PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
日本基準基礎講座 収益

収益認識に関する会計基準

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

平成30年公認会計士試験

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

CL23 PwCあらた監査法人 平成 28 年 5 月 31 日 企業会計基準委員会御中 PwC あらた監査法人品質管理本部アカウンティング サポート部 収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集 に対するコメント 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 貴委員会から

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

スライド 1

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

参考資料 日本語粗訳 このペーパーは IASB による公開会議での討論のために IFRS 財団のスタッフによって作られたものであり IASB または IASB のメンバー個人の見解を表していているものではありません IFRS の適用に関するコメントは それが受け入れ可能な見解であるか否かを定める目的

IFRS_14_03_12_02const.indd

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 91 (1) 契約変更 91 (2) 履行義務の識別 92 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 94 (4) 一時点で充足される履

2019 年 3 月期第 2 四半期決算短信 IFRS ( 連結 ) 2018 年 10 月 31 日 上場会社名 アイシン精機株式会社 上場取引所東名 コード番号 7259 URL 代表者 ( 役職名 ) 取締役社長 ( 氏名 ) 伊勢清貴 問合せ先

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

米国会計関連情報 最近の論点 No.14-49

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

会計上異なる結果が生じる可能性があるとしていま す イセンス付与に関しても 約定の性質の定義に係る ガイダンス等 IASB がの必要なしと決定した論 点についてを加えています 両審議会は 以下の論点については同じ修正を行っています a. 履行義務の識別 b. 本人か代理人かの検討 c. 売上高ベース

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

Report

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

1 本会計基準等の概要以下の概要は 本会計基準等の内容を要約したものです 本会計基準等の理解のために 本会計基準等の基本となる原則である収益を認識するための 5 つのステップについて 別紙 1 に取引例及びフローを含めた説明を示しています また 本会計基準等と従来の日本基準又は日本基準における実務と

<4D F736F F D208CDA8B7182C682CC8C5F96F182A982E790B682B682E98EFB897682C98AD682B782E9985F935F82CC90AE979D2E646F6378>

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

質問 2 財務諸表作成者の実務負荷及び監査人の監査負荷を必要以上に増大させる契約の分割には反対である その理由は以下のとおりである 当初の取引価格算定時点においては 契約の分割と履行義務の識別という2 段階のステップを経ずとも 履行義務の識別が適正になされれば適正な取引価格が算定可能である 契約の分

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

(1) 契約の識別契約の識別にあたって 厳密な法律上の解釈まで必要とするのか あるいは過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかが論点となります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提とします また 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が

IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の概要

6. データ集 2) 国内金融事業 1 日本保証 主要残高 貸借対照表 日本基準に基づく単体数値 ( 連結調整前 ) で作成しています ( 単位 : 百万円 ) 2015/ / / / / / /03 (a) 現金及び預金 1,

新しい収益認識基準が収益以外に及ぼす影響

念.pwd

審議_3_収益認識資料.doc

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

第 1 章はじめに ( 本ペーパーの位置付け等について記載であるため 省略 ) 第 2 章キャッシュ フロー情報の有用性 1. 業績についての情報は 主として発生主義による財務諸表によって提供される キャッシュ フローの開示の目的は 業績に関する代替的な測定値を表示することではないが 発生主義ベース

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

5. 文書類に関する要求事項はどのように変わりましたか? 文書化された手順に関する特定の記述はなくなりました プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持し これらのプロセスが計画通りに実行されたと確信するために必要な文書化した情報を保持することは 組織の責任です 必要な文書類の程度は 事業の

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 92 (1) 契約変更 92 (2) 履行義務の識別 93 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 95 (4) 一時点で充足される履

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

関する IFRS-IC の議論が IASB と FASB により共同で行われている IFRS 第 15 号に関する移行リソースグループ (TRG) における議論と不整合を生じさせる可能性が危惧されたためである 論点の所在 4. 今回 明確化が要請された会計処理に関する主な論点は 銀行がプリペイド カ

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

2019 年 3 月期第 3 四半期決算短信 IFRS ( 連結 ) 2019 年 2 月 1 日 上場会社名アイシン精機株式会社上場取引所東名 コード番号 7259 URL 代表者 ( 役職名 ) 取締役社長 ( 氏名 ) 伊勢清貴 問合せ先責任者

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

リリース

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

ASBJ「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」の概要

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

[ 設例 11] 返品権付きの販売 [ 設例 12] 価格の引下げ [ 設例 12-1] 変動対価の見積りが制限されない場合 [ 設例 12-2] 変動対価の見積りが制限される場合 [ 設例 13] 数量値引きの見積り 7. 顧客に支払われる対価 [ 設例 14] 顧客に支払われる対価 8. 履行義

平成 26 年 5 月に 顧客との契約から生じる収益 (IASB においては IFRS 第 15 号 ( 平成 30 年 1 月 1 日 以後開始事業年度から適用 ) FASB においては Topic606( 平成 29 年 12 月 15 日後開始事業年度から適 用 )) を公表しました これらの

IFRS_15-01_02_re.indd

第4期電子公告(東京)

交換価値は 価格が成立する時点 ( 売却時点 or 購入時点 ) および市場の競争状況 ( 流動性 ) によって細分化できる イ. 売却市場における価値 ( 出口価値 ) と購入市場における価値 ( 入口価値 ) 交換価値は 出口価値と入口価値に分けることができる 出口価値は売却市場における価値 入

別添質問に対する回答質問 1 Tax Basis( 税務基準額 ) 及び Temporary Difference( 一時差異 ) の定義について本公開草案では Tax Basis( 税務基準額 ) の定義を変更することを提案しており これにより Tax Basis が資産の回収や負債の決済について

審議_5_ 収益認識資料.doc

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

IFRS_2017_sp_01.indd

有償ストック・オプションの会計処理が確定

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

第 373 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (7)-2 日付 2017 年 11 月 22 日 プロジェクト 項目 収益認識に関する会計基準の開発 公開草案に寄せられた主なコメントの概要 本資料の目的 1. 企業会計基準委員会は 2017 年 7 月 20 日に 次の企業会計基準及び企業会計

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

コニカミノルタ ( 株 ) (4902) 2019 年 3 月期決算短 4. 連結財務諸表及び主な注記 (1) 連結財政状態計算書 資産 流動資産 前連結会計年度 (2018 年 3 月 31 日 ) ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 (2019 年 3 月 31 日 ) 現金及び現金同等物

スライド 1

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

IASB、最終版のIFRS第9号「金融商品」を公表

各位 2018 年 11 月 13 日 会社名株式会社リクルートホールディングス代表者名代表取締役社長兼 CEO 峰岸真澄 ( コード番号 :6098 東証一部 ) 問合せ先取締役兼専務執行役員兼 CFO 佐川恵一 ( 電話番号 ) ( 訂正 数値データ訂正 ) 2019 年

Microsoft Word - Q&A 第22回 2892号2008年11月08日.doc

財務情報等に係る保証業務の概念的枠組みに関する意見書

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

スライド 1

Microsoft Word - JLA comment doc

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

2015 年 9 月 28 日 企業会計基準委員会御中 企業会計研究会 IASB 公開草案 財務報告に関する概念フレームワーク について 日本証券アナリスト協会の企業会計研究会は 2015 年 5 月 28 日に公表された公開草案 財務報告に関する概念フレームワーク ( 以下 ED) について 意見

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

 資 料 2 

highlight.xls

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Microsoft Word - 2 論点整理の概要.doc

PowerPoint プレゼンテーション

審議事項 (2) 年 7 月 ASBJ/EFRAG のスタッフがのれんと減損に関する定量的調査の付属資料として作成した付録付録 1: 定量的調査の概要付録 2: 主要なデータ セット 参考訳 財務会計基準機構の Web サイトに掲載した情報は 著作権法及び国際著作権条約をはじめ

Microsoft Word - youshi1113

第28期貸借対照表

IFRS 新リース会計基準 公開草案の概要 社団法人リース事業協会 本稿は 国際会計基準審議会 (IASB) 及び米国財務会計基準審議会 (FASB) が 2010 年 8 月 17 日に公表した公開草案 リース ( 以下 リース ED という ) の概要である リース ED の原文は英語であるが

Transcription:

収益認識会計基準と会計基準を支える基礎概念 2018 年 7 月 14 日 ( 土 ) 於会計ワークショップ 米山正樹 1

研究主題 主要な Research Question 収益認識に係る会計基準の公表により 会計基準の体系を支えている基礎概念にはどのような変化が生じたと考えられるのか 副次的な Research Question( 背後にある より大きな問題 ) ASBJ が中期運営方針に掲げている J-GAAP を支えている基礎概念を維持しつつ進めていく会計基準の統合 は実行可能な目標でありうるのか 2

研究のアウトライン 主要な検討結果 通念 通説にかかわらず 新たな収益認識会計基準の公表は 会計基準の体系を支えている基礎概念の変質を引き起こしたとは言い切れない 新たな収益認識会計基準で求められている会計処理の多くは 伝統的な基礎概念の体系とも整合するものである その意味において 収益認識会計基準は基礎概念の体系に影響を及ぼさなかったとみることもできる 収益 認識 会計基準という表現が用いられているものの 実際には 何を収益とみるのか 収益をどうとらえるのか といった 定義や測定に関わる問題が多く取り扱われている 収益認識会計基準 という名称それ自体がミスリーディングであることが 新基準の公表が及ぼす影響に関する 正しい理解 を妨げているかもしれない 3

先行研究レビュー 学内紀要を除く直近数年の論文等 鈴木一水 収益認識会計基準 ( 案 ) の税務会計の立場からの評価 會計 193(4): 2018.4 pp.392-403 桜井久勝 収益認識会計基準案にみる売上高の純額測定 企業会計 70(1): 2018.1 pp.11-17 松本敏史 製品保証取引と収益認識 辻山栄子編著 財務会計の理論と制度 ( 第 16 章 ) 2018.2 中央経済社 松本敏史 収益認識プロジェクト - 理論と慣習の相克 辻山栄子編著 IFRS の会計思考 - 過去 現在そして未来への展望 ( 第 8 章 )2015.11 中央経済社 4

収益認識会計基準に係る通念 1. 資産 負債アプローチにもとづく収益の認識方法である 2. 資産 負債アプローチをストックの評価局面だけでなく フローの損益を把握する局面においても貫徹したものである いずれも 資産 負債アプローチの採択と新たな収益認識会計基準とが一対一に対応している という暗黙の前提に根ざしている そこでは発生 対応 実現などの諸原則に根ざした収益認識に代わり 新たな諸原則にもとづく収益認識が求められるようになった という暗黙の前提が置かれている 5

通念の検証 上記の通念に関連して確かめるべきことは 以下の諸点である 1. 新たな会計基準は資産 負債アプローチによってしか説明できないのか ( 新たな収益認識会計基準は収益 費用アプローチとは整合しないものなのか ) 2. 資産 負債アプローチと整合しうる収益認識として 新たな収益認識会計基準は唯一無二の存在であるのか ( 資産 負債アプローチと整合的な収益の認識方法は 実際に採択された 新基準 のほかには存在しないのか ) 6

通念の検証 (2) 第 2 の質問に対する回答は自明である すなわち新たな収益認識会計基準が指示する方法は 資産 負債アプローチと整合的な収益認識のひとつに過ぎず それを資産 負債アプローチに適う唯一の方法とみることはできない 最終的に 顧客対価アプローチ が採択されるまでの間 顧客に対する負債を公正価値で再測定する代替的な方法が検討されていたことはよく知られている いうまでもなく この代替的な方法もまた 資産 負債アプローチに適うものと考えられていた ( むしろ棄却された方法のほうが資産 負債アプローチによりよく適うものと考えられていた ) 7

通念の検証 (3) これに対し 第 1 の質問に関連する先行研究は乏しい こうしたことから 本報告では 新たな収益認識会計基準を 収益 費用アプローチと整合しうるもの ( 発生 対応 実現などの諸原則に根ざした収益認識 とも整合しうるもの ) として説明できるかどうかに焦点を当てる 8

重要用語の定義 収益 費用アプローチと整合的な会計処理とは 資産 負債アプローチや収益 費用アプローチが多義的に解釈されているのは周知の通りである 本報告では 新たな収益認識会計基準が要求している会計処理を 顧客との間で取り交わされた契約にもとづく資産や負債の変動 という概念によらず 発生 対応 実現などの諸原則に関連づけて説明できた場合 そのことをもって 収益 費用アプローチとも整合的な会計処理 とみなすことにする 9

個別項目の検討 以下では 新たな収益認識会計基準の公表による 主要な変更点 と言われている諸点を取り上げる 変更後の会計処理を 発生 対応 実現 などの諸原則に根ざした 伝統的な収益認識と整合的なものと説明できるかどうかがそこでの主要な検討課題である 10

個別項目の検討 (1): 引当処理 vs. 売上処理 ポイント引当金 製品保証引当金等の 消滅 よく知られている通り 新たな収益認識会計基準は ポイントの付与と行使 あるいは保証契約にもとづく修理を 顧客との契約にもとづく負債の履行 とみなし 収益認識の契機としている ポイントのケースでは ポイントを付与しなかった場合との比較において増加した売上高 でポイント関連の負債を評価し 事後それを売上高に振り替えることが求められている 顧客がポイントの行使による製品の引き渡しを見込んでいる以上 ポイントの付与は売上代金の先取りにあたる という論理構成である 製品保証のケースにおいては 保険料の前受けと 保険事象の発生に伴う義務の履行 という類いの事実認識がとられている 11

個別項目の検討 (1): 引当処理 vs. 売上処理 収益 費用アプローチと 独立した販売行為 という事実認識 収益 費用アプローチが要求しているのは 発生 対応 実現などの諸原則に適う収益認識である 新たな収益認識基準がポイントの付与や無償修理のケースで要求しているのは それらを 本体の売り上げに付随する行為 とはみなさず 顧客との間の契約にもとづく独立した財またはサービスの提供行為 とみることである この事実認識が収益 費用アプローチの考え方と矛盾することはない すなわち新たな収益認識会計基準が求めている会計処理は 発生 対応 実現などの諸原則にも適っている これらの会計処理は その意味において 収益 費用アプローチとも整合的である 12

個別項目の検討 (2): 代理人としての取引 手数料ビジネスと税金の徴収 : 第三者のための回収 新たな収益認識会計基準は 手数料収入を求めるビジネス モデルにおいては 受託者に帰属する手数料収入だけを売上に計上するように要求しており 委託者に帰属する成果をも含む形で売り上げを 水増し することを禁じている これと同様に 公的機関に代わって徴収した税額も 最終的に徴収者には帰属しないことから その売り上げに含めることを禁じている 13

個別項目の検討 (2): 代理人としての取引 収益 費用アプローチと代理人としての取引 純額による測定 ( の要請 ) は 発生 対応 実現などの基本原則に抵触しないという意味において 収益 費用アプローチとも整合的と考えられる 新たな収益認識基準の意義は 他者に帰属する成果は収益の測定から除外すべし という通念を明文化したところに求められる このルールは資産 負債アプローチ 収益 費用アプローチのいずれとも直接的な関連性が乏しいものと考えられる 14

個別項目の検討 (3): 検収基準の原則化 販売が完了するのはいつか これまでの実務は 出荷基準を含む 複数の基準を容認してきた 新たな収益認識会計基準は 原則として検収基準の適用を求めている このルールもまた 資産 負債アプローチ 収益 費用アプローチのいずれとも直接的な関連性が乏しいものと考えられる ( 資産や負債の定義との関係から 資産 負債アプローチのほうが検収基準と少し親和性が高い という議論は想定しうる ) 15

個別項目の検討 (4): 原価回収基準の容認 時の経過とともに顧客に対する義務が徐々に果たされていくケース 新たな収益認識会計基準は 契約の履行状況について不確実性が残る限定的な状況において これまで日本では適用されてこなかった原価回収基準の適用を求めている ただし原価回収基準はきわめて保守的な収益認識を要請するものであり 資産 負債アプローチを収益認識の局面においても貫徹したからといって そのことから一義的に導かれてくるものとは考えられない また原価回収基準は極端な損益配分を求めるものとはいえ 一定の条件が満たされるような環境下においては 収益 費用アプローチと積極的に矛盾するものとはいえない 上記の意味において 原価回収基準の容認もまた 資産 負債アプローチの貫徹 という基本的な考え方との関連性が乏しい 16

個別項目の検討 (5): 回収基準の禁止 新たな収益認識基準では 顧客に対し信用供与を行っており 契約に重要な金融要素が含まれている場合には 金融要素をその他の要素から独立把握することが求められている この結果 従来割賦販売において容認されてきた回収基準の適用は禁止されることとなった 上記の変化は 割賦販売の成果に占める金利要素の割合は一般に無視できないほど大きく 独立把握する必要がある という ( 新たな ) コンセンサス根ざしている この考え方もまた 資産 負債アプローチ 収益 費用アプローチのいずれとも直接的な関連性が乏しく それゆえいずれとも両立可能なものと考えられる 17

個別項目に関する検討の総括 (1) 新たな収益認識基準の 主要な変更点 はいずれも 収益 費用アプローチにもとづく伝統的な収益認識と積極的に矛盾するものではなかった 詳細な分析は行っていないが 1. 契約の識別 2. 契約における履行義務の識別 3. 取引価格の算定 4. 履行義務への取引価格の配分 5. 履行義務の充足 ( 一定の期間または 1 時点 ) からなる 5 つのステップ のいずれも 伝統的な収益認識と矛盾するものではない 18

個別項目に関する検討の総括 (2) むしろ新たな収益認識基準には 多義的に解釈しうる 発生 対応 実現 などの諸原則について 顧客との契約およびその変動 の観点から 解釈の幅を狭めることによって 過度に多様な実務の共通化を図ったもの という意義を与えることもできそうである 19

より根源的な問題の考察 これまでは スライド 5 に示した 1. 資産 負債アプローチにもとづく収益の認識方法である 2. 資産 負債アプローチをストックの評価局面だけでなく フローの損益を把握する局面においても貫徹したものである という通念を与件としてきた ここでは最後に この通念そのものを分析対象とする すなわち 新たな収益認識会計基準はどのような意味において資産 負債アプローチ に適う方法なのか を印象論にとらわれることなく虚心坦懐に検討したい 20

より根源的な問題 :AL view の貫徹? 新たな収益認識会計基準が 顧客との契約によって生じた債務の履行 にもとづき収益を計上するように求めている 上記の特徴から 新基準が 資産 負債アプローチの貫徹 と関連づけられることが多い ただし 資産 負債アプローチを貫徹した結果 といえるかどうかについては 厳密な議論が必要である 21

より根源的な問題 :AL view の貫徹? 汎用性の欠如 よく知られているとおり 顧客との契約にもとづく債務の履行状況に応じた収益の認識 が求められるのは 商品や製品に限られる 適用範囲が限定されている理由は必ずしも定かでないが 有形固定資産をはじめとする他の財には同じ論理構成を適用するのが難しい というのが想定可能な説明のひとつであろう すべての資産について同様の論理構成がとれない ということになると 資産 負債アプローチから導かれてくる収益認識の基本原則としては 顧客との契約にもとづく債務の履行 よりも抽象度の高い次元のものが存在しているはずである にもかかわらず それが何かは未解明の状態にとどまっている 22

より根源的な問題 :AL view の貫徹? 正体不明な 契約資産と契約負債 新たな収益認識会計基準において中心的な役割を果たしている契約資産と契約負債について これらがオンバランスされることとなった経緯などについての説明はみられない 何らかの環境変化によって 契約資産や契約負債はそれぞれ資産や負債の定義を満たし またそれぞれの認識 測定要件を充足することとなったのか それとも ほんらいオンバランスすべきだった 契約資産や契約負債が計上漏れとなっていた事実を認めたうえで 誤謬が訂正されたのか 上記のいずれでもなく 顧客との契約によって生じた義務の履行 という形式をとることが 先にありき で そのための手段として 後から考えられたもの なのか 第 1 第 2 のシナリオを裏付ける事実はみられない 本末転倒した要素を含む第 3 のシナリオは 資産負債アプローチを貫徹した結果である という説明から距離がある 23

より根源的な問題 :AL view の貫徹? 内生的なロジックの欠如 もともと資産と負債に定義を与え そこから従属的にフローの損益に係る諸概念を定義しているだけの 資産 負債アプローチ は 収益を計上するタイミングやその額を一義的に定めるためのツールを欠いている 今回 顧客との契約で生じた義務が履行されたかどうか という論理構成で内生的な説明を試みているが 必ずしもそれに成功しているとはいえない 契約の識別や結合 履行義務の識別などの局面において 具体的な会計処理を導出するため 少なくとも部分的に その他の議論 が援用されている 24

より根源的な問題 : 総括 顧客との契約によって生じた義務の履行にてらして収益をとらえることになったこと と 資産 負債アプローチを収益認識の局面にまで貫徹したこと との相違 顧客との契約によって生じた義務をどう識別し 識別されたそれぞれがいつ履行されたとみなすのか などの決定に際しては 資産負債アプローチとの関連性が乏しい価値判断が持ち込まれている 資産 負債アプローチとは何か から始まる演繹的な議論を通じて現行の会計基準が決まっているわけではない以上 資産 負債アプローチ風の 外観が保たれているだけに過ぎない という批判は免れない 25