Microsoft Word - dainityu.doc

Similar documents
理科学習指導案

英語科学習指導案

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

理科科学習指導案

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

群教セ G04-03 平 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

(2) 本単元に関わる生徒の実態及び指導方針 1 既習の学習内容 水溶液には酸性 中性 アルカリ性のものがあること 金属を変化させる水溶液があること( 小 6) 気体の発生と性質 物質への水への溶解について( 第 1 学年 ) 物質が原子や分子でできていること( 第 2 学年 ) 電流が電子の流れで

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

(2) 単元構想図 学習の手立て 数は時数軸 授業の目標 視点 1 果物で電池を作り 電流を取り出す 果物電池から電流を取り出す実験を通して 電池の仕組みについて 疑問や関心を抱くことができる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) 小集団の中で果物電池を作り 疑問を出し合ったり 共有したりする姿 自

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

見いださせる 3 章 化学変化と電池 本章では電解質水溶液と2 種類の金属を用いて電池をつくる実験を行い 電流が取り出せることを見いださせる このとき化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを理解させる また 電極での電子の授受をイオンのモデルで表し 電池のしくみを微視的視点でとらえさせる

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

FdData理科3年

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

2 原子やイオンのつ 3 原子が電気的に中性 3 原子の構造について くりに関心をもっ になる理由を 原子 説明している て説明を聞こうと の構造から指摘して 4 陽イオンや陰イオン する いる の違いを説明でき 4 イオンは原子が電子 イオンをイオン式で を失ったり 受け取っ 表している たりして

FdText理科1年

3 単元の目標 (1) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象に進んでかかわり それらを科学的に探究するとともに 事象を日常生活とのかかわりでみようとする 自然事象への関心 意欲 態度 (2) 電流と電圧との関係及び電流の働きに関する事物 現象の中に問題を見いだし 目的意識をもって観察

( 高等部 )( 自立活動 )学習指導案

FdData理科3年

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

事例 2-2

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

123

H30全国HP

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

質問 2 1イオンには大きさがあると思いますか あると思う人は どれくらいの大きさだと思いますか ある 35 人 ない 5 人 すごく小さい 12 人 原子サイズ 6 人 目に見えない大きさ 5 人 原子より小さい 2 人 種類によってちがう 2 人 分子サイズ 1 人 分子の 10 分の1 1 人

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

(2) 単元構想図 単元デザイン 時数と手立て軸 数ねらい 引き出したい学習活動の姿 ICT の活用 カリキュラムマネジメント 疑問や知りたいことを共有する 1 電池のしくみについて 疑問や知りたいことを共有することができる ( 自然事象への関 1 果物電池を作り 電子オルゴールを鳴心 意欲 態度

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第○学年 ○○科指導計画

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

国語科学習指導案様式(案)

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

Microsoft Word - 社会科

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

単元の系統 粒子 学年 粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校ものの重さ 年 形と重さ 体積と重さ 4 年 空気と水の性質 空気の圧縮 水の圧縮 金属 水 空気と温度 温度と体積の変化 温まり方の違い 水の三態変化 5 年 ものの溶け方 物が水に溶ける量の限度 物が水に溶

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

25math3

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

6年 ゆで卵を取り出そう

Ⅲ 化学変化とイオン 単元における観察 実験の位置付け 学習活動備考 課題 どのような水溶液が電流を通すのだろうか 実験 1 電解質や非電解質の水溶液について電流を通すか調べる実験 様々な水溶液を用意するが この後に 塩化銅水溶液や塩酸の電気分解に触れるため この 2 つの水溶液は用意しておくとよい

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

理科学習指導案

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

第1学年 理科学習指導案

2年D組 理科学習指導案

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

体育科指導案

2、協同的探究学習について

第4学年算数科学習指導案

第○学年 ○○科指導計画

第○学年 ○○科指導計画

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

解答類型

Transcription:

第 3 学年理科学習指導案 指導者三原市立第二中学校笹岡嘉郎 1 日平成 23 年 11 月 18 日 ( 金 )9:40~10:30 2 学年 学級 3 年 1 組 ( 男子 17 名, 女子 15 名計 32 名 ) 3 場所第 1 理科室 (1F) 4 単元名化学変化とイオン ( 酸 アルカリとイオン ) 5 単元について (1) 単元観学習指導要領 1 分野の内容 (6) に位置づけられている本単元は, 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させるとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連付けてみる見方や考え方を養う ことを目標としてい関連する内容として, 小学校では, 第 6 学年で 水溶液の性質 について学習していまた, 中学校では, 第 1 学年で (2) 身の回りの物質, 第 2 学年で (3) 電流とその利用 と (4) 化学変化と原子 分子 について学習してい本単元は, これまでの学習をふまえ, 水溶液の電気的な性質や酸とアルカリの性質などを, 観察, 実験を通して見いだすことで, 興味や関心をもたせ, 実験技能を高めることができまた, 目的意識を持って, 水溶液の電気伝導性や中和反応に関わる観察, 実験を行わせ, 結果を分析して解釈し, 自らの考えを表現させることを通して, 科学的な思考力, 表現力の育成を図ることができさらに, 科学に関する基本的概念の柱の1 つである 粒子 としてイオンを導入し, 水溶液の電気的性質や酸とアルカリの性質などをイオンのモデルと関連付けてみる見方や考え方を養うとともに, ここで扱う事象は日常生活や社会の中で見られることに気付かせ, 最終単元 科学技術と人間 自然と人間 につなげることができるものであ (2) 生徒観右のグラフは, 今年 4 月に行った標準学力調査の結果から, 全国正答率と本校正答率のデータを観点別に表したものであグラフから,4 観点とも全国正答率を上回っていることがわかこれは, 教科書に掲載されている観察, 実験を丁寧に行ったことや少人数で取り組ませたこと, 毎間 ふり返り問題 ( 復習ドリル ) に取り組ませた事などが要因として考えられしかし, 科学的思考力が全体的に低くなって 平成 23 年 4 月実施標準学力調査 80 64 68.2 62.5 60.4 63.6 60 51.6 51.5 55.7 40 20 0 関 意 態思考力技能 表現知識 理解全国正答率本校正答率 いこれは, 生徒に学習課題を把握し, 筋道を立てて考え, わかりやすく表現するという問題解決能力をつける取り組みが不十分であることが要因として考えられまた, 内容別では 酸化と還元 が期待正答率を 10 ポイント下回っており, ふり返り問題 ( 復習ドリル ) や本単元 化学変化とイオン で再度扱い, 定着を図っていきたい

言語活動については, 予想や考察の際に自分の考えを書くことはできるようになってきたが, 根拠となる既習内容と関連付けたり, グラフや表, モデルなどを活用して表現することが定着しておらず, 班内やクラス内での意見交流も十分できてはいない これは, 既習内容を確認させたり, 比較方法や表現方法, 活用方法を具体例として提示する指導が不足していること, 意見交流の方法提示や間確保が十分でないことが要因として考えられ (3) 指導観本単元は, 身近な水溶液の電気的性質や化学変化を対象としており, この学習を通して化学変化やイオンに興味 関心が持てるようにし, 基本的事項 ( 水溶液の電気伝導性, イオン, 電池, 酸とアルカリ, 中和など ) について正しく理解し, 環境保全の心も育成されるようにしていきたい 本単元の目的を達成し, 前述した生徒の課題を克服するために, 次のような手立てをしていきたい 1 教材に関わる工夫 観察, 実験においては, できるだけ家庭にある身近なもの ( 電気伝導性を調べるものとして砂糖や食塩 スポーツドリンク 果汁など, 電池として果物や備長炭など, 中和の利用として虫刺されの薬や肥料など ) を用いたり,VTR 教材や実物投影機などの視聴覚機器を活用して, 生徒の学習意欲を喚起させ 新学習指導要領の内容であるイオンについては, 原子の成り立ちを周期表を活用して説明したり, カードを用いてモデル化しながら, 丁寧な説明を行う 酸 アルカリの処理方法や, 酸性雨などの環境汚染, 河川の中和事業や土壌改良などを学習する中で, 地球環境とのかかわりを考えさせ, 科学技術と人間 自然と人間 につなげさせ 2 科学的思考力を高めるための工夫 考察を充実させるために, 予想と結果を照らし合わすことができるようワークシートを工夫す 定期テストにおいて PISA 型問題 の出題を行い, 記述問題などに対する苦手意識を克服す 3 生徒の課題に関わる工夫 授業導入の ふり返り問題 を継続するとともに, 学習した内容を定着させるために, 小単元ごとに基本問題に取り組ませ 課題に対して予想を行う場面や結果を用いて考察する場面において, ペアトーク, グループトークなど学習形態を工夫して各自の考えを交流する機会を設け, 表現力の育成を図なお, 発表の際には, 結論先行型で発言するよう指導す 観察, 実験は,4 人班を基本として行わせ, 役割分担を行うことで, 主体的に観察, 実験に関われるように指導す 努力を要する生徒には, 個別支援とともに, 班長の声かけにより班員の意見を取り入れさせたり, 観察, 実験において役割を担わせるなど, 班活動の中で位置づける取り組みをしていく 6 単元の目標 酸とアルカリの性質を調べる実験や中和反応の実験を行い, 結果を分析して解釈し, 酸とアルカリの特 性や中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解することができ - 1 -

7 単元の評価規準 ア自然事象への イ科学的な思考 ウ観察, 実験の エ自然事象についての 関心 意欲 態度 技能 表現 知識 理解 1 水溶液には酸性の 1 実験結果から, 酸 1 酸性の水溶液, アル 1 酸性, アルカリ性それ ものやアルカリ性の 性の水溶液に共通 カリ性の水溶液につ ぞれの水溶液に共通の ものがあることに興 の性質は水素イオ いて, 指示薬や金属に 性質を理解してい 味をもち, それぞれの ン H + によることを 対する性質を調べ, 記 2 酸性 アルカリ性の強 共通点を見いだそう 見いだしてい 録してい い 弱いは ph で表され とす 2 実験結果から, ア 2 酸性の水溶液, アル ることを理解してい 2 酸性の水溶液とア ルカリ性の水溶液 カリ性の水溶液につ 3 酸 アルカリの定義を ルカリ性の水溶液が に共通の性質は水 いて, 指示薬の色を変 理解し, 代表的な電離を それぞれ共通の性質 酸化物イオン OH - えるものの電気的な 理解してい をもつことに興味を によることを見い 性質を調べてい 4 酸とアルカリが反応 もち, 原因を調べよう だしてい 3 水酸化ナトリウム すると中和が起こるこ とす 3 酸とアルカリの 水溶液に塩酸を加え, とを理解してい 3 酸の水溶液とアル 反応をイオンの挙 何ができるか調べて 5 中和は発熱反応であ カリの水溶液を混ぜ 動によって説明し い ることを理解してい たときに起こる変化 てい 6 塩は, 酸の陰イオンと に興味をもち, 進んで アルカリの陽イオンが 調べようとす 結びついた物質であり, 水にとけにくいものと とけやすいものがある ことを理解してい 7 酸の水溶液とアルカ リの水溶液の一方に他 方を加えていく場合, 中 性になるまでは中和が 起こり, それ以後は反応 が起こらないことを理 解してい 8 指導と評価の計画 ( 全 10 間 ) 次学習内容評価 ( 数 ) 関考表知評価規準評価方法 1 酸性やアル ア 1 水溶液には酸性のものやアルカリ性の 行動観察 カリ性の水 ものがあることに興味をもち, それぞれの 溶液を調べ 共通点を見いだそうとす よう ウ 1 酸性の水溶液, アルカリ性の水溶液につ 行動観察 いて, 指示薬や金属に対する性質を調べ, ワークシート 記録してい エ 1 酸性の水溶液, アルカリ性の水溶液それ ワークシート ぞれに共通の性質を理解してい エ 2 酸性 アルカリ性の強い 弱いは ph で 後日試験 - 2 -

(2) 表されることを理解してい 2 酸性の水溶液やアルカリ性の水溶 ア2 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液がそれぞれ共通の性質をもつことに興味をもち, 原因を調べようとす 液はなぜそれぞれ共通した性質を示すのか イ1 実験結果から, 酸性の水溶液に共通の性質は水素イオン H + によることを見いだしていイ2 実験結果から, アルカリ性の水溶液に共通の性質は水酸化物イオン OH - によることを見いだしてい ウ2 酸性の水溶液, アルカリ性の水溶液につ いて, 指示薬の色を変えるものの電気的な 性質を調べてい エ3 酸 アルカリの定義を理解し, 代表的な (3) 酸 アルカリの電離を理解してい 3 酸とアルカ ア3 酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ リを混ぜる たときに起こる変化に興味をもち, 進んで とどのよう 調べようとす になるの ウ3 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加え か 何ができるか調べてい イ3 酸とアルカリの反応をイオンの挙動に よって説明してい 行動観察行動観察ワークシート発表行動観察ワークシート発表行動観察ワークシート発表後日試験行動観察行動観察ワークシートワークシート発表 (5) 本 1/5 エ4 酸とアルカリが反応すると中和が起こり, 水ができることを理解していエ5 中和は発熱反応であることを理解していエ6 塩は, 酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついた物質であり, 水にとけにくいものととけやすいものがあることを理解していエ7 酸の水溶液とアルカリの水溶液の一方に他方を加えていく場合, 中性になるまでは中和が起こり, それ以後は反応が起こらないことを理解してい ワークシート後日試験ワークシート後日試験ワークシート後日試験 - 3 -

9 本の展開 (1) 本の目標 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和実験を行い, 中和反応によって互いの性質が打ち消され, 水 が生成することをイオンのモデルと関連付けて見いだす (2) 観点別評価規準 観察, 実験の技能 表現 ウ 3 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加え何ができるか調べてい 科学的な思考 イ 3 酸とアルカリの反応をイオンの挙動によって説明してい (3) 準備物 ふり返り問題, ワークシート,0.2% 塩酸,0.2% 水酸化ナトリウム水溶液, ビーカー (2), 駒込ピペット, 炭素電極, 電球付き電極,BTB 溶液, 安全めがね, ホワイトボード,VTR 教材 (4) 学習の展開学習活動 1 学習課題課題を把握把握するす 既習内容 水にとけて H + を生じる物質を酸,OH - を生じる物質をアルカリという を確認す前 指導上の留意事項 ( 努力を要する生徒への指導の手立て ) 電離式を黒板に示して, 確認させ 評価規準 ( 評価方法 ) 本の課題酸 (HCl) とアルカリ (NaOH) を混ぜるとどうなるか? Q BTB 溶液の色はどうなるだろうか ま た, 電球の明るさはどうなるだろうか - 4 -

2 予想し, 発表するす イオンモデルを描かせて, 予想させ 理由を考え ( 予想される生徒の反応 ) 既習内容を想起させながら, 理由を考 BTB 溶液の色 えさせ 前 OH - があるので青色のままにな 班でホワイトボードにまとめ発表させ H + が加わるので黄色にな H + と OH - が同じ数になり緑色にな 言語活動 H + と OH - が結びつき H 2 O になり緑 モデルを活用して予想し, 変化 色にな の様子を分かりやすく表現させ 電球の明るさ イオンが増えるので明るくな H 2 O ができてイオンの数は変わらな いので明るさは変わらない 班員の理由を聞いて書くよう指導す H 2 O ができてイオンの割合が小さく なるので暗くな H 2 O と NaCl ができてイオンがなくな るので消え 1 復習ドリルドリルにとりくむにとりくむ ふり返り問題 を解く 2 課題と予想内容予想内容を確認確認するす 前の内容を思い起こす 主な予想内容を黒板に提示す 3 実験するす 本 グループで実験す 水溶液の色と, 電球の明るさに注目さ 技能 表現 3 1 水酸化ナトリウム水溶液に,BTB 溶液を加え, 電球付き電極を入れ, コンセントにつなぐ 2 塩酸を駒込ピペットで入れていく せ 安全めがねを着用させ 班長に, 役割分担を行い全員が実験に参加できるよう, 指示す 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加え何ができるか調べてい ( 行動観察, ワー クシート ) 4 考察し, 発表するす 科学的思考 3 実験結果から, 分かったことをまと 実験結果から, モデルを用いて, 考察 酸とアルカリの め, 説明す ( 予想される生徒の反応 ) させ 反応をイオンの BTB 溶液は緑色になった 予想した理由との比較をさせ 挙動によって説 H + と OH - がほぼ同数になり中性にな 班ごとにホワイトボードにまとめさせ 明してい ( ワ った て発表させ ークシート, 発 H + と OH - が結びつき,H 2 O になり, 言語活動 表 ) 中性になった 実験結果をモデルを使って分 電球は暗くなった 析 解釈させ, 説明させ H + と OH - が結びつき H 2 O,Na + と Cl が結びついて NaCl ができ, イオン 班員の理由を聞いて書くよう指導す が無くなった Na + と Cl はそのままだがイオンの割 イオンの数は変わらないが, 水の量が 合が小さくなった 多くなり, 割合が小さくなって電流が流 れにくくなっていることを理解させ - 5 -

本 求める生徒の考え 酸とアルカリを混ぜると,H + と OH - が結びつき H 2 O ができ, それぞれの性質がなくな 5 結論を導き出す 中和のシミュレーション映像を観 学習内容を確かなものにさせ 中和の説明を聞く 酸とアルカリは, 互いの性質を打ち消す このことを中和という 6 追加実験をするをす さらに, 塩酸を加えて, 変化のよう 予想させすを観察す 水溶液の色と, 電球の明るさに注目させ 7 次の予告予告を聞く 中和をさらにくわしく調べていくこ 中和反応全体について, 興味を持たせとを聞く 10 板書計画 本の課題酸とアルカリを混ぜたら, どうなるか? Q BTB 溶液の色はどうなるだろうか また, 電 球の明るさはどうなるだろうか 予想 HCl H + + Cl NaOH Na + + OH 結果 実験前 塩酸を加えていくと ア BTB 溶液の色 イ電球の明るさ 考察 1 班 2 班 3 班 4 班 まとめ 酸とアルカリは, 互いの性質を打ち消す このこ とを中和という 5 班 6 班 7 班 8 班 - 6 -