目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

Similar documents
第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

大村市子ども読書活動推進計画(素案)

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

目 次 第 1 章深川市子どもの読書活動推進計画について 1. 子どもの読書を推進する意義 1 2. 子どもの読書活動の現状 1 3. 計画の基本理念 2 4. 計画の性格 2 5. 計画の対象 3 6. 計画の期間 3 第 2 章 1. 家庭における取り組み 4 2. 学校における取り組み 4 3

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

八幡市子どもの読書活動推進計画(第二次)

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

意見等募集の結果について 案件第 2 次茨木市子ども読書活動推進計画 ( 案 ) について 結果の公表場所 ホームページ 情報ルーム ( 市役所南館 1 階 ) 各図書館 意見募集期間 意見提出件数 平成 27 年 2 月 6 日から 2 月 27 日まで 3 人 25 件 意見募集時公表資料 第

目次はじめに 1 第 1 章子どもの読書活動の意義と推進計画の基本的な考え方 3 1 子どもの読書活動の意義 3 2 第二次計画の成果と課題 3 3 推進計画の基本的な考え方 4 (1) 第三次利府町子ども読書活動推進計画の基本 4 (2) 計画の目標 4 (3) 数値目標 5 (4) 計画の期間

愛媛県学力向上5か年計画

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15


2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

松前町子ども読書活動推進計画 平成 29 年度 ~ 平成 34 年度 松前町教育委員会 ( 松前町子ども読書活動推進計画 策定委員会 )

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

秩父市子ども読書活動推進計画

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

はじめに 子どもは大人へと成長していく中で たくさんのことを学び 体験し その積み重ねによって人格を形成していきます その中で 多くの大人との巡り会いが 時には その子にとって人生に大きな影響を与えます それは 1 冊の本にも同じことが言えます 本は知らず知らずのうちに考えさせます 想像させます 集

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成 27 年度 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館

H30全国HP

燕市子ども読書活動推進計画 燕市教育委員会

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

目次 序論 1 第 1 章基本方針 2 第 2 章現状と課題および今後に向けて 3 第 1 節就学前 5 第 2 節小学生 8 第 3 節中学 高校生 12 第 3 章計画実現にむけて 15 附属資料 17

~ 本からもらう心の栄養 ~ 子どもが手にした一冊の本 その中にはやさしい言葉やあたたかい愛情がたくさん込められています 子どもは家族に本を読んでもらったり 大人と一緒に絵本を見るのが大好きです 一日 10 分間でも本を介して子どもとふれあい 家族みんなで読書を楽しむ時間を積極的につくりましょう ひ

.T.v...ec6

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

施策吊

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]


調査結果概要

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

吹田市子ども読書活動推進計画(素案)

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

①H28公表資料p.1~2

第1章 はじめに(基本的な考え方)

はじめに 近年 子どもたちの生活には インターネットや携帯電話の普及により 電子メディアの情報があふれ 子どもたちの生活時間や物事への興味 関心が多様化している中 子どもの活字離れや読書離れが指摘されています 子どもの読書活動は 豊富な言葉を知り 考える力を養い 豊かな感性と心を育てるなど 子どもた

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

第2節 茨木市の現況

ふじさわ子ども読書プラン 2020~ 第 3 次藤沢市子ども読書活動推進計画 ~ 図表 読書 とは 本の扉を開く自発的な行為としての読書 読書には 人が生きていく上で大切な魅力あふれるものが隠されています 読書は 私自身に向きあ う機会を与えてくれます 読書は 他人が私と同じように かけがえのないも

奈良県子ども読書活動推進計画 ~ 本との出会い読書への旅立ち ~ 1. 基本方針 1. 読書に親しむ機会の提供 計画の目指すもの平成 15 年度からおおむね 5 年計画 2. 読書環境の整備 3. 啓発と推進体制整備 家庭 図書館 学校 ( 仮称 ) 奈良県子ども読書活動推進会議 2. 具体的推進方

滝川市教育推進計画 概要版 資料 5 27

高森町子ども読書活動推進計画第 2 期 はじめに 第一章子ども読書活動推進計画の基本方針 P1 P2 1 基本的な考え方 P2 2 計画の対象と期間 P2 第二章子ども読書活動推進のための具体的方策 P3 1 家庭 地域における取り組み P3 2 町立図書館における取り組み P3 3 保育園における

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

PowerPoint プレゼンテーション

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

かたがみ79PDF用

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

1 研究テーマ

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

1表紙

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

2部.indd

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 読書推進計画第二次(案)3.15

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

hyoushi_ol

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

広報いせ10月1日号

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

p 札幌市小学校).xls

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

情報コーナー用

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ


目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

(4) 市町村立図書館の設置の動きまた 地域における子どもの読書活動を推進する中心的な役割を担う市町村立図書館にも読書環境の改善に向けた積極的な動きが見られ 第二次計画期間中には 1 市 3 町で本館及び分館が開館し 1 村では改築されました さらに今後は 3 市町において 公立図書館の新築 改築計

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

家庭における教育

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

春日部市子ども読書活動推進計画 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 2023 年度 ( 平成 35 年度 ) - 子どもたちに生きる力と喜びを - クレヨンしんちゃん c 臼井儀人 / 双葉社 シンエイ テレビ朝日 ADK 2019 年 ( 平成 31 年 )3 月 春日部市

子どもの読書推進計画策定に関する委員

p 旭川市.xls

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

地域子育て支援拠点事業について

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

はじめに 読書活動は子どもの こころ の成長にとって大切な要素の一つです 本の世界を楽しむなかで 言葉を学び 感性を磨き 表現力を高め 創造力を豊かなものにし 人生をより深く生きる力を身につけることができます しかし 子どもの生活調査によれば メディアの利用等に多くの時間が費やされ 読書の時間が減少

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

Transcription:

富良野市子どもの読書推進プラン 第 2 次計画 ( 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画 ) 平成 27 年 3 月 富良野市教育委員会

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書館における読書活動の推進 5 (3) 学校における読書活動の推進 6 プラン策定の経過 7 1

富良野市子どもの読書推進プラン 第 2 次計画 ( 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画 ) 1. 策定の趣旨 子どもの読書活動の推進に関する法律 ( 平成 13 年法律第 154 号 ) に基づき策定します 富良野市子どもの読書推進プラン 第 1 次計画 ( 平成 22 年 3 月 ) の成果と課題を踏まえての策定とします 子どもや子育てを総合的に支援する観点から 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画 ( 平成 27 年 3 月 ) の基本施策の一つとします 2. 基本理念 富良野市のすべての子どもたちが いつでもどこでも読書活動ができるよう 家庭 地域 学校 行政の連携により 積極的に環境を整備します 3. 計画の期間及び推進状況の把握 この計画の期間は 平成 27 年度から平成 31 年度までの 5 年間とします なお この計画の推進状況については毎年度 点検 評価を行い 富良野市子ども 子育て会議 に報告します 4. 計画の対象 本計画における対象年齢は 乳幼児期から高校生期までとします 5. 第 1 次計画 における成果と課題 (1) 成果 ブックスタート事業をボランティアや関係機関との連携により 平成 23 年 4 月から開始 読書推進ボランティア研修会の開催及び 子どもの読書推進ボランティア 登録制度を 平成 24 年度から開始 児童生徒への読書についてのアンケート結果で 87.3% の児童生徒が 本を読むことが 好き もしくは どちらかといえば好き と回答 ( 平成 21 年調査では 85.6%) 児童 1 人当たりの貸出冊数は 北海道子どもの読書推進計画 第 2 次計画 の目標 12.6 冊を大きく上回る 17.7 冊 ( 平成 24 年度 ) 2

(2) 課題 1 歳 6 か月健診時のブックスタートアンケートにおいて 家庭での読み聞かせをする と回答した保護者が平成 25 年度で 96.2% であり 事業の継続及び一層の充実が必要 保育所 幼稚園保護者への読書についてのアンケート結果で 市立図書館を月に 1 回以上利用する割合が 59.7% と低い状況であるため 読書活動の普及及び啓発が必要 児童 1 人当たりの貸出冊数は 北海道子どもの読書推進計画 第 3 次計画 で 平成 29 年度の目標を 24.0 冊としており 今後も引き続き 子どもの読書への意欲を一層高める取組が必要 市立図書館と連携した活動を行っている学校は増えてきているが 団体貸出や図書の循環システムなど 連携のさらなる強化が必要 6. 計画の全体構想図 富良野市子どもの読書推進プラン 第 2 次計画 の全体構想 ( 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画 ) 基本理念富良野市のすべての子どもたちが いつでもどこでも読書活動ができるよう 家庭 地域 学校 行政の連携により 積極的に環境を整備します 読書環境の整備 地域 家庭 連携 学校等 行政 3

7. 推進事業 (1) 家庭における読書活動の推進乳幼児期から本に出会う機会を創出するため 平成 23 年 4 月から 乳幼児 7 か月健診時にブックスタート事業を実施し 関係機関やボランティアと連携して 絵本 2 冊とおすすめ絵本リストなどの配布や読み聞かせアドバイスなどを行い その後のフォロー活動として 市立図書館で定期的に おはなし会 を実施しています また 外部講師による乳幼児と母親向けのおはなし会の開催など 読み聞かせボランティアの技術向上に取り組んでいます 子どもの読書習慣は日常生活を通して形成されることから 読書が生活の中 に位置づけられ 継続して行われるよう 保護者による家庭での読書活動の習 慣化に向けて 関係機関やボランティアと連携し 積極的に取り組みます 1 家庭で絵本や物語の読み聞かせをしたり 家族で図書館に出向いたりするな ど 子どもが本に出会い 本に親しむきっかけづくりを行います 2 乳幼児期から読書に親しむ習慣を身につける上で効果的な ブックスタート 事業などを充実します 3 市立図書館には 子どもが乳幼児期から親子で多くの本に親しむ場 友達と のコミュニケーションの場となる機能を有しているため 読書の楽しさを味 わうことのできるよう 工夫した活動を行います ブックスタートアンケート 家庭での読み聞かせをする 割合平成 31 年度平成 24 年度平成 25 年度目標 割合 97.8% 96.2% 100.0% «具体的な取組» 1 ブックスタート事業の継続実施 ( 保健医療課 こども未来課 図書館 ボランティア ) 絵本のプレゼント 読み聞かせアドバイス おすすめ絵本リストの配布 アンケート及び担当者会議による効果測定 評価及び改善 2 赤ちゃん絵本コーナー の充実( 図書館 ボランティア ) 3 乳児向けおはなし会等の開催による読み聞かせ情報の提供 ( 子ども未来課 図書館 ボランティア ) 4

4 先進事例の調査 研究による事業の充実 (2) 地域 図書館における読書活動の推進 幼児期において 保育所 幼稚園は家庭とともに人間形成の重要な場であり 生涯の中で最も知的好奇心が高く 想像力 思考力 語彙力などを広げ 豊か な感性を育むには最適な時期です そのため 市立図書館と保育所 幼稚園な どが連携し 読書推進ボランティアなどの協力のもとで 読み聞かせ おは なし会 を開催しています また 読書推進ボランティアの発掘 育成 体制づくりのため 毎年ボラン ティア研修会を開催するとともに 平成 24 年度からボランティア登録制度を創 設しました さらに こどもの図書館まつり をボランティア団体と共同で開 催し こどもの読書活動の推進と図書館利用の促進に取り組んできました 幼児期は 絵本を読んでもらうことなどにより その内容を自分の経験と結 び付け 想像をめぐらせたり 読んでもらった本を自分で読もうとするなどし て 本を楽しむことができるようになります そのため 引き続き読書推進ボランティアなどの協力のもとで 読書への興 味や関心を広げる活動に取り組みます 1 保育所や幼稚園と連携して 読書活動を推進します 2 保護者に情報提供するなど 子どもが読書の楽しさを知り 本に興味を持ち 続けることができるよう読書活動の意識を啓発します 3 読書推進ボランティア団体などに 研修の機会や活動の場を提供するなど 支援します 保育所 幼稚園の保護者へのアンケート 市立図書館を月に 1 回以上利用す る 割合 平成 26 年度 平成 31 年度目標 割合 59.7% 80.0% «具体的な取組» 1 各種おはなし会の継続実施 ( 図書館 幼稚園 保育所 ボランティア ) 定例おはなし会 特別おはなし会 えいごのおはなし会 2 児童書コーナー図書資料の充実と環境整備 ( 図書館 ) 3 児童向けテーマ展示の充実 4 子ども読書週間 における読書推進イベントの実施( 図書館 ボランティア ) 5

5 団体貸出の周知 推進 ( 幼稚園 保育所 図書館 ) 6 図書館活用例や ボランティア活動の紹介による参加の促進 7 各種研修会の開催 ( 幼稚園 保育所 図書館 ボランティア ) (3) 学校における読書活動の推進児童生徒の学習意欲や関心 思考力や想像力 判断力を高め 表現力や行動力を豊かにするとともに 学習指導要領 が目指す教育を推進するために 読書活動の推進は極めて重要です このため 市内すべての小中学校で朝の一斉読書を行なっており 読書意欲の向上や落ち着いて授業にのぞむ雰囲気づくりに効果をあげています また 国語科や調べ学習における利活用 図書委員や児童会活動を通じた読書活動の工夫 図書だよりや通信を発行して家庭における読書活動を呼びかけるなど さまざまな取組みを行っています 市立図書館との連携においては 団体貸出 ブックトラックによる図書の巡回 学校サポートブックによる一括貸出 読書推進イベントであるブックフェスティバルの実施 学校図書館運営相談事業などを利活用しています また 小学校では 保護者や読み聞かせボランティアと連携して読書活動の推進に取り組んでいます 小学生期における読み聞かせやさまざまなジャンルの本との出会いは 読書 への興味 関心を広げるものであり 中学生期における読書は 自我の確立や 進路選択などに大きな影響を与えます 学校などにおける読書活動は 子ども が読書習慣を身につける上で大きな役割を果たすとともに 確かな学力の基礎 を形成する上で重要な役割を担っています そのため 計画的 継続的な読書 活動を推進します 1 各教科などの授業において 学校図書館の利活用を図り 読書活動を充実し ます 2 各教科や総合的な学習の時間 特別活動などを通して 読書の幅が広がるよ うな指導を工夫します 3 市立図書館や学校支援ボランティア 保護者などとの連携により 読書環境 を整備します 児童生徒への読書についてのアンケート 読書は好き どちらかといえば好 き の割合 平成 26 年度 平成 31 年度目標 割合 87.3% 100.0% 6

«具体的な取組» 1 朝読書 など一斉読書の積極的推進( 小中学校 ) 2 読み聞かせ活動の実施 ( 小学校 ボランティア ) 3 読書活動や学校図書館の利用についての啓発 ( 小中学校 ) 4 各教科や特別活動の時間等での学校図書館 市立図書館の利用教育 ( 小中学校 学校教育課 図書館 ) 5 図書資料の計画的な購入 更新 ( 小中学校 学校教育課 図書館 ) 6 読書活動推進に向けた各種研修会の開催 ( 学校教育課 社会教育課 図書館 ボランティア ) 7 団体貸出の利用促進 ( 小中学校 図書館 ) 8 学校支援ボランティアに対する支援と活用 ( 社会教育課 図書館 ボランティア ) 9 新入生に対する図書館利用の促進 ( 小学校 図書館 ) 10 ブックトラック事業など図書循環システムの活用 ( 小中学校 図書館 ) 11 道立図書館の支援事業の有効活用 12 図書館司書の充実による学校図書館との連携強化 プラン策定の経過 平成 26 年 7~9 月 策定に関わるアンケート調査 集計 分析 10 月 15 日 富良野市社会教育委員会で説明及び意見聴取 28 日 富良野市校長会で意見聴取 平成 27 年 2 月 17 日まで 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画のパブリ ックコメント実施 2 月 4 日 子どもの読書推進ボランティアから意見募集 24 日 子どもの読書推進会議で意見聴取 3 月 23 日 第 8 回子ども 子育て会議において 基本施策決定 26 日 平成 27 年第 3 回富良野市教育委員会臨時会において 第 2 次計画策定 7