 検案した医師の判断 ) ( 医療機関管理者の判断 ) 医療事故調査 支援センター 警察官による捜査 遺族等 医療機関による調査 調査結果報告書 遺族等 送検 不起訴 検察官の判断 起訴 + 再発防止の共有 6 6

医療事故調査制度は 医療の安全を確保し 医療事故の再発防止を図ることを目的とする ( 医療法に位置づけ ) 対象となる医療事故は 医療機関に勤務する医療従事者が提供した医療に起因し 又は起因すると疑われる死亡又は死産であって 当該医療機関の管理者がその死亡又は死産を予期しなかったもの である 1 医療事故調査 支援センター 2 院内事故調査終了前にセンターが調査する場合は院内調査の進捗状況等を確認するなど 医療機関と連携し 早期に院内事故調査の結果が得られることが見込まれる場合には 院内事故調査の結果を受けてその検証を行う 死亡事例発生医療事故判断遺族へ説明センターへ報告遺族等への説明 ( 制度の外で一般的に行う説明 ) 医療事故調査開始遺族へ結果説明センターへ結果報告への結果報告医療機関又は遺族からの依頼があった場合医療機関及び遺族医療機関医療事故調査 支援センター収集した情報の整理及び分析再発の防止に関する普及啓発等 1 支援団体必要な支援センター調査業務委託院内調査結果報告受理 2 7 医療事故に係る調査の仕組み

第 6 条の 10 病院 診療所又は助産所 ( 以下この章において 病院等 という ) の管理者は 医療事故 ( 当該病院等に勤務する医療従事者が提供した医療に起因し 又は起因すると疑われる死亡又は死産であつて 当該管理者が当該死亡又は死産を予期しなかつたものとして厚生労働省令で定めるものをいう 以下この章において同じ ) が発生した場合には 厚生労働省令で定めるところにより 遅滞なく 当該医療事故の日時 場所及び状況その他厚生労働省令で定める事項を第六条の十五第一項の医療事故調査 支援センターに報告しなければならない 省令事項 医療に起因し 又は起因すると疑われる死亡又は死産 左記に該当しない死亡又は死産 管理者が予期しなかったもの 制度の対象事案 管理者が予期したもの 過誤の有無は問わない 88

医療事故の定義について 省令 通知で定められた事項 医療事故の定義のうち 医療に起因し 又は起因すると疑われるもの 通知 医療 に含まれるものは制度の対象であり 医療 の範囲に含まれるものとして 手術 処置 投薬及びそれに準じる医療行為 ( 検査 医療機器の使用 医療上の管理など ) が考えられる 施設管理等の 医療 に含まれない単なる管理は制度の対象とならない 医療機関の管理者が判断するものであり ガイドラインでは判断の支援のための考え方を示す 次項参照 : 医療に起因する ( 疑いを含む ) 死亡又は死産の考え方 医療事故の定義のうち 当該死亡又は死産が予期されていなかったもの 省令 患者等へ事前に説明 診療録等へ事前に記載 当該死亡又は死産が予期されていなかったものとして 以下の事項のいずれにも該当しないと管理者が認めたもの 管理者が 当該医療の提供前に 医療従事者等により 当該患者等に対して 当該死亡又は死産が予期されていることを説明していたと認めたもの 管理者が 当該医療の提供前に 医療従事者等により 当該死亡又は死産が予期されていることを診療録その他の文書等に記録していたと認めたもの 管理者が 当該医療の提供に係る医療従事者等からの事情の聴取及び 医療の安全管理のための委員会 ( 当該委員会を開催している場合に限る ) からの意見の聴取を行った上で 当該医療の提供前に 当該医療の提供に係る医療従事者等により 当該死亡又は死産が予期されていると認めたもの 通知 省令第一号及び第二号に該当するものは 一般的な死亡の可能性についての説明や記録ではなく 当該患者個人の臨床経過等を踏まえて 当該死亡又は死産が起こりうることについての説明及び記録であることに留意すること 患者等に対し当該死亡又は死産が予期されていることを説明する際は 医療法第一条の四第二項の規定に基づき 適切な説明を行い 医療を受ける者の理解を得るよう努めること 参考 ) 医療法第一条の四第二項医師 歯科医師 薬剤師 看護師その他の医療の担い手は 医療を提供するに当たり 適切な説明を行い 医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない 9

医療に起因する ( 疑いを含む ) 死亡又は死産の考え方 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の一部の施行 ( 医療事故調査制度 ) について ( 平成 27 年 5 月 8 日医政発 0508 第 1 号 ) より抜粋 当該病院等に勤務する医療従事者が提供した医療に起因し 又は起因すると疑われる死亡又は死産であって 当該管理者が当該死亡又は死産を予期しなかったもの を 医療事故として管理者が報告する 医療 ( 下記に示したもの ) に起因し 又は起因すると疑われる死亡又は死産 (1) 診察 - 徴候 症状に関連するもの 検査等 ( 経過観察を含む ) - 検体検査に関連するもの - 生体検査に関連するもの - 診断穿刺 検体採取に関連するもの - 画像検査に関連するもの 治療 ( 経過観察を含む ) - 投薬 注射 ( 輸血含む ) に関連するもの - リハビリテーションに関連するもの - 処置に関連するもの - 手術 ( 分娩含む ) に関連するもの - 麻酔に関連するもの - 放射線治療に関連するもの - 医療機器の使用に関連するもの その他以下のような事案については 管理者が医療に起因し 又は起因すると疑われるものと判断した場合 - 療養に関連するもの - 転倒 転落に関連するもの - 誤嚥に関連するもの - 患者の隔離 身体的拘束 / 身体抑制に関連するもの 左記以外のもの 1 に含まれない死亡又は死産 (2) < 具体例 > 施設管理に関連するもの - 火災等に関連するもの - 地震や落雷等 天災によるもの - その他 併発症 ( 提供した医療に関連のない 偶発的に生じた疾患 ) 原病の進行 自殺 ( 本人の意図によるもの ) その他 - 院内で発生した殺人 傷害致死 等 1 医療の項目には全ての医療従事者が提供する医療が含まれる 2 1 2 への該当性は 疾患や医療機関における医療提供体制の特性 専門性によって異なる 10

問 7)3 号に該当する場合はどのような状況でしょうか 答 ) 該当する具体的事例は 例えば以下のような場合が考えられます 1 単身で救急搬送された症例で 緊急対応のため 記録や家族の到着を待っての説明を行う時間の猶予がなく かつ 比較的短時間で死亡した場合 2 過去に同一の患者に対して 同じ検査や処置等を繰り返し行っていることから 当該検査 処置等を実施する前の説明や記録を省略した場合 出典 ) 厚生労働省 医療事故調査制度に関する QA(9 月 28 日更新版 ) 11

医療機関が行う医療事故調査 ( 調査の方法 ) 法律で定められた事項 第 6 条の 11 病院等の管理者は 医療事故が発生した場合には 厚生労働省令で定めるところにより 速やかにその原因を明らかにするために必要な調査 ( 以下この章において 医療事故調査 という ) を行わなければならない 省令 通知で定められた事項 医療事故調査の方法等 省令 調査項目については 以下の中から必要な範囲内で選択し それらの事項に関し 情報の収集 整理を行うものとする 診療録その他の診療に関する記録の確認 当該医療従事者のヒアリング その他の関係者からのヒアリング 解剖又は死亡時画像診断 (Ai) の実施 医薬品 医療機器 設備等の確認 血液 尿等の検査 通知 本制度の目的は医療安全の確保であり 個人の責任を追及するためのものではないこと 調査の対象者については当該医療従事者を除外しないこと 調査項目については 以下の中から必要な範囲内で選択し それらの事項に関し 情報の収集 整理を行うものとする 調査の過程において可能な限り匿名性の確保に配慮すること 診療録その他の診療に関する記録の確認例 ) カルテ 画像 検査結果等 当該医療従事者のヒアリング ヒアリング結果は内部資料として取り扱い 開示しないこと ( 法的強制力がある場合を除く ) とし その旨をヒアリング対象者に伝える その他の関係者からのヒアリング 遺族からのヒアリングが必要な場合があることも考慮する 医薬品 医療機器 設備等の確認 解剖又は死亡時画像診断(Ai) については解剖又は死亡時画像診断 (Ai) の実施前にどの程度死亡の原因を医学的に判断できているか 遺族の同意の有無 解剖又は死亡時画像診断 (Ai) の実施により得られると見込まれる情報の重要性などを考慮して実施の有無を判断する 血液 尿等の検体の分析 保存の必要性を考慮 医療事故調査は医療事故の原因を明らかにするために行うものであること 原因も結果も明確な 誤薬等の単純な事例であっても 調査項目を省略せずに丁寧な調査を行うことが重要であること 調査の結果 必ずしも原因が明らかになるとは限らないことに留意すること 再発防止は可能な限り調査の中で検討することが望ましいが 必ずしも再発防止策が得られるとは限らないことに留意すること 12

支援団体による医療機関への支援 法律で定められた事項 第 6 条の 11 2 病院等の管理者は 医学医術に関する学術団体その他の厚生労働大臣が定める団体 ( 法人でない団体にあつては 代表者又は管理人の定めのあるものに限る 次項及び第 6 条の 22 において 医療事故調査等支援団体 という ) に対し 医療事故調査を行うために必要な支援を求めるものとする 3 医療事故調査等支援団体は 前項の規定により支援を求められたときは 医療事故調査に必要な支援を行うものとする 参議院厚生労働委員会附帯決議 (2 医療事故調査制度について ) イ院内事故調査及び医療事故調査 支援センターの調査に大きな役割を果たす医療事故調査等支援団体については 地域間における事故調査の内容及び質の格差が生じないようにする観点からも 中立性 専門性が確保される仕組みの検討を行うこと また 事故調査が中立性 透明性及び公正性を確保しつつ 迅速かつ適正に行われるよう努めること 省令 通知で定められた事項 支援団体の支援 通知 1) 医療事故の判断管理者が判断する上での支援として センター及び支援団体は医療機関からの相談に応じられる体制を設ける 2) 院内調査 医療機関の判断により 必要な支援を支援団体に求めるものとする 支援団体となる団体の事務所等の既存の枠組みを活用した上で団体間で連携して 支援窓口や担当者を一元化することを目指す その際 ある程度広域でも連携がとれるような体制構築を目指す 解剖 死亡時画像診断については専用の施設 医師の確保が必要であり サポートが必要である 13

医療法第 6 条の 11 第 2 項の規定に基づき厚生労働大臣が定める団体 ( 支援団体 ) 平成 27 年 8 月 6 日付厚生労働省告示第 343 号 職能団体 ( 公社 ) 日本医師会及び ( 一社 ) 都道府県医師会 ( 公社 ) 日本歯科医師会及び ( 一社 ) 都道府県歯科医師会 ( 公社 ) 日本薬剤師会及び ( 一社 ) 都道府県薬剤師会 ( 公社 ) 日本看護協会及び ( 公社 ) 都道府県看護協会 ( 公社 ) 日本助産師会及び ( 一社 ) 都道府県助産師会 ( 一社 ) 日本病院薬剤師会 ( 公社 ) 日本診療放射線技師会 ( 一社 ) 日本臨床衛生検査技師会 ( 公社 ) 日本臨床工学技士会 病院団体等 ( 一社 ) 日本病院会及びその会員が代表者である病院 ( 公社 ) 全日本病院協会及びその会員が代表者である病院 ( 一社 ) 日本医療法人協会 ( 公社 ) 日本精神科病院協会 ( 公社 ) 全国自治体病院協議会及びその会員が代表者である病院 ( 一社 ) 全国医学部長病院長会議及びその会員が代表者である大学の医学部又は病院 ( 公財 ) 日本医療機能評価機構 病院事業者 ( 独 ) 国立病院機構 ( 独 ) 労働者健康福祉機構 ( 独 ) 地域医療機能推進機構 ( 国研 ) 国立がん研究センター ( 国研 ) 国立循環器病研究センター ( 国研 ) 国立精神 神経医療研究センター ( 国研 ) 国立国際医療研究センター ( 国研 ) 国立成育医療研究センター ( 国研 ) 国立長寿医療研究センター 日本赤十字社 ( 福 ) 恩賜財団済生会 全国厚生農業協同組合連合会の会員である厚生農業協同組合連合会 ( 福 ) 北海道社会事業協会 国家公務員共済組合連合会 学術団体 日本医学会に属する学会( 内 81 学会 ) 日本歯科医学会 ( 一社 ) 日本医療薬学会 ( 一社 ) 日本看護系学会協議会の社員である学会 ( 一社 ) 医療の質 安全学会 ( 一社 ) 医療安全全国共同行動 14 14

支援団体に求められる支援 医療事故調査等支援団体は 以下のような支援を行うことを想定しています 医療事故の判断に関する相談 調査手法に関する相談 助言 報告書作成に関する相談 助言 ( 医療事故に関する情報の収集 整理 報告書の記載方法など ) 院内事故調査委員会の設置 運営に関する支援 ( 委員会の開催など ) 解剖 死亡時画像診断に関する支援 ( 施設 設備等の提供含む ) 院内調査に必要な専門家の派遣 こういった仕組みを通じて 適切に調査を行っていただきますようお願いします 医療事故調査制度に関する Q&A ( 平成 27 年 9 月 28 日更新版 ) 問 15 より引用 15 15

医療機関が行う医療事故調査 ( 調査結果のセンターへの報告 ) 法律で定められた事項 第 6 条の 11 4 病院等の管理者は 医療事故調査を終了したときは 厚生労働省令で定めるところにより 遅滞なく その結果を第 6 条の 15 第 1 項の医療事故調査 支援センターに報告しなければならない 省令 通知で定められた事項 センターへの報告事項 報告方法 省令 病院等の管理者は 院内調査結果の報告を行うときは次の事項を記載した報告書を医療事故調査 支援センターに提出して行う 日時/ 場所 / 診療科 医療機関名/ 所在地 / 連絡先 医療機関の管理者の氏名 患者情報( 性別 / 年齢等 ) 医療事故調査の項目 手法及び結果 当該医療従事者等の関係者について匿名化する 通知 本制度の目的は医療安全の確保であり 個人の責任を追及するためのものではないことを 報告書冒頭に記載する 報告書はセンターへの提出及び遺族への説明を目的としたものであることを記載することは差し支えないが それ以外の用途に用いる可能性については あらかじめ当該医療従事者へ教示することが適当である センターへは以下の事項を報告する 日時/ 場所 / 診療科 医療機関名/ 所在地 / 連絡先 医療機関の管理者の氏名 患者情報( 性別 / 年齢等 ) 医療事故調査の項目 手法及び結果調査の概要 ( 調査項目 調査の手法 ) 臨床経過 ( 客観的事実の経過 ) 原因を明らかにするための調査の結果 必ずしも原因が明らかになるとは限らないことに留意すること 調査において再発防止策の検討を行った場合 管理者が講ずる再発防止策については記載する 当該医療従事者や遺族が報告書の内容について意見がある場合等は その旨を記載すること 医療上の有害事象に関する他の報告制度 ( 例 : 医薬品医療機器総合機構 ) について 厚労省から医療機関に対して提示する 当該医療従事者等の関係者について匿名化する 医療機関が報告する医療事故調査の結果に院内調査の内部資料は含まない 16

医療機関が行う医療事故調査 ( 調査結果の遺族への説明 ) 法律で定められた事項 第 6 条の 11 5 病院等の管理者は 前項の規定による報告をするに当たつては あらかじめ 遺族に対し 厚生労働省令で定める事項を説明しなければならない ただし 遺族がないとき 又は遺族の所在が不明であるときは この限りでない 省令 通知で定められた事項 遺族への説明 省令説明事項 センターへの報告事項 の内容を説明することとする 現場医療者など関係者について匿名化する 通知説明方法 遺族への説明については 口頭 ( 説明内容をカルテに記載 ) 又は書面 ( 報告書又は説明用の資料 ) 若しくはその双方の適切な方法により行う 調査の目的 結果について 遺族が希望する方法で説明するよう努めなければならない 17

センターが行う調査 法律で定められた事項 第 6 条の 17 医療事故調査 支援センターは 医療事故が発生した病院等の管理者又は遺族から 当該医療事故について調査の依頼があつたときは 必要な調査を行うことができる 2 医療事故調査 支援センターは 前項の調査について必要があると認めるときは 同項の管理者に対し 文書若しくは口頭による説明を求め 又は資料の提出その他必要な協力を求めることができる 3 第 1 項の管理者は 医療事故調査 支援センターから前項の規定による求めがあつたときは これを拒んではならない 4 医療事故調査 支援センターは 第 1 項の管理者が第 2 項の規定による求めを拒んだときは その旨を公表することができる 省令 通知で定められた事項 センター調査の依頼 内容 通知 医療事故が発生した医療機関の管理者又は遺族は 医療機関の管理者が医療事故としてセンターに報告した事案については センターに対して調査の依頼ができる 院内事故調査終了後にセンターが調査する場合は 院内調査の検証が中心となるが 必要に応じてセンターから調査の協力を求められることがあるので病院等の管理者は協力すること 院内事故調査終了前にセンターが調査する場合は院内調査の進捗状況等を確認するなど 医療機関と連携し 早期に院内事故調査の結果が得られることが見込まれる場合には 院内事故調査の結果を受けてその検証を行うこと 各医療機関においては院内事故調査を着実に行うとともに 必要に応じてセンターから連絡や調査の協力を求められることがあるので病院等の管理者は協力すること センター調査 ( 検証 ) は 医療機関が行う調査の方法 で示した項目について行う その際 当該病院等の状況等を考慮しておこなうこと センターは医療機関に協力を求める際は 調査に必要かつ合理的な範囲で協力依頼を行うこととする 18

センターが行う調査 法律で定められた事項 第 6 条の 17 5 医療事故調査 支援センターは 第 1 項の調査を終了したときは その調査の結果を同項の管理者及び遺族に報告しなければならない 省令 通知で定められた事項 センター調査の遺族及び医療機関への報告方法 報告事項 通知 センターは調査終了時に以下事項を記載した調査結果報告書を 医療機関と遺族に対して交付する 日時 / 場所 / 診療科 医療機関名 / 所在地 / 連絡先 医療機関の管理者 患者情報 ( 性別 / 年齢等 ) 医療事故調査の項目 手法及び結果調査の概要 ( 調査項目 調査の手法 ) 臨床経過 ( 客観的事実の経過 ) 原因を明らかにするための調査の結果 調査の結果 必ずしも原因が明らかになるとは限らないことに留意すること 原因分析は客観的な事実から構造的な原因を分析するものであり 個人の責任追及を行うものではないことに留意す ること 再発防止策 再発防止策は 個人の責任追及とならないように注意し 当該医療機関の状況及び管理者の意見を踏まえた上で記載すること センターが報告する調査の結果に院内調査報告書等の内部資料は含まない 19

医療事故調査制度の施行後の状況と運用面での改善措置について 〇医療事故調査制度の施行後の状況 ( 平成 28 年 5 月末時点 ) は以下のとおり 医療事故報告受付件数 :251 件 相談件数 :1250 件 医療事故調査報告件数 :78 件 センター調査依頼件数 :2 件 ( 注 ) 医療事故報告受付件数については 制度検討段階での試算である年間 1,300~2,000 件と比較し少ないとの指摘があるが この試算は 今回の医療事故調査制度の対象範囲が決定する前に 大学病院や国立病院機構の病院等から医療事故について報告を受ける既存の報告制度 ( ) の死亡件数を基に試算したものであり リスクの高い患者の割合が高い大病院が前提となっていることや 管理者が予期しなかった死亡 以外も含まれていることから 試算の件数は多くなっていることに留意が必要 医療事故情報収集等事業 〇医療介護総合確保推進法附則では 法の公布 ( 平成 26 年 6 月 25 日 ) 後 2 年以内に 医療事故調査の実施状況等を勘案し 以下の事項について検討を加え 法制上の措置その他の必要な措置を講ずる旨の検討規定が設けられている 医師法第 21 条の規定による届出及び医療事故調査 支援センターへの医療事故の報告 医療事故調査の在り方を見直すこと 医療事故調査 支援センターの在り方を見直すこと 〇与党における議論を踏まえつつ 以下の対応を予定 1 制度の在り方については 医師法第 21 条 医療行為と刑事責任との関係など 関係者の間に様々な意見がある状況であり 現時点においては 医療介護総合確保推進法附則で定められた平成 28 年 6 月 24 日の期限までには 法改正を行うことはできない 2 運用面では 必要な改善措置を着実に進める必要があり 別紙のような改善措置を実施 20

別紙 1 地域や医療事故調査等支援団体 ( 支援団体 ) 間における 医療事故に該当するかの判断や院内調査の方法等の標準化を進めるため 支援団体や医療事故調査 支援センターが情報や意見を交換する場として 支援団体等連絡協議会 ( 仮称 ) を制度的に位置付け 中央レベルと地方レベルで連携を図ることとする 2 医療事故による死亡事例について適切に院内調査を実施するため 医療機関の管理者は 院内での死亡事例を遺漏なく把握できる体制を確保しなければならないことを明確化する 3 遺族等からの相談に対する対応の改善を図るため また 当該相談は医療機関が行う院内調査等の重要な資料となることから 医療事故調査 支援センターは 遺族等から相談があった場合 医療安全支援センターを紹介するほか 遺族等からの求めに応じて 相談の内容等を医療機関に伝達することを明確化する 4 院内調査の改善 充実を図るため 支援団体や医療機関に対する研修の充実 優良事例の共有を行う 5 院内調査報告書の分析等に基づく再発防止策の検討に資するため 医療機関の同意を得て 必要に応じて 医療事故調査 支援センターから院内調査報告書の内容に関する確認 照 会等を行うことを明確化する 21

医療法施行規則の一部を改正する省令 平成 28 年 6 月 24 日厚生労働省令第百十七号 医療法施行規則 ( 昭和二十三年厚生省令第五十号 ) の一部を次のように改正する 第一条の十の二に次の一項を加える 4 病院等の管理者は 法第六条の十第一項の規定による報告を適切に行うため 当該病院等における死亡及び死産の確実な把握のための体制を確保するものとする 第一条の十の四の次に次の一条を加える ( 医療事故調査等支援団体による協議会の組織 ) 第一条の十の五法第六条の十一第二項に規定する医療事故調査等支援団体 ( 以下この条において 支援団体 という ) は 法第六条の十一第三項の規定による支援 ( 以下この条において単に 支援 という ) を行うに当たり必要な対策を推進するため 共同で協議会 ( 以下この条において単に 協議会 という ) を組織することができる 2 協議会は 前項の目的を達するため 病院等の管理者が行う法第六条の十第一項の報告及び医療事故調査の状況並びに支援団体が行う支援の状況の情報の共有及び必要な意見の交換を行うものとする 3 協議会は 前項の情報の共有及び意見の交換の結果に基づき 次に掲げる事項を行うものとする 一病院等の管理者が行う法第六条の十第一項の報告及び医療事故調査並びに支援団体が行う支援の円滑な実施のための研修の実施 二病院等の管理者に対する支援団体の紹介 附則この省令は 公布の日から施行する 22

医療法施行規則の一部を改正する省令の施行に伴う留意事項等についてのポイント 第一支援団体等連絡協議会について 平成 28 年 6 月 24 日付け医政総発 0624 第 1 号医政局総務課長通知 1 支援団体等連絡協議会は 地域における支援の体制を構築するために地方組織として各都道府県の区域を基本として 1 か所 また 中央組織として全国に 1 か所設置されることが望ましいこと 2 各都道府県の区域を基本として設置される地方組織としての支援団体等連絡協議会 ( 以下 地方協議会 という ) には 当該都道府県に所在する医療事故調査等支援団体 ( 支援団体を構成する団体を含む 以下 支援団体 という ) が 全国に設置される中央組織としての支援団体等連絡協議会 ( 以下 中央協議会 という ) には 全国的に組織された支援団体及び医療事故調査 支援センターが参画すること 3 各支援団体等連絡協議会において 医療事故調査を行うために必要な支援について 迅速で充実した情報の共有及び意見の交換を円滑かつ容易に実施できるよう 専門的事項や個別的 具体的事項の情報の共有及び意見の交換などに際しては 各支援団体等連絡協議会が より機動的な運用を行うために必要な組織を設けることなどが考えられること 4 各支援団体等連絡協議会は 病院等の管理者が 医療事故に該当するか否かの判断や医療事故調査等を行う場合に参考とすることができる標準的な取扱いについて意見の交換を行うこと なお こうした取組は 病院等の管理者が 医療事故に該当するか否かの判断や医療事故調査等を行うものとする従来の取扱いを変更するものではないこと 5 病院等の管理者が行う報告及び医療事故調査並びに支援団体が行う支援の円滑な実施のための研修とは 地方協議会又は中央協議会が それぞれ病院等の管理者及び当該病院等で医療事故調査に関する業務に携わる者並びに支援団体の関係者に対して実施することを想定していること 6 病院等の管理者に対する支援団体の紹介とは 地方協議会が 各都道府県内の支援団体の支援窓口となり 医療事故の報告を行った病院等の管理者からの求めに応じて 個別の事例に応じた適切な支援を行うことができる支援団体を紹介することをいうこと 7 その他 支援団体等連絡協議会の運営において必要な事項は 各支援団体等連絡協議会において定めることができること 23

第二医療事故調査 支援センターについて 1 医療事故調査 支援センターは 中央協議会に参画すること 2 医療事故調査 支援センターは 医療事故調査制度の円滑な運用に資するため 支援団体や病院等に対し情報の提供及び支援を行うとともに 医療事故調査等に係る優良事例の共有を行うこと なお 情報の提供及び優良事例の共有を行うに当たっては 報告された事例の匿名化を行うなど 事例が特定されないようにすることに十分留意すること 3 医療事故調査 支援センターは 第一の 5 の研修を支援団体等連絡協議会と連携して実施すること 4 遺族等からの相談に対する対応の改善を図るため また 当該相談は病院等が行う院内調査等への重要な資料となることから 医療事故調査 支援センターに対して遺族等から相談があった場合 医療安全支援センターを紹介するほか 遺族等からの求めに応じて 相談の内容等を病院等の管理者に伝達すること 5 医療事故調査 支援センターは 医療事故調査報告書の分析等に基づく再発防止策の検討を充実させるため 病院等の管理者の同意を得て 必要に応じて 医療事故調査報告書の内容に関する確認 照会等を行うこと なお 医療事故調査 支援センターから医療事故調査報告書を提出した病院等の管理者に対して確認 照会等が行われたとしても 当該病院等の管理者は医療事故調査報告書の再提出及び遺族への再報告の義務を負わないものとすること 第三病院等の管理者について 1 当該病院等における死亡及び死産の確実な把握のための体制とは 当該病院等における死亡及び死産事例が発生したことが病院等の管理者に遺漏なく速やかに報告される体制をいうこと 2 病院等の管理者は 支援を求めるに当たり 地方協議会から支援団体の紹介を受けることができること 3 遺族等から医療事故が発生したのではないかという申出があった場合であって 医療事故には該当しないと判断した場合には 遺族等に対してその理由をわかりやすく説明すること 第四医療安全支援センターについて 医療安全支援センターは 医療事故に関する相談に対しては 医療安全支援センター運営要領について ( 平成 19 年 3 月 30 日付け医政発 0330036 号 ) の別添 医療安全支援センター運営要領 4(2)4 相談に係る留意事項 に留意し 対応すること 24