研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

Similar documents
「セメントを金属に変身させることに成功」

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

Microsoft Word - 01.doc

プレスリリース 2017 年 4 月 14 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 有機単層結晶薄膜の電子物性の評価に成功 - 太陽電池や電子デバイスへの応用に期待 - 慶應義塾基礎科学 基盤工学インスティテュートの渋田昌弘研究員 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科専任講師 ) および中嶋敦主任研究員 (

有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発

記者発表資料

世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功

論文の内容の要旨

「セメントを金属に変身させることに成功」

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華

報道関係者各位 平成 26 年 5 月 29 日 国立大学法人筑波大学 サッカーワールドカップブラジル大会公式球 ブラズーカ の秘密を科学的に解明 ~ ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する ~ 研究成果のポイント 1. 現代サッカーボールのパネルの枚数 形状 向きと空力特性や飛翔軌道との

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

PRESS RELEASE (2015/10/23) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

hetero

1. 背景強相関電子系は 多くの電子が高密度に詰め込まれて強く相互作用している電子集団です 強相関電子系で現れる電荷整列状態では 電荷が大量に存在しているため本来は金属となるはずの物質であっても クーロン相互作用によって電荷同士が反発し合い 格子状に電荷が整列して動かなくなってしまう絶縁体状態を示し

QOBU1011_40.pdf

Microsoft PowerPoint - 21.齋修正.pptx

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

<4D F736F F D20959F967B82B382F C A838A815B C52E646F63>

研究の背景これまで, アルペンスキー競技の競技者にかかる空気抵抗 ( 抗力 ) に関する研究では, 実際のレーサーを対象に実験風洞 (Wind tunnel) を用いて, 滑走フォームと空気抵抗の関係や, スーツを含むスキー用具のデザインが検討されてきました. しかし, 風洞を用いた実験では, レー

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx

研究成果報告書

報道関係者各位 平成 29 年 10 月 30 日 国立大学法人筑波大学 ディンプル付きサッカーボールの飛び方 ~サッカーボール表面におけるディンプル形状の空力効果 ~ 研究成果のポイント 1. サッカーボール表面のディンプル形状が空力特性に及ぼす影響を 世界に先駆けて示しました 2. サッカーボー

PowerPoint プレゼンテーション

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

ES_Exp_32_Photovo_Cells_LQ_日本語

サンディア国立研究所 カリフォルニア州リバモア 提供資金:1,354,245 ドル プロジェクト概要: 本プロジェクトは 単接合型の色素増感太陽電池 (DSSC) のパフォーマンスを最大限に向上させる革新的な光吸収材と太陽電池構造の開発するもの サンディアは DSSC の主な制約に対応するための新た

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

- 2 -


PR映画-1

II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル



1 (1) (2)

ハートレー近似(Hartree aproximation)

本成果は 以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 戦略的創造研究推進事業総括実施型研究 (ERATO) 研究プロジェクト : 伊丹分子ナノカーボンプロジェクト 研究総括 : 伊丹健一郎 ( 名古屋大学大学院理学研究科 / トランスフォーマティブ生命分子研究所拠点長 / 教授 ) 研究期間

平成 27 年 12 月 11 日 報道機関各位 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (AIMR) 東北大学大学院理学研究科東北大学学際科学フロンティア研究所 電子 正孔対が作る原子層半導体の作製に成功 - グラフェンを超える電子デバイス応用へ道 - 概要 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (

平成 30 年 1 月 5 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 低温で利用可能な弾性熱量効果を確認 フロンガスを用いない地球環境にやさしい低温用固体冷却素子 としての応用が期待 発表のポイント 従来材料では 210K が最低温度であった超弾性注 1 に付随する冷却効果 ( 弾性熱量効果注 2

506 日本写真学会誌 2012 年 75 巻 6 号 : 特集 : 有機太陽電池の性能向上への科学的アプローチ 解説 有機薄膜太陽電池の開発動向と今後の展開 Development Trend of Flexible Organic Photovoltaic and Its Evol

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

Microsoft Word doc

<4D F736F F D C A838A815B A8CF597E38B4E82C982E682E992B48D8291AC8CB48E7195CF88CA82CC8ACF91AA817C93648E718B4F93B982C68CB48E718C8B8D8782CC8CF590A78CE4817C8140>

重点的に推進すべき取組について(素案)

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

光誘起表面化学反応の理論的研究 (東大院工)山下晃一

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

A4パンフ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

2 成果の内容本研究では 相関電子系において 非平衡性を利用した新たな超伝導増強の可能性を提示することを目指しました 本研究グループは 銅酸化物群に対する最も単純な理論模型での電子ダイナミクスについて 電子間相互作用の効果を精度よく取り込める数値計算手法を開発し それを用いた数値シミュレーションを実

「世界初、高出力半導体レーザーを8分の1の狭スペクトル幅で発振に成功」

Microsoft PowerPoint - 9.菅谷.pptx

背景光触媒材料として利用される二酸化チタン (TiO2) には, ルチル型とアナターゼ型がある このうちアナターゼ型はルチル型より触媒活性が高いことが知られているが, その違いを生み出す要因は不明だった 光触媒活性は, 光吸収により形成されたキャリアが結晶表面に到達して分子と相互作用する過程と, キ

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

< E89BB A838A834C D E786C73>

Gifu University Faculty of Engineering

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

Microsoft Word - Chap17

< F30355F95AA90CD89BB8A7789EF93A2985F89EF95CA8DFB5F944F8D5A2E706466>


新技術説明会 様式例

スライド 1

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

背景 現代社会を支えるコンピューティングや光通信では, 情報の担い手として, 電子の電荷と, その電荷を変換して生成した光 ( 光電変換 ) を利用しています このような通常の情報処理に用いる電荷以外に, 電子にはスピンという状態があります このスピンの集団は磁石の性質を持ち, 情報の保持に電力が不

問題 バイポーラ電源がないと 正と負の電圧や電流を瞬断なくテスト機器に供給することが困難になります 極性反転リレーやスイッチ マトリクスを持つ 1 象限または 2 象限電源では V またはその近傍に不連続が生じ これが問題になる場合があります ソリューション 2 象限電圧のペアを逆直列に接続すれば

報道発表資料 2000 年 2 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 北海道大学 新しい結晶成長プロセスによる 低欠陥 高品質の GaN 結晶薄膜基板作製に成功 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 北海道大学との共同研究により 従来よりも低欠陥 高品質の窒化ガリウム (GaN) 結晶薄膜基板

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明

Microsoft Word - planck定数.doc

スピン流を用いて磁気の揺らぎを高感度に検出することに成功 スピン流を用いた高感度磁気センサへ道 1. 発表者 : 新見康洋 ( 大阪大学大学院理学研究科准教授 研究当時 : 東京大学物性研究所助教 ) 木俣基 ( 東京大学物性研究所助教 ) 大森康智 ( 東京大学新領域創成科学研究科物理学専攻博士課

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

Microsoft Word web掲載用キヤノンアネルバ:ニュースリリース_CIGS_

電子 情報通信分野 ( 電子デバイス / 家電 ) ( ) 仮訳 真に白色の有機 EL の実現に向かって ( 米国 ) ユタ大学の物理学者が色調整可能なポリマーを開発 2013 年 9 月 13 日 米 ユタ大学の物理学者らは 有機半導体に白金原子を入れることで プラスチックの様なポリマ

マスコミへの訃報送信における注意事項

News Release 令和元年 6 月 3 日 福岡市経済観光文化局産学連携課 福岡市政記者各位, 福岡経済記者各位 あだち九州大学安達 ちは千波 や矢 教授の有機 EL の 研究成果から新たなスタートアップ企業が誕生! これまで福岡市は, 有機 EL の研究開発について, 公益財団法人九州先端

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

←ちゃんとしたロゴに変更

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

配信先 : 東北大学 宮城県政記者会 東北電力記者クラブ科学技術振興機構 文部科学記者会 科学記者会配付日時 : 平成 30 年 5 月 25 日午後 2 時 ( 日本時間 ) 解禁日時 : 平成 30 年 5 月 29 日午前 0 時 ( 日本時間 ) 報道機関各位 平成 30 年 5 月 25

研究成果東京工業大学理学院の那須譲治助教と東京大学大学院工学系研究科の求幸年教授は 英国ケンブリッジ大学の Johannes Knolle 研究員 Dmitry Kovrizhin 研究員 ドイツマックスプランク研究所の Roderich Moessner 教授と共同で 絶対零度で量子スピン液体を示

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

I II III 28 29

リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

untitled

平成 3 0 年 9 月 6 日 科学技術振興機構 (JST) 大阪大学 2 段階の熱処理で高品質のビスマス系薄膜 ~ 光応答性能を向上 次世代太陽電池開発に期待 ~ ポイント 光電変換素子の材料探索は それぞれの材料に最適な成膜プロセスの開発と同時に進める必要があり 1 つの材料でも数年を要してい

航空機複合材部品の紫外線劣化加速評価法の開発,三菱重工技報 Vol.51 No.4(2014)

がら この巨大な熱電効果の起源は分かっておらず 熱電性能のさらなる向上に向けた設計指針 は得られていませんでした 今回 本研究グループは FeSb2 の超高純度単結晶を育成し その 結晶サイズを大きくすることで 実際に熱電効果が巨大化すること またその起源が結晶格子の振動 ( フォノン 注 2) と

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

生活設計レジメ

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

新技術説明会 様式例

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

PowerPoint Presentation

Transcription:

報道関係者各位 平成 6 年 8 月 日 国立大学法人筑波大学 太陽電池デバイスの電荷生成効率決定法を確立 ~ 光電エネルギー変換機構の解明と太陽電池材料のスクリーニングの有効なツール ~ 研究成果のポイント. 太陽電池デバイスの評価 理解に重要な電荷生成効率の決定方法を確立しました. これにより 有機薄膜太陽電池が低温で動作しない原因が 電荷輸送プロセスにあることが明らかになりました 3. 本方法は 有機薄膜太陽電池のエネルギー変換機構の解明につながると期待されます 国立大学法人筑波大学数理物質系守友浩教授および独立行政法人物質 材料研究機構太陽光発電材料ユニット安田剛主任研究員らの研究グループは 超高速分光 ( 注 ) と電気化学ドーピング ( 注 ) を組み合わせることにより 有機薄膜太陽電池 ( 注 3) の電荷生成効率 ( 注 4 注 5) の絶対値を決定する方法を確立しました この方法により 高効率な太陽電池材料のスクリーニングが可能になるとともに 有機系太陽電池のエネルギー変換プロセスが明らかになると期待されます 有機薄膜太陽電池は エネルギー変換効率が% を超える報告もあり 次世代太陽電池として期待されています 太陽電池デバイスの内部では (I) 励起子 ( 注 6) の生成 (II) 分子界面での電荷生成 (III) 集電極へ電荷移動 といった複雑なプロセスで光電エネルギー変換がなされています しかしながら こうした素過程を定量的に分離する試みはありませんでした 本研究グループは 超高速分光と電気化学ドーピングを組み合わせることにより (II) に対応する電荷生成効率を定量的に評価することに成功しました 典型的な太陽電池であるP3HT/PCBM( 注 7 注 8) では 室温での電荷生成効率は.55です この評価法を用いれば 電荷生成効率が高い太陽電池材料のスクリーニングが可能となります また P3HT/PCBMの電荷生成効率は -93 という極低温においても.55のままであることが分かりました これは 負の電荷を持った電子と正の電荷を持った正孔がクーロン力の影響を受けずに分離していることを示してしています 今後 この評価法を駆使して 有機薄膜太陽電池のエネルギー変換機構を解明し 高効率有機太陽電池の開発に貢献してゆきます * 本研究成果は アメリカ応用物理学会が発行する雑誌 Applied Physics Letters のオンライン版に8 月 9 日付けで公開されます

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生成 (III) 集電極へ電荷移動 といった複雑なプロセスで光電エネルギー変換がなされています しかしながら これまで これらの素過程を定量的に分離する試みはなく 有機薄膜太陽電池のデバイス性能が どの素過程の効率に由来しているのか 理解されていませんでした 図 有機薄膜太陽電池デバイスの光電エネルギー変換プロセスグレー部分は集電極 ピンクは p 型有機半導体 黄色は n 型有機半導体である 励起子が p 型有機半導体 /n 型有機半導体界面で電子と正孔に分離し 電子は n 型有機半導体を 正孔は p 型有機半導体を移動し 集電極で回収される 本研究グループは 電荷生成が. 秒 ( ピコ秒 ) といった短い時間で完了し 電荷輸送が. 秒 (マイクロ秒) から. 秒 (ミリ秒) かかることに着目しました そして 時間領域で (II) 界面での電荷生成プロセスと (III) 集電極への電荷輸送プロセスを分離しました そして 超高速分光と電気化学ドーピングを組み合わせることにより 電荷生成効率 (= 界面において 一個の光子から電子が生成する確率 ) の絶対値を決定することに初めて成功しました 超高速分光では吸収された光子一個あたりの近赤外領域の吸収変化が分かり 電気化学ドーピングでは電荷一個当たりの近赤外領域の吸収変化が分かります したがって 両者を組み合わせれば 一個の光子から何個の電荷が生成するがわかります ここで 電荷輸送効率 (= 生成した電子が 集電極に到達する確率 ) を定義すれば 内部量子効率 (= 太陽電池に一個の光子が吸収された際 素子から取り出される電子の数 ) に対して 内部量子効率 = 電荷生成効率 電荷輸送効率 という関係が得られます 研究内容と成果 本研究グループは 一般的な つの有機太陽電池に対して 光励起により生成した電荷による近赤外領域の吸 収変化と電気化学的に導入した電荷による吸収変化を 注意深く測定しました

. 光励起による生成した電荷による吸収変化 :P3HT/PCBM P3HT( 注 7:p 型有機半導体 ) と PCBM( 注 8:n 型有機半導体 ) の混合分子膜を作成し フェムト秒時間分解分光を行いました この混合分子膜で太陽電池デバイスを作成すると エネルギー変換効率は 3.7% になります 図 で 赤線が光励起により生成した電荷による吸収変化です 吸収された光子は.4 個 /nm です この実験からだけでは 生成した電荷数を評価できません. 電気化学的に導入した電荷による吸収変化 :P3HT P3HT 単層膜を作成し 電気化学的に正孔を導入しました 図 中 丸が電気化学的に導入した電荷 ( 正孔 ) による吸収変化です 光による吸収変化 ( 赤線 ) と正孔による吸収変化の形状が良く似ています これは 両スペクトルの起源が同じもの ( 正孔 ) であることを意味します さて 導入した正孔密度 (=6.9 個 /nm ) より 光励起による生成した電荷による吸収変化 を正孔の数に換算できます 室温で電荷生成効率を評価したところ.55 という値が得られました 同様な実験 解析を-93 で行ったところ 電荷生成効率は.55 と得られました これは 負の電荷を持った電子と正の電荷を持った正孔がクーロン力の影響を受けずに分離していることを示しています 光による吸収変化 ( -3 ) P3HT P3HT/PCBM 8. 図 P3HT/PCBM の光による吸収変化 ( 実線 ) と P3HT の正孔による吸収変化 ( 白丸 ) 正孔による吸収変化 光による吸収変化 ( -3 ) 3 PTB7/PC 7 BM PTB7 8. 3. 光励起による生成した電荷による吸収変化 :PTB7/PC 7BM PTB7( 注 9:p 型有機半導体 ) と PC 7BM( 注 :n 型有機半導体 ) の混合分子膜を作成し フェムト秒時間分解分光を行いました この混合分子膜で太陽電池デバイスを作成すると エネルギー変換効率は 6.4% になります 図 3 で 赤線が光励起により生成した電荷による吸収変化です 吸収された光子は.8 個 /nm です 4. 電気化学的に導入した電荷による吸収変化 :PTB7 PTB7 単層膜を作成し 電気化学的に正孔を導入しました 図 3 で 丸が電気化学的に導入した電荷 ( 正孔 ) による吸収変化です 光による吸収変化と正孔による吸収変化の形状が良く似ています これは 両スペクトルの起源が同じもの ( 正孔 ) であることを意味します 導入した正孔密度 (=.6 個 /nm ) を利用し 室温で電荷生成効率を評価したところ.58 という値が得られました 同様な実験 解析を-93 で行ったところ 電荷生成効率は室温と同等の.55 と得られました これは P3HT/PCBM と同様に 負の電荷を持った電子と正の電荷を持った正孔がクーロン力の影響を受けずに分離していることを示しています 3

P3HT P3HT/PCBM 8. 正孔による吸収変化 光による吸収変化 ( -3 ) 3 PTB7/PC 7 BM PTB7 8. 図 3 PTB7/PC 7BM の光による吸収変化 ( 実線 ) と PTB7 の正孔による吸収変化 ( 白丸 ) 正孔による吸収変化 今後の展開本研究により 電荷生成効率の絶対値を決定する方法論が確立しました この方法を用いて 一般的な つの有機薄膜太陽電池において いずれも 電荷生成効率は室温および極低温で不変であることが分かりました 有機薄膜太陽電池の内部量子効率は 電荷生成効率 電荷輸送効率で与えられることから 有機薄膜太陽電池が低温で動作しない ( 内部量子効率が低下する ) 原因は 電荷輸送効率の低下にあると結論付けることができます このように 本評価法は デバイスの律速過程が電荷生成プロセスと電荷輸送プロセスのどちらであるかを一義的に決定します 今後 この本評価法駆使して 有機薄膜太陽電池のエネルギー変換機構を解明し 高効率有機太陽電池の開発に貢献してゆきます また 新規高分子材料にこの方法を適用し その潜在能力を評価してゆきます 用語解説注 ) 超高速分光フェムト秒レーザーシステムを用いて 励起光照射後に経過時間の関数として吸収変化を測定する分光法 吸収変化を解析することにより 励起子や電荷の相対量を評価できる 注 ) 電気化学ドーピング 電池セルを作成し 有機半導体から任意の量の電子を引き抜く方法 注 3) 有機薄膜太陽電池電子を与えやすい p 型有機半導体領域と電子を受け取りやすい n 型有機半導体領域で広い面積で接合させ 高いエネルギー変換効率を示す スピンコートと熱処理といった低コストプロセスで製造できる 注 4) 電荷生成効率電荷生成効率とは 界面において 一個の光子から電子が生成する確率 と定義される これまで この物理量の絶対値を評価できなかった 4

注 5) 内部量子効率内部量子効率とは 太陽電池に一個の光子が吸収された際 素子から取り出される電子の数 と定義される 電子の数は電流値の大きさとして容易に評価できるが 太陽電池の中では 励起子生成 界面での電荷生成 => 集電極への電荷輸送 といった複雑なプロセスが起こっており 情報としては不十分である ここで 電荷輸送効率を 生成した電子が 集電極に到達する確率 と定義すれば 内部量子効率 = 電荷生成効率 電荷輸送効率 という関係が得られる 注 6) 励起子電子と正孔がクーロン力で強く束縛しあった状態 電荷が生成するには この束縛エネルギーに打ち勝って 電子と正孔が分離しなければならない 注 7) P3HT(Regioregular poly(3-hexylthiophene-,5-diyl)) の分子式 注 8) PCBM([6,6]-Phenyl-C 6-Butyric Acid Methyl Ester) の分子式 注 9) PTB7 ( [Poly{4,8-bis[(-ethylhexyl)oxy]benzo[,-b:4,5-b']dithiophene-,6-diyl-lt-alt-3-fluoro-- [(-ethylhexyl)carbonyl]thieno[3,4-b]thiophene-4,6-diyl}]) の分子式 OR n F ROOC OR R= 注 ) PC 7BM([6,6]-phenyl C 7 butyric acid methyl-ester) の分子式 5

掲載論文 題名 Effect of temperature on carrier formation efficiency in organic photovoltaic cells ( 有機薄膜太陽電池の電荷生成効率に及ぼす温度効果 ) 著者名 Yutaka Moritomo( 守友浩 ), Kouhei Yonezawa( 米澤宏平 ), Takeshi Yasuda( 安田剛 ) 掲載誌 Applied Physics Letters 問合わせ先 研究全般について 守友浩 ( モリトモユタカ ) 筑波大学数理物質系教授 太陽電池材料について 安田剛 ( ヤスダタケシ ) 物質 材料研究機構太陽光発電材料ユニット主任研究員 6