東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

Similar documents
(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

id5-通信局.indd

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

東京事務所BCP【実施要領】溶け込み版

防災業務計画 株式会社ローソン

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

04 Ⅳ 2(防災).xls

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

大津市避難所運営マニュアル

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

大規模災害対策マニュアル

BCP(事業継続計画)テンプレート

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

. ガイドラインの目的本ガイドラインは 地震 火災その他の災害に対処するためのもので 災害発生時に対応状況 ( 指示 確認 ) をチェックすることによって 災害対応の効率化 円滑化を図ることを目的としている 災害対応の各段階 ( 準備 初動 応急 復旧 ) において 大分県看護協会職員が実施すべき対

事業継続計画概要書 株式会社 J C U B C M 運営委員会 2019 年 1 月 10 日 ( 改 ) 当社グループは 当社と連結子会社 15 社 (2019 年 1 月現在 ) 及び関連会社 1 社により構成され 事業形態を 薬品事業 装置事業 の2セグメント および その他 ( スパッタ技

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

スライド 1

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

災害時に必要な物資の備蓄に関する行政評価・監視<中間報告>

国土技術政策総合研究所 研究資料

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

本編表紙&目次.

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路


Microsoft Word - 目次

<4D F736F F D208AC888D F8DEC90AC B838B814089F090E095D A>


2

02一般災害対策編-第3章.indd

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

fin3-

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

大規模災害時における罹災証明書の交付等に関する実態調査-平成28年熊本地震を中心として-

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

01講習会スライド(報告書用).pptx

みやこ町地域防災計画

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

【堀内分担研究添付資料2】医療機関(災害拠点病院以外)における災害対応のためのBCP作成指針

報告書_表紙.indd

Microsoft Word - 病院業務継続計画書(モデル)

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

5 緊急連絡網を作成しておくこと ( 不在者があった場合にはスキップ ( 飛び越し ) し FAXあるいは後刻再度電話により連絡内容を伝達する ) 6 通常時の防災活動に利用できること マニュアルは適宜見直しをし 常時役立つものとしておくことが必要です 災害対策本部設置について ( 印は別紙参照 )

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

Microsoft Word - BCP-form

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

島原市地域防災計画

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -


防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

<4D F736F F D208DD08A5191CE8DF4837D836A B C8E DA8E9F816A>

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

災害時の特定給食施設等のための

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

2 本紙について 本紙は 通信回線の管理者等が脆弱性評価を行うにあたって 有用と考えられるポイントを 電気通信事業者の視点で取りまとめた参考資料である 大規模災害等が発生し 電気通信ネットワークがケーブル切断等により途絶した場合 電気通信事業者は電気通信事業法第 8 条の重要通信の規定に照らし 重要

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

H25 港南区区民意識調査

事業継続計画の方針 当社は 大規模地震発生後において 以下の基本方針に従い業務を適切に実施する 人命の安全の観点 事業継続の観点 その他の観点 事業継続の観点の例 小売業 生活必需品を販売する企業 自社を被害の受けにくい状態にするとともに 事業を継続できるようにする 生活必需品以外のものを販売する企

大塚製薬(株)佐賀工場

(業務名)                     

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

新規文書1

防災アンケート結果 2013/9/14 Q2: 東日本大震災で建物と室内に被害は? あった の内容 : クロスのひび割れ Q3: その時家族はどこにおられましたか? 番館 なかったあった 総計 番館 学校 仕事場 自宅 その他 総計

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

<4D F736F F F696E74202D2081A130335F8E9197BF335F F8BA68B6389EF918D89EF938C8CFB926E88E68A8893AE95F18D902E >

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

西区05-CS5_小

傷病者の搬送及び受入れ に関する実施基準 平成 22 年 3 月策定平成 26 年 3 月改正平成 27 年 7 月改正平成 29 年 9 月改正

マニュアル制定の目的 本 県 で は 平 成 7 年 1 月 1 7 日 に 発 生 し た 阪 神 淡 路 大 震 災 を 契 機 と して 福島県災害時医薬品等備蓄供給事業 を起ち上げました このマニュアルは 関係者の役割分担を中心に 県薬務課 保健福祉 事 務 所 (保 健 所 ) 医 薬 品

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

(業務名)                     

Transcription:

添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について 必要となる人員 応急業務の開始目標時間 実施期間をできる限り時系列で示すこととしています 事前の備え ( 平常時 ) 凡例 開始 実施 非常時において 各業務を行うために必要となる事前の備えについて その内容及び時期を記載します 凡例 対応 準備 フォローアップ この実施要領は 毎年度後半に十分に協議を行った上で改訂版を作成し 推進会議に諮ることとします 平成 25 年 3 月策定平成 27 年 3 月改訂平成 28 年 8 月改訂平成 29 年 8 月改訂

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への移動等 2 3 宮崎県東京ビル居住者等の安否確認 救護 安否確認 救護 3 4 職員の安否確認 初動体制の確立 職員の安否確認 初動体制の確立 4 知事 副知事等が滞在時の緊急対応 5 5 事務所における各種インフラや情報通信システムの復旧 事務所の機能維持 復旧 6 < 第 2グループ> 概ね2~3 日中に実施する業務 1 職員等の食料や飲料水の確保に関すること 職員等の食料の確保 飲料水の確保 7 < 第 3グループ> 概ね1 週間以内に実施する業務 1 事務所の執務環境の回復 改善に関すること 執務室内の瓦礫等ごみの処理等 8 国や関係機関との連絡調整 県内出身者等からの被災者の安否に係る照会等については 地域防災計画に定める災害対策業務として行うものとするため この実施要領には記載していない

第 1 グループ 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 A 死傷者の確認 庁舎内における死傷者の確認 B 応急救護 遺体安置 スペース確認 利用可否判断 ( 利用不可の場合の代替スペース確認 ) 片づけ 要救護者の一時的な救護スペースへの搬送 ビル管理者 入居団体との調整 トリアージの開始 軽傷者等への応急処置 遺体への対応( 地域防災計画における 遺体の確認 埋葬の実施 参照 ) C 応急救護等に必要な物品の管理 必要備品の管理 調達 D 一時的な救護所の運営に関する業務 一時的な救護所の開設 E 医療機関への搬送 医療機関との連絡調整 重傷者の医療機関への搬送 A 死傷者の確認 死傷者の確認や報告等に関するマニュアルづくり B 応急救護 遺体安置 遺体の安置 搬送等の対応整理 C 応急救護に必要な備蓄等の設置 備蓄品( 応急救護に必要な備蓄 担架等 ) の確認 医薬品等応急救護に必要な備蓄品の段階的整備 備蓄倉庫の候補地検討及び設定 D 一時的な救護所の運営に関する業務 一時的な救護所の運営に関するマニュアルづくり E 医療機関への搬送に関すること 搬送先医療機関のリストアップ F 訓練の実施 応急救護等への対応研修( トリアージの考え方 救急救命等含む ) 関係者との合同訓練 1

第 1 グループ 2 事務所内に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一時避難スペースの運営 指定避難所への移動等 A 避難 緊急避難 一時避難スペースへの誘導 B 一時避難スペースの確保 物資の提供 ビル管理者 他入居団体等との調整 連携 一時避難スペースの被害状況確認 使用の可否判断 備蓄している物資の提供 C 一時避難スペースの運営及び指定避難所への移動 支援 一時避難スペース運営マニュアルに沿った運営開始 指定避難所との連絡調整 指定避難所への移動に対する支援 A 県民や旅行者等の避難に関すること 避難誘導のマニュアルづくり B 一時避難スペースの確保及び備蓄に関すること 一時避難スペースの設定( 収容可能人数の把握 ) 必要な食料や飲料水 備蓄品の積算等 備蓄品 支援品等の置き場の確保 C 一時避難スペースの運営に関すること 運営に関するマニュアルづくり 指定避難所への移動に関する千代田区及び関係機関との協議 D 一時避難スペースの訓練 誘導訓練 運営訓練 2

第 1 グループ 3 宮崎県東京ビル居住者等の安否確認 安否確認 救護 A 居住者の安否確認 ( 本庁 指定管理者と連携 ) 安否確認 本庁への報告 B 応急救護及び医療機関への搬送 ( 指定管理者等との連携 ) 救護スペースの確保 必要備品等の確保 軽傷者 重傷者の振り分け 軽傷者等への応急処置 医療機関との連絡調整 重傷者の医療機関への搬送 本庁への報告 C 死者への対応 A 安否確認方法の確認 検討 本庁 指定管理者と連携した安否確認方法の検討 マニュアル作り 家族等安否照会者への対応の確認 B 応急救護や搬送に必要な備蓄等の設置 備蓄品( 応急救護に必要な備蓄 担架等 ) の確認 医薬品等応急救護に必要な備蓄品の段階的整備 一時的な救護所の運営に関するマニュアルづくり 搬送先医療機関のリストアップ 死者の安置 搬送等の対応整理 C 訓練の実施 関係者との合同訓練 3

第 1 グループ 4 初動体制の確立 ア職員の安否確認等 A 職員の安否確認 職員の安否確認 安否確認メールの確認 安否確認メール登録外職員の確認 要員の確保 本庁への報告 A 安否確認方法のマニュアル化 安否確認メールへの登録 安否確認メール以外の確認方法 ( 連絡体系表の整備等 ) 連絡体系表の確認 安否確認メールの集約 閉庁時や夜間の指揮命令系統の体制構築に関する検討 訓練の実施 4

第 1 グループ 4 初動体制の確立 イ知事 副知事等が滞在中の緊急対応 A 本庁との連絡体制の確保 連絡手段の確立 本庁への報告 B 帰庁手段等の確保 帰庁ルートの確認 手配 宿舎等の確保 A~B 緊急時の対応に関するマニュアル作り 連絡手段の確立 事象毎の対応整理 5

第 1グループ 5 事務所における各種インフラや情報通信システムの復旧 事務所の機能維持 ( 建物 電気 設備 水道 システム等 ) A 建物の使用可否の確認 ビル管理者への確認 調査 代替施設の選定と被害状況確認 代替施設への職員や資機材等の移動 B 電気 機械設備の被害状況調査 受電状況の確認 非常用電源の供給状況の確認 機械の損傷状況 使用可否の確認 C 上下水道 ガス設備の被害状況調査 上下水道 ガス設備の被害状況確認 トイレの使用可否の確認 災害用トイレセットの配布 使用トイレセット回収ボックスの設置 トイレットペーパーの確保 D 電話通信設備の被害状況確認 電話 通信設備の被害状況確認 非常時通信ルートの利用 E 情報システムの被害状況確認 県庁 LAN システムの利用可否の確認 本庁 事業者への連絡 F 各設備等の応急修理の依頼等 応急修理の依頼 A 建物の地震 浸水対策の確認 代替施設の検討 ビル管理者との協議 確認 書棚等の転倒防止 代替施設の選定 調査 B 電気 機械設備 水道 ガス設備の非常時機能確認 ビル管理者等との非常時の対応確認 作動確認 電源の確保等に関する検討 トイレ用品の確保( 災害用トイレセット等 ) C 電話 通信 システム等の非常時の体制確保 非常時通信ルートの確認 関係機関との連携体制構築 衛星携帯電話等の確保 非常用充電器の確保 ビル管理会者との連携 6

第 2 グループ 1 職員等の食料や飲料水の確保に関すること 職員等の食料の確保 飲料水の確保 A 食料 飲料水不足分の対応 備蓄品の確認 事業者等からの追加調達 A 食料 飲料水確保の事前対策 a 職員各自の備蓄の徹底 各自 3 日間程度の食料をロッカー等に備蓄徹底 各自 3 日間程度の飲料水をロッカー等に備蓄徹底 賞味期限を踏まえた各自備蓄品のローテーション b 食料 飲料水の備蓄 調達等 非常時体制下の食料 飲料水調達方策の検討 7

第 3 グループ 1 庁内の執務環境の回復 改善に関すること 執務室内の瓦礫等ごみの処理等 A 執務室内の片付けの管理 片付け( 各所属対応 ) ゴミの持ち込み可否の確認 A 非常時体制下におけるごみ処理に関するマニュアルづくり ビル管理者等との連携 ごみ排出方法等の確認 8