物理学的世界観 第 1 回 10 月 8 日第 2 回 10 月 15 日第 3 回 10 月 22 日理学系研究科 物理学専攻須藤靖

Similar documents
ミクロな素粒子からマクロな宇宙へ 第 2 回 10 月 14 日第 3 回 10 月 21 日第 4 回 10 月 28 日理学系研究科 物理学専攻須藤靖

太陽系外惑星の光と影

4 太陽系外惑星の世界 (Credit: Zina Deretsky, アメリカ国立科学財団 )

KIT-palebluedot-2012Nov26.pptx

村上春樹 アフターダーク

太陽系外惑星とバイオマーカー 物理学教室金曜ランチトーク 2010 年 6 月 11 日 須藤靖

宇宙の始まりと終わり

_Livingston

観測的宇宙論

大宇宙

宇宙のダークエネルギーとは何か

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

青空のムコウに別の世界はあるのか

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

宇宙の組成を探る

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

スライド 1

本講義の内容 I. 宇宙に始まりがあると考えられる理由 II. 宇宙はなぜ進化する III. 宇宙の進化と物質世界の進化 IV. 宇宙の未来 V. 宇宙論の進化

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

week1_all

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

Microsoft Word - 卒研 田端 大暉.docx

O-27567

komaba-fukan-2017Sept28.pptx

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

CPP46 UFO Image Analysis File on yucatan091206a By Tree man (on) BLACK MOON (Kinohito KULOTSUKI) CPP46 UFO 画像解析ファイル yucatan091206a / 黒月樹人 Fig.02 Targe

X33/表1-表4 [更新済み]

アイザック アシモフ Nightfall ( 夜来たる ) n 4 つの太陽を持つ惑星ラガッシュには 夜 がない n 空にいつも一つ以上の太陽が昇っているためいつも 昼 の明るさ n 古来からの伝説によると 2049 年に一度だけラガッシュに 夜 が訪れるという n これは たまたま空に一つしか太陽

計算機シミュレーション

PowerPoint プレゼンテーション

ニュートン重力理論.pptx

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

DVIOUT-SS_Ma

すぐ 役 に 立 つものは すぐ 役 に 立 たなくなる 最 近 家 のリフォームをし オール 電 化 を 勧 められまし たが 断 りました もしそうしたら 子 供 達 は 火 を 見 ること なく 大 人 になるのだと 考 えると 怖 くなりました (41 歳 主 婦 ) あなたの 意 見 はま

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G

第二の地球は存在するか?

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

大気環境シミュレーション

クレジット : UTokyo Online Education 学術俯瞰講義 2017 須藤靖 ライセンス : 利用者は 本講義資料を 教育的な目的に限ってページ単位で利用することができます 特に記載のない限り 本講義資料はページ単位でクリエイティブ コモンズ表示 - 非営利 - 改変禁止ライセンス

Cain & Abel

Microsoft PowerPoint - sinra-bansho05_5-multiverse.ppt

天文学会記者発表資料

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

sougou070507

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

線形システム応答 Linear System response

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

線積分.indd

目次 1. レッスンで使える表現 レッスンでお困りの際に使えるフレーズからレッスンの中でよく使われるフレーズまで 便利な表現をご紹介させていただきます ご活用方法として 講師に伝えたいことが伝わらない場合に下記の通りご利用ください 1 該当の表現を直接講師に伝える 2 該当の英語表現を Skype

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録

Microsoft Word - 01.docx

夢を超えたもの_Culture A.indd

i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

解析力学B - 第11回: 正準変換

PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プ

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ


Microsoft Word - NumericalComputation.docx

第27回北軽井沢駿台天文講座

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

成績評価を「学習のための評価」に

多重宇宙と人間原理

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

week3_all

プランクの公式と量子化

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

スライド 1

これからの 高校理科教育のありかた 高校理科教育の目的および教える内容と教員の姿勢について考える 日本地球惑星科学連合教育検討委員会埼玉県立熊谷高等学校宮嶋敏 サイエンスアゴラシンポジウム 1

PowerPoint Presentation

産業構造におけるスポーツ産業の範囲に関する研究Ⅰ

Wish list for US participation by SDR

これまでの研究と将来構想

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc


各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

CONTENTS Public relations brochure of Higashikawa November No.745 Higashikawa 215 November 2

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]


PRINCIPIA: Master of Science プリンキピア マスター オブ サイエンス 操作説明書 2016 年 9 月 7 日版 tomeapp

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

Transcription:

2008 年度冬学期 学術俯瞰講義 137 億年の 物質 の旅 -ビッグバンからみどりの地球へ- 水曜 5 限 16:20-17:50 於駒場キャンパス18 号館ホール : このマークが付してある著作物は 第三者が有する著作物ですので 同著作物の再使用 同著作物の二次的著作物の創作等については 著作権者より直接使用許諾を得る必要があります

物理学的世界観 第 1 回 10 月 8 日第 2 回 10 月 15 日第 3 回 10 月 22 日理学系研究科 物理学専攻須藤靖

物理的世界観 : 目的 狭い意味での理系 以外の学生が対象 断片的な知識の伝達を主目的とはしない 佐藤文隆 : 宇宙がビッグバンでできたなどという知識は二束三文の価値しかない 問題はなぜそう考えられているのかだ 物理学の心を伝える 夜空のムコウに何があるのか考えてみる

物理的世界観 : 目次 I. 物理屋の偏見 (10/8) II. 夜空のムコウ (10/8) III. 物質の起源と宇宙の歴史 (10/15) IV. 宇宙の組成 (10/15) V. 自然法則と人間原理 (10/22) VI. 世界を科学で俯瞰する (10/22)

参考文献 須藤靖 : ものの大きさ ( 東京大学出版会 2006) 須藤靖 : 解析力学 量子論 ( 東京大学出版会 2008) John D. Barrow & Frank J. Tipler: The Anthropic Cosmological Principle (Oxford Univ. Press, 1986) ジョン バロウ : 宇宙に法則はあるのか ( 松浦俊輔訳 : 青土社 2004)

Galileo Galilei (1564-1642) 画像出典 : フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82% A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Galileo.jpg Isaac Newton (1642-1727) 画像出典 : フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1% E3%82%A4%E3%83%AB:GodfreyKneller-IsaacNewton- 1689.jpg Ⅰ 物理屋の偏見 James Clerk Maxwell (1831-1879) 画像出典 : フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1 %E3%82%A4%E3%83%AB:James_Clerk_Maxwell.png Albert Einstein (1879-1955) 画像出典 : フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1%e3 %82%A4%E3%83%AB:Einstein_1921_by_F_Schmutzer.jpg

高校までの 勉強 と大学 ( 院 ) での 学問 高校まで 学習 ( 学んでくりかえす ) 勉強 ( つとめはげむ ) 大学 ( 特に大学院 ) では 学問 ( 学びて問う ) 研究( みがいてきわめる ) 受身のままずっと待っていても何も来ない 高校までの先生とは違い 大学の教員は親切ではない! 自分の適性を知る すべてを一人だけでやるのでなく 友人 先輩 後輩と共に学び議論し研究する 7

高校までに学ぶ物理 何故? から出発せずに このような結果になる だけを教え込む まだ問題意識がないうちに断片的に式ばかり押し付けられる 出発点たる式が成り立つ理由が必ずしもすっきりとしない ( 微積分を使わないのも一因?) 自然現象の背後に潜む摂理が伝わらない 高校の物理 ( 教科書 指導要領 ) は全くイケテナイ 本当 の物理(= 自然界 ) は面白さに満ちている! 8

画像出典 : フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/c ommons/d/d3/albert_einstein_head.jpg 物理教の経典 世の中の 本質的なこと はすべて物理法則によって 自然に 説明できるはずである むろん 実際にわかっていない現象も多いが 自由度が多く 初期条件を精度よく推定できないために細かいことまではわからないだけ ( 複雑系 ) まだ正しい物理法則の理解に至っていないだけ ( すべての相互作用の統一 究極理論への道 ) つまり 単に我々がまだ未熟者であるだけで もっと修行を積めばわかるようになるはず 学者という職業の存在意義 神様 を持ち出す必要はない

窮理学と物理学 窮理学 = natural philosophy 17 世紀頃の英国で 思弁的な哲学と区別して人々が教養として身につけるべき 実験的な自然の哲学 を意味した 福沢諭吉等はこれを 窮理学 と訳した プリンキピア Philosophiae naturalis principia mathematica 物理学 = physics 19 世紀末頃から実用的な知識の重要性を認識し natural philosophy が physics に置き換わる 自然学 ( 広義の physics) = 自然法則の究明 (natural philosophy) + 断片的な事実の集積 ( 狭義の physics)

Crawford Collection at Royal Observatory Edinburgh プリンキピアの初版本 (1687) 2007 年 10 月 24 日撮影 ニュートンのデスマスク

物理学はあくまで自然界の近似的記述法 自然界の記述言語が数学である必然性はない 自然 ( 神様?) が微分方程式を解いて 物体の運動を決定しているとは思えない にもかかわらずこれだけ多くのことが数学によって記述できることは奇跡であるとも言える 現実に 解ける 問題に帰着させるには 本質だけを残した近似が必要 仮にすべての要素を取り込んだ計算が可能だとしても それでは結局物事の本質を理解できないばかりか 逆に理解から遠ざかるだけ

物理学 ( 自然科学 ) は常に進化する 説明すべき重要な問題を発見し n=1 として開始 n 次近似モデルの構築 モデルの予言を観測 実験によって検証 モデルのもつパラメータの値を精密に決定 パラメータがなぜその値になるかを考察 理解 このモデルの枠内で説明できないような現象 あるいはモデルの限界をとことん探る n n+1 として ステップ 1 から 5 を飽きるまで ( あるいは 引退するまで ) 繰り返す (n が大きくなるほど精密化は進むが だんだんつまらなくなってくることが多い )

自然科学とえせ科学との違い 自然科学の特徴 決して 厳密な 自然像構築のみを追求してはいない あくまで近似的描像を更新し続ける行為 論理自身は問題なくとも 実験が否定することもある 正しいのか間違っているのか区別できる ことこそ自然科学の本質的定義 falsifiable ( うそであることを示しうる ) 間違っているか判断できない命題 ( 例えば 神が宇宙を創った ) は 自然科学では ( まだ ) 扱えない 説明できない事実が存在する は自然科学の限界ではなく むしろ出発点

自然科学は進歩する 失敗する ( できる ) からこそ進歩する 失敗したことが明確に認識でき その反省がフィードバックされた結果としてやがて次の成功を生む 自然 あるいは実験 観測事実と矛盾す れば どれほど論理的にすばらしい美しい 理論であってもそれは ( 自然が残念ながら 採用しなかったという意味で ) 間違いであ り 捨て去らざるを得ない

政治 行政 哲学などは ( あまり ) 失敗から学ぶことが困難 進歩しない ( 遅い ) 失敗したかどうかは解釈に依存する 過去を変えることはできないので 現在の判断が正しかったのか間違っていたのか客観的な検証が困難 定量的な予言が困難 ( 検証が常にあとづけ ) 単に都合のよい部分だけをとってきて一見正しそうな論理をでっちあげることが可能 論理とは関係ない 権威 が存在する したがって 成果を検証する さらに反省する という当然の習慣がないまま次から次へと同じ過ちを繰り返す

注意 : 物理学 ( 自然科学 ) 帝国主義 を主張しているわけではない 自然科学以外の学問が自然科学より劣っていると主張しているのではない 知の技法 ( 東大出版会 1994) において小林康夫先生は 文科系における反証可能性 (falsifiability) の重要性を力説している 自然科学の方法論が体系として優れているのは事実であろうが それは自然科学のほうが優れた学問だという意味ではない しかしながら 文科系の学生もまた理系的センスを持ち合わせることは重要 ( というか必須 )

科学を学ぶ意味 試験のために勉強する わけではない 当たり前とされていることでも一度は疑ってみる みんなが言っているからではなく自分で納得する 正しいことと間違っていることを見極める 変な人 ( 詐欺師 政治家 官僚 教員 ) に騙されない 真実を合理的に理解し納得する 善悪を区別する 結果が役に立つかどうかは別問題 答えが得られなくてもよい 世の中の不思議さを思い知る 18

私の考える科学の心 謎を解明する ( 問題に答える ) よりも 新たな謎を発見 ( 世の中の不思議さに感嘆 ) するほうが大事 勉強 ( つとめはげむ ) から学問 ( 学びて問う ) へ 決して競争するな : 勝ち負けという価値観は科学とは本来相容れない ただし このような私の価値観は 科学者の間でもあまり受け入れられてはいない しかし 役に立たない 学問を その波及効果 あるいは 100 年後に役に立つ 学問を生み出すという理由で正当化する論調には賛同しかねる

2008 年 10 月 7 日発表 2008 年度ノーベル物理学賞 南部陽一郎益川敏英小林誠 画像出典 : フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82% A1%E3%82%A4%E3%83%AB:YoichiroNambu.jpg 画像出典 : フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1%e3 %82%A4%E3%83%AB:Masukawa.jpg 画像出典 : フリー百科事典 ウィキペディア (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1 %E3%82%A4%E3%83%AB:Mkobayashi.jpg 微視的階層 ( 素粒子 ) の解明 素粒子の質量の起源

役に立つ学問と役に立たない学問 役に立つ となぜ良いか 生活を便利に 自由な時間が増える 人生を楽しむ ( 趣味 = 音楽 美術 文学 科学 ) 技術が 売れる 儲ける 何でも買える 人生を楽しむ ( 趣味 = 音楽 美術 文学 科学 ) 人生の究極的目的を突き詰めればやがて 役に立たない ものに帰着 狭義の 役に立つ は 結局は広義の 役に立たない を楽しむという文脈において意味をもつ? C est une occupation très jolie. C est véritablement utile puisque c est joli. (Le Petit Prince: Antoine de Saint Exupéry)

Henri Poincaré (Science et méthode, 1908) Le savant n étudie pas la nature parce que c est utile, il l'étudie parce qu il y prend plaisir et il y prend plaisir parce qu'elle est belle. Si la nature n était pas belle elle ne vaudrait pas la peine d être connue, la vie ne vaudrait pas la peine d être vécue. (The scientist does not study nature because it is useful to do so. He studies it because he takes pleasure in it, and he takes pleasure in it because it is beautiful. If nature were not beautiful it would not be worth knowing,and life would not be worth living.)

Richard Feynman (The Feynman lectures on physics, volume III, Feynman's Epilogue) Finally, may I add that the main purpose of my teaching has not been to prepare for some examination -- it was not even to prepare you to serve industry or the military. I wanted most to give you some appreciation of the wonderful world and the physicist's way of looking at it, which, I believe, is a major part of the true culture of modern times. (There are probably professors of other subjects who would object, but I believe that they are completely wrong.)

研究者に向いている人 大学院入学までに行う試験での評価基準 正解が存在することがわかっている問題を 決められた時間内に 一人だけで何も見ず すべての科目を万遍なく これらは研究 ( のみならず一般に人生 ) と 矛盾する 試験での秀才 優れた研究者 人間の才能は 1 次元の数値 ( 全教科の総合得点 ) ではなく 多次元空間で表現すべきもの 必ずしも ( とびぬけて ) 優秀である必要はない 何でも良いから余人をもって代えがたい度合いが重要 ただし研究が好き 楽しめることが大前提 24

科学教育の目的 : 科学的思考法を身につける 文系か理系かといった瑣末な問題ではない 科学的知識を問題としているのでもない いわゆる文系と言われている職業 ( 法律家 政治家 官僚 ) にこそ科学的思考法が不可欠 今や司法関係者 ( 文科 I 類 ) に最新の科学 技術の理解がなくては問題の正しい判断は不可能 残念ながらそれが欠如している ( しかもそれを恥じていない ) としか思えない人が多いのも事実

自然界の本質を見抜く ここに挿入されていた 下記の書籍のイラストは 著作権処理の都合上 削除されました 新訳星の王子さま ( 単行本 ) アントワーヌ ド サン = テグジュペリ ( 著 ), 倉橋由美子 ( 翻訳 ) 宝島社 p8

見えているものがすべてではない ここに挿入されていた 下記の書籍のイラストは 著作権処理の都合上 削除されました 新訳星の王子さま ( 単行本 ) アントワーヌ ド サン = テグジュペリ ( 著 ), 倉橋由美子 ( 翻訳 ) 宝島社 p9, 22

Ⅱ 夜空のムコウ : このマークが付してある著作物は 第三者が有する著作物ですので 同著作物の再使用 同著作物の二次的著作物の創作等については 著作権者より直接使用許諾を得る必要があります

青空しか知らないとこの世界だけが 唯一の存在のように思ってしまう ( すばる観測所 田中壱氏撮影 ) 29

夜来たる 6 つの太陽をもつ惑星ラガッシュに二千年に一度の夜が訪れる 30

我々は何も知らなかった 満天の星空を見上げれば 我々以外の世界がないほうが不自然 ( すばる観測所 田中壱氏撮影 ) 31

見えなくともそこにあるもの 夜空が暗いからこそ天体が見える 我々の世界を理解できる (Isaac Asimov: Nightfall) 星や銀河は輝いているから存在がわかる 暗いところには何もない ことを証明できるか? 漆黒の粒子が集積した結果 光を隠しているのでは? ( de Selby in Flann O Brien:The Third Policeman ) 真の暗闇を撮影できるか (= ダークエネルギーの観測 ) 完全な静寂を録音できるか ( 小林康夫と坂本龍一の対談 UP2008 年 2 月号 ) 宇宙を満たしているものは何か? 認識しうるか?

天文学 宇宙物理学共通の目標 : 夜空のムコウの世界を探る 我々の世界はどうなっているかを解き明かす 古代エジプトの宇宙像古代中国の宇宙像古代インドの宇宙像 http://www.isas.ac.jp/kids/firstlook/index.html 直接役に立つわけではなくとも人生を豊かにしてくれる本質的な疑問に挑戦する 宇宙は何からできているか?( 宇宙論 ) もう一つの地球はあるか?( 太陽系外惑星研究 ) 生命はいかにして誕生したのか?( 宇宙生物学 ) 33

太陽系 宇宙を構成しているもの 矮小銀河 銀河群 宇宙の大構造 星団 銀河 銀河団 10 0 10 1 10 2 10 3 10 4 10 5 10 6 10 7 10 8 天体諸階層の典型的大きさ [ 光年 ] 34

宇宙を見る目の進歩 http://oposite.stsci.edu/pubinfo /PR/96/01.html 地上 5m 5 望遠鏡 + 写真乾板 100 万 人間の眼 地上 4m 望遠鏡 +CCD+ CCD: 100 写真乾板 ハッブル宇宙望遠鏡 +CCD+ CCD:1000 地上望遠鏡 http://hubblesite.org/gallery/album/the_universe_collection/pr1996001c/ Credit: R. Williams (STScI), the Hubble Deep Field Team and NASA 35

SDSS ( スローンデジタルスカイサーベイ ) 米国ニューメキシコ州アパッチポイント天文台 ここに挿入されていた映像は著作権処理の都合上 削除されました NHK 教育 TV サイエンスゼロ 2003 年 6 月 11 日放映

史上最大の銀河の 3 次元地図作り : 国際共同スローンデジタルスカイサーベイ 8 千万個の銀河を観測 そのなかの 80 万個の銀河の 3 次元地図作り http://www.sdss.org/dr1/ ここに挿入されていた映像は著作権処理の都合上 削除されました ここに挿入されていた著作物 ( ロゴ ) は著作権処理の都合上 削除されました ここに挿入されていた著作物 ( ロゴ ) は著作権処理の都合上 削除されました NHK 教育サイエンス ZERO 2003 年 6 月 11 日 放映

穴あきアルミ板から夜空のムコウをみる穴あきアルミ板から夜空のムコウをみる

宇宙の構造形成標準理論 宇宙初期の空間ゆらぎ 小さなスケールの構造ほど初期に形成される いったんできた構造が重力的に合体あるいは集団化することで より大きなスケールの構造へと進化する 万有引力 ( 重力 ) によってでこぼこ度合いがどんどん成長する

宇宙構造進化シミュレーションの例 吉川耕司 樽家篤史 景益鵬 須藤靖 (2001) ダークマター分布の進化 X 線で見る現在の高温ガス分布 可視光で見える現在の宇宙の銀河分布

もうひとつの宇宙の果て : 銀河系のどこかに生命を宿した惑星はあるのか? 宇宙の果てと太陽系外惑星 大望遠鏡は 暗い 天体を観測できる 本当は明るいのだが遠くにあり暗く見える天体 宇宙の果てにある銀河 すぐ近くにあるのだが本当に暗い天体 銀河内にある系外惑星

太陽系外惑星発見の歴史 1995 年 : 初めての太陽系外惑星 1999 年 : トランジット惑星 ( 影 ; 可視光 ) 2001 年 : 惑星大気の初検出 ( ナトリウム ) 2005 年 : トランジット惑星 ( 光 : 赤外線 ) 2005 年 : 惑星公転軸の傾きの発見 2008 年 10 月 7 日時点で312 個の系外惑星 ( 複数の惑星を持つ系が30 個 )

惑星は直接見えるか? 30 光年先から観測した木星 明るさ : 27 等級 ( 可視域 ) 主星との角距離 : 0.5 秒角 太陽 木星 地上から観測できる分解能の大きさ内で 9 桁も明るい主星の隣にある 27 等級の暗い天体を検出する ほとんど不可能!

どうやって見つけたのか? ドップラー法 中心星の速度が毎秒数十メートル周期的に変動 rhocrb-orbit.mpg トランジット法 ( 運がよければ ) 中心星の正面を惑星が横切ることで星の明るさが 1 パーセント程度周期的に暗くなる

ぺガスス座 51 番星 : 初めての太陽系外惑星 (1995 年発表 ) わずか4.2 日で一周! Reproduced by permission of the AAS

初めてのトランジット惑星 HD209458b (2000 年発表 ) 速度変動のデータに合わせた惑星食の初検出 地上望遠鏡による主星の光度時間変化 約 2 時間 時速 360 キロメートル 速度曲線 1.5% だけ暗くなった 周期 3.5 日 http://astro.berkeley.edu/~gmarcy/hd/hd209458_vel.jpg 地上望遠鏡による主星の速度時間変化 ハッブル宇宙望遠鏡による主星の光度時間変化

今後の展望 巨大ガス惑星発見の時代 (1995~) 惑星大気の発見 (2002) 惑星大気の精密分光観測による組成決定 惑星赤外線輻射の検出 (2005) 惑星可視域反射光の検出 系外惑星リング 衛星の発見 地球型惑星 居住可能惑星の発見 惑星の直接検出 ( 分光 ) バイオマーカー ( 生物存在の証拠 ) の同定 地球外生命の発見

太陽系外惑星 : そのさきにあるもの 天文学から宇宙生物学へ 地球型惑星の発見 居住可能 ( ハビタブル ) 惑星の発見 水が液体として存在する地球型惑星 バイオマーカーの提案と検出 酸素 水 オゾン 核爆発 超精密分光観測の成否が鍵! 惑星の放射 反射 吸収スペクトルを中心星から分離する 直接見てくることができない距離にある惑星に生物が存在するかどうかを天文観測だけで説得できるか? Biomarker を特定できるか?

予想もできない展開が待っている 最初に起こるのはどれだろう 地球外生物の痕跡の天文学的検出 実験室での人工生物の誕生 地球外文明からの交信の検出 地球文明の破滅 ( いったん発達した文明は 疫病 核戦争 資源の枯渇などの要因で不安定 ) 交信できるレベルまで安定に持続した地球外文明の有無を知ることは 我々の未来を知ることに等しい

夜空のムコウ の意味 ~ 見えなくともそこにあるもの~ 宇宙の果てを観測する 宇宙論 宇宙を満たしている物質を探る 素粒子論 第二の地球を探す 惑星形成論 宇宙生物学 地球外文明はあるか 人間原理 宇宙社会学 宇宙比較文化論

L essentiel est invisible pour les yeux 大切なものは目にはみえない ここに挿入されていた 新訳星の王子さま ( 単行本 ) アントワーヌ ド サン = テグジュペリ ( 著 ), 倉橋由美子 ( 翻訳 ) 宝島社 P104 は著作権処理の都合上 削除されました Le Petit Prince: Antoine de Saint Exupéry