退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

Similar documents
退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

特定退職被保険者制度のご案内

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

特定退職被保険者制度のご案内

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

MR通信H22年1月号

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

2. 保険料 2.1 健康保険料任継制度の健康保険料は 被保険者の退職時の標準報酬月額 または 日立健保に加入する全被保険者の標準報酬月額を平均した額 ( 前年の9 月 30 日時点のもの ) の いずれか低い方に日立健保の保険料率を掛けた額となります 任継制度加入期間中は被保険者ご本人の収入等は反

国民年金

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

全国健康保険協会への移行に関するご案内

2 第 761 号平成 23 年 1 月 25 日大阪社会保険時報 新年のごあいさつ 財団法人大阪府社会保険協会 会長原田雅俊 謹んで新年のごあいさつを申し上げます 皆様方には お健やかに新春をお迎えになられたことと心からお慶び申し上げます 昨年は 本協会の事業運営につきまして 格別のご理解とご協力

退職後の健康保険の手引

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

制度内容 加入要件 1. 任意継続被保険者とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して最長 2 年間被保険者となることができる制度です 一定の条件とは? 1 資格喪失日の前日まで継続して2ヶ月以上の被保険者期間があること ( 共済組合 任意継続は除く

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

健康保険 被扶養者資格について

学生ガイド_2年_out

2

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

国民健康保険料の減額・減免等

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

そごう特例退職

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料です 任意継続の保険料は当月分の保険料となり 加入日が属する月分より納付することになります ( 資格喪失の場合の最終保険料は資格喪失日が属する前月分までの保険料納付になり

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

PowerPoint プレゼンテーション

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

1

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

任意継続被保険者制度とは? 任意継続被保険者制度とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して被保険者になることができる制度です 制度内容 () 退職後 最長 年間加入できます ( 退職日の翌日から資格取得 ) () 在職中とほぼ同じ給付が受けられます

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

2 社会保険いばらき 月号

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

被扶養者届に必要な添付書類一覧

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

被扶養者になれる者の判定

スライド 1

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

1 2

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

(2) 日本年金機構からのお知らせ 社会保険こうち 日本年金機構 ねんきんネット をぜひご利用ください 24 時間いつでもどこでも パソコンやスマートフォンで 最新の年金情報をご確認いただけます! 年金記録照会画面イメージ 厚生年金保険加入記録画面イメージ 年金記録照会 で確認できること ぜひ ご利

Microsoft Word - 退職者セット.doc

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

今春紀文.indd

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

そごう特例退職

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

(2) 日本年金機構からのお知らせ 社会保険こうち 短時間労働者の厚 年 保険 健康保険の適 拡 が始まります! 平成 28 年 10 1 から 特定適用事業所 に勤務する 短時間労働者 は 新たに厚 年 保険等の適 対象となります 特定適用事業所とは 同一事業主の適用事業所 ( 注 1) の厚 年

平成 30 年度 (4 月 ~ 翌年 3 月分 ) 任意継続被保険者月額保険料一覧表 健康保険料率介護保険料率保険料率合計 平成 30 年度 9.20% 1.45% 10.65% 退職後は全額自己負担となるため 保険料総額を被保険者が負担します 任意継続保険料の月額保険料 ( 参考

1 手続きが完了した場合は お申込から数週間後に 国民年金保険料クレジットカード納付のお知らせ をおりします 2 手続きが完了しなかった場合は お申込から数週間後に クレジットカード有効性確認結果のお知らせ をおりします 個人番号 ( マイナンバー ) により申出する際の添付書類について 申出者本人

000-shinpou_03.indd

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

社会保険いばらき 月号 2 し は の年 務 い合わ さい


健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

(b) 日立健保と合併された健保組合の加入期間の通算について 合併日以前から継続して合併健保に加入されていた方は 日立健保との合併健保の 加入期間を通算することができます 合併健保 合併日付 日立家電健康保険組合 平成 7 年 4 月 1 日 トキコ健康保険組合 平成 16 年 10 月 1 日 ク

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

被用者年金一元化法

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

スライド 1

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

CL.J Q.\.eps

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

v

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

スライド 1

Transcription:

退職後の健康保険加入のご案内 - 協会けんぽにご加入の方へ - 退職後の健康保険の加入手続きの流れ 退職後に加入する健康保険の選択 ( 2P) 退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 加入条件や保険料等を比較のうえ 退職後に加入する健康保険を選択してください 協会けんぽに加入他の保険に加入それぞれの加入先で手続き 任意継続資格取得申出書 提出 ( 3P) 退職日の翌日から 20 日以内に提出 ( 郵送によるご提出にご協力ください ) 20 日を超えると任意継続の加入ができなくなります (20 日目が土日 祝日の場合は その翌営業日までとなります ) 加入には健康保険の加入期間が継続して2カ月以上必要です 被扶養者がいる場合は 必要な添付書類 ( 3P) を 添えて提出してください 保険証 と 納付書 の到着 ご自宅に保険証と納付書が郵送で到着 保険証と納付書は 以前の勤務先からの退職等に伴う資格 喪失届が提出され 年金事務所での処理が終了したことを 確認してからの発送になります 初回保険料の納付 ( 4P) 期日までに コンビニやゆうちょ銀行等で納付納付書納付口座振替 ( 下記 注 ) 2 回目以降の 口座振替の 納付書の到着 ご案内 の到着 毎月納付書が到着手続き後に到着 保険料は資格を取得した月の分から発生します 申請の時期によっては 初回に納付していただく保険料が2カ月以上となる場合があります 初回保険料は納付書に納付期日が記載されていますので 必ずその期日までに保険料を納付してください 期日までに納付いただけなかった場合 任意継続の資格自体が取り消されます 保険料の納め忘れにはくれぐれもご注意ください 納付書による納付の場合 2 回目以降は毎月 10 日が納付 2 回目以降の保険料の納付 ( 4P) 毎月 10 日までに コンビニやゆうちょ銀行等で納付 口座振替納付 ( 5P) 注申請時に選択します 納付書による保険料の前納を選択するこ ともできます ( 4P) 期日ですので 必ずその期日までに保険料を納付してください (10 日が土日 祝日のときは その翌営業日が納付期日です ) 口座振替日は毎月 1 日 (1 日が金融機関の休業日である場合は翌営業日 ) です 口座振替の場合も 口座振替のご案内 に記載されている開始年月より前の月までは納付書による納付となります 1

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康保険を選択してください ( 協会けんぽの任意継続 以外の制度についての詳しい内容については それぞれの 手続き先にご確認下さい ) 加入先協会けんぽの任意継続国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) 手続き先 お住まいの都道府県の協会けんぽ支部 お住まいの市区町村の国民健康保険担当課 ご家族の勤務先 加入条件 退職日までに被保険者期間が継続して 2 ヵ月以上あること 退職日の翌日から 20 日以内に手続きすること お住まいの市区町村の国民健康保険担当課にお問い合わせください ご家族が加入している健康保険の扶養の条件を満たす必要があります ご家族の勤務先にお問い合わせください 保険料 保険料は 退職前に控除されていた保険料を 2 倍した額になります ただし 保険料の上限があります また お住まいの都道府県と退職前に加入されていた協会けんぽの都道府県が異なる場合等 2 倍にした額とならない場合があります 保険料は 加入する世帯の人数や 前年の所得などによって決まります 保険料の減免制度があります ( 6P 参考 ) お住まいの市区町村により保険料額が異なります 被扶養者の保険料負担はありません ご注意ください 協会けんぽの任意継続の加入期間中は 国民健康保険に加入する ご家族の被扶養者になる という理由では途中でやめることはできません 2 ご希望の健康保険の手続き先にお手続き ご希望の手続き先で お手続きください 次のページからは 協会けんぽの任意継続 を選択された場合についての説明となります ( 他の健康保険制度を選択される場合は それぞれの手続き先へご相談下さい ) 2

3 協会けんぽの任意継続加入の手続き お住まいの都道府県の協会けんぽ支部に 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 を退職日の翌日から 20 日以内 (20 日目が土日 祝日の場合は翌営業日 ) にご提出ください 郵送による受付も行っています ( 郵送で申請される場合は 20 日以内に必着 ) また 資格取得と同時にご家族を被扶養者として手続きする場合は 被扶養者の収入の有無にかかわらず 生計維持関係を証明できる書類の添付が必要な場合があります 詳しくは下記 被扶養者の要件 申請時の添付書類について 及び 資格取得申出書 の裏面をご覧ください 退職時に限度額適用認定証 特定疾病療養受療証等の交付を受けていた方は 任意継続保険の資格 取得時に再度交付申請を行ってください 任意継続の申請から保険証発行までの流れ 1 資格取得申出書を退職日の翌日から 20 日以内に協会けんぽに提出 2 受付 ご本人 退職前の保険証を事業所に返却 事業所 3 被保険者資格喪失届を年金事務所に提出 年金事務所 ( 日本年金機構 ) 4 被保険者資格の喪失処理 協会けんぽ 資格喪失届の提出が遅れると保険証 この処理が完了した翌営業日に の発行が遅れる場合があります 保険証の発行が可能となります 6 保険証と納付書をご自宅へ郵送 5 保険証と納付書を作成 保険証が送付されるまでの期間に医療機関等で診療を受けて全額自己負担された場合は 保険証が届いた後に領収書 領収 ( 診療 ) 明細書とともに 療養費支給申請書 をご提出いただくことで保険負担分を払い戻しいたします 被扶養者の要件 申請時の添付書類について (Ⅰ) 年収が 130 万円未満 (60 歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者は 180 万円未満 ) の 3 親等内の親族であること (Ⅱ) 同居の方は被保険者の年収の 2 分の 1 未満であり 別居の方は被保険者の仕送りより 15 歳以上 60 歳未満 60 歳以上 少ない年収であること 被扶養者収入に関する書類同居の確認書類その他の確認書類 中学校卒業まで 学生 パート等の収入あり 最近会社を退職した 無職無収入 年金収入のみ 年金以外の収入あり 無職無収入 不要 不要 所得証明書等 離職票等 非課税証明書 年金振込通知書等金額が確認できる書類のコピー 所得証明書等 非課税証明書 同居が条件の方 ( 下記注 ) は被保険者と被扶養者の住民票 病気などの特別な事情により特別養護施設に入所しているときは入所証明書 ( 注 ) 同居が条件の方 配偶者 子 父母 弟妹 孫 祖父母 曾祖父母以外の方 3 被保険者と被扶養者の姓が異なるときは 続柄確認のため添付書類 ( 住民票等 )

4 保険料の納付 お手続きが完了し保険証が発行できる状態になりますと 保険証と1 回目の保険料納付書がご自宅に送付されてきます 納付書に記載された納付期限までにコンビニエンスストアやゆうちょ銀行等で保険料を納付下さい ( 納付場所については 納付書の裏面をご覧ください ) 2 回目以降の保険料納付につきましては 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 のご提出時に選択された納付方法ごとに 次のA~Cの取り扱いとなります (BCを選択された方も BCへの準備期間中については Aの取り扱いとなります ) 1 毎月初めに納付書が郵便で届きます 注 1 月の 3 日頃までに納付書が届かない場合は ご連絡をお願いいたします 全国健康保険協会福岡支部 TEL092-283-7621 注 1 ( 初めて納付頂く保険料の納付書は 保険証と一緒にお送りします ので 送付時期は月初めとは限りません ) 2 納付期限をご確認下さい 原則は毎月 10 日です (10 日が土日 祝日の場合は翌営業日 ) 注 2 注 2 初めて納付いただく保険料の納付期限は 20 日 ( 前後 ) や月末の場合があります 保険料は資格取得月分から納付となります ( ご注意 ) 納付期限までに納付が無い場合は 資格取消や資格喪失となりますのでご注意下さい!! 3 コンビニエンスストアや郵便局などで納付下さい 一部の都市銀行や 農協などでも納付できますので 詳しくは納付書の裏面をご覧下さい ( 地方銀行では納付できません ) ( 領収証書は捨てずに保管下さい ) 年度内の保険料を一括で納付できます 前納の納付期限は 下記 1)~3) の月末になっております なお 3) のケースでは 任意継続の加入日によっては前納 できないこともございますのでご了承下さい 前納できる月は以下の通りです 1) 3 月 (4 月分から 9 月分までの半年分 あるいは翌年 3 月分までの 1 年分 ) 2) 9 月 (10 月分から翌年 3 月分までの半年分 ) 3) 任意継続に加入された月 ( 加入された月の翌月分から 9 月分まで あるいは 3 月分まで ) 4

銀行や郵便局などの口座から自動的に保険料を引き落とします 手続きをされてもすぐには口座振替は始まりません!! 2~3 ヶ月は納付書をお送りしますので 納付書で納付下さい 振替日は毎月 1 日です (1 日が土日 祝日の場合 翌営業日 ) 専用の申込書があります ( 銀行の場合は まず銀行へのご提出が必要です ) 口座振替が始まる月は お手紙でお知らせします 協会けんぽの任意継続 に加入された場合の注意点などについて記載しておりますので 必ずお読みください 被保険者期間 最長で 2 年間です ただし 次のいずれかの事由に該当するときは資格を喪失します 被保険者が就職して他の健康保険の被保険者資格を取得したとき 保険料を納付期限までに納付しなかったとき 被保険者が後期高齢者医療制度の被保険者資格を取得したとき 被保険者が亡くなったとき 途中で国民健康保険に加入する または健康保険の被扶養者になるという理由で任意継続をやめることはできません 資格を喪失した際は 保険証をすみやかに返納してください 退職後は事業主負担分も負担することとなりますので 退職時の健康保険料の 2 倍となります ただし 上限があります ( お住まいの都道府県と退職前に 保険料 加入されていた協会けんぽの都道府県が異なる場合等 2 倍した額とならない場合があります ) 実際の算出方法は次の通りです 退職時の標準報酬月額 ( 上限 28 万円 ) お住まいの都道府県別保険料率 40 歳 ~64 歳の介護保険第 2 号被保険者に該当する方は 介護保険料が加わります 保険料は次の場合を除き 2 年間変わりません ア. 任意継続加入中に 40 歳になり介護保険第 2 号被保険者に該当した場合 または 65 歳になり 介護保険第 2 号被保険者に該当しなくなった場合 イ. 健康保険料率や介護保険料率が変更された場合 ウ. 標準報酬月額上限 (28 万円 ) が変更された場合 エ. 保険料率の異なる都道府県へ転出した場合 任意継続被保険者の資格取得月に新しい被用者保険の被保険者として加入したとしても 資格取得月 ( 最初 ) の任意継続保険料はかかります ( 例 :3 月 10 日退職 11 日から任意継続加入し 同月 25 日に新しい会社で保険加入した場合等 ) 保険給付 健康診断 医療機関等での窓口負担は 在職中と同様の負担割合です 在職中と同様の給付金 ( 傷病手当金および出産手当金を除く ) を 原則受けることができます 傷病手当金および出産手当金の資格喪失後の給付対象は 任意継続の加入 とは関係ありません 在職中からの継続給付の要件を満たす場合に限ります 任意継続加入期間中において 年度内お一人様 1 回に限り 健診をうける ことができます ( ただし 在職期間中に利用された年度を除きます ) 35 歳 ~74 歳の被保険者 ( ご本人様 ) 生活習慣病予防健診 40 歳 ~74 歳の被扶養者 ( ご家族様 ) 特定健康診査 お申し込み方法や費用等の詳細につきましては ホームページにてご確認いた だくか 健診担当 (TEL 092-284-5840) までお問い合わせくだ さい 5

参考 国民健康保険料 ( 税 ) の軽減制度と任意継続被保険者 平成 22 年 4 月 1 日から 倒産 解雇などにより離職した方 ( 雇用保険の特定受給資格者 ) 及び雇止め や正当な理由のある自己都合退職などにより離職された方 ( 雇用保険の特定理由離職者 ) の国民健康 保険料 ( 税 ) を軽減する制度 ( 以下 軽減制度 という ) が開始されました 軽減制度においては これらの方の国民健康保険料 ( 税 ) について 離職の翌日からその翌年度末までの間 前年所得の給与 所得を 100 分の 30 として算定することになり 失業後 任意継続被保険者となった場合よりも納める べき保険料が低くなる場合があります 双方の保険料等を比較しどちらに加入するかご検討ください * 国民健康保険料の額や軽減制度にかかるお問合せは お住まいの市区町村へご相談ください 国民年金加入について 事業所に勤務されている時は 健康保険 厚生年金に加入していますが 退職等により健康保険の資格を喪失すると 厚生年金の資格も同時に喪失します このため 20 歳以上 60 歳未満の方については 国民年金加入への切り替え手続きが必要となります また 60 歳未満の配偶者が被扶養者となっていた場合にも 併せて切り替え手続きが必要になります ( 国民年金第 3 号被保険者 第 1 号被保険者へ変更 ) 変更手続きは お住まいの市区町村役場 または お住まいの管轄の年金事務所の国民年金担当窓口となりますので 事前に必要書類などのご確認をお願いします お問い合わせ先 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) 福岡支部 812-8670 福岡市博多区上呉服町 10-1 博多三井ビルディング9F TEL 092-283-7621( 代表 ) ( 自動音声ガイダンスにてご案内しております ) ホームページアドレス http://www.kyoukaikenpo.or.jp/ 窓口は混雑することもございますので 郵送での申請をぜひご利用ください H26.1.15 改訂 6