Microsoft Word docx

Similar documents
東日本大震災発生時の石油供給 震災発生直後震災発生直後 地震 津波により東北の石油供給の拠点である仙台製油所や塩釜油槽所を始め 太平洋側の石油基地が操業停止 全国 27 製油所のうち東北 関東の6 製油所が操業停止し 石油精製能力は震災前の約 7 割に また 東北地方の約 4 割のガソリンスタンドが

目次 Ⅰ エネルギー供給の概要 1. 主要国の一次エネルギー供給構成 1 2. 主要国の石油輸入依存度 2 3. 我が国の一次エネルギー供給状況の推移 3 Ⅱ 石油 1. 世界の石油消費量の推移 4 2. 我が国の石油需給原油輸入状況 ( 国別 ) 5 製油所の能力と立地状況 6 石油製品生産量の推

●災害時における石油の供給不足への対処等のための石油の備蓄の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案

第 6 章燃料供給に係る計画 Ⅰ 燃料供給 1 趣旨 (1) 発災時の燃料については 東日本大震災における燃料供給の混乱を踏まえ 災害応急対策活動に従事し優先的に給油を行う車両 ( 以下 緊急通行車両等 という ) や 災害拠点病院 災害対策本部となる官公庁舎 広域物資輸送拠点その他の被災地方公共団

中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月

目次 Ⅰ エネルギー供給の概要 1. 主要国の一次エネルギー供給構成 1 2. 主要国の石油輸入依存度 2 3. 我が国の一次エネルギー供給状況の推移 3 Ⅱ 石油 1. 世界の石油消費量の推移 4 2. 我が国の石油需給原油輸入状況 ( 国別 ) 5 製油所の能力と立地状況 6 石油製品生産量の推

目次 Ⅰ エネルギー供給の概要 1. 主要国の一次エネルギー供給構成 1 2. 主要国の石油輸入依存度 2 3. 我が国の一次エネルギー供給状況の推移 3 Ⅱ 石油 1. 世界の石油消費量の推移 4 2. 我が国の石油需給原油輸入状況 ( 国別 ) 5 製油所の能力と立地状況 6 石油製品生産量の推

平成26年2月 資源エネルギー庁資源・燃料部

1. 東日本大震災において石油が果たした役割 1 石油は 持ち運び 貯蔵が容易な 分散型 自立型エネルギーです 2 東日本大震災では 電気 ガス の系統エネルギーが供給不能となった直後から エネルギー供給の 最後の砦 として 石油に対し 各方面より多数の供給要請がなされました 東日本大震災における被

資料 3 災害時の燃料供給の更なる強靭化 に向けた課題について 平成 30 年 11 月 15 日資源エネルギー庁資源 燃料部

東日本大震災への石油業界の対応 概略 1. 緊急対策本部の設置と石連対応 3/11 地震発生直後 石連内に緊急対策本部 ( 本部長 : 天坊会長 ) を設置直ちに 製油所 油槽所等の被害状況等の情報収集を開始 3/12 石油各社に対して 被災地への石油製品の供給確保を要請 未明より 24 時間体制で

別添 表 1 供給力確保に向けた緊急設置電源 ( その 1) 設置場所 定格出力 2 発電開始 2 運転開始 公表日 3 姉崎火力発電所 約 0.6 万 kw (0.14 万 kw 4 台 ) 平成 23 年 4 月 24 日平成 23 年 4 月 27 日 平成 23 年 4 月 15 日 袖ケ浦

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

新旧対照表

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

<4D F736F F F696E74202D FEA91CC8CB18A778F4B81838E9197BF95D >

エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律の制定の背景及び概要 ( 平成 22 年 11 月 ) 資源エネルギー庁総合政策課編

untitled

1. 政府における重要インフラの緊急点検の背景 概要 西日本豪雨や北海道胆振東部地震等の自然災害では 重要インフラの機能に支障を来し 国民経済や国民生活に多大な影響が発生 重要インフラが あらゆる災害に際して その機能を発揮できるよう 全国で緊急点検を実施 点検結果を踏まえ 11 月末を目途に対策を

SHOWA SHELL SEKIYU K.K CIS ,758 5, ,000, ,850,400 48,

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<4D F736F F F696E74202D E9197BF94D48D86817A945297BF8B9F8B8B82CC89DB91E882C691CE8DF D918C6F8DCF8E598BC68BC790E096BE816A88C495BD90AC F944E82508C8E94C52E >

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

2. 開始届出について 石油販売業開始届出は 以下の 1 から 5 に該当する場合に必要です 開始届出が必要なケース ( 石油の備蓄の確保等に関する法律第 24 条第 1 項 ) 1はじめて石油販売業を行う場合 2 自家用設備を転用し 一般販売を行う場合 3 法人が合併 ( 承継 ) する場合 (

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

特定個人情報の取扱いの対応について

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

資料2-1 課税段階について

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

1. 石油業界を取り巻く環境について 国内の燃料油需要は 少子高齢化や人口減少といった社会構造の変化 エネルギー効率の向上などにより 引き続き減少する見通しです 国内燃料需要の減少に対応して 常圧蒸留装置能力の削減が進んでいます 今後も エネルギー供給構造高度化法への対応などにより 更に能力削減が進

Microsoft Word  小嶌正稔.docx

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

<4D F736F F F696E74202D208BB492DC5F CA48B8695F18D9093A2985F89EF2E B8CDD8AB B83685D>

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

柔軟で弾力的な給付設計について

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

基本計画見直しにおいて考慮すべき視点 災害時の燃料供給 化石燃料の安定 安価な調達 供給の確保 ( シェールガス メタンハイドレート等の新たな資源開発 ) 地球環境問題への対応 (CCS 石炭火力の効率化 バイオ燃料 水素 ) 参考 資源 燃料の安定供給確保のための先行実施対策 今国会に提出した関連

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

< 目次 > 1. 機関の概要と事業環境等 2. 平成 30 年度要求の概要 3. 編成上の論点 1 産業投資の効率的 効果的な活用 4. 編成上の論点 2 収益性の確保

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

< F2D FB906A81698A6D92E894C5816A2E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

【論文】

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

目次 年度第 3 四半期決算 (1) 概要 (2) セグメント別情報 年度業績予想 (1) 概要 (2) セグメント別情報 3. 参考資料 1

お知らせ

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

2(4)イ燃料

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

特定関連会社 関連会社及び関連公益法人等の概要 ( 平成 21 年度 ) ( 単位 : 千円 ) 1. ケージーウィリアガール石油開発株式会社 ( 特定関連会社 ) 業務の概要 インドネシア パプア州陸上における石油等の探鉱 開発事業 1993 年 12 月 石油公団で探鉱出資対象案件として採択 機

目 次 Ⅰ. 今後の電力需給見通しと燃料について Ⅱ. 原油 重油を巡る状況について Ⅲ.LNGを巡る状況について IV. 石炭を巡る状況について V. 電力の燃料調達について ( まとめ ) 2

安全管理規程

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

仮貯蔵 仮取扱い実施計画書 ( ドラム缶等による燃料の貯蔵及び取扱い ) 保有空地の周囲にロープを張り ( バリケードを立て ) 空地を確保する 第 5 種消火設備を 3 本設置する 保有空地 確保する 高温になることを避けるため 通気性を確保した日除けを設置 工場東側空地約 360 m2 通風 換

望の内容平成 28 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の

包括的アライアンスに係る基本合意書の締結について

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A A C5816A CE97CD82CC90A28A458E738FEA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

P00041

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

Microsoft Word ①概要(整備令)

H28秋_24地方税財源

Microsoft PowerPoint - JX永井様_HP用.ppt [互換モード]

概算要求基準等の推移

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

平成22年2月●日

Transcription:

災害時における石油 石油ガス等の安定供給確保 災害時における石油の供給不足への対処等のための石油の備蓄の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案 経済産業委員会調査室 なわた縄田 やすみつ康光 1. はじめに 災害時における石油の供給不足への対処等のための石油の備蓄の確保等に関する法律等の一部を改正する法律案 ( 閣法第 27 号 )( 以下 石油備蓄法等改正案 という ) は 2012 年 2 月 10 日に閣議決定され 同日国会に提出された その主な内容は 1 災害による国内の特定の地域への石油の供給不足時にも備蓄石油を放出できるよう発動要件を見直す 2 災害時における石油の供給不足に対処するため 一定規模以上の石油精製業者等に 災害時における石油の供給に係る連携に関する計画の作成及び届出を義務付ける 3 国家備蓄石油のうち石油製品については 管理を石油会社に委託できることとする 4 独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 ( 以下 N EDO という ) の石炭資源開発業務 地熱資源開発業務等を独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構 ( 以下 JOGMEC という ) に移管する 5 財政投融資特別会計の投資勘定からの出資 ( 産業投資 ) を天然ガス 金属鉱物等の資源開発への出資等の業務に活用することができるようにする 等となっている 以下 本稿では 現行の石油備蓄法の概要 石油備蓄法等改正案の提出に至る背景及び改正案の概要について解説する 2. 現行の石油備蓄法の概要 (1) 第一次オイルショックと石油備蓄の法制化 1973 年の第一次オイルショックは我が国のエネルギー供給に深刻な影響を与えたが これを受け 同年 緊急時石油二法と呼ばれる 石油需給適正化法 及び 国民生活安定緊急措置法 が制定された このうち石油需給適正化法 ( 以下 需適法 という ) は 石油の適正な供給確保 石油の使用節減等の措置を講ずることにより 石油の需給を適正化することを目的とするものである また 1974 年 2 月 ワシントン エネルギー会議 ( 主要石油消費国会合 ) が開催され 同会議において 我が国を含む主要石油消費国間で エネルギー調整グループ (ECG) が結成された 同年 9 月 ECGにより 国際エネルギー計画 (IEP) 協定が採択され その実施機関として同年 11 月 経済協力開発機構 (OECD) の下に 国際エネルギー機関 (IEA) が設置された 1 1 OECD 加盟国 ( 現在 34 か国 ) であって かつ 備蓄基準 ( 前年の 1 日当たりの石油純輸入量の 90 日分 ) を満たすことが IEA への参加要件であり 現在 28 か国が IEA に加盟している 50 ( 参議院事務局企画調整室編集 発行 )

IEPは 加盟国に 前暦年の石油純輸入量の 90 日分の備蓄を義務付けており 我が国も 1975 年に石油備蓄法 ( 現在の 石油の備蓄の確保等に関する法律 以下 石油備蓄法 という ) を制定し 民間の石油精製業者等による石油備蓄が義務付けられた また 1978 年には国家備蓄も法制化された 2 また 1981 年には石油備蓄法が改正され 石油ガス (LPガス) 輸入会社に年間輸入量の 50 日分に相当する備蓄が義務付けられた 2011 年 12 月における我が国の石油備蓄量は 国家備蓄 116 日分 (IEA 基準で 95 日分 ) 3 民間備蓄 87 日分 (IEA 基準で 74 日分 ) となっている また LPガスの備蓄量は 国家備蓄約 20 日分 民間備蓄約 65 日分となっている ( 図表 1 参照 ) 図表 1 石油と LP ガスの備蓄量 (2011 年 12 月時点 ) 石油 区分 備蓄日数 製品換算 保有量 国家備蓄 116 日分原油 :5,012 万 kl 4,774 万 kl (IEA 基準 ) 95 日分製品 :13 万 kl 民間備蓄 87 日分原油 :1,772 万 kl 3,571 万 kl (IEA 基準 ) 74 日分製品 :1,888 万 kl LPガス 合計 203 日分 (IEA 基準 ) 168 日分 8,346 万 kl 8,685 万 kl 区分 備蓄日数 保有量 国家備蓄 20.3 日分 63.5 万トン 民間備蓄 65.0 日分 203.6 万トン ( 備考 ) 石油備蓄の IEA 基準には LP ガス分を含む ( 出所 ) 資源エネルギー庁資料より作成 (2) 現行石油備蓄法の規定現行の石油備蓄法は 石油備蓄目標の策定 ( 第 4 条 ) 石油の基準備蓄量( 第 5 条 ) 石油の備蓄保有義務 ( 第 6 条 ) 基準備蓄量の減少( 第 7 条 第 8 条 ) 石油ガスの基準備蓄量 ( 第 10 条 ) 石油ガスの備蓄保有義務( 第 11 条 ) 石油輸入業の登録( 第 13 条 ~15 条 ) 石油精製業の届出 ( 第 23 条 ) 石油販売業の届出( 第 24 条 ) 石油ガス輸入業の届出( 第 25 条 ) 国家備蓄石油及び国家備蓄施設の管理のJOGMECへの委託( 第 31 条 ) 等を定めている 2 石油開発公団法の一部改正による 国家備蓄は石油公団 ( 石油開発公団から改称 ) が行ってきたが その後 国家備蓄石油 国家備蓄基地の所有権の国への移転が行われ 現在は国が JOGMEC に管理を委託している 3 石油備蓄法の方式と IEA 方式では 石油備蓄の算定方法が異なっており 1IEA 方式では備蓄量の 1 割をデッドストックとして控除する 2 備蓄法方式では内需量ベースの備蓄日数であるのに対し IEA 方式では純輸入量ベースである等の違いがある 51

備蓄保有が義務付けられている基準備蓄量は 石油は消費量の 70 日分 4 石油ガスは輸 入量の 50 日分となっている 3. 東日本大震災の発生と燃料供給の混乱 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 石油 LPガス等のサプライチェーンにも大きな被害を与えた 3 月 12 日時点で 全国 27 製油所のうち仙台製油所等 東日本の 6 製油所が操業を停止し 5 石油精製能力は震災前の約 7 割となった また 東北地方等の多くの油槽所 6 も操業を停止した 7 図表 2 東日本大震災において講じられた燃料確保のための施策 (2011 年 3 月 17 日 ) ( 出所 ) 資源エネルギー庁資料 4 IEP が義務付ける 90 日備蓄については 1981 年度末に達成したが その後国家備蓄の増強に対応し 民間備蓄義務日数は 1989 年度から削減され 1993 年度から 70 日体制となった 5 仙台 (JX 日鉱日石エネルギー ) 鹿島 ( 鹿島石油 ) 千葉 ( コスモ石油 ) 千葉 ( 極東石油工業 ) 川崎 ( 東燃ゼネラル石油 ) 根岸 (JX 日鉱日石エネルギー ) の各製油所 東北 関東の 9 製油所のうち 6 製油所が操業停止となった 6 油槽所 ( オイルターミナルとも言われる ) とは 製油所で原油から精製された石油製品を タンカー タンク車等により受け入れ タンクローリーで消費地に配送するための施設である 7 3 月 12 日時点で 東北 関東地方 ( 東京近郊を除く ) の 29 か所の油槽所のうち 23 か所が停止した 52

これに対し経済産業省は 民間備蓄義務の引下げ ( 国内需要の3 日分 ) を行うとともに (3 月 14 日 ) 3 月 17 日 ガソリン 軽油等の緊急の供給確保と輸送力強化の抜本対策 を公表した その主な内容は 1 西日本の製油所の稼働率の引上げ ( 通常の約 80% から 95% 以上へ ) と 追加増産分の東北地方への転送 ( 約 2 万 kl/ 日 ) 8 2タンクローリーの追加投入 9 3 緊急車両等への給油拠点となる拠点 SS 10 ( サービス ステーション ) の整備等となっている これらに加え 3 月 16 日の塩釜油槽所の出荷再開等 太平洋側の油槽所の復旧が行われ 燃料供給は回復に向かった そのほか LPガス国家備蓄の放出 ( 約 4 万トン ) 11 被災地におけるドラム缶ベースの 仮設ミニSS の設置等 燃料供給回復のため多岐にわたる施策が実施された ( 図表 2 参照 ) 4. 資源 燃料の安定供給確保のための先行実施対策 東日本大震災後の資源 エネルギー動向の変化に対応するため 経済産業省は 2011 年 12 月 資源 燃料の安定供給確保のための先行実施対策 を策定した これは 当面のエネルギー需給安定策 (2011 年 7 月エネルギー 環境会議決定 ) 及び エネルギー需給安定行動計画 (2011 年 11 月エネルギー 環境会議決定 ) を踏まえたものであり 災害時における石油 石油ガス 天然ガスの安定供給確保 と 世界的な資源需要の高まりを踏まえた資源の開発 確保 をその内容としている ( 下記囲み参照 ) 今般の石油備蓄法等改正案はこれを踏まえたものとなっている 資源 燃料の安定供給確保のための先行実施対策 の主な内容 災害時における石油 石油ガス 天然ガスの安定供給確保 オイルターミナル SS 等の災害対応能力の強化等 オイルターミナルへの非常用電源の設置や出荷設備の増強 地域における中核的なSSの整備 非常時のローリー調達 中核的な石油ガス充填所の選定と設備強化等を行う 災害に備えた石油会社 石油ガス会社間の共同体制の構築 地域ごとに石油会社間 石油ガス会社間において 被災地からの石油 石油ガス供給要請への対応 設備の被災状況や在庫等に関する情報共有 オイルターミナル等の設備の共同利用等の協力内容を定めた災害時の共同計画を予め策定し 大規模災害時には計画を直ちに発動できる制度を整備する 共同計画の実施に当たり独占禁止法との関係が支障とならないよう予め調整する 国家石油備蓄の管理業務を行ってきたJOGMECの知見を活用した石油会社 石油ガス会社への協力 8 さらに北海道の製油所からの供給を加え 震災前の東北地方の需要量に相当する 3.8 万 kl/ 日のガソリン等を確保した 9 約 300 台のタンクローリーが投入された 10 東北 6 県で 207 の緊急重点 SSが指定され 延べ 4,351 の緊急重点 SSに対し重点供給を実施した 11 LPガスの国家備蓄の放出に当たっては 供給不足が生じていた茨城県において 国家備蓄基地 ( 神栖 ) の LPガスを近隣の民間タンクに移し その後 放出量と同量のLPガスを大分県において確保するという交換措置をとっている 53

支援体制を構築する等 災害対応としての石油 石油ガス備蓄 災害時に 石油 石油ガス備蓄を放出することが可能となるよう法令上の発動要件を見直す 現状では国家備蓄石油の殆どは原油であるが 災害時に石油製品を被災者に迅速に供給するため 各地域の石油供給の拠点となっているオイルターミナルに需要の数日分の石油製品を国家備蓄として貯蔵する等 情報収集 情報提供体制の整備 災害時の供給先の優先度について 平時から自治体等と石油会社 石油ガス会社間で予め情報共有を行うとともに 消費者に対する適切な情報発信について検討を行う 広域天然ガスパイプライン等の整備に関する調査 検討等 世界的な資源需要の高まりを踏まえた資源の開発 確保 我が国企業による権益獲得を促進するため JOGMECのリスクマネー供給機能を強化する JOGMECに石炭資源開発業務等を追加し NEDOの既存の石炭関連業務を移管 統合する 財政投融資特別会計の投資勘定からの出資 ( 産業投資 ) を活用し 開発段階のガス田 金属鉱山 石炭の探鉱等への出資機能を強化する 我が国周辺海域等の資源開発の促進 ( 石油 天然ガスの基礎物理探査 基礎試錐の推進 メタンハイドレートの研究開発の推進 海底熱水鉱床等の探査等の推進 ) 地熱資源の開発 ( 自然公園法等の規制に係る環境省等との調整 JOGMECへの地熱資源事業の追加 ) ( 出所 ) 経済産業省資料より作成 5. 石油備蓄法等改正案の主な内容石油備蓄法等改正案は (1) 石油の備蓄の確保等に関する法律の一部改正 ( 第 1 条 ) (2) 石油需給適正化法の一部改正 ( 第 2 条 ) (3) 独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構法の一部改正 ( 第 3 条 ) を柱としている その主な内容は以下のとおりである (1) 石油の備蓄の確保等に関する法律の一部改正 1 法律の目的法律の目的に 我が国における災害の発生により国内の特定の地域への石油の供給が不足する事態において石油の安定的な供給を確保すること等を追加することとしている ( 第 1 条 ) 2 石油基準備蓄量等の減少現行の石油備蓄法は 備蓄石油の放出 ( 石油基準備蓄量の減少 ) の発動要件として 我が国への石油の供給が不足する事態が生ずること等としているが これを災害による国内の特定の地域への石油の供給不足時にも備蓄石油を放出できるよう見直す ( 第 7 条第 3 項 ) 石油ガスについても石油と同様としている( 第 11 条第 2 項 ) 54

3 災害時石油供給連携計画新たに 災害時石油供給連携計画 の届出等についての規定を設けている 経済産業大臣は 石油の貯蔵施設の貯蔵能力等 一定の要件に該当するものを 特定石油精製業者等 として指定する ( 第 13 条第 1 項 ) 特定石油精製業者等は 当該地域への石油の安定的な供給を確保するための当該特定石油精製業者等相互間の連携に関する計画 ( 以下 災害時石油供給連携計画 という ) を作成し 経済産業大臣に届け出なければならない ( 第 13 条第 4 項 ) 災害時石油供給連携計画においては 当該特定石油精製業者等相互の連絡 石油の貯蔵施設の共同利用 石油の輸送に係る協力等に関する事項を定めることとしている ( 第 13 条第 5 項 ) 経済産業大臣は 特定石油精製業者等に対し 災害時石油供給連携計画の提出 変更を勧告することができる ( 第 13 条第 6 項 第 7 項 ) また 特定精製業者等が正当な理由なく勧告に従わない場合 公表することができる ( 第 13 条第 9 項 ) 石油ガス (LPガス) についても 同様に 特定石油ガス輸入業者等 による 災害時石油ガス供給連携計画 の届出等を定めることとしている ( 第 14 条第 1 項 第 4 項等 ) 4 公正取引委員会との関係東日本大震災の被災地への救援物資配送について 公正取引委員会は 被災地に円滑に物資を供給するため 関係事業者等が配送ルートや配送を担当する事業者について調整することは独占禁止法上問題となるものではないとの見解を示している (2011 年 3 月 18 日 ) 本改正案においても 災害時石油供給連携計画 災害時石油ガス供給連携計画の届出を受理した経済産業大臣は 計画の写しを公正取引委員会に送付し ( 第 15 条第 1 項 ) 公正取引委員会は必要があると認める場合 意見を述べることができるとされている ( 第 15 条第 2 項 ) 5 石油販売業の届出前述のように 東日本大震災においては 一定数のサービス ステーション (SS) を 拠点 SS として選定し 緊急車両等への給油を行っており 地域の中核となるSSの状況把握の重要性が認識されている 本改正案においても 一定規模以上のSSについては 給油設備の規模等について 経済産業大臣への届出を義務付けることとしている ( 第 27 条第 1 項第 5 号 ) 6 国家備蓄石油の管理の委託現行の石油備蓄法では 国家備蓄石油及び国家備蓄施設の管理をJOGMECに委託することができるとしている 本改正案では これに加え 指定石油製品の管理について石油精製業者等に委託することができる ( 第 29 条 ) 前掲図表 1で示したとおり 現在 国家備蓄の大部分は原油であるが 12 災害時に石油製品を迅速に供給する必要性から 既存の民間設備を活用し 石油製品の国家備蓄を増強することとしたものである なお 備蓄する石油製品の油種はガソリン 灯油 軽油 A 重油とし 当面は各地域の石油供給の拠点となっているオイルターミナルに需要の数日分の石油製品を国家備蓄とし 12 原油は石油製品に比べ劣化しにくく 長期にわたる保存が可能である 55

て貯蔵することを想定している 7JOGMECの特定石油精製業者等に対する補助災害時石油供給連携計画 災害時石油ガス供給連携計画の実施に関し 特定石油精製業者 特定石油ガス輸入業者に対し JOGMECが必要な人的及び技術的援助を行うことができるものとしている ( 第 34 条 ) これは石油 石油製品の転送等を想定したものである (2) 石油需給適正化法の一部改正現行の需適法は 法の目的として 我が国への石油の大幅な供給不足が生ずる場合において 国民生活の安定と国民経済の円滑な運営を図るため 石油の適正な供給を確保し 及び石油の使用を節減するための措置を講ずることにより 石油の需給を適正化すること としているが これに石油備蓄法改正同様 我が国における災害の発生により国内の石油の大幅な供給不足が生ずる場合 を追加する ( 第 1 条 ) 等の改正を行うこととしている (3) 独立行政法人石油天然ガス 金属鉱物資源機構法の一部改正 1JOGMECの業務の追加現在 NEDOが行っている海外における石炭の探鉱 国内における地熱探査の業務をJ OGMECに移管し 出資 債務保証等の業務を行う ( 第 11 条第 1 項 第 3 項等 ) これは JOGMECが有する金属鉱物等の資源開発のノウハウ ネットワーク 掘削技術などに係る技術やノウハウの活用を図るものである また 石油備蓄法改正に対応し 災害時石油供給連携計画又は災害時石油ガス供給連携計画への援助を業務に加える ( 第 11 条第 2 項第 1 号 ) さらに現在 NEDOが行っている石炭経過業務 13 をJOGMECに移管する ( 附則第 6 条 ) 2 産業投資の資源開発への活用 JOGMECの経理区分を変更し 財政投融資特別会計の投資勘定からの出資 ( 産業投資 ) を 天然ガス 金属鉱物等の資源開発への出資等の業務に活用することができるようにする ( 第 12 条 ) これは 資源獲得のため 産業投資も活用し JOGMECを通じたリスクマネー供給機能を強化するためである 6. 今後の課題 (1) 震災への備えとしての備蓄資源エネルギー庁は 民間備蓄における石油製品の備蓄は国内需要の 43 日分と見積もっている一方 首都直下地震が発生し 首都圏の製油所が1 年程度活動を停止した場合 53 日分 ( 約 2,800 万 kl) の不足が生じると見込んでいる 14 一方 製油所 油槽所の既存のタンクを活用して備蓄できる石油製品の量は4 日分程度であり それ以上の備蓄にはタンク 13 廃止前の石炭鉱業構造調整臨時措置法 石炭鉱害賠償等臨時措置法に係る業務を NEDO は行っている ( 旧 NEDO 保有鉱区管理業務 貸付金業務 及び 鉱害賠償の担保管理業務 等 ) 14 資源 燃料政策に関する有識者との意見交換会 (2011 年 12 月 ) 資料 56

の増設等に多額の費用を要すると予想されることから 石油の長期的な需要減を踏まえれば 既存タンクを最大限利用しつつ備蓄を増強し 災害時に在庫 ( 備蓄 ) が確実に 届く 体制整備を行うことが適切 としている 15 本改正案における 国家備蓄石油 ( 石油製品 ) の民間への管理委託もこれを踏まえたものであり 当面は既存の民間設備を活用し備蓄の積み増しを行っていくことになるが 震災への備えとして十分な水準と言えるか更なる議論が求められよう (2)JOGMECを通じた資源 エネルギー開発産業投資も活用し JOGMECを通じた資金供給を行い 天然ガス等 海外での資源獲得を進めていくことは 新興国の需要の高まりから資源価格が高騰傾向にあることや 東京電力福島第一原子力発電所事故後の厳しいエネルギー供給を考えると時宜を得ていると言える 発電用燃料として需要が増大している天然ガスの海外における権利獲得への国の一層の支援が望まれる また地熱発電は 再生可能エネルギーの中でも設備利用率が高く 16 日本が世界第 3 位の地熱資源国であることを考慮すると 17 JOGMECの持つ技術を活用した今後の開発 国立公園等における規制緩和等が期待される 15 同上 16 電源別の設備利用率は 太陽光の約 12% 風力の約 20% に対し地熱は約 70% となっている ( 地熱発電に関する研究会 - 中間報告 - (2009.6)) 17 我が国の地熱資源量は 20,540MWe(2,054 万 kw) であり インドネシア 米国に次ぎ世界第 3 位と推定される ( 上記 地熱発電に関する研究会 - 中間報告 - ) 57