糖質(炭水化物)

Similar documents
H27看護化学-講義資料13rev

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

第3回 糖類(炭水化物)

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D2091E682538FCD BB95A8205B8CDD8AB B83685D>

有機化学6(天然物化学)

<4D F736F F F696E74202D20939C8DBD82CC82D082DD82C2>

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

練習問題

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

7-7.. 偏光 Polarized Light に対する性質 a) 光学活性 ptical Activity 鏡像異性体 : 偏光 Polarized Light に対する挙動が違う 光 偏光子 Polarizer 1 偏光 偏光子 ( 検光子 ) Not transmitted 偏光子 1 セル

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

二糖類 ( 改訂 2.0) α グルコース 2 つ マルトース β グルコース 2 つ セロビオースグルコースとフルクトース スクロース ( サッカロース ) スクロースだけは還元力をもたない 糖の脱水単糖 2 分子が脱水縮合すると二糖類ができる このあたりは計算問題よりも名前が必要となってくる 分

細胞の構造

生物化学2

イラスト 基礎からわかる生化学 (立ち読み)

遺 伝 の は な し 13

必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)] Ⅰ. ~ に答えなさい ₃₅ ₁₇Cl の塩素原子の中性子の数はいくつか 1~5のうちから一つ

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

スライド 1

成人の人体に占める水の量 ( 重量 ) は細胞内液が 35%, 細胞外液が 25% を占める. 細胞外液は血漿, 組織間液, 消化液に分けられる. 血液は体重の ( 13 ) 分の 1 であり, 血漿は血液から血球 ( 赤血球, 白血球, 血小板 ) を除いたものである. 血液の ph は ( 7.

糖鎖 複合糖鎖 糖鎖複合糖鎖 各種単糖類 ( グルコース, ガラクトース, マンノース, N- アセチルグルコサミン, フコース, シアル酸など ) がグルコシド結合で連なった一群の化合物 結合様式, 重合度, 構成糖による構造多様性に起因する機能性, 分子認識性を有する タンパク質や脂質などに糖鎖

スライド 1

第11回配布用

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

Microsoft Word - H29統合版.doc

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

糖質は炭水化物 (carbohydrate) の一種で 昔 含水炭素 と聞いた方もいるでしょう 炭素に水がついた形の化合物です 糖質は生命維持と生活活動のエネルギーとして最も重要な栄養素です 化学構造は (C n H 2n O n )(n 3) の組成になります では糖質の分類を見てみましょう (2

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

切に分類することが重要である. 炭水化物は,1 単糖,2 二糖とオリゴ糖,3でんぷん, 非でんぷん性多糖ならびにグリコーゲンなどの多糖に分類される. そのなかでも食物として重要なでんぷんとグリコーゲンならびにスクロースの消化の過程を 1 に示した. 1 単糖ヒトの食物として量的に重要であるのは,3

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

スライド 1

7.6.2 カルボン酸の合成 è 酸化による合成 { 第一アルコールまたはアルデヒドの酸化 R Ä C 2 Ä! R Ä C Ä! R Ä C (7.104) [ 例 ]1-プロパノールを硫酸酸性の条件で二クロム酸カリウムを用いて酸化する 3C 3 C 2 C 2 + 2Cr 2 2Ä

スライド 1

Microsoft Word - 10生物化学2.doc

酸素を含む化合物

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

解離度 ph 科目 Ⅱ( 生化学 応用微生物学 ) 問 1 次の文中の ( ) 内に入る適切な語句を解答欄に書きなさい 生物は大きく二つに分けられる

Dr, Fujita

生物時計の安定性の秘密を解明

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関


New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

生物学入門

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

資生堂 肌の奥 1 からシミを増殖させる新たなメカニズムを解明 シミ増殖因子の肌の上部 ( 表皮 ) への流入量をコントロールしているヘパラン硫酸の 減少抑制効果が マドンナリリー根エキス に 産生促進効果が グルコサミン にあることを発見 資生堂は これまでシミ研究ではあまり注目され

Taro-化学3 酸塩基 最新版

農学国際特論I 椊物材料の化学・生化学と利用 (佐藤、斎藤) 2011.7.8

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

化学基礎 化学 化学基礎 化学 ( 全問必答 ) 第 1 問次の各問い ( 問 1~ 6 ) に答えよ 解答番号 1 ~ 8 ( 配点 25) 問 1 次の a ~ c に当てはまるものを, それぞれの解答群 1~4 のうちから一つずつ 選べ a Al 3+ と物質量の比 2 :3 で化合物をつくる

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

化学変化をにおいの変化で実感する実験 ( バラのにおいからレモンのにおいへの変化 ) 化学変化におけるにおいは 好ましくないものも多い このため 生徒は 化学反応 =イヤな臭い というイメージを持ってしまう そこで 化学変化をよいにおいの変化としてとらえさせる実験を考えた クスノキの精油成分の一つで

第1回 生体内のエネルギー産生

大麦食品推進協議会 技術部会報告 (公財)日本健康・栄養食品協会で評価された   大麦由来β-グルカンの機能性について

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

ウェブ23A rev2

木村の化学重要問題集 2014 解答編解説補充 脂肪族化合物 ( 有機化合物の分類を含む ) 202. 代表的なアルデヒドとカルボン酸 フェーリング反応 銀鏡反応 : アルデヒド 還元糖の検出反応 1. フェーリング反応 フェーリン

Microsoft PowerPoint - protein2.ppt [互換モード]

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色

単位透過距離当たりの旋光角 ( /cm) 2-2 実験 Ⅰ 水溶液の濃度と透過距離に関する実験 () 目的ショ糖水溶液を用いて旋光角と透過距離, 濃度との関係を確かめる (2) 方法 アクリル管にショ糖水溶液を入れる 2 旋光角 は容器に溶液を入れていない状態でレーザー光が最も減衰した角度とする 3

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

PowerPoint プレゼンテーション

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

スライド 1

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード]


Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

はじめに 液体クロマトグラフィーには 表面多孔質粒子の LC カラムが広く使用されています これらのカラムは全多孔質粒子カラムの同等製品と比べて 低圧で高効率です これは主に 物質移動距離がより短く カラムに充填されている粒子のサイズ分布がきわめて狭いためです カラムの効率が高いほど 分析を高速化で

スライド 1

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

第1回 生体内のエネルギー産生

細胞の構造

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

Microsoft PowerPoint - jap.ppt

CERT化学2013前期_問題

Transcription:

Chapter 2 生体分子の構造と機能糖質 生体内における糖は広範囲にわたる多彩な機能に関与している 1) エネルギー貯蔵動物 : グリコーゲン 2) 情報性分子 核酸 植物 : デンプン, マンナン デオキシリボース, リボース 細胞表面の複合糖質 抗原抗体反応, 微生物と宿主との相互作用, 細胞の分化 接着, 生理活性物質の受容体 3) 生体の構造材料 ( 形態維持と保護, 生育環境の維持 ) 高等植物の細胞壁成分 ( セルロース ) 節足動物や甲殻類の外殻物質 ( キチン ) 細菌が菌体外に生産する菌体外多糖 生化学講義 3 180413-1 教科書 10-15 頁 1

糖質の分類単糖 monosaccharide: 糖質の最小単位. それ以上加水分解されない グルコース ( ブドウ糖 ) フルクトース ( 果糖 ) ガラクトース オリゴ糖 oligosaccharide: 加水分解で単糖が 2-10 個程度生じる マルトース ( 麦芽糖 ) グルコース + グルコース (α1 4) ラクトース ( 乳糖 ) ガラクトース + グルコース (β1 4) スクロース ( ショ糖 ) グルコース + フルクトース (α1 β2 ) 多糖 polysaccharide: 加水分解で多数の単糖類を生じる デンプン セルロース グリコーゲン デキストラン, ムタン, レバン, イヌリン グリコサミノグリカン 糖質の定義 C m (H 2 O) n (m 3) 炭素数 3 以上 複数のヒドロキシ基 OH 11 頁表 2-2 2

単糖類 炭素の数によって三炭糖トリオース triose: グリセルアルデヒド, ジヒドロキシアセトン四炭糖テトロース tetrose: エリスロース五炭糖ペントース pentose C 5 H 10 O 5 : リボース, キシロース, キシルロース六炭糖ヘキソース hexose C 6 H 12 O 6 : グルコース, ガラクトース, フルクトース カルボニル基の種類によってアルドース aldose( CHO): グルコース, 他ケトース ketose(>c=o): フルクトース, ジヒドロキシアセトン 糖の誘導体アミノ糖 糖アルコールウロン酸糖リン酸エステル 11 頁表 2-1 CH 2 OH CH 2 OH H O H OH O H OH H H OH H OH H HO P O CH 2 OH OH H OH H O H O H NH 2 H NH 2 H OH H OH OH H OH 3

糖質の記載方法 フィッシャー Fisher の投影式 ハワース ( ハース ) Haworth の投影式 リーベス Reeves の式 ( いす形, 舟型 ) D- グルコース D-α- グルコース D-α- グルコース Fisher の投影式 Haworth の式 Reeves の式 ( いす形 ) 4

鏡像異性体エナンチオマー enantiomer 異性体 (D 型と L 型 ) ( 光学異性体 ) D- グルコース L- グルコース D- グリセルアルデヒド L- L-グリセルグルコースアルデヒド グリセルアルデヒドの立体配置 ( 右図 ) にもとづいてDとLを決める. 糖の場合, カルボニル基からもっとも遠い不斉炭素原子 ( 左図ではC5) の立体配置にもとづく.5 位のOHが右 :D 左 :L 天然に見られる糖のほとんどがD 配置である.( 例外 : イズロン酸, フコース ) アミノ酸と糖では D/L 表示法を用いる. 一般的には RS 表示法. 5

異性体 構造異性体 立体異性体 幾何異性体 ( ジアステロマー ) 立体異性体のうち, エナンチオマーでないもの 鏡像異性体 ( エナンチオマー ) 構造異性体は分子式は同じ フルクトースはグルコースの構造異性体である C 6 H 12 O 6 グルコースの立体異性体は 16 種類存在する ( 不斉炭素が 4 個,2 4 = 16) D- マンノース D- ガラクトース D- グルコース L- グルコース L- マンノース L- ガラクトース 6

アルド糖とケト糖 エピマー CH 2 OH D- グルコースアルド糖 D- フルクトースケト糖 D- グルコース D- ガラクトース グルコースの 4- エピマー 2, 3, 4, (5) 位の不斉炭素において同一の炭素に結合しているOH 基とH 基とが1か所だけ入れ替わった異性体 D-グルコースの場合 2-エピマー :D-マンノース 4- エピマー :D- ガラクトース 7

ペントースとヘキソースはカルボニル基とヒドロキシ基との縮合によって分子内ヘミアセタールを形成する ( 環状構造 ) α-d- グルコース ( グルコピラノース ) β-d- グルコース ( グルコピラノース ) 8

ヘミアセタール アルデヒドやケトンは可逆的にアルコールと反応し, ヘミアセタールを生成. アルコールアルデヒドヘミアセタール R 3 R 3 OR アルコール ケトン ヘミアセタール ( ヘミケタール ) アセタール 9

旋光計の原理 われわれが通常見ている光は, 光の進行方向に対して直角な, すべての面で振動する電磁波で構成される. 偏光子を通過する時, 一面でのみ振動する光が通過し, 面偏光が得られる. 光学活性な化合物溶液は偏光面を変える ( 回転させる ). その回転角度を旋光計で測定できる. マクマリー生物有機化学生化学編 10

環状構造になると二つのアノマー型を生じる α β [α] D = +111 [α] D = +52.5 [α] D = +19 glucoseは水溶液中では大部分が環状構造で存在. C 1 は環状構造をとることで新たな不斉炭素原子になる. 2 種類の異性体をα, βで区別する ( アノマー ). アノマー炭素原子 C 1 の水酸基と, 最も大きい番号の不斉炭素原子 C 5 の置換基 CH 2 OHが互いにtrans であるものを α,cis にあるものをβ と呼ぶ. 単糖は水溶液中でアノマー同士が自由に相互変換し,α,βの混合物を生じて平衡化する. 比旋光度も時間とともに変化し, 一定になる ( 変旋光 mutarotation). 11

フルクトースはフラノース, ピラノース環状構造をとる 12

グリコシド結合 単糖が環を形成するとアルデヒド ( ケトン ) はヘミアセタールとなる 生じた水酸基 ( ヘミアセタール性水酸基 ) は反応性に富むほかの物質と反応し, 脱水縮合する この水酸基をグリコシド性水酸基と呼ぶ形成された結合をグリコシド結合と呼ぶ生じた化合物をグリコシド ( 配糖体 ) と呼ぶ相手 - O O P O O - O NH 2 N N O CH 2 O O H H N H H HO NH O N N NH 2 P O CH 2 O O H H H O H OH -OH O-グリコシド結合 エーテル結合 N-グリコシド結合 SH S-グリコシド結合 チオエーテル結合 -NH 2 N-グリコシド結合 アミド結合 >NH N-グリコシド結合 アミド結合 13

オリゴ糖, 多糖は単糖がグリコシド結合 text p.7 参照 いくつかの異なった結合様式が可能であり, 形成された物質の機能に重要な結果を与える. アノマー炭素に結合した OH 基は他のアルコール性 OH 基と反応 ( 脱水縮合 ) してグリコシド結合 (R O R) を形成する マルトース α -D- グルコースの C 1 -OH と α -D- グルコースの C 4 -OH 結合の表記方法 :α1 4 あるいは α1, 4 α1, 4 (α 4,1 あるいは α1, α4 正しくない ) スクロース α-d- グルコースの C 1 -OH と β-d- フルクトースの C 2 -OH α1 β2 α1, β2 14

二糖類 還元性 還元 非還元 マルトース ( 麦芽糖 ) 二糖成分結合分解酵素 グルコースグルコース α1,4 マルターゼ イソマルトースグルコースグルコース α1,6 イソマルターゼ ラクトース ( 乳糖 ) スクロース ( ショ糖 ) ガラクトースグルコース β1,4 ラクターゼ (β- ガラクトシダーゼ ) グルコースフルクトース α1, β2 スクラーゼ 15

還元性フェーリング反応 マルトースは開環してアルデヒドとなるのでフェーリング液の Cu 2+ を還元する 還元糖 ( 還元作用がある ) すべての単糖, ある種の二糖 maltose lactose オリゴ糖 非還元糖 ( 還元作用無い ) スクロース (α1, β2) トレハロース (α1,α1) フェーリング (Fehling) 液 : 硫酸銅水溶液 (CuSO 4 ) と等量の酒石酸カリウムナトリウム溶液を混合したもので青紫色の溶液である. 還元糖とともに煮沸するとCu 2+ が還元されて酸化銅 (Ⅰ) の赤色沈殿を生じる (Cu 2 O). 還元糖のアルデヒドはカルボン酸に酸化される. 16

多糖 1 種類の単糖がグリコシド結合で重合 : ホモ多糖 2 種類以上の単糖から構成 : ヘテロ多糖 ホモ多糖 デンプン アミロース (25%) グルコース α1,4 アミロペクチン (75%) グルコース α1,4 α1,6 セルロースグルコース β1,4 グリコーゲン グルコース α1,4 α1,6 キチン N- アセチルグルコサミン β1,4 デキストラン Ⅰ 型デキストラングルコース α1,6 Ⅱ 型デキストラン ( ムタン ) グルコース α1,3 レバンフルクトース β2,6 イヌリンフルクトース β2,1 17

ヘテロ多糖 糖タンパク質 プロテオグリカン N- グリコシド ( 血清型 ) O- グリコシド ( ムチン型 ) グリコサミノグリカン アスパラギン型糖鎖ともいう. 血清タンパク質の大部分アスパラギンのアミド窒素に N- アセチルグルコサミンが結合し,N- アセチルグルコサミン, マンノース, ガラクトース,L- フコース, シアル酸鎖が結合 唾液や胃粘膜などに含まれる粘液性物質のムチンに結合している糖鎖セリン, トレオニンの水酸基に N- アセチルガラクトサミンが O- グリコシド結合し, さらに糖鎖が結合構成糖 :N- アセチルグルコサミン, ガラクトース,L- フコース, シアル酸 ヒアルロン酸 コンドロイチン ケラタン硫酸 デルマタン硫酸 ヘパリン コンドロイチン 6 硫酸 コンドロイチン 4 硫酸 ヘパラン硫酸 ウロン酸とアミノ糖 ( 二糖単位の繰り返し ) 糖タンパク質 : タンパク質に糖鎖が共有結合したもの ( 総称 ) プロテオグリカン :1 本のタンパク質に1- 数 10 本の糖鎖 ( グリコサミノグリカン ) が共有結合したもの ( 総称 ) 18

セルロース cellulose β-d-グルコースの直鎖状多糖 (β-1,4) 1 本ずつの多糖の鎖は互いに水素結合動物はセルラーゼを欠くシロアリ, 草食動物の消化管に棲む細菌はセルラーゼをもつ (A) (B) デンプン starch アミロースとアミロペクチンの混合物アミロース amylose (A) 直鎖状ポリマーすべてが α(1 4) 結合らせん型 (6 残基で1 回転 ) ヨウ素分子がらせんの内側にぴったり アミロペクチン amylopectin (B) 分岐鎖ポリマー ヨウ素 - デンプン複合体 ( 濃青色 ) α(1 4) 結合鎖の途中で α(1 6) 結合で枝分かれヨウ素 - デンプン複合体 ( 赤紫色 ) 19

グリコーゲン glycogen α-d- グルコースの分岐鎖ポリマーアミロペクチンと似ているグリコーゲンの方がより多く枝分かれしている アミロペクチン分岐点 : 約 25 残基ごと グリコーゲン分岐点 : 約 10 残基ごと 平均鎖長 :13 グルコース残基 12 層の分岐グリコーゲン分子の中心にタンパク質 ( グリコゲニン ) 動物細胞内に粒状で観察される栄養の十分な肝臓や筋肉内で観察されるが, 正常状態の脳, 心臓細胞では観察されない. 20

単糖とその誘導体 p13 図 デオキシ糖 2- デオキシリボース 1) アミノ糖 グルコサミン N- アセチル -D- グルコサミン 2) N- アセチルムラミン酸 ウロン酸グルクロン酸 3) ガラクツロン酸 糖アルコール エリスリトールキシリトールソルビトール シアル酸ノイラミン酸 (9 炭糖 ) 誘導体 4) 配糖体 ( グリコシド ) アデノシン ( ヌクレオシド ) N-グリコシド結合 5) イソマルトース (2 糖 ) O-グリコシド結合 6) 1) 2) 3) 6) 4) 5) 21