Microsoft Word - 山陽

Similar documents
Microsoft Word - 東京・豊橋間

Microsoft Word

平成29年3月ダイヤ改正について

(写真なし:メール送信用)

開通後のダイヤ設定 ( 平日 1 日あたり ) 常磐線の土浦駅からは 特別快速と普通列車が合わせて 17 往復運転されています また 取手駅 成田駅からも快速列車上り 22 本 下り 21 本が品川駅まで乗り入れており 東京 品川への所要時間が短縮されました 宇都宮線 高崎線 東海道線 ( ここでは

2019年春ダイヤ改正について

運賃計算の仕方(基本)

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

平成17年11月  日

緩急接続の設備☆首都圏編

イベント輸送と西武狭山線 西武ドーム ( 撮影日 :2011 年 8 月 9 日 ) 1 はじめに プロ野球やプロサッカーなどの試合 アーティストのライブ等でのイベント輸送と言ったら あなたはどの路線を思い浮かべるでしょうか 例えば東京ビックサイトであればりんかい線ですよね

羽田空港アクセスに関して SO8500 去年に引き続き 羽田空港アクセスについて記述する 来る 10 月 21 日に京浜急行線のダイヤ改正を控え今後羽田空港アクセスはますます発展するものと思われる 1 羽田空港の基本データ [ 羽田空港の基本データ ] 正式名称 東京国際空港 ( 通称 : 羽田空港

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

別紙 年 3 月 26 日 ( 土 ) ダイヤ改正の概要 1. 特急関係 ( 池袋線 西武秩父線 新宿線 ) (1) 池袋線 西武秩父線の特急電車を増発します 1 平日金曜日の夜間 特急飯能行き 1 本を 特急西武秩父行きに延長します平日金曜日に池袋駅 22 時 30 分発の特急飯能行

様々な問題もある ここではそのことについて語っていくとしよう とりあえず まずは 乗車した感想から書くとしよう 1 予土線に乗ってみて 8 月 24 日 ( 土 ) 私は宇和島 6 時 11 分発の窪川行き普通列車に乗った この列車はキハ 32 系の 1 両編成である 予土線の半数以上の列車が右の写

最近改定 : 平成 31 年 4 月 1 日 現住所および通学区間申請 利用マニュアル 通学定期券購入の有無にかかわらず 現住所 交通機関等調査 通学区間の入力 確認までは 全員かならず行ってください 大学からの緊急連絡がとれるよう 引越しや携帯番号等の変更時は すみやかに最新情報へ更新してください

別紙 商品概要 1. きっぷの名称 春の関西 1デイパス 2. 発売額おとな 3,600 円こども 1,800 円 3. 発売 ご利用期間平成 29 年 3 月 2 日 ( 木 )~ 平成 29 年 6 月 4 日 ( 日 ) ご利用日の1ヶ月前から当日まで発売 4. 有効期間 1 日間 ( 各チケ

本四備讃線 予讃線 8600 系車両で運転する特急 しおかぜ いしづち を増やします! 8600 系車両で運転する特急 しおかぜ いしづち を 岡山 ~ 駅間での4 往復から5 往復 高松 ~ 駅間での5 往復から6 往復に拡大し 快適な移動空間を提供します 8600 系で運転する列車 発駅発時刻

―首都圏・名古屋へは早めの予約で大変おトクな―

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

再度羽田空港に乗り入れるようになったのは 1993 年のことです 当時行われていた羽田空港の沖合展開事業により拡大する空港やターミナルに対して東京モノレールだけでは 増大する輸送に対応できないと判断されたためです 1993 年に羽田駅 ( 現天空橋駅 ) が開業し このときに京急本線や都営地下鉄浅草

複線における施設(仮)

2 せとうち広島 愛媛パスせとうち広島 愛媛自由周遊区間内の JR 指定の が 4 日間乗り放題! 広島や愛媛を中心とした瀬戸内エリアを周遊したい方におすすめの着地フリーパス! 2 ご利用期間平成 29 年 4 月 3 日 ( 月 ) まで 平成 29 年 3 月 31 日 ( 金 ) ご利用開始分

瀬戸内の観光列車 1, はじめに今年の研究テーマは 瀬戸大橋 30 周年 ということでこの稿では 瀬戸大橋 から視野を少し広げて風光明媚な瀬戸内海を生かした観光列車について書かせていただきます 2, 瀬戸内地方の観光列車 (1) 伊予灘ものがたり 下灘駅に停車する 伊予灘ものがたり JR 四国の予讃

Microsoft Word - 17tiikikouzou.doc

< 別紙 > 羽田空港アクセスを中心とした改正内容について 1. 改正日 土休日ダイヤ :2014 年 11 月 8 日 ( 土 ) 平日ダイヤ :2014 年 11 月 10 日 ( 月 ) 2. 改正内容 平日 土休日共通 品川方面 ~ 羽田空港を結ぶ エアポート快特 をスピードアップします!

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活

第 11 節東西系統 1, 概略この節では 京都市営地下鉄東西線 ( 以下東西線と表記する ) と京阪京津線 ( 以下京津線と表記する ) における直通運転について取り上げる 東西線の開業に際し 京津線の一部区間を廃止にした点 京津線の全列車が東西線に乗り入れている点などがこの直通運転の特徴として挙


Microsoft Word - 01_方法書_表紙~第2章.docx

平成30年3月ダイヤ改正について

1 新幹線関係 (1) 東北新幹線へ新型車両 E5 系を追加投入します現在 はやぶさ 等に使用している E5 系車両は今回の改正より 4 編成追加投入し これまでの 6 編成と合わせて 10 編成となります これにより 東京 仙台発着の こまち 16 往復中 8 往復を E 5 系車両の はやて に

第 3 章ダイヤ 新幹線の 緩急接続 工学部 2 回生上杉雄輝 1. 新幹線と 緩急接続 緩急接続というと専ら在来線のイメージを持つ方が多数であると思われるが ここでは新幹線の 緩急接続 について述べてみることにする 新幹線の緩急接続というと東海道新幹線及び山陽新幹線の のぞみ ひかり と こだま

<4D F736F F D208E9197BF ED089EF8EC08CB18A F F A89FC82512E646F63>

平成28年3月ダイヤ改正について

01_表紙

                           

        

(3) 大阪難波 発名古屋行き特急の停車駅に白子 四日市 桑名を追加します この特急で 大阪から白子 四日市 桑名の各駅へ津駅での乗り換えなしでご利用いただけます これに伴い 平日の松阪 発名古屋行き特急は運転を取り止めます ( ) は土休日の刻 大阪難波発 大阪上本町発 鶴

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

平成21年6月26日

untitled

本四備讃線 予讃線 特急 しおかぜ に 8600 系新型電車を投入します以下の しおかぜ いしづち を 8600 系新型電車で運転し 全ての特急 しおかぜ を電車で運転します そのため しおかぜ 10 号 の始発駅及び しおかぜ 21 号 の終着駅を宇和島から松山に変更します 上り 下り 始発駅 発

資料3-4

スライド 1

untitled

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

第 2 章事例研究 第 1 節有楽町系統 1, 概略この項の有楽町線系統では 西武有楽町線 西武池袋線 ( 以下西武各線と表記する ) 東武東上線および東京メトロ有楽町線における直通運転について取り上げる これらの路線間の直通運転は 路線ごとに直通開始の時期が異なる点や西武と東武ではそれぞれ直通の中

スライド 1

新幹線 東北新幹線 北海道新幹線 GW 期間にあわせて臨時列車を増発します 週末のご利用の多い時間帯に臨時列車を増発します 在来線 1. いわて幸せ大作戦!!~ 美食 絶景 イベント 黄金の國 いわて ~ エリア 東北本線 キャンペーンのオープニングを飾る SL 銀河いわて幸せ大作戦 を運転します

平成 29 年春のダイヤ改正について 平成 2 8 年 1 2 月 1 6 日 西日本旅客鉄道株式会社 広島支社 JR 西日本広島支社では 平成 29 年 3 月 4 日 ( 土 ) にダイヤ改正を行います このたび その内容がまとまりましたのでお知らせします なお ダイヤ改正に合わせて可部線可部

<4D F736F F D F EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE A B9836C F815B834E2E646F63>

<4D F736F F D20836F83588E9E8D8F955C816997D58E9E836F835893FC82E8816A2E646F63>

検索結果 1 / 年 11 月 17 日 経路発時刻 / 番線着時刻 / 番線合計金額所要時間乗車キロ乗換数定期一ヶ月定期三ヶ月定期六ヶ月 第 1 経路東京 (08:00) 堺 (11:33) 1

目次(案)

) 4 4) 5) 2

2018 年 5 月 18 日西日本旅客鉄道株式会社金沢支社 2018 年度 夏 の臨時列車の運転について 2018 年 7 月 1 日 ( 日 )~2018 年 9 月 30 日 ( 日 ): 92 日間 JR 西日本金沢支社では 7 月 ~9 月の期間中 お盆期間や 3 連休を 中心に北陸新幹線

旅客列車関係 東海道 山陽新幹線 JR 東海 JR 西日本 東海道 山陽新幹線を直通する一部 のぞみ の所要時間を短縮しますお客さまのご利用の多い時間帯に 東海道 山陽新幹線の東京 ~ 博多 広島間を直通運転する一部の のぞみ ( 下り計 5 本 ) の所要時間を現行より3 分短縮します これにより

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

新幹線の臨時列車 より多くのお客様に指定席をご利用いただけるよう 夏休みやお盆期間 三連休を中心に臨時列車を合計 2,308 本運転します ご旅行 ビジネスに速くて快適な新幹線をぜひご利用ください 臨時 のぞみ の運転 夏休みやお盆期間 三連休を中心に のぞみ を 1,617 本運転します 臨時 の

「Shupo~桜」キャンペーンの実施について

第 3 章ダイヤ 京阪本線 ラッシュ時における緩急分離 経済学部 1 回生中野峻太郎 本節では先ほどの定義に乗っ取り 緩急分離を行っている鉄道路線の具体例として京阪電気鉄道の本線および鴨東線 ( 淀屋橋 ~ 出町柳間 ) を取り上げ ダイヤの観点から現状の分析を行い考察を加えるものとする また事前に

MAC600”æ’Ý

5631BA_5831BA”æŁ’à

MUC350

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

Ⅰ. 平成 30 年地価公示結果の概要 平成 29 年 1 月以降の1 年間の地価について 全国平均では 住宅地の平均変動率が昨年の横ばいから10 年ぶりに上昇に転じた 商業地は3 年連続の上昇 工業地は2 年連続の上昇となり それぞれ上昇基調を強めている 全用途平均は3 年連続の上昇となった 三大


Microsoft Word - 04【資料3】葛城市の地域及び公共交通に関する現状について - 反映

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

<836F F815B2E786264>

*Ł\”ƒ

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

youran2016_p43_44

MDE335ӾՈ

ホテルルートイン 鳥 栖 駅 前 R-I *5,500 円 /14 金 青 春 18きっぷ8-5 2,300 円 07:51 JR 鳥 栖 駅 JR 長 崎 本 線 肥 前 山 口 行 JR 佐 賀 駅 08: :24 JR 佐 賀 駅 JR 唐 津 線 西 唐 津


1. 毎週末に臨時特急列車を増発運転します ときわ 96 号 常磐線特急列車のご利用が集中する毎週金曜日を中心とした夕通勤時間帯に特急列車を増発します (E657 系イメージ ) 特急 ときわ 96 号 17:30 18:54 ( 19:00) 10/ /2( 木 ) 10.

第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 事

まえがき 路線研究課です 本日は旅行 鉄道研究部の展示にお越しいただきありがとうございます 今回は オープンキャンパスで発表した 京急 VS 東京モノレール をもっと詳しく調べました 2020 年の東京オリンピック招致が決まるとともに 海外からのお客様が訪れるため 空港の利用者は増えていくと予想され

平成17年11月  日

Ⅰ 新幹線関係 1 秋田新幹線 スーパーこまち 3 往復増発! スーパーこまち を 3 往復増発し 東京 ~ 秋田間は 7 往復となります 3 月 16 日ダイヤ改正より スーパーこまち の運転を開始するとともに E6 系車両を順次 投入してきました スーパーこまち は多くのお客さまにご好評をいただ

24将棋_ xlsx

国土技術政策総合研究所 研究資料

( 別添 ) 大雨警報 注意報の土壌雨量指数基準値平成 23 年 5 月 31 日現在 市町村等をまとめた地域 市町村等 地域メッシュコード (1km 格子対応 ) 注意報 土壌雨量指数 広島 呉 広島市 広島 呉 広島市 広島 呉

体育の日 勤労感謝の日 3 連休のご旅行に便利な こまち はやぶさ はやて を運転します こまち上り 列車名発駅 発時刻着駅 着時刻運転日記事 こまち 8 号秋田 6:24 東京 10:32 こまち 46 号秋田 7:38 東京 11: / こまち

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

平成 28 年 7 月 22 日 京阪電気鉄道株式会社 星のまち枚方 交野キキ & ララトレイン夏まつり を 平成 28 年 7 月 30 日 ( 土 ) に開催します! ~ 新しいオリジナルグッズのご案内も!~ 京阪電気鉄道株式会社 ( 本社 : 大阪市中央区 社長 : 加藤好文 ) では 現在運

1.. 変更 新幹線 鹿児島中央方面 こだま 1 号 こだま 号 ( 南 ) 1 こだま1 号 ( 南 ) 1 こだま 号さくら1 号こだま 号鹿児島中央 ( 休日運休 ) こだま 号 みずほ 1 号 9 ひかり 1 号 1 1 みずほ 号 みずほ 号 こだま 号 こだま 号 1 のぞみ 1 号 1

JR 西日本から見た瀬戸大橋 ( 左 )213 系と 213 系 La Malle de Bois 編成宇野駅にて ( 右 )223 系快速マリンライナー岡山駅にて 1, はじめに 30 年前の 1988 年に開業した瀬戸大橋は 本州と四国の人やモノの動きを大きく変化させました そこでこの稿では 本


<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

在来線 1. 岩手県内陸エリア 平泉への観光に便利な ジパング平泉号 を運転します 2. 岩手県沿岸エリア 7 月 27 日から 30 日に山田線で POKÉMON with YOU トレイン を運転します C2018 Pokémon. C Nintendo / Creatures

02_yokosukasen30.xlsx

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

News Release 2015 年 3 月 20 日 京都 ~ 関西空港線の増便ならびに市内中心部への経路延長 P 実施予定日 2015 年 4 月 25 日 ( 土 ) P P 実施概要 京都市中心部に停留所を新設 ( 堀川五条 四条烏丸 烏丸御池 ) し 1 便 / 時間を基本とした運行を実

2 章東海道新幹線の現状とリニア開業後の可能性の可能性 2-1 東海道新幹線の現状新幹線三河安城駅の利用実態に関する調査を実施する前に東海道新幹線の現状について確認しておく 東海道新幹線は 1964( 昭和 39) 年 10 月 1 日に開業し 2014( 平成 26) 年には開業 50 周年を迎え

3. サンライズエクスプレスとは サンライズエクスプレスは 14 両編成の東京から高松 出雲を結ぶ寝台 特急で 前 7 両が高松行の サンライズ瀬戸 後ろ 7 両が出雲市行の サ ンライズ出雲 となっています 下り列車 ( 高松 出雲に向かう列車 ) は 東京駅を 22 時に出発し 東海道本線 山陽

Transcription:

山陽の旅 ( 冬編 ) 山陽は東海道の延長線上にあり 比較的に人口が多い地域である そこで山陽の旅をし その鉄 道沿線の分析をし 山陽について理解することを目的とする 1 概要 今回は図 1 のように山陽を巡ってみた スタート時点は自分が住んでいる三島からである まず 三島から名古屋までは新幹線を使用した 三島始発であるため それほど混まなかったが 観光客や帰省客が目立っていた 名古屋からは青春 18 切符を利用し 在来線で西のほうをめざした 行きは大阪まで関西本線を利用した 大阪駅周辺で昼食をとった 大阪からは 新快速で姫路まで行った 混雑していたが 停車駅の各駅で乗客の入れ替わりがあったため 途中から座ることができた そして 姫路から播州赤穂行きに乗った 赤穂は忠臣蔵で有名なところである そこから岡山行きの電車に乗換えた 行きは姫路 岡山間をこのように赤穂線経由で行った その後 山陽本線でひたすら西に進み 広島まで行った 夕食は広島駅周辺にあるお好み焼き屋で 広島名物そばいりのお好み焼きを食べた そして ホテルニューヒロデンで 1 泊した 朝になると 鉄道旅行の再開である 出発時には強い西風型の冬型の気圧配置になっていたため 広島では雪が降り うっすら積もっていた 三原までは呉線経由で行った 次に 糸崎始発相生行きに乗るため すぐに岡山方面の電車に乗換え 糸崎に行った 糸崎始発相生行きは 岡山から東はそのまま山陽本線経由である 相生からすぐに新快速があり それに乗換えたが 相生行きの電車に乗っていた 8 割型の人がそれに乗換えたので混雑が激しく また行き先が野洲行きで米原まで行かないため 姫路で次の新快速長浜行きに乗換えた そして この電車の車内で昼食をとった そして 米原に到着した その後もひたすら東進し 三島に帰った 米原 ~ 名古屋は雪で積雪していて 一時徐行運転も行なっていた なお 米原以東の東海道線においては 豊橋や浜松や静岡では乗換えを行なった 図 1 経路図

2 着目点と考察方法 今回は 自分が乗車した路線を全て詳細は記載せず 一部の路線 区間は省略することにした そのうえで 記載する路線 区間については テーマを掲げて旅行するようにした そしてそれぞれのテーマについて 各種資料を使用し 鉄道旅行を通じて考察することで その地域の様子の分析にもつなげている なお地域分析において よく使用する指標である通勤 通学率や通勤 通学圏 ( 都市圏 ) 土地利用区分は 筆者作成の 鉄道からの地域分析 に定義してあるので それを参照していただきたい ここから 着目点と考察方法をそれぞれ挙げる 関西本線については 関西鉄道の旅 (2009) のときに特にテーマを決めずに乗ったが 何か物足りなさを感じた そこで 今回は名古屋から大阪まで全区間乗車するので 総合的にみてみることにした そのためには 人の流動や運行形態や景観について 各種資料を調べた結果と 電車に乗って得られた結果と比較してみてみる 必要に応じて 関西鉄道の旅 (2009) のものも引用して掲載する 呉線は 広島から三原を結ぶルートであるので どのような利用者特性であるか興味深いのである そこで 人の流動の調査や今の電車の運行形態をみてみた それについては 各種資料を調べた結果と電車に乗って得られた結果と比較して考察してみた また このルートは海が綺麗であるということが有名であるので 車窓から景観についてもみることにした 山陽本線 東海道線は 在来線において 日本一の幹線である 東海道線の区間は 東京から神戸までである 1) 山陽本線は神戸から門司までであり 関門トンネル区間以外は JR 西日本管轄である 今回の対象範囲は三島 ~ 広島であるが 主に JR 西日本区間を扱う まず 山陽本線広島 ~ 岡山まで記載した 中国地方の中心区間であるため どのようなネットワークが形成されているのかをみてみることにした そこで 人の流動や土地利用について 各種資料を調べた結果と 電車に乗って得られた結果と比較する 特に電車に乗った調査は 車窓から土地利用をみるとともに 電車の乗降の様子を見て行なった ただし 車窓からみた景観は 1 日目においては日没になるため 2 日目の三原 ~ 岡山に限定した 三原以西はいつかみることにする 岡山から姫路については 赤穂線と合わせて考察することにした この区間は本数が少なく 閑散区間であるが 実際にどのような役割を果たしている路線であるか気になった そこで 今の電車の運行形態が妥当であるかどうかを考察するとともに 山陽本線と赤穂線のそれぞれの路線の特色についてみてみた 姫路からの新快速長浜行きは 大阪圏の広さを実感できる そこで それをふまえながら 人の流動や土地利用についてみてみた 今までのものを活用するとともに 乗車実績の少ない姫路 ~ 大阪は 車窓から土地利用をみるとともに 電車の乗降の様子をしっかり確認するようにし 電車に乗って得られた結果を分析してみた そして この結果について大阪 ~ 米原と合わせて思ったことをまとめてみた 米原から三島までの東海道線については 東海道線は利用する機会が多く 別途考察を行なっているので事前にテーマを決めて調べるということは行なわなかった しかし 米原 ~ 名古屋は雪が降って積雪していて 特に岐阜周辺では大雪になっていて 私が住んでいる三島ではなかなか味わえない冬を満喫できた そこで 米原 ~ 名古屋を中心に雪の様子についてまとめた旅行記的なものにした

3 変貌する関西本線 図 2 は関西本線の概要である 名古屋と大阪を最短距離で結ぶルートで 三重県と奈良県を経由している 奥羽本線の運行形態は名古屋 ~ 亀山 亀山 ~ 加茂 加茂 ~JR 難波 ( 大阪 ) に大きく分けることができる 名古屋から亀山までは JR 東海の区間である 亀山から JR 難波 ( 大阪 ) は JR 西日本区間で 亀山 ~ 加茂は非電化区間 加茂 ~JR 難波 ( 大阪 ) は電化区間で大和路線の愛称がついている 以前は名古屋から大阪まで通して運転されている列車もあったが 今は東海道線 新幹線の整備により 名阪輸送から撤退し 完全に運行形態が分かれている まず 名古屋 ~ 亀山についてみてみる この区間は主に単線ではあるが 部分的に複線区間がある 2009 年 3 月のダイヤ改正から日中の時間帯は毎時 1 本快速電車が走るようになった この快速電車の停車駅は桑名と四日市 ~ 亀山の各駅である このため この区間における日中の運行形態は図 3 のように変化した 名古屋 ~ 四日市は普通電車を 1 時間に 2 本設定し 電車の本数を確保している これらの電車はだいだい 313 系 2 両編成セミクロスシートで運行されている ただし 313 系または 213 系 5000 番台の 4 両編成の運用もある あと それに加えて伊勢鉄道 紀勢本線に直通する快速 みえ が 1 時間に 1 本 1 日数本程度特急 南紀 が運行されている 実際に乗車した電車の様子 ( 快速亀山行き ) についてみてみる 私が乗ったの車両は 213 系 5000 番台 4 両編成転換クロスシートであった 名古屋出発時においては 半分ぐらい席が埋まっていた 名古屋から最初に運転停車をした春田および蟹江までは 住宅地が続いている 蟹江を越えると田畑が目立つようになる そして弥富 ~ 桑名では 近鉄名古屋線と並行して揖斐川と長良川と木曽川を渡り 三重県に入る 弥富駅は地上で日本一低い駅である 桑名駅に到着すると 半分ぐらいの乗客が降りた 富田 ~ 河原田は工場が広がっているところがある また この区間は工場の煙突が見え 四日市市が工場の街という雰囲気を出している 四日市駅においては 半分ぐらいの乗客が入れ替わった その後 進路を西に変え 鈴鹿川沿いを進むと 亀山に到着した 亀山から加茂行きの電車に乗り換える人は数人しかいなくて ほとんどの人が亀山駅で下車した ところで この快速電車についてであるが 運転停車があり ホームで電車を待っていた人が間違って乗ろうとする人もいて 待っている人にとって運転停車は挑発的なものに感じていたかもしれない そのことから 運転停車をする駅は客扱いも行なったほうがいいかもしれないと思った 実際に私が乗った快速電車の 5 分後の普通桑名行きに乗る人も結構多かった そのことから 朝夕に運行されている停車駅の多い区間快速を昼間に運行するのがちょうど良いだろう 2 ) それから 課題としては単線区間が多いためダイヤの過密化を招き 乱れやすい そのため 紀勢本線の列車が乗り入れる名古屋 ~ 四日市までは完全複線化が望まれている 図 2 関西本線概要 出典 : フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia)

図 3 関西本線名古屋地区運行形態 小型全国時刻表 2009 年 12 月号 により作成 写真 2 加太 柘植 加太越え 写真 1 名古屋地区 都市部以外はこのような景観である 写真 3 笠置駅 ホームから木津川が見える 亀山 加茂は完全な単線で 列車の本数は 1 時間に 1 本の閑散区間である そして キハ 120 系 1 または 2 両編成 によるワンマン運転が行なわれている かつては長大編成の列車が走っていたため 各駅ともホームや 交換設備の有効長が非常に長い 私はキハ 120 系 2 両編成に乗ったが 乗客の様子についてみてみる 亀山駅で は 半分ぐらい席が埋まっていた 柘植と伊賀上野では 2 割程度の乗客の入れ替えがあったが 混雑度がほぼそ のままの状態で加茂に到着した この区間は主に山間部を走る 特に鈴鹿山脈と布引山地の境界にあたる加太 柘植は 加太越えと呼ばれる 25 の急勾配区間がある この区間は低速ギアでディーゼルエンジンの音をガンガ ンさせて力強く登った 柘植から島ヶ原は少し開けた上野盆地を走る 島ヶ原以降は再び周囲は山に囲まれ 木 津川と平行して走り 加茂へ至る 加茂 JR 難波 大阪 は JR 西日本のアーバンネットワークの一角を成し 奈良と大阪を結ぶ 同様に奈良と 大阪を結ぶ近鉄奈良線とは経路が大きく異なり 生駒山地をトンネルで抜ける近鉄奈良線に対して 大和路線は 同山地を南に迂回する経路となっており 近鉄線よりも大回りとなっている 図 4 加茂を出発すると 不動山 トンネルをくぐって木津に至る 木津駅は片町線と奈良線が分岐していて 鉄道交通の拠点となっている そこ から南下すると 奈良盆地に入り 奈良に至る 奈良から王寺は奈良盆地を走る この区間は田畑がみられるが 開発が進んでいて 住宅が多い 王寺 柏原は大和川沿いを走り 鉄道写真の撮影地になっていて 景色が絶景 である また河内堅上駅は構内に桜の木があり 春になると多くのカメラマンが撮影に訪れる 柏原からは大阪 平野を走り 田畑はほとんどみられなくなる そして平野を過ぎると 高架を走り 中高層ビルが建ち並ぶよう になり 天王寺に至る

写真 4 大和川 写真 5 221 系行き先表示板 図 4 関西本線 大和路線 と近鉄各線 出典 フリー百科事典 ウィキペディア Wikipedia 図 5 関西本線大和路線運行形態 小型全国時刻表 2009 年 12 月号 により作成 日中の電車の運行形態について 加茂 天王寺でみてみる 図 5 天王寺からみてみると 大和路快速 加茂 行き 快速 和歌山線直通高田行き 普通電車 奈良行き 普通電車 柏原行き がそれぞれ 1 時間に 3 本 ずつ運行されている 大和路快速とは 加茂 天王寺での運行であるが この区間の運転に加え 大阪環状線を 1 周する 使用車両は 221 系 6 両編成が基本である それから 和歌山線直通する快速があり 基本的に 221 系

4 両編成で運行されている それぞれの快速の停車駅は天王寺 大阪の各駅と西九条 弁天町 新今宮 天王寺 久宝寺 王寺から各駅である 普通電車はだいだい 103 系または 201 系の 6 両編成での運転となっている 人の 流動についてみてみる 加茂駅出発時の着席率は 25 で ほとんど亀山始発の電車からの乗換え客であった 西 に進むにつれて少しずつ乗客が増加していった 着席率は 奈良が 35 法隆寺が 50 王寺が 70 程度であ った そして 久宝寺では乗客が倍増し 久宝寺 天王寺においては混雑が激しくなった 2005 年国勢調査報告 により 関西本線大和路線沿線における大阪市内への通勤 通学率を算出したところ 大阪への通勤 通学圏は 加茂までの全線である そして わずかながら亀山 柘植 伊賀上野から大阪まで乗り通す人もみられた 夏に 旅行に行ったときにも大和路線からの乗換え客が伊賀上野 柘植で乗客が少し降りるところをみている 関西本線について総括してみる 現在の関西本線の役割は 近郊輸送 地域輸送が中心である 伊賀上野 柘 植あたりからも大阪までの需要があることから 亀山を境に東側では名古屋方面 西側では大阪方面への大都市 近郊輸送を行なっているといえる あとは各駅停車の列車も用意されていることから 短距離利用客の地域輸送 も行なっている 電車の運行形態としては 需要と合致することから妥当であるといえる しかし 利便性向上 の全体的な課題としてはスピードアップを挙げられる 名古屋地区では複線化による運転停車 列車待ち合わせ を減らし 所要時間を短くしたいところである 大和路線は大和路快速の奈良県内の停車駅を減らして対応する べきである 4 瀬戸内海沿いを走る呉線の特徴 海田市から三原まで 瀬野八と呼ばれる山陽本線最大の連続急勾配区間を避け 海沿いに通した路線が呉線で ある 広島から坂までは広島の市街地である 広島から海田市は山陽本線を走り 海田市から呉線に入るが 開 発がさかんな地域である 坂から川原石までは海沿いを走り 江田島をみることができる この日は雪雲がかか っていたため 幻想的であった 川原石 呉は呉中心市街地の南端を通っていく 呉駅を過ぎると休山トンネル を越え 広の集落に入り 広駅に到着した 次の仁方からはトンネル区間が多いが 比較的に海に近いところを 走るので トンネルの合間に海を見ることができる 安芸津 安芸長浜は少し海を離れる 特に安浦 安芸長浜 は雪が強く降っていて 幻想的な海を見ることができるとともに 竹原の集落は積雪をしていた 再び 安芸長 浜から海の近くを走り 大三島をみることができる 特に忠海 須波は瀬戸内海を間近でみることができ 絶景 である そして 三原に至る 写真 6 矢野 坂 住宅地 写真 7 江田島 天応 かるが浜

写真 8 冬の瀬戸内海は幻想的 安浦 風早 写真 9 大三島 忠海 安芸先崎 日中の電車の運行形態は広で分かれている 広島 広は 快速 安芸路ライナー と普通電車がそれぞれ 30 分に 1 本ずつ運行されている 使用車両は 103 系 105 系 3 4 両編成 の通勤型車両か 113 系 115 系の 3 4 両編成 の近郊型車両である 一方 広 三原は本数が 1 2 時間に 1 本程度である 車両も短編成になり 主に 2 両編成である そして ほとんどがワンマン運転となる また 土 休日は臨時で快速 瀬戸内マリンビ ュー がキハ 47 形 2 両編成で全区間運行されることがある 呉線は単線であるため 電車の本数が多い海田市 広は運転停車もある 人の流動についてみてみる 私が広島から乗った電車は可部始発三原行きである 可部 広は 105 系 4 両編成 広 三原は後ろ 2 両切り離して 2 両編成によるワンマン運転で運行された 広島では 半分ぐらい席が埋まっていた 広島 坂のいわゆる広島市街地の駅において 各駅で若干の乗客の入れ替えが生 じていた その後 坂から呉 広までは乗客の入れ替えがほとんどなく 広島 呉 広を通して乗車する人が多 かった 呉 広では乗客数が大幅に減少するが 乗客が大きく入れ替わる 広 三原においては 安芸津 竹原 などの主要駅で入れ替わり 短距離利用客が主体であった それらをふまえたうえで 利用者特性についてみてみる 広より西は呉市と広島市の通勤通学 都市間輸送が 中心になっている 一方 広より東は短距離利用客が主体であるため 地域輸送が主になっている ただし 観 光シーズンにおいては 呉線は瀬戸内海が絶景であるため それをみるための観光用の臨時列車が運行されてい ることから 観光路線としての側面も持っている この路線について電車の運行形態についてであるが 妥当で あると思う しかし 大きな課題があり 関西本線名古屋地区と同様 複線でないため 快速電車では運転停車 を強いられるとともに ダイヤの過密化を招き 乱れやすい そこで 海田市 広までは複線化がするべきであ る 実際に利用者や経済界からの複線化の要望がある その要望を受け 呉市では複線化に向けた調査が行われ たが 所要時間短縮が可能となり採算性もあるが 事業費が多額で早期の着工は難しいという結果が出された 人口 20 万人レベルの都市では このような大規模な公共事業が難しく 県や国の力を借りたいところである しかし 現実的には大規模公共事業は財政を圧迫するので 容易に陳情できないのが現状である 公共事業と地 域のあり方を考えさせられる課題である

5 山陽本線中央部 広島 岡山 岡山 広島は中国地方の中心区間である 広島市と岡山市の政令指定都市をはじめ 沿線地域には人口 5 10 万人規模の都市が連なっていて 東海道に次いで人口の多い地域である そのため 地方においては電車の本数 は多いほうである 図 6 は岡山 広島の日中の運行形態をまとめたものである 特に岡山周辺と広島周辺は他の 路線から乗り入れてくる列車もあるので 本数が多くなっている 日中のほとんどの電車は各駅停車で 115:系 3 両 4 両編成で運行されている ただし 朝 夕は日中と運行形態と異なるところがあり 岡山 岩国などの 長距離電車もある また 117 系 4 両編成で運行される快速 サンライナー や快速 シティライナー もある ここで この区間における利用状況をまとめてみる 図 7 まず 広島 瀬野についてであるが 広島を中心 とする乗客の入れ替えが頻繁にあり 広島市への通勤通学 地域輸送を担っているといえる 一方 岡山でも岡 山市への短距離利用者がみられる 広島 三原 三原 福山 福山 岡山の各区間においては 主要駅から主要 駅への需要がみられ 都市間輸送の役割を果たしている そして 広島から福山 福山から岡山までなどの中距 離利用者が多い またわずかではあるが 広島 岡山の長距離利用者もいる 特に青春 18 切符のシーズンのと きは目立つ それから 混雑状況についてみてみる 乗車回数は少ないから正確なものではないかもしれないが 岡山 新倉敷 福山 尾道 三原あたり 白市 瀬野あたり 広島 推測 の都市部で混雑が激しくなり 岡山 新倉敷と福山 尾道は 実際に着席率が 120 130 ぐらいになっていた 一方 それ以外の都市部から 離れている区間は どこかしらの席は空いているので座ることは可能である 沿線景観については 三原 岡山に限定してみてみる 三原を出発すると留置線がたくさんある糸崎に到着す る 糸崎から松永までは海沿いを走る 尾道と東尾道の間でしまなみ海道を横切る 松永を出ると 福山までは 若干山に囲まれた所を通る 各駅前には集落が広がっている 福山周辺では市街地になり ビルもみることがで きる 福山 里庄は主に丘陵の中を進む 途中の笠岡からは岡山県である 里庄 新倉敷はススキの産地である ため 沿線ではたくさん見ることができる 新倉敷を出発して高梁川を渡ると 岡山平野に入り 岡山に至る 図 6 山陽本線広島 岡山における運行形態 小型全国時刻表 2009 年 12 月号 により作成 図 7 山陽本線広島 岡山における果たしている役割

写真 10 JR 西日本は転換クロスシートが主流 写真 11 奥の方もススキが広がっている この結果をまとめると この区間は複数の拠点都市 中小都市群といった沿線環境や中距離利用者が多くて都 市部は混雑が激しいなど 静岡県の状況と似ている点が多いといえる したがって 課題としては静岡県と同様 に都市部での輸送力の増強であるといえる ただし 静岡県と異なり JR 西日本においては 座席が転換クロ スシートが主流である そのため 短距離利用客のニーズにも応えなければならない そこで 4 両のうち 2 両は ロングシートにして 短距離利用者の乗降をスムーズに行なえるようにするとともに 立つスペース広くするこ とで より多くの人を詰め込みやすくして 輸送力を強化するべきである そのようなことから 長距離利用客 と短距離利用客の両方のニーズに応えることができる E231 系の近郊型が優れているといえる 2 ただ 西日本 の地域特性に合わせたものに改造しなければならないかもしれない 6 岡山 姫路 中国地方と関西を結ぶ 岡山 姫路は山陽本線の他に赤穂線もある 赤穂線は相生から東岡山を結ぶ地方交通線であるが 山陽本線に 乗り入れていて岡山 兵庫県境の輸送に深く関わっている そこで それをふまえたうえで 山陽本線と赤穂線 の運行形態についてまとめてみた 図 8 各運行系統 1 時間に 1 本である 電車の本数が多いところは 岡山 東岡山で 合計で 1 時間に 4 本運行されている 一方 岡山 兵庫県境を越えるのは 山陽本線と赤穂線のそれ ぞれ 1 時間に 1 本ずつで閑散区間となる その他区間列車も設定されている また 大阪方面からの新快速が播 州赤穂まで乗り入れている 使用している鉄道車両や車両数についてみてみる 姫路 播州赤穂の系統は 新快 速が 223 系 4 両 8 両 普通電車が 221 系 4 両または 115 系 4 両が中心となっている それ以外の系統の詳 細については 山陽本線岡山 姫路列車運用情報のページを参照していただきたい 実用リンク集の鉄道 路線 情報にリンクがある これをみてみると だいだい 115 系が中心に運行されていることが分かる 所要時間につ いてであるが 山陽本線の方が所要時間が短いが 乗り継ぎの関係で赤穂線経由の方が早く移動できる場合もあ る 山陽本線の岡山から姫路までについてみてみる 岡山 東岡山は市街地続きである 東岡山から相生までは田 畑中心の沿線景観となる ただし 上道 瀬戸は果樹園を多く見ることができる 三石 上郡は岡山県と兵庫県 の県境である船坂峠を通るので 勾配がきつく 一時山の中を走る ちなみに万富 熊川で吉井川を渡る 相生 姫路は播磨平野を走り 田端が広がる景観で 駅前には集落が広がっている 利用状況は岡山から姫路まで乗 り通す人が多く 相生や姫路で新快速に乗り換える人が半分以上いて 長距離利用者が中心で 関西と中国地方 を結ぶ役割を果たしている

図 8 岡山 姫路における運行形態 小型全国時刻表 2009 年 12 月号 により作成 写真 12 播磨平野 集落 写真 13 赤穂線の沿線景観 赤穂線についてであるが まず沿線景観をみてみる 相生 香登は海には近いが山に囲まれたところを走る 特に山あいの中を通り トンネルをくぐるところもある そのことから あまり海を見ることができない しか し 日生駅と西片上駅では ホームから海を見ることができる 香登から岡山平野に入り 田畑が広がっている そして吉井川を渡り 東岡山で山陽本線と合流する 人の流動をみてみる 私が乗車した車両は 115 系 2 両編成 セミクロシートである 出発直前 向かい側ホームに到着した新快速から乗換えた人が半分程度いた 播州赤穂 駅出発時の着席率は 70 程度であった まず 日生駅で半分の人が降りた 日生 長船は着席率に大きな変化が なかったが 各駅で小規模の乗客の入れ替えがあった 次の邑久で乗客が倍増した さらに西大寺駅以西では各 駅で結構たくさんの人が乗った そして 岡山駅到着時には 着席率が 150 程度まで増え 混雑が激しくなっ た このことから 乗客は姫路方面と岡山方面に向かって漸増するが 播州赤穂駅への流動も見られる 日生駅 などから播州赤穂へ県境を超えて買い物や通院する乗客も多い 一方で 関西方面の乗客が播州赤穂 岡山の全 区間乗車する人もいた このことから 地域の短距離輸送が主体であるが 関西と中国地方を結ぶ路線ともいえ る 山陽本線と赤穂線を比較してみる 山陽本線は長距離利用者が中心で 関西と中国地方を結ぶメインルートで ある 一方 赤穂線も播州赤穂駅で新快速と接続を図っているが 途中駅で降りる人が多い また 赤穂線内の みの利用者が目立つ そのことから 地域輸送が中心である ただし 山陽本線よりも赤穂線経由の方が早く移 動できる場合もあり 実際に関西方面から乗客が岡山まで乗る人がいることから 関西と中国地方の移動の補助 的な役割を持った路線でもあるといえる それぞれの路線の果たす役割としては これが妥当であるといえるが 山陽本線の岡山 相生の運転系統を姫路まで伸ばしたほうがよいと思った

7 新快速で近畿を駆け抜ける 私は姫路から新快速行きに乗って 一気に米原まで行った 新快速の最高速度は 130km であるため 新快速 の走る区間における人の流動や土地利用は 大阪の影響を強く受けている ここで利用状況について 主観的で はあるが 私の経験則を図 9 にまとめてみた 京阪神地区を中心に混雑していて 乗客の入れ替わりが激しい 逆に空いている区間は 加古川以西や近江八幡以東で 大阪から遠いほど空いている 関西は鉄道網の発達によ り 大阪の通勤 通学圏が拡大し 現在は概ね半径 60km まで広がっている 東海道線は野洲や草津 山陽本線 は明石や加古川あたりまでが 通勤 通学圏化している 実際に 明石 大阪 大阪 野洲 草津における中距 離利用者を見かける このように遠方からの利用客を伸ばしている しかし 利用客が増えるにつれて 混雑が 激しい列車が多くなっている 新快速は主に 223 系 8 両編成で運行されているが それでも対応しきれなくなり つつある 土地利用についてみてみる 姫路から西明石までは 田畑が広がっているところが多い ただし 駅周辺は住 宅地になっていて 開発が進んでいる この区間の途中で加古川を渡る 西明石 新長田は線路別複々線になる この区間は海と山に挟まれた険しい地形の中を走り 山側が新快速 特急電車が走る列車線 海側が快速 普通 電車が走る電車線になっている 特に山側の列車線は高いところを通るので 明石海峡の景色は絶景である そ れから 塩屋 須磨は海沿いを走るので 瀬戸内海を間近でみることができる 新長田から方向別複々線になり 神戸市の中心市街地に入る そして 山陽本線と東海道線の境目である神戸に至る そのあと 三ノ宮まではビ ルや商業施設が立ち並ぶ中心市街地を通る 三ノ宮 尼崎は住宅地が中心であるが 神戸と大阪の大都市に挟ま れていることもあり 中高層の建物が目立つ そして 大阪を経て 山崎まで大阪平野を走る 山崎は古来から 京と大坂の交通路の隘路であり 天王山と男山に挟まれた間を淀川が流れる狭い地形で そのわずかの平地に東 海道線 阪急京都線 東海道新幹線 西国街道 淀川をはさみ京街道 京阪本線が寄り添う 明智光秀の軍を羽 柴秀吉の軍が打ち破った古戦場としても知られている また山崎駅周辺の曲線は東海道本線及び関西随一の列車 撮影地としても鉄道ファンからは知られている 山崎の隘路を過ぎると 京都盆地を走る その後 琵琶湖湖南 を通り 米原に至る 琵琶湖湖南の近江盆地は田畑が中心であるが 駅周辺では開発がさかんである 図 9 新快速利用状況 写真 14 加古川 西明石 写真 15 神戸市街地

新快速は大阪を中心とした京阪神地区への通勤通学輸送 大都市近郊輸送が中心である 特に 223 系の転換ク ロスシートは中距離利用者にとっては快適である そのことから利用者には好評である しかし 利用者増加に 伴い 混雑が激しくなってきている そこで JR 西日本は 2011 年頃をめどに 新快速を全列車 12 両編成での 運行を計画中である 実際に私の経験上 8 両編成は野洲 草津 明石が混雑が激しくなっている 一方 12 両 編成の場合は ちょうど満席ぐらいで 今の電車の本数であれば 12 両編成ぐらいが妥当である ところで雪の様子についてであるが 強い寒気が流れ込んだものの 西風型の冬型の気圧配置のため 彦根ま ではほとんど雪が降らず 米原以東は大雪となった その理由は 西風型の場合 若狭湾の地形の関係上 琵琶 湖湖南地域には日本海からの雪雲が流れ込みにくいからである 8 米原から三島までについて 旅行記 米原から三島までは 東海道線を利用した まず米原から豊橋までは 特別快速豊橋行きに乗った この電車 は 313 系 6 両編成で 座席は転換クロスシートであった 米原から名古屋は積雪があった この区間においては まとまった雪になっていた 米原 柏原は積雪 5cm 柏原 岐阜が 7 8cm 程度であった そしてこのときは 意外にも岐阜 尾張一宮で一番積雪が多く 10cm 程度であった 岐阜 尾張一宮においては 窓から見ても吹 雪状態となっていて 大雪のため徐行運転となり 尾張一宮に 5 分程度遅れで到着した ただこの後 関ヶ原に おいては 一晩で 50cm に迫る豪雪となり また岐阜では 20cm ぐらいの大雪となり この周辺地域における積 雪分布としては一般的なものになる 尾張一宮を出ると 急激に積雪が少なくなり 名古屋はうっすら程度とな った そして 金山以南では雪が止み 刈谷に着くころには晴れてきて 星 月がきれいだった 刈谷から蒲郡 を過ぎたところまでは寝てしまい そしてそのまま豊橋に到着した感じであった その後 豊橋から浜松行きの 電車に乗換えた 浜松で静岡行きの電車に乗換えた 313 系 3 両 211 系 3 両の 6 両編成であったため 比較的 に快適であった そして 静岡に到着し 三島行きの電車に乗換えるときに雪が舞っているのにはびっくりした ところで 三島行きの電車であるが 313 系 3 両編成であった ただ 夜遅い時間帯であったため 短編成でも 激しい混雑にはならなかった しかし この日は大晦日であったため 沼津から大量に人が乗ってきた そして 終点三島駅に到着すると 大半の乗客は南口方面へ行き 三嶋大社に初詣に向かった ところで このように岐 阜県と静岡市で雪となった理由は 西風型の強い冬型の気圧配置のためである この場合 岐阜県においては若 狭湾の地形の関係上 日本海からの雪雲が流れ込みやすい状態で 雪雲が直撃し 大雪となった 静岡市におい ては 風が強く 西の方から流れてきた日本海の雪雲が南アルプスで最発達し それが静岡市内まで西風に乗っ て流れ込み 雪が舞った 写真 16 関ヶ原の様子 写真 17 積雪している大垣車両区の旧国鉄型特急車両

9 西日本の鉄道の特徴 西日本は幹線においても 223 系から 1960 70 年代に製造された 103 系が使用されていて 運用されている 車両の差が大きい 車両の編成数は 人口の多い関西では 6 8 両編成 一部 12 両編成 中国地方は 2 4 両編 成で 地域の需要に合わせて運用している 座席は短距離利用客向けの電車にはロングシート 都市間輸送を担 う中距離利用客向けの電車は転換クロスシートを採用している 運行形態は概ね 80km 100km ごとに分かれて いて 東北よりは大まかである 電車の本数は 都市区間が 1 時間に 6 本程度 それ以外は 20 30 分に 1 本程 度である 西日本の幹線においては 短距離利用者から長距離利用者までの幅広いニーズがある 関西においては 京都 大阪 神戸の大都市があり 人口が集中している 中国地方の山陽側は 広島市と岡 山市の政令指定都市をはじめ 沿線地域には人口 5 10 万人規模の都市が連なっていて 東海道に次いで人口の 多い地域である 沿線は市街地と田畑 および山間部といった景観が繰り返されている また海沿いでは 瀬戸 内海がみることができ きれいである これらのことをふまえて 西日本の鉄道の特徴についてまとめてみる 運用されている車両は路線によって格 差が大きい 主要駅の大半においては 入選する際にメロディーや音が流れるようになっている 電車の本数は 東北に比べれば多く 都市区間においては高頻度運転が行なわれるところもある しかし 西日本は座席が転換 クロスシートが主流であるため 短距離利用客にとっては利用しづらいのが現状である そこで 西日本の鉄道 を改善する方法であるが 改造 整備されている 113 系 115 系の継続運用はやむを得ないとしても 103 系 105 系は新型車両を製造し 置き換えるべきである その際に クロスシートを採用するかもしれないが 短距 離利用者の乗降をスムーズに行なえるようにするとともに 立つスペース広くすることで より多くの人を詰め 込みやすくして 輸送力を強化できるように 一部ロングシートの導入も検討する必要がある このようにして 少しずつ車両の格差を縮小させていくとよいと思う その他にも課題があると思うが 東北に比べると沿線人口 が多く 経営努力によって 沿線の活性化は行ないやすい 注 1 2ch においては JR 東日本区間は 東京から熱海で その区間のことを東海道線東京口といっている JR 東海区間は熱海から米原である 熱海から豊橋までが静岡口 豊橋から米原までが名古屋口である JR 西日本区間は 米原から神戸である 米原から京都までが琵琶湖線 京都から大阪までが京都線 大阪から神戸までの神戸線 一部 に分けることができる 神戸線は大阪から姫路までのことである 2 セミクロスシートとロングシートが混じっている編成が望ましい 参考文献 参考ホームページ 永野征男 高橋伸夫 菅野峰明 1984 都市地理学入門 原書房.P197. 山鹿誠次 1981 新訂 都市地理学 大明堂.P162. フリー百科事典 ウィキペディア Wikipedia えきから時刻表 筆者作成の鉄道からの地域分析 筆者作成の関西鉄道の旅 2009 筆者作成の紀伊半島一周の旅