1章 静岡市住生活基本計画の目的

Similar documents
表紙

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

3章.xdw

相模原市住宅基本計画 概要版

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

2-5 住宅の設備

Microsoft Word - 3

PowerPoint プレゼンテーション

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

平成19年就業構造基本調査結果概要

< F5A837D B95D22E786477>

<4D F736F F D2081A181A191E682508FCD8F5A91EE8E968FEE81992E646F63>

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

①基本計画_ xbd

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

(3) 住宅ストック の概況 1 住宅総数と空家率住宅総数は一貫して増加傾向にあり 昭和 63 年の 38,100 戸から平成 20 年の 58,570 戸へと 20 年間で 20,470 戸増加しています 空家数は昭和 63 年の 3,500 戸 ( 空家率 9.2%) から バブル後の平成 5

<4D F736F F D2088EB8AF28E738F5A91EE837D E815B E646F63>

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

Microsoft Word - ◆概要版.doc

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(平成28年度~平成37年度)(案)

1 防災機能 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域に指定され 大規模地震の危険性の高い地域となっています 平成 19 年度の住宅の耐震化率は 77% です 4m 未満の狭あい道路に接する住宅は 概ね 40% 前後で推移しています 近隣市と比較すると西尾市に次いで高く 2m 未満

Microsoft PowerPoint _stockkeisei1.pptx

西原町 2~4 丁目地区 区域図 西原町 2~4 丁目地区 低密度住宅ゾーン 中密度住宅ゾーン 戸建ての低層住宅地を主体に落ち着いた雰囲気を持った良好な居住環境の形成を誘導します また 都市農地の保全に努め 農地と共存した良好な居住環境の形成を誘導します 低層住宅と中高層住宅が調和した良好な居住環境

公的な住宅改修制度について

スライド 1

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

茨城県住生活基本計画

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A>

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

基本方針

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

高齢者の居住安定確保プラン 第2章 東京の高齢者を取り巻く状況

<4D F736F F D208F5A837D83585F31325F8F5A91EE82F082DF82AE82E98CBB8BB582C693AE8CFC5F312D35816A81518DC58F492E646F63>

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

2

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63>

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73>


部門別方針 / 住宅 住環境整備の方針 Ⅲ-6 3) 住環境の状況全市の土地利用に占める住宅系土地利用の割合は 約 32% となっています ( 平成 22 年度都市計画基礎調査 ) 本市の住宅地は 地形や市街化の経緯 土地利用状況等により 鎌倉地域の戸建住宅地 大船 深沢 腰越の既成市街地の住宅地

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074>

第3章 住宅政策上の課題(基本的課題)

Microsoft Word - 【資料3】表紙

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

Microsoft Word - 01概要版.docx

0

スライド 1

第 2 章市の住宅 住環境をとりまく現状 人口増減 (H17 H22) 千里ニュータウンの建替団地のある町丁目で顕著に人口増加 ( 新千里西町 2 丁目 新千里東町 2 丁目等 ) 新規住宅地開発 ( 建替含む ) が行われた町丁目で 顕著に人口増加 ~-30% 減少 -30%~-5% 減少 -5%

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間と

大阪府営門真住宅まちづくり基本構想 平成 25 年 6 月 大阪府 門真市

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

茨城県住生活基本計画

1 住みかえ派の 90.3% リフォーム派の 86.9% が シニアライフを送る住まいに 満足! シニアライフを送る 現在の住まいに対して 住みかえを行った人の 90.3% リフォームを行った人の 86.9% が 非常に満足 (100 点 ) または まあまあ満足(75 点 ) と回答し いずれも満

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19

Microsoft Word - 大家向けマニュアル案0604

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

平成25年住宅・土地統計調査(速報集計) 標準誤差

1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手


福生市住宅マスタープラン たたき台

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人


地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画 (Ⅲ 期 ) 都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 28 年度 ~ 32 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 の概要は鳥取県西部に位置する地方商業都市で 北側に日本海 東側に秀峰大山と自然豊かなまちである 気象に関しては 降雨日数 曇天日数が多い山陰

TRY TRY TRY TRY TRY 5

<4D F736F F D208D9195AA8B6388F58EBF8B5E95F18D E646F63>

Microsoft Word - H24住宅市場_報告書130411(案).doc

東京の住宅事情について

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc

Microsoft Word - ○06-1_資料2-市場-表紙

<4D F736F F D E9197BF A B837D95CA8E7B8DF495FB8CFC90AB C E7396AF89EF8B A A6D >

Transcription:

- 5 -

2-1 人口 世帯の動向 本市の人口はやや減尐傾向にあり 平成 17 年国勢調査の約 72 万 3 千人から 平成 22 年には約 71 万 6 千人に 平成 27 年には約 70 万 2 千人に減尐することが見込まれている 世帯数については 核家族化の進行等により今後も増加傾向が続き 平成 27 年には約 27 万 7 千世帯と増加する一方 世帯人員数は 2.53 人に減尐し 世帯の規模は小さくなると見られている 年齢別の人口を見ると 年尐人口は減尐傾向にあり 老年人口が増加傾向にある等 尐子 高齢化が顕著に現れている 更に 高齢化の進展に伴い 高齢者世帯が増加しており 高齢単身世帯率は 7.0% 高齢夫婦世帯率は 8.8% となっている 区別で見ると 駿河区の単身世帯率が高く 高齢者世帯が低くなっており 葵区 清水区と比較して若年層の単身世帯が多いことを示している 198,833 図 2-1 人口 世帯数の推移と将来推計 ( 人 ) ( 世帯 ) 推計値 800,000 718,719 727,260 737,098 739,300 738,674 729,980 723,323 716,000 700,000 600,000 500,000 400,000 300,000 200,000 3.61 3.40 平均世帯人員 ( 右目盛 ) 一般世帯数 3.31 213,618 222,450 人口 3.12 236,884 2.93 2.80 2.67 2.59 702,000 2.53 252,163 260,963 270,615 276,320 277,250 ( 人 / 世帯 ) 4.00 3.50 3.00 2.50 2.00 100,000 1.50 0 S50 年 55 60 H2 7 12 17 22 27 1.00 資料 : 昭和 50 年から平成 17 年までは国勢調査 平成 22 年以降は静岡市推計 - 6 -

100% 80% 60% 40% 図 2-2 人口 3 区分別比率の推移と将来推計 7.1 8.4 9.7 11.6 14.5 17.8 21.1 67.7 67.4 68.6 70.3 70.0 68.0 65.4 推計値 25.0 62.5 29.6 59.2 老年人口 (65 歳以上 ) 生産年齢人口 (15 歳以上 65 歳未満 ) 2 章 住まいの現状と課題 20% 0% 25.2 24.2 21.7 18.0 15.5 14.2 13.4 12.5 11.3 S50 年 55 60 H2 7 12 17 22 27 年尐人口 (15 歳未満 ) 資料 : 昭和 50 年から平成 17 年までは国勢調査 平成 22 年以降は静岡市推計 表 2-3 市内各区 全国 全県との比較 全市 葵区 駿河区 清水区 全県 全国 人口 ( 人 ) 723,323 262,764 208,055 252,504 3,792 千 127,768 千 一般世帯数 ( 世帯 ) 270,615 98,443 81,481 90,691 1,347 千 49,062 千 人口増加率 (%) 1 0.9 0.2 0.3 3.0 0.7 0.7 世帯人員 ( 人 / 世帯 ) 2.67 2.67 2.55 2.78 2.82 2.60 単身世帯率 (%) 27.2 27.3 30.8 23.7 24.6 30.9 高齢化率 (%) 21.1 22.1 18.8 22.1 20.5 21.0 高齢単身世帯率 (%) 2 7.0 8.2 5.7 6.8 6.1 9.0 高齢夫婦世帯率 (%) 2 8.8 9.2 7.9 9.3 8.4 10.4 資料 : 平成 17 年国勢調査 1 人口増加率は 平成 12 年調査から平成 17 年調査の増減率 2 高齢単身世帯 :65 歳以上の単身世帯 高齢夫婦世帯 : 夫が 65 歳以上で 妻が 60 歳以上の世帯 - 7 -

2-2 住まいの現況と特性 (1) 住宅ストックの状況 住宅総数は平成 15 年現在約 28 万戸であり そのうち 居住世帯のある住宅が約 25 万戸 (88.7%) 居住世帯のない住宅が約 3 万戸 (11.3%) となっている 所有関係別にみると 持家が約 6 割 民営借家が約 3 割 その他の借家が約 1 割となっており 全県と比較して持家が尐なく 民営借家が多くなっている バリアフリー状況を見ると 高齢者のための設備 (1 つ以上 ) がある住宅は 住宅全体の 40.2% 持家の 62.1% 借家の 14.5% となっている また 高齢者がいる世帯では 55.5% に高齢者のための設備が設置されている また 建築時期別に見ると 持家を中心として耐震性に懸念が残る昭和 55 年以前に建築された住宅があり これらは約 4 割にあたる 9 万 9 千戸となっている 住宅の省エネルギー設備面を見ると 二重サッシ等の設置されている住宅が 10.6% 太陽熱を利用した温水機器等の設置は 6.1% にとどまっている 一方 平成 15 年現在約 1 万戸のマンションが立地している マンションは戸建と異なり 複数の所有者が共有することから 適切な管理を必要としている 表 2-4 住宅数 住宅総数居住世帯あり居住世帯なし ( 戸 ) 一時現在者のみ空家建築中 静岡市 283,810 251,830 88.7% 31,980 11.3% 1,330 0.5% 30,320 10.7% 330 0.1% 静岡県 1,487,290 85.6% 14.4% 0.6% 13.5% 0.3% 資料 : 平成 15 年住宅 土地統計調査 図 2-5 所有関係別比率 静岡市 59.2 5.2 0.4 29.9 3.3 2.1 静岡県 65.6 3.4 0.5 25.8 3.5 1.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 持家公営の借家公団 公社の借家民営借家給与住宅不詳 資料 : 平成 15 年住宅 土地統計調査 - 8 -

70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 図 2-6 高齢者のための設備の設置率 ( バリアフリー化率 ) 62.1 55.5 40.2 14.5 全体持家借家高齢者居住世帯 2 章 住まいの現状と課題 資料 : 平成 15 年住宅 土地統計調査 手すり (1 箇所以上 ) またぎやすい高さの浴槽 廊下などの幅が車椅子で通行可能 段差のない屋内 道路から玄関まで車椅子で通行可能のうちのいずれかを設置している住宅統計の都合上 高齢者居住世帯は蒲原 由比地区を除く 図 2-7 持借別建築時期別比率 総数 (260,710) 37.9 59.7 2.4 持家 (155,830) 40.7 59.0 0.4 借家 (100,020) 35.3 64.3 0.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% 昭和 55 年以前昭和 56 年以降不詳 資料 : 平成 15 年住宅 土地統計調査 図 2-8 省エネルギー設備の設置率 二重サッシ又は複層ガラスの窓 ( 全てまたは一部の窓 ) 太陽熱を利用した温水機器等 0.5 3.8 6.1 9.9 10.6 15.5 全体持家 借家 太陽光を利用した発電機器 0.5 0.9 0.0 0 5 10 15 20 % 資料 : 平成 15 年住宅 土地統計調査 - 9 -

(2) 住宅市場の状況 住宅着工件数は 年間 7,000 戸前後で推移している 近年は 持家系 ( 持家 分譲住宅 ) の着工戸数はほぼ横ばいの推移 借家系 ( 貸家 給与住宅 ) は増加傾向にあり 平成 18 年度では持家系と借家系が約半数ずつの着工数となっている また 木造住宅の建設は住宅着工量の約 4 割となっている 既存住宅 ( 中古住宅 ) に着目すると 既存住宅が全流通量に占める割合は 平成 11 年から平成 15 年では 7% から 13% の範囲で推移している 借家の 1 ヶ月の平均家賃は 1 畳あたり 2,900 円となっている 建築時期が新しいものほど家賃が高くなる傾向にあり 昭和 55 年以前の借家と平成 3 年以降の借家では 1.8 倍の差がある 図 2-9 新設住宅着工戸数 ( 戸 ) 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 総計 9,848 9,109 8,934 7,952 持家系 7,604 6,513 6,810 7,061 6,936 6,218 6,252 5,807 5,684 4,852 4,549 2,683 2,608 4,175 4,342 4,298 3,830 3,968 3,644 3,792 3,992 3,865 3,861 5,515 4,257 4,385 4,333 3,777 3,743 借家系 3,069 3,071 2,468 1,920 1,839 1,892 H6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 年度 資料 : 住宅着工統計 表 2-10 新設住宅における木造住宅率 ( 平成 19 年次 ) 項目 戸数 率 住宅着工数 ( 戸 ) 6,642 木造住宅数 ( 戸 ) 2,932 木造住宅率 (%) 44.1% 資料 : 住宅着工統計 - 10 -

14% 12% 10% 8% 6% 4% 平均 :9.8% 7.1% 図 2-11 中古住宅流通量 12.9% 12.3% 7.1% 9.3% 2 章 住まいの現状と課題 2% 0% 平成 11 年平成 12 年平成 13 年平成 14 年平成 15 年 資料 : 平成 15 年住宅 土地統計調査 住宅着工統計 図 2-12 借家の家賃状況 ( 円 / 畳 ) 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 3,611 2,900 3,050 2,044 1,854 1,544 1,274 1,062 3,822 3,374 3,425 2,683 0 借家全体公営の借家民営借家 全体昭和 55 年以前昭和 56~ 平成 2 年平成 3~15 年 資料 : 平成 15 年住宅 土地統計調査 統計の都合上 蒲原 由比地区を除く - 11 -

(3) 住宅 住環境に対する意識 住宅の各要素に対する不満率が最も高いのは 高齢者等への配慮 となっており 65% 以上の市民が不満と感じている 続いて 地震 台風時の住宅の安全性 住宅の防犯性 収納スペース 省エネルギー対応 への不満が高くなっている 住環境の各要素に対する不満率が最も高いのは 火災 地震 水害などに対する安全 となっており 40% 以上の市民が不満と感じている 続いて 子供の遊び場 公園など 治安 犯罪発生の防止 まわりの道路の歩行時の安全 緑 水辺など自然とのふれあい となっている また 子育てにおいて最も重視する点に着目すると 安全性や遮音性等住宅の居住性能 が 18.9% と最も高くあげられているが 続いて 幼稚園 小学校等の利便 が 16.9% まわりの道路の歩行時の安全性 が 15.0% 子供の遊び場 公園等 が 14.9% と住環境の面が高く挙げられている 高齢期に備えた住み替え後の望ましい居住形態としては 有料老人ホームが 45.0% と最も高く サービス付の高齢者向け住宅と持家 ( 一戸建て ) が続いている 立地の意向としては 全県と比較して街なかや都市の中心が約 6 ポイント多く 特にこだわらない世帯も約 3 ポイント多い 図 2-13 住宅の各要素に対する不満率 中部地域 高齢者等への配慮 ( 段差がないなど ) 65.5% 地震 台風時の住宅の安全性住宅の防犯性収納スペース冷暖房の費用負担等の省エネルギー対応 54.4% 54.3% 51.4% 50.7% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 図 2-14 住環境の各要素に対する不満率 中部地域 火災 地震 水害などに対する安全子供の遊び場 公園など治安 犯罪発生の防止まわりの道路の歩行時の安全緑 水辺など自然とのふれあい 42.6% 42.3% 40.5% 37.5% 36.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 資料 : 平成 15 年住宅需要実態調査 - 12 -

中部地域 親戚や近隣の人たちとの関わり 9.3% 住宅の広さ 間取り 10.3% 図 2-15 子育てにおいて最も重視する点 子供の遊び場 公園等 14.9% その他 不明 14.7% 安全性や遮音性等住宅の居住性能 18.9% 幼稚園 小学校等の利便 16.9% まわりの道路の歩行時の安全性 15.0% 2 章 住まいの現状と課題 資料 : 平成 15 年住宅需要実態調査 図 2-16 高齢期に備えた住み替え後の望ましい居住形態 0.0 中部地域 20.4 6.1 24.3 45.0 4.3 全県 27.7 7.5 18.2 32.1 8.2 6.3 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 持家 ( 一戸建て ) 持家 ( 共同住宅 ) サーヒ ス付高齢者向住宅有料老人ホームその他わからない 資料 : 平成 15 年住宅需要実態調査 図 2-17 立地の意向 中部地域 22.2 32.7 6.3 6.1 31.4 1.3 全県 16.3 34.7 9.4 6.4 28.5 4.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 街なかや都市の中心郊外田園 リゾート地その他特にこだわらない不明 資料 : 平成 15 年住宅需要実態調査 - 13 -

(4) セーフティネット対象者の状況 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット法 ) では 住宅確保要配慮者を低額所得者 被災者 高齢者 障害者 子どもを育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する者としている このうち 低額所得者 高齢者世帯や障害者数は増加傾向にある 高齢者の住宅は持家が中心であるものの 借家も 23.0% を占めている また 子育て世帯は 借家世帯の割合が高く 多子世帯では十分な広さの借家を確保しにくいことが指摘されている 一方 健康で文化的な生活を営むために必要な面積の住宅に居住できていない世帯として 最低居住水準未満の世帯は 平成 15 年現在で約 8 千 5 百世帯 (3.4%) となっている また 民間賃貸住宅をみると 外国人や高齢者等に対して入居を制限している可能性があることが指摘されている 表 2-18 セーフティネット対象者 世帯等 ( 平成 17 年 ) 項 目 世帯 人 出典 生活保護世帯数 ( 世帯 ) 3,752 静岡市 高齢単身世帯数 ( 世帯 ) 18,892 平成 17 年国勢調査 高齢夫婦世帯数 ( 世帯 ) 23,895 平成 17 年国勢調査 高齢者のみの世帯計 ( 世帯 ) 43,599 平成 17 年国勢調査 身体障害者数 ( 人 ) 22,628 静岡市 知的障害者数 ( 人 ) 3,949 静岡市 精神障害者数 ( 人 ) 2,136 静岡市 夫婦と子の世帯数 ( 世帯主 50 歳未満 )( 世帯 ) 37,602 平成 17 年国勢調査 ひとり親と子の世帯数 ( 世帯主 50 歳未満 )( 世帯 ) 7,584 平成 17 年国勢調査 外国人数 ( 人 ) 8,553 外国人登録 生活保護世帯 夫婦と子の世帯 ひとり親と子の世帯は蒲原 由比地区を除く 障害者数は由比地区を除く 図 2-19 所有関係別居住水準別比率 全体 3.4 47.2 49.4 持家 0.7 38.2 61.1 借家計 7.7 58.0 34.2 公営の借家 9.6 63.5 27.0 公団 公社の借家 24.4 63.4 12.2 民営借家 7.4 57.7 34.9 給与住宅 6.0 52.3 41.8 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 最低居住水準未満最低以上誘導未満誘導居住水準以上 - 14 - 資料 : 平成 15 年住宅 土地統計調査

図 2-20 子育て世帯 ( 世帯主 50 歳未満 ) の住宅の所有関係 夫婦と子 (37,602) ひとり親と子 (7,584) 37.4 50.7 13.6 1.0 4.6 1.7 35.7 45.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 持家公営の借家公団 公社民営借家給与住宅 8.0 2.3 資料 : 平成 17 年国勢調査 2 章 住まいの現状と課題 統計の都合上 蒲原 由比地区を除く 図 2-21 高齢単身世帯 高齢夫婦世帯の持借比率 ( 主世帯 ) 持家 32,621 世帯 77.0% 高齢夫婦 ( 持家 ) 20,791 49.1% 高齢単身 ( 持家 ) 11,830 世帯 27.9% 高齢単身 ( 借家 ) 6,784 世帯 16.0% 高齢夫婦 ( 借家 ) 2,967 世帯 7.0% 借家 9,751 世帯 23.0% 資料 : 平成 17 年国勢調査 図 2-22 賃貸住宅での入居者制限状況と制限対象世帯 ( 全国 ) 無回答 16.1% 制限している 25.3% 外国人単身の高齢者高齢者のみ世帯障がい者のいる世帯小さい子どものいる世帯ひとり親世帯 9.5% 20.9% 17.3% 30.9% 42.3% 47.3% 制限していない 58.6% 男性その他無回答 5.9% 5.0% 27.7% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 資料 :( 財 ) 日本賃貸住宅管理協会 平成 14 年 - 15 -

2-3 住生活に関する課題 (1) 住宅ストックの課題 1 住宅のバリアフリー化高齢者世帯 ( 高齢単身 高齢夫婦世帯 ) は 15.8% を占めており 今後も高齢者世帯が増加すると推計されている こうした中で住宅のバリアフリー化の状況をみると 高齢者のための設備がない住宅が過半数を占め また 市民の住宅に対する不満率をみても 住宅のバリアフリー化に対する不満が最も高くなっており 住宅のバリアフリー化を進めていく必要がある また 高齢者の住宅内事故を未然に防ぎ 障害者もノーマライゼーションの理念のもとに安心して暮らすことができるように 住まいの面からユニバーサルデザイン化を進めていくことも重要である 2 住宅の耐震性の確保市民の住宅に対する不満をみると 地震や台風に対する住宅の安全性に対する不満が高くなっている 本市の住宅は その約 4 割が昭和 55 年以前に建築されたものであるため 耐震性能を有している住宅は 73.6% にとどまっている (P80 表 7-3) また 住宅の建替等が進んでいるため 耐震性能を有している住宅は増加しているものの 既存の住宅に対する耐震補強の工事は年間約 1% の持家で行われているにすぎず 東海地震の発生が懸念される中 既存住宅の耐震性を確保することが課題となっている 3 省エネルギー住宅の普及住宅の省エネルギー設備の設置状況をみると 二重サッシや複層ガラスの窓を備えた住宅が 10% 太陽光を利用する発電施設を備えた住宅が 0.5% にとどまっている等 省エネルギー設備の設置は進んでいない しかしながら 地球環境の保全等市民の環境に対する意識の高まり等を受け 住まいの面から環境問題に対応していくため 住宅の省エネルギー設備の普及を進めていくことが必要となっている 4 マンションの適正な管理の推進多数の区分所有者等が居住している分譲マンションは 都市型住宅として定着してきており そのマンションライフを支えるため 共用部分の維持 管理や将来必要となる建て替えが円滑に行われるようにする必要がある - 16 -

特に昭和 40 年代 50 年代に建築された比較的初期のマンションのなかには 管理組合が設置されていないものもみられるため この種のマンションに対し 適切な維持 管理と老朽化の進行に対応した修繕を実施できるよう情報提供等各種支援を行うことが必要である (2) 住宅市場に関する課題 2 章 住まいの現状と課題 1 既存住宅の流通促進市民の住まいの取得に関する意向をみると 新築 中古にこだわらないと答えている世帯の比率が高くなっているものの (P95 図 7-25) 現状では 既存住宅の流通はごくわずかにとどまっている (P11 図 2-11) しかしながら 地球環境問題からCO2 削減等の取り組みの中で 今後 住宅をできるだけ長く使うことが求められており 既存住宅が市場で循環利用されるような仕組みを整備していくことが必要である 2 空家の活用 空家は約 3 万戸と住宅総数に占める割合が 10% 以上となっており これらの空家を住ま いとして有効活用することが課題である 3 円滑な住み替えの推進市民の住まいの改善意向をみると 住み替え等を希望している世帯は 20% 以上を占めているが (P92 図 7-20) その多くは 子育て世帯の子供の入学を契機とする広い住宅への住み替えや 高齢者や障害者等の利便性の高い街なかへの住み替え等が考えられる また 市民の高齢期の住まい方をみると サービス付の住宅や老人ホーム等への住み替えを希望している世帯が多いことから 高齢社会に対応するため 高齢者向けの住宅供給を誘導し 高齢者の入居を拒まない住宅の登録 情報提供等住替えを進める市場の整備が必要である 4 市民への住まいに関する情報の提供の推進住宅性能表示制度は 住宅取得に関するトラブルの防止と客観的な住宅性能を把握するため 住宅の重要な部分における表示の共通ルールを定めたものであり 市民等消費者が 住宅取得時において適切な選択が可能となるよう本制度の普及に努める必要がある - 17 -

(3) まちづくりに関する課題 1 住宅地のうるおいの創出住宅市街地でのブロック塀の生垣化や 都市部での屋上緑化等を進めること また 子供の遊び場や公園等のスペースを計画的に確保することにより 身近にゆとりとみどりのある住環境を創出することが求められている 一方 本市の水源となっている山村地域では 森林保全によりきれいな水を確保し 生活環境の維持 改善を推進することが必要である このような地域では 自然豊かな情景が残されていることから これらの自然環境と調和した良好な住宅地を誘導することが必要である 2 地産地消の推進本市は温暖で日照時間が長い等気象条件に恵まれていることから豊かな森林資源を抱えている このため 林業振興及び地域住宅産業の活力維持の観点から住宅建設における地域産材の利活用の推進が求められている 3 都心人口の定着と中山間地の活用都心のにぎわいを創出するため 都市型住宅の計画的な誘導や 都市機能の集積により 人口の定着や交流人口の創出が必要である また 中心市街地の周辺では 中層建築物を計画的に誘導し 都市施設と住宅の調和を図ることや来るべき高齢社会に備え 生活の利便性が確保され バリアフリー化された住宅を誘導することが必要である 一方 中山間地では 豊かな自然を生かし 地域の空家を活用した定住人口の確保 交流人口の創出を促進することにより 地域の活力を維持することが必要である 4 市街地の安全性の確保住環境に対する不満の中では 災害からの安全性に対する不満率が最も高く 被災時に被害が最小限にとどまるようコミュニティによる自主防災活動等を支援していくことや 防災拠点 避難路を確保することが求められている また 急傾斜地等の付近では 土砂災害等から市民を守るため 危険箇所における安全対策や危険住宅には移転等を求めていくことが必要である 近年 空き巣等の犯罪が増える傾向にあるが 個々の住宅の防犯対策だけではなく 死角の尐ないまちづくりや地域のコミュニティの形成を進めていくことが必要である また まわりの道路の歩行時の安全性に対する不満率が高いことから 安全 安心な歩行空間を確保することも必要である - 18 -

(4) セーフティネットに関する課題 1 最低居住水準未満世帯の解消健康で文化的な生活を営むための目安となる最低居住水準を満たしていない世帯が 8,550 世帯 世帯全体の 3.4% となっている (P82 図 7-7) そのため 住宅市場では自力で適正な水準の住宅を確保することが困難な世帯に対して 市営住宅等公的賃貸住宅を活用することにより 全ての市民が最低居住水準を確保できるようにする必要がある 特に 借家に居住する子育て世帯等の多子世帯は 最低居住水準の達成が難しいため 子育て世帯等への住情報の提供や住み替え支援による住宅のミスマッチ解消等により これら多子世帯が最低居住水準を達成できるような配慮が必要である 2 章 住まいの現状と課題 2 子育て世帯等に対するセーフティネットの整備低額所得者 被災者 高齢者 障害者 子どもを育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する者 ( 住宅確保要配慮者 ) に対する住宅を確保できるよう 引き続き既存の市営住宅の的確な活用を図るとともに 入居制限を行わない賃貸住宅の登録等民間賃貸住宅市場での居住支援等を図っていくことが必要である また DV 被害者についても緊急に住宅を確保できるよう市営住宅の活用や県営住宅との連携が必要である 3 大規模災害発生時の居住の安定の確保大規模災害の発生時 多くの住宅に被災が見込まれることから 被災した世帯が緊急に住宅を確保できるようあらかじめ検討を進めておくことが必要である また 市営住宅等公的賃貸住宅だけでは 十分な住宅の確保が難しいと考えられることから 民間賃貸事業者との連携を検討していくことが必要である (5) 市営住宅に関する課題 1 市営住宅更新等の新たな取り組みの必要性昭和 55 年以前に建設された市営住宅は 市営住宅ストックの4 分の3を超えており 今後一斉に更新の時期を迎えることになる (P56 図 5-3) このため これら大量の住宅ストックを従来の手法である建替えにより更新することは困難になってきており 適切な修繕により既存のストックを長く使う等新たな取り組みが必要となっている - 19 -

2 適切な入居管理の推進セーフティネット対象世帯が増加している中 限られた市営住宅でこれらの世帯に対応するため 真に 住宅に困窮する世帯の入居を前提とすることが求められる そのため 適正な管理を進め 市営住宅ストックを有効に活用することが必要である - 20 -