4 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 詳しくは 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 5 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご

Similar documents
イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

(2) 老人医療費の一部負担金額相当額の助成 病気やケガの治療を受けた場合 保険が適用される医療費の一部を助成します ただし 他府県の医療機関で受診された場合等は いったん立て替え払いをしていただき 受診月の翌月以降に窓口で請求の手続きをしてください 対象者 65 歳以上の方で 以下のいずれかに該当

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

医療

19・障害者福祉のしおり.indd

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

年金・手当など

からだの不自由な人たちのために

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

くらしのおてつだいH30 本文.indd

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

3) 自立支援医療制度 ( 育成医療 ) 身体に障がいのある児童に対し, 早い時期に治療を受けて, 将来, 生活していくために 必要な能力と機能を持たせるために必要な医療費の助成を行います 対象者費用必要書類等窓口 18 歳未満で下記の機能障害を有する児童 肢体不自由, 視覚, 聴覚, 平衡機能障害

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

障害者福祉ハンドブック

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え


別紙1 自立支援医療費支給認定通則実施要綱

○国民健康保険税について

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

PowerPoint プレゼンテーション

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

スライド 1

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

(4) 1 の所得区分のうち 5 一定所得以上については 受診者が高額治療継続者に該当する場合には 平成 30 年 3 月 31 日までの間は 自立支援医療費の支給対象とし 次のとおり別途所得区分及び負担上限月額を設ける 5 一定所得以上 ( 高額治療継続者 ) 負担上限月額 20,000 円 (5

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

広報しぶかわ11.15号.indd

日の属する月の初日から65 歳の誕生日の前日までの期間 (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者受給資格の登録をした日の属する月の初日から70 歳の誕生日の属する月の末日 ( その誕生日が月の初日であるときはその日の属する月の前月の末日 ) までの期間 (3)

宇部市乳幼児医療費助成要綱

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

しおり

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

千葉県特定疾患治療研究費をお受けになる方へ

Microsoft Word - 【170525】作成中県しおり(難病)】

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

しぶや高齢者のしおり

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理


国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

_念)健康保険_本.indd

訪問介護(ホームヘルプサービス)

高額療養費制度を利用される皆さまへ

参考資料

01 鑑文

<4D F736F F D208AB38ED28CFC82AF90568B4B905C90BF88C493E0288DC58F4929>

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 対象者 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

療医療 医療医医療費の助成 心身障害者医療費助成 ( マル障 ) 対象 身体障害者手帳 1~2 級 ( 内部障害は 3 級まで ) または愛の手帳 1~2 度の方で 医療保険の被保 険者および被扶養者本人所得により支給制限があります ( ただし 20 歳未満は被保険者および保険の世帯主の所得によりま

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

2 伊江村こども医療費助成の受給資格者証の申請はお済ですか こども医療費の助成金支給申請の手続きがかわっています 平成26年4月から自動償還払いになりました 自動償還払い とは こんなメリットがあります 病院窓口等で 伊江村長が交付する受給資格者証 自動 償還用 と健康保険証を提示して受診し 保険の

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

<4D F736F F F696E74202D E9197BF F4390B394C5816A ED CC8C798CB8915B927582C982C282A282C42E707074>

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F362E646F63>

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

精神疾患・精神障害のある方に特化した訪問看護の利用

年金.手当てp28 療育編

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

高額療養費制度を利用される皆さまへ

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F332E646F63>

7.4章.xdw

第 8 条この要綱に規定するもののほか この要綱の施行に関し必要な事項は市長が定める 附則 1 この要綱は 平成 7 年 10 月 1 日から施行し 平成 7 年 7 月 1 日から適用する 附則 1 この要綱は 平成 14 年 10 月 1 日から適用する 附則 1 この要綱は 平成 18 年 4

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

スライド 1

(2) 福島県療育手帳制度要綱 ( 昭和 49 年児第 15 号福島県厚生部長通知 ) の規定により交付を受けた療育手帳に知的障害者として記載されている者 ( 第 4 号及び第 5 条第 4 項において 知的障害者 という ) で当該手帳に記載されている障害の程度の表示がAのもの (3) 精神保健及

Transcription:

14 自立支援医療 ( 精神通院 ) 担当 : 福祉課 精神的な病気の治療は比較的長期にわたることが多いため 医療費の自己負担を軽くす る制度です 手続きを行うことにより 医療費の自己負担が軽減されます 1 対象者精神疾患 ( てんかんを含む ) のある方で指定医療機関に通院している方 市町村民税課税世帯で所得割額が一定以上の場合は対象外になる場合があります 詳しくは 19ページ 17 自立支援医療の自己負担額 で確認してください 2 申請に必要なもの 手続きの種類 マイナンバー本人印診断書自立支援保険証が分かるもの確認鑑 1 受給者証 2 書類 新規申請 更新手続き ( 診断書必要 ) 更新手続き ( 診断書不要 ) 再交付申 自立支援証の紛失 請 自立支援証の破損 変更申請保険証の変更 住所 氏名の変更 医療機関 薬局の変更 返還届死亡 必要なくなった時 1 申請する日から3か月以内に作成された自立支援医療費 ( 精神通院 ) 用診断書が必 要です また 精神障害者保健福祉手帳用診断書にて 精神障害者保健福祉手帳と同 時に申請することも可能です 2 マイナンバーは 同一の保険に加入している同じ世帯の方の番号も確認できるもの が必要です 3 申請の流れ ( 受給者証交付までの期間 : 申請から2ヶ月 ~3ヶ月程度 ) (1) 現在通院している病院等で自立支援医療費の受給について相談し 診断書を作成を依頼します (2) 上記 申請に必要なもの を市役所福祉課に提出します (3) 愛知県において審査が行われ 受給者証が発行されます (4) 受給者証発行後 通知します 福祉課窓口で直接受給者証をお渡しします (5) 受給者証を通院している病院等に提示して 受診してください - 13 -

4 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 詳しくは 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 5 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご確認ください (2) 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証の有効期限は原則 1 年間です 更新する方は 有効期限の3ヶ月前から1ヶ月前までの間に 手続きを行ってください また 2 年に1 回 診断書の提出が必要となりますのでご注意下さい 診断書が必要な場合は 自立支援受給者証の右上の欄に記載がありますのでご確認ください (3) 医療機関 ( デイケア 薬局を含む ) の変更 健康保険被保険者証等の変更 住所 氏名の変更 死亡等 受給内容や受給者の状況に異動があった場合は 必ず市役所で手続きを行ってください 必要な書類は その都度ご案内します (4) 受給者証を破損又は紛失した等の場合は 受給者証の再交付申請ができます - 14 -

15 自立支援医療 ( 更生医療 ) 担当 : 福祉課 身体障害者手帳をお持ちの方で 手帳交付の原因となっている障害に対して 治療をす れば その障害が軽減され 日常生活の向上が見込まれる人に医療の給付がされます 1 対象者 18 歳以上の身体障害者手帳の所持者 市町村民税課税世帯で 所得割額が一定以上の場合は対象外になる場合があります 詳しくは 19ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 2 対象となる医療 ( 代表的なもの ) 障害種別 医療の内容 視覚障害 角膜移植術 水晶体摘出術 網膜剥離手術等 聴覚障害 外耳道形成術 人工内耳等 音声機能障害 言語機能障害 口唇形成術 口蓋形成術等 そしゃく機能障害 歯科矯正治療等 肢体不自由 人工関節置換術 断端延長術等 心臓機能障害 大動脈冠動脈バイパス手術 弁形成術等 腎臓機能障害 人工透析療法 腎移植術等 小腸機能障害 中心静脈栄養法等 免疫機能障害 抗 HIV 療法等 肝臓機能障害 肝臓移植術 抗免疫療法等 3 申請に必要なもの手続きの種類 印鑑 要否判定意見書 1 保険証 手帳 自立支援受給者証 特定疾病療養受療証 ( 人工透析のみ ) マイナンバーが分かるもの 2 本人確認書類 新規申請 更新手続き 再交 自立支援受給者証の紛失 付申請 自立支援受給者証の破損 保険証の変更 変更住所 氏名の変更 申請医療機関 薬局の変更 返還届 ( 死亡 不要になった時 ) 1 要否判定意見書は 申請する日から2か月以内に作成されたものが必要です 2 マイナンバーは 同一の保険に加入している同じ世帯の方の番号も確認できるもの が必要です - 15 -

4 申請の流れ (1) 現在入通院している病院等で自立支援医療費の受給について相談し 要否判定意見書の作成を依頼します (2) 上記 申請に必要なもの を市役所福祉課に提出します (3) 愛知県において審査を行います (4) 受診者本人又は入通院している病院へ受給者証を郵送します (5) 受給者証を入通院している病院等に提示して 受診してください 5 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 詳しくは 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 6 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご確認ください (2) 自立支援医療 ( 更生医療 ) の受給者証の有効期限は 最長で1 年間です 更新される方は 有効期限の3ヶ月前から1ヶ月前までの間に 申請手続きを行ってください (3) 医療機関の変更 健康保険被保険者証等の変更 住所 氏名の変更 死亡等 受給内容や受給者の状況に異動があった場合は 必ず市役所で手続きを行ってください 必要な書類は その都度ご案内します (4) 受給者証を破損又は紛失した等の場合は 受給者証の再交付申請ができます - 16 -

16 自立支援医療 ( 育成医療 ) 担当 : 福祉課 18 歳未満の子どもで 身体に障害や病気があり 放置すると将来において身体に障害 を残す場合で 手術などにより障害が治癒又は軽減されると医師が判定した時に その医 療費を公費で負担する制度です 1 対象者 18 歳未満の方 市町村民税課税世帯で 所得割額が一定以上の場合は 対象外になる場合がありま す 詳しくは 19ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 2 対象となる医療 ( 代表的なもの ) 障害の種類 医療の内容 肢体不自由 手術 理学療法 補装具治療 視覚障害 手術 聴覚 平衡機能障害 手術 音声 言語 そしゃく機能障害手術 言語療法 歯科矯正 心臓機能障害 手術 心臓カテーテル検査 腎臓機能障害 腎移植術 その他の内臓障害 手術 免疫機能障害 HIVに関する治療 肝臓機能障害 肝移植術 3 申請に必要なもの 手続きの種類 要否マイナン本人自立支印判定保険証手帳バーが分確認援受給鑑意見書 2 3 かるもの書類者証 1 4 新規申請 更新手続き 再交付 受給者証の紛失 申請 受給者証の破損 変更 保険証の変更 申請 住所 氏名の変更 医療機関 薬局の変更 返還届 ( 死亡 不要になった時 ) 1 要否判定意見書は 申請する日から2か月以内に作成されたものが必要です 2 受診者本人と 同一の保険に加入している同じ世帯の方の保険者証が必要です 3 身体障害者手帳をお持ちの方のみ 4 マイナンバーは 同一の保険に加入している同じ世帯の方の番号も確認できるもの が必要です - 17 -

4 申請の流れ (1) 現在入通院している病院等で自立支援医療費の受給について相談し 意見書の作成を依頼します (2) 上記 申請に必要なもの を市役所福祉課に提出します (3) 碧南市において審査を行います (4) 受診者本人へ受給者証を郵送します (5) 受給者証を入通院している病院等に提示して 受診してください 5 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 6 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご確認ください (2) 自立支援医療 ( 育成医療 ) の受給者証の有効期限は 最長で1 年間です 更新される方は 有効期限の3ヶ月前から1ヶ月前までの間に 新規申請と同じ手続きを行ってください (3) 医療機関の変更 健康保険被保険者証等の変更 住所 氏名の変更 死亡等 受給内容や受給者の状況に異動があった場合は 必ず市役所で手続きを行ってください 必要な書類は その都度ご案内します (4) 受給者証を破損又は紛失した等の場合は 受給者証の再交付申請ができます - 18 -

17 自立支援医療の自己負担額 自立支援医療 ( 精神通院 更生医療 育成医療 ) の利用者負担は 原則医療費の1 割負担となります ただし 世帯の所得や疾病によって毎月の自己負担額に上限 (1 割負担を積み重ねていき 負担上限月額に達した場合はそれ以上負担する必要がない ) が設けられます また 所得によって対象とならない場合があります 1 世帯の考え方自立支援医療における所得を判断する際の世帯の範囲は 受診者と同じ医療保険に加入する者が基本ですが 住民票で同じ世帯となっていても税制と医療保険で被扶養者でなければ 障害のある方とその配偶者を別世帯の扱いとすることができます 具体的には 同じ医療保険に加入している家族の所得状況 市町村民税の課税状況で判断をすることになります 2 生活保護世帯 市町村民税非課税世帯の場合の負担上限月額 区 分 世帯の収入状況 負担上限月額 生活保護生活保護受給世帯 0 円 低所得 1 市町村民税非課税世帯で 本人の収入が80 万円以下の方 2,500 円 低所得 2 市町村民税非課税世帯で 低所得 1 以外の方 5,000 円 なお 収入とは 地方税法上の合計所得金額 障害年金 特別児童扶養手当 特別障害 者手当等を含めた収入の合計額を指します 3 市町村民税課税世帯の場合の負担上限月額 区分 世帯の収入状況 負担上限月額 重度かつ継続 対象外 重度かつ継続 対象 中間所得 1 市町村民税所得割 3 なし (1 割負担 医療保万 3 千円未満世帯険の負担限度額 ) 5,000 円 中間所得 2 市町村民税所得割 3 なし (1 割負担 医療保万 3 千円以上 23 万険の負担限度額 ) 5 千円未満世帯 10,000 円 自立支援医療対象外市町村民税所得割 2 一定所得以上 (3 割負担 医療保険の 3 万 5 千円以上世帯負担限度額 ) 20,000 円 なお 世帯の収入状況については 国民健康保険の加入者については同一の加入関係に ある方 ( 同一世帯の国保加入者 ) 全員 後期高齢者医療制度の加入者については同一の加 入関係にある方 ( 同一世帯の後記高齢加入者 ) 全員 健康保険や共済組合 ( 被用者保険 ) 加入者については被保険者本人及び受給者の課税状況により判断します - 19 -

4 重度かつ継続の範囲下記のいずれかに該当する場合 負担上限月額の認定において 重度かつ継続 の対象となります (1) 精神通院ア医療保険の高額療養費で多数該当の方 ( 年 3 回以上手続きをされた方 ) イ認知症等の脳機能障害 薬物関連障害 ( 依存症等 ) 統合失調症 躁うつ病 うつ病てんかんの方ウ 3 年以上の精神医療の経験を有する医師が 集中的 継続的な通院医療を要すると判断した方 (2) 更生医療 育成医療ア医療保険の高額療養費で多数該当の方 ( 年 3 回以上手続きをされた方 ) イ腎臓機能障害 小腸機能障害 免疫機能障害 心臓機能障害 ( 移植後の抗免疫療法に限る ) 及び肝臓機能障害 ( 移植後の抗免疫療法に限る ) の方 5 その他 (1) 入院時の食事療養費又は生活療養費については 原則自己負担となります (2) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご確認ください (3) 詳しくは医療機関または碧南市役所福祉課までお尋ねください (4) 平成 24 年 7 月から扶養控除の一部廃止に伴う影響回避のための見直しがされています 詳しくは 35ページ 28 扶養控除の一部廃止に伴う自己負担額の算定 をご確認ください - 20 -

18 障害者医療費の助成担当 : 国保年金課 県の制度として心身障害者 また市の制度として精神障害者を対象とした医療費 ( 健康 保険適用分に限る ) の助成を次のとおり実施しています 1 対象者 (1) 障害の方ア碧南市に住所を有する方イ各種健康保険に加入している方ウ生活保護又は他の医療費助成を受けていない方ア イ ウの条件を満たし 次の ( ア ) ( イ ) ( ウ ) のいずれかに該当する方 ( ア ) 身体障害者手帳を交付され障害の程度が1 級から3 級の方 4 級の指定を受けた腎臓機能障害の方及び4 級から6 級の指定を受けた進行性筋萎縮症障害の方 ( イ ) 療育手帳の判定区分 A 又は B ( 知能指数 50 以下 ) の知的障害の方 ( ウ ) 自閉症状群と診断された方 (2) 精神障害の方ア碧南市に住所を有する方イ各種健康保険に加入している方ウ措置入院や生活保護又は他の医療費助成を受けていない方ア イ ウの条件を満たし 次のa b cのいずれかに該当する方 a 精神障害者保健福祉手帳の1 級又は2 級を受けている方 b 精神障害の入院治療 ( 同意入院 ) を受けている方 c 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令第 1 条の2 第 3 号 ( 自立支援医療 ( 精神通院 )) に規定する医療を受けている方 2 申請に必要なもの (1) 障害の方ア健康保険被保険者証イ印鑑ウ ( ア ) の方 身体障害者手帳 ( イ ) の方 療育手帳 ( ウ ) の方 自閉症状群の診断書 (2) 精神障害の方ア健康保険被保険者証イ印鑑ウ aの方 精神障害者保健福祉手帳 bの方 精神科の医師の診断書 本人名義の預貯金通帳 - 21 -

cの方 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証 3 医療給付及び助成額 (1) 障害の方医療費の自己負担額 ( 全疾病対象 ) (2) 精神障害の方ア aの場合 医療費の自己負担額 ( 全疾病対象 ) イ bの場合 精神科の入院治療にかかる医療費の自己負担額の2 分の1を助成 事前に医療費助成を受けるための申請が必要 申請月の1 日から助成ウ cの場合 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証が適用される医療費の自己負担額 ( 指定医療機関のみ ) 4 医療を受ける場合 (1) 障害の方県内の医療機関において診療を受ける場合は 健康保険被保険者証に受給者証を添えて窓口に提出してください (2) 精神障害の方ア入院 aの場合県内の医療機関において診療を受ける場合は 健康保険被保険者証に受給者証を添えて窓口に提出してください bの場合事前に医療助成を受けるための申請が必要です 申請月の1 日から助成の対象となります 医療費の自己負担分は 医療機関の窓口で支払います 医療機関の窓口で支払った後 領収書 被保険者証 印鑑 預貯金通帳をお持ちいただき 診療月の3ヶ月後以降に国保年金課へ申請してください イ通院県内の医療機関において診療を受ける場合は健康保険被保険者証に受給者証を添えて窓口に提出してください 精神科診療においては 自立支援医療受給者証も合わせて提示してください 5 その他 (1) この障害者医療費の助成は申請されないと対象になりません 条件に該当し 助成を希望される方は必要な手続きを行ってください (2) 障害 ( 身体障害者手帳 1 級から2 級程度 ) の父の被扶養者になっている母と児童 ( 父並びに母の所得が児童扶養手当の所得制限枠 ( 一部支給 ) 内のもの ) を対象とした 母子家庭等医療費の助成制度 があります 詳しくは国保年金課窓口でお尋ねください (3) 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療受給者証の期限が切れてから更新手続きをされると その間の医療費助成は受給できません - 22 -