公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

Similar documents
社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

資料 2-2 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律案の概要 ( 参考資料 ) 厚生労働省年金局 平成 28 年 4 月 21 日

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

スライド 0

Microsoft PowerPoint - (年金局)全国厚労部局長会議資料 (5)

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

スライド 1

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

資料9

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

生活福祉研レポートの雛形

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

スライド 1

Microsoft Word ①概要(整備令)

第3回税制調査会 総3-2

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

0 表紙

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

260401【厚生局宛て】施行通知

PowerPoint プレゼンテーション

持続可能な公的年金制度における

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

女性が働きやすい制度等への見直しについて

PowerPoint プレゼンテーション

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

Microsoft PowerPoint - 【資料2-1】年金制度の現状

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

厚生年金基金に関する要望.PDF

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

平成28年年金改革法の参議院における議論

n_201202

被用者年金一元化パンフ.indd

1 2

日本の年金制度 福山圭一 ( 年金シニアプラン総合研究機構専務理事 ) 1. 制度の特色 20 歳以上の全国民が国民年金制度に加入する国民皆年金 ただし, 自営業者などは国民年金保険料を, 被用者は厚生年金保険料を納付する 厚生年金の適用者に関しては, 全国民共通の基礎年金, 所得比例の厚生年金,

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

平成25年4月から9月までの年金額は

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ

柔軟で弾力的な給付設計について

vol67_Topics.indd

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

PowerPoint プレゼンテーション

図表 1 年金改革関連法案の概要 国民年金法改正案 ( 未成立 ) (1) 主要改正項目 2012 年度及び13 年度について 国庫は 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) により基礎年金国庫負担割合 2 分の1と36.5%( 現在財源が手当てされている国庫負担割合 ) の差額を負担する 2012 年度

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

(0830時点)PR版

PowerPoint プレゼンテーション

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

被用者年金一元化法

-1-

年金額の改定ルールの見直し 制度の持続可能性を高め 将来世代の給付水準を確保するため 年金額改定に際し以下の措置を講じる 1 マクロ経済スライドについて 現在の高齢世代に配慮しつつ できる限り早期に調整する観点から 名目下限措置を維持し 賃金 物価上昇の範囲内で前年度までの未調整分を調整 平成 30

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

PowerPoint プレゼンテーション

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

強制加入被保険者(法7) ケース1

年金と経済 Vol. 37 No. 2 国名 日本 公的年金の体系保険料財源税財源企業年金 被保険者 20 歳以上 60 歳未満の全国民 ( 国民年金に ) ( 強制 任意 非加入 ) 60 歳以上 70 歳未満の被用者 ( 厚生年金に ) 60 歳以上 65 歳未満か在外邦人で他制度に非加入 (

スライド 1


Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

独立行政法人教職員支援機構法

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

スライド 1

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

Taro-H29å”ıçfl�å−´å…“çŽ½æł¸ï¼‹ç¤¾ä¼ı編;-2㕕+朕絇39;.jtd

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

事務取扱通知

第 3 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 1. 年金積立金の管理及び運用の基本的な方針年金積立金の運用は 年金積立金が被保険者から徴収された保険料の一部であり かつ 将来の年金給付の貴重な財源となるものであることに特に留意し 専ら被保険者の利益のために 長期的な観点から

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

2.3.2 公的年金制度の財源と支出 1年間の年金給付費はいくらなのか 公的年金制度の財源には保険料のほかに 積立金の運用収入や税金などがある 1年間でどれだけの金額が年金制度に使われているのでしょうか 以下の図 に 公的年金制度の財源と給付費を示します 財源については 保険料による

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

Taro-中期計画(別紙)

Transcription:

資料 3 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律等の概要 平成 29 年 6 月 22 日 厚生労働省

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の所要の措置を講ずる 概要 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律の概要 1. 短時間労働者への被用者保険の適用拡大の促進 ( 平成 29 年 4 月施行 ) 500 人以下の企業も 労使の合意に基づき 企業単位で短時間労働者への適用拡大を可能とする ( 国 地方公共団体は 規模にかかわらず適用とする ) 平成 28 年 10 月から 501 人以上の企業等で働く短時間労働者への適用拡大を開始している 2. 国民年金第 1 号被保険者の産前産後期間の保険料の免除 ( 平成 31 年 4 月施行 ) 次世代育成支援のため 国民年金第 1 号被保険者の産前産後期間の保険料を免除し 免除期間は満額の基礎年金を保障 この財源として 国民年金保険料を月額 100 円程度引上げ 3. 年金額の改定ルールの見直し ((1) は平成 30 年 4 月 (2) は平成 33 年 4 月施行 ) 公的年金制度の持続可能性を高め 将来世代の給付水準を確保するため 年金額の改定に際して 以下の措置を講じる (1) マクロ経済スライドについて 年金の名目額が前年度を下回らない措置を維持しつつ 賃金 物価上昇の範囲内で前年度までの未調整分を含めて調整 (2) 賃金変動が物価変動を下回る場合に賃金変動に合わせて年金額を改定する考え方を徹底 4. 年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) の組織等の見直し ( 平成 29 年 10 月 ( 一部平成 29 年 3 月 ) 施行 ) 合議制の経営委員会を設け 基本ポートフォリオ等の重要な方針に係る意思決定を行うとともに 執行機関の業務執行に対する監督を行うほか 年金積立金の運用に関し リスク管理の方法の多様化など運用方法を追加する措置を講ずる 5. 日本年金機構の国庫納付規定の整備 ( 平成 28 年 12 月 27 日施行 ) 日本年金機構に不要財産が生じた場合における国庫納付に係る規定を設ける 1

短時間労働者への被用者保険の適用拡大の促進 労働参加の促進と年金水準の確保等のため 500 人以下の企業 ( ) について 労使の合意に基づき 企業単位で 短時間労働者への被用者保険の適用拡大を可能とする 平成 29 年 4 月施行 ( 国会において施行日を修正 ) ( 国 地方公共団体は 規模にかかわらず適用とする ) 平成 28 年 10 月から 501 人以上の企業等で働く短時間労働者への適用拡大を開始している 現行 501 人以上の企業等への適用拡大 ( 平成 28 年 10 月 ~) 週 30 時間以上 週の所定労働時間適用拡大の対象へ(30 時間 1 週 20 時間以上 2 月額賃金 8.8 万円以上 ( 年収 106 万円以上 ) 3 勤務期間 1 年以上見込み 4 学生は適用除外 5 被保険者である従業員 501 人以上の企業等 ( 適用拡大前の基準で適用対象となる労働者の数で算定 ) 施行後 3 年以内に検討を加え その結果に基づき 必要な措置を講じる < 被用者保険の適用拡大のイメージ > 適用除外 ( 約 50 万人 ) 労使合意に基づき 現行の被用者保険の適用対象 ( 週 30 時間以上 ) 500 人以下の企業等にも適用拡大 左記 1~4の条件の下 500 人以下の企業等について 民間企業は 労使合意に基づき 適用拡大を可能に 国 地方公共団体は 適用とする 平成 28 年 10 月からの適用拡大の対象 ( 約 25 万人 ) ( 週 20 時間以上 従業員 501 人以上 ) )20 時間 500 人 ( 従業員数 ) 就業調整を防ぎ 被用者保険の適用拡大を円滑に進める観点から 短時間労働者の賃金の引上げ及び労働時間の延長を行う事業主に対し 取組への一時的な支援を更に実施する予定 ( 雇用保険二事業のキャリアアップ助成金の活用 ) 2

3 国民年金第 1 号被保険者の産前産後期間の保険料の免除 次世代育成支援のため 国民年金第 1 号被保険者の産前産後期間 ( 出産予定日の前月から4か月間 ) の保険料を免除し 免除期間は満額の基礎年金を保障する ( 対象者 : 年間 20 万人程度の見込み ) 平成 31 年 4 月施行 この財源として 国民年金保険料を月額 100 円程度引き上げ 国民年金の被保険者全体で対応する 国民年金 全額納付者 保険料負担 年金給付 国庫負担分 1/2 保険料分 1/2 現行の免除制度 ( 全額免除の場合 ) ( 免除 ) 国庫負担分 1/2 ( なし ) 産前産後期間の保険料免除者 ( 免除 ) 国庫負担分 1/2 保険料分 1/2 ( 世帯所得にかかわらず免除対象 ) 第 1 号被保険者全体で負担 ( 月額 100 円程度の追加負担 ) 参考 : 厚生年金 国庫負担分 1/2 保険料分 1/2 産休免除 ( 免除 ) 国庫負担分 1/2 保険料分 1/2 厚生年金全体で負担 3 号被保険者 ( なし ) 国庫負担分 1/2 保険料分 1/2

年金額の改定ルールの見直し 制度の持続可能性を高め 将来世代の給付水準を確保するため 年金額改定に際し以下の措置を講じる 1 マクロ経済スライドについて 現在の高齢世代に配慮しつつ できる限り早期に調整する観点から 名目下限措置を維持し 賃金 物価上昇の範囲内で前年度までの未調整分を調整 平成 30 年 4 月施行 2 賃金 物価スライドについて 支え手である現役世代の負担能力に応じた給付とする観点から 賃金変動が物価変動を下回る場合には賃金変動に合わせて改定する考え方を徹底 平成 33 年 4 月施行 1 マクロ経済スライドによる調整のルールの見直し ( 少子化 平均寿命の伸びなど長期的な構造変化に対応 ) 景気回復局面においてキャリーオーバー分を早期に調整 ( 高齢者の年金の名目下限は維持 ) Ⅰ 景気拡大期 Ⅱ 景気後退期 年金額の名目下限を維持 ( 現在の高齢世代に配慮 ) Ⅲ 景気回復期 キャリーオーバー分の調整 賃金 ( 物価 ) 完全調整 年金額の改定率 賃金 ( 物価 ) 部分調整 年金額改定なし 賃金 ( 物価 ) 完全調整 + 未調整分の調整 年金額の改定率 未調整分をキャリーオーバー 2 賃金 物価スライドの見直し ( 賃金 物価動向など短期的な経済動向の変化に対応 ) 年金は世代間の仕送りであることから 現役世代の負担能力が低下しているときは 賃金変動に合わせて改定 物価 > 賃金 >0 0> 物価 > 賃金物価 >0> 賃金 既裁定 新規裁定 新規裁定 を年金額改定に反映 既裁定既裁定新規裁定 ( 今回変更なし ) 4

年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) の組織等の見直し 国民から一層信頼される組織体制の確立を図るため 合議制による意思決定の導入などのガバナンス改革を実施 平成 29 年 10 月施行 年金積立金の安全 効率的な運用のため リスク管理方法を多様化 短期資金の運用方法を追加 平成 29 年 10 月施行 短期資金の運用方法の追加については 平成 29 年 3 月施行 ガバナンス改革 1 独任制から合議制への転換 基本ポートフォリオ等の重要方針は合議制の経営委員会が決定 2 意思決定 監督 と 執行 の分離 執行部を経営委員会が監督し 執行部の責任と権限を明確化 現行 任命 厚生労働大臣年金制度の設計 年金財政の検証 中期目標 ( 運用利回り等 ) を策定 指示 中期計画 業務方法書の認可 法人評価 GPIF 理事長 基本ポートフォリオ等重要な方針に係る最終的な決定 執行 改正後 任命 厚生労働大臣年金制度の設計 年金財政の検証 中期目標 ( 運用利回り等 ) を策定 指示 中期計画 業務方法書の認可 法人評価 GPIF 経営委員会 経済 金融 資産運用 経営管理等の専門家 (9 名 )+ 理事長 委員長と委員は 理事長以外の者を大臣が任命 社会保障審議会の議論を踏まえ 任命基準を作成 運用担当理事は関連議案について意見陳述可能 社会保障審議会 ( 会議体を新設 ) 中期計画等を審議 独任制から合議制へ 任命任命 監事 監査 審議 議決案件の承認 執行監視 建議 運用委員会 ( 経済又は金融に関し高い識見を有する者その他の学識経験者で構成 ) 諮問 報告等 基本ポートフォリオ等重要な方針に係る審議受託機関選定等執行に関する議論 任命 理事長の任命運用担当理事の承認 基本ポートフォリオ等重要な方針に係る決定 意見陳述 監査結果の報告監査監査委員会監査委員となるべき者として大臣に任命された経営委員から構成 執行部 執行 監査等 理事の任命同意執行監督 意思決定 監督と執行の分離 監査 監視の強化 運用方法の追加 1 リスク管理の方法の多様化 利用可能なデリバティブ取引の方法を拡大 利用目的をリスク管理に限定し 利用額制限等リスク管理に限定するための各種措置 ( 大臣認可 ) を設定 更に 常勤の監査委員が執行状況を監視 2 短期資金の運用方法の追加 コール資金の貸付等を追加 検討規定 : 施行の状況 国民の意識 スチュワードシップ責任を巡る動向等を勘案し GPIFの運用が市場や民間活動に与える影響を踏まえつつ 運用の在り方について検討を加え 必要があると認めるときは 施行後 3 年を目途に 必要な措置を講じる 5

日本年金機構の国庫納付規定の整備 平成 27 年 10 月の会計検査院からの指摘を踏まえ 日本年金機構に不要財産が生じた場合における国庫納付に係る規定を整備 平成 28 年 12 月 27 日施行 1. 会計検査院の指摘 ( 平成 27 年 10 月 20 日 ) 1 機構は 保有財産を見直し 保有する合理的理由が認められない土地 建物について 国庫納付すること 2 厚生労働省は 国庫納付させる適切な制度を整備すること ( 注 )3 年間入居者のいない宿舎等として 8 宿舎 4 事務所 ( ) を指摘 ( ) 土地の簿価約 14 億円 建物の簿価約 1 億円 2. 宿舎の現状 ( 平成 28 年 10 月現在 ) 宿舎 199 宿舎 (2,287 戸 ) 廃止予定の宿舎 (8 宿舎 ) を除く 入居者 1,634 世帯 ( 平均入居率 71.4%) 職員数約 2 万人うち 広域異動者約 3,800 人 機構の宿舎は 転居を伴う勤務地異動をしている者 ( 広域異動者 ) のみが入居 3. 対応 制度の整備 不要財産 処分 国庫納付 法改正により国庫納付に係る所要の規定を整備 独立行政法人については 平成 22 年の独立行政法人通則法改正で国庫納付規定が既に設けられており 日本年金機構法についても同様の規定を整備 今後の方針 不要財産についての処分の義務づけ 不要財産の国庫納付の手続 国庫納付した場合の資本金の減少 ( 減資規定 ) 会計検査院の指摘への対応 8 宿舎 4 事務所国庫納付済み ( ) これまで売却して得た資金についても合わせて納付 その他の宿舎等については 外部有識者の意見を聞きながら 経済的合理性等の観点から その存続の要否を判断し 本年夏を目途に具体的な取扱方針をとりまとめる予定 6

公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 84 号 ) の概要 年金受給資格期間を 25 年から 10 年に短縮することについて 平成 29 年度中から実施できるよう 年金機能強化法 ( ) を改正し 施行期日等を改める 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 62 号 ) 概要 1. 年金受給資格期間短縮の施行期日の改正老齢基礎年金等の受給資格期間短縮に係る施行期日を 消費税 10% 引上げ時 ( ) から 平成 29 年 8 月 1 日に改める ( 同年 9 月分の年金から支給し 初回の支払いは同年 10 月となる ) 2. その他所要の規定整備 施行期日公布の日 ( 平成 28 年 11 月 24 日 ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法 の一部を改正する等の法律附則第 1 条第 2 号に掲げる規定の施行の日 ( 参考 ) 未来への投資を実現する経済対策 ( 平成 28 年 8 月 2 日 )( 抄 ) Ⅰ. 一億総活躍社会の実現の加速 (3) 社会全体の所得と消費の底上げ 2 年金受給資格期間の短縮無年金の問題は喫緊の課題であり 年金受給資格期間を 25 年から 10 年に短縮することについて 平成 29 年度中に確実に実施できるよう 所要の法案を提出する 対象者数約 40 万人 ( 期間短縮により初めて老齢基礎年金の受給権を得る者 ) 上記の他 特別支給の老齢厚生年金対象者等を含めると 対象者は約 64 万人 所要額約 650 億円 ( 満年度ベース 平成 30 年度 ) 初年度 ( 平成 29 年度 ) は約 260 億円 (29 年 9 月 ~30 年 1 月の計 5 ヶ月分の支給 ) 7