項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

Similar documents

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

法と条例の関係 調査契機 調査対象物質 土壌汚染対策法 有害物質使用特定施設の使用廃止 ( 法第 3 条 ) 土壌汚染による健康被害が生ずるおそれがある場合 ( 法第 5 条 ) m2以上の土地の形質の変更 ( 法第 4 条第 1 項 条例第 81 条の 5) で 土地の利用履歴調査 ( 条例第 8

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

2 本日の内容 1 神奈川県内に適用される土壌汚染関係法令 2 土壌汚染対策法による取組み 3 神奈川県生活環境の保全等に関する条例による取組み 4 神奈川県の土壌汚染対策相談窓口

土壌汚染対策法の自主申請活用の手引き

Microsoft Word - 【新旧】土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

1 はじめに土壌汚染対策法 ( 以下 法 という ) 第 12 条に基づく土地の形質の変更届出とは 形質変更時要届出区域内で土地の形質の変更をする にあたり 形質変更の施行方法等について届出する手続きです 2 土地の形質の変更とは 土地の形質の変更 とは 土地の形状又は性状を変更することであり 宅地

1 土壌汚染対策法について 土壌汚染対策法は平成 15 年 2 月 15 日に施行され 平成 22 年 4 月 1 日に改正されました この法律は 土壌汚染の状況を把握して 人の健康被害を防止するための対策を実施し 国民の健康を保護することを目的としています この法律によって 有害物質を取り扱ってい

理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法第 3 条調査 報告日 平成年月日 工場又は事業場 * の名称工場又は事業場 * の敷地であった土地の所在地 * 使用が廃止された有害物質使用特定施設に係る工場又は事業場 ( 法第

理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法 ( 第 4 条 第 5 条 ) 調査 第 4 条 第 5 条のいずれかを で選択すること 報告日 平成年月日 調査の対象となる 土地の所在地 調査実施者 指定調査機関の氏名又は名称

土壌勉強会スライドHP用2

環境確保条例及び同施行規則 ( 第三節土壌及び地下水の汚染の防止関連抜粋 ) 環境確保条例 ( 平成 30 年条例第 120 号施行後 ) 同施行規則 ( 平成 31 年規則第 14 号施行後 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事は 規則で定める有害物質 ( 以下 特定有害物質 とい

Microsoft Word - (最終版)今後の土壌汚染対策の在り方について(第二次答申案)

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令等の概要


○職員の育児休業等に関する条例(平成四年大阪府条例第一号)新旧対照表

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

<4D F736F F D208E9197BF FEB899890F591CE8DF E646F63>

特定個人情報の取扱いの対応について

平成16年版 真島のわかる社労士

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

スライド 1

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

5-1から3許可・不許可

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

個人情報の保護に関する規程(案)

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

1 大阪府の石綿対策の制度 1-1 建築物等の解体等工事に係る法 条例の主な規制内容 建築物の解体等工事 吹付け石綿 断熱材 保温材 被覆材 成形板 ( 石綿使用面積 1,000m 2 以上 ) 成形板 ( 石綿使用面積 1,000m 2 未満 ) 石綿無 着手前 着手中 事前調査条例条例条例条例

神奈川県環境農政局環境部大気水質課 平成 30 年 4 月 1 日 一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 土壌汚染対策法では 3,00 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の30 日前までに県 ( 又は政令で定める市 ) に届出を行うことが義務付けられています

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

<4D F736F F D20819D96D491968E738BF382AB89C CC934B90B38AC7979D82C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A52E646F63>

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

<4D F736F F D2081A181798E9197BF82572D32817A92B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A C4816A89FC2E646F63>

リスクの大小に関わらない一律で過剰な規制により 工場建設や建替えが進まず 遊休地化する事例が増加 土地の取引および利活用が萎縮 規制改革実施計画 事業者の意見を踏まえつつ 人の健康へのリスクに応じた必要最小限の規制とする観点から検討 設備投資の拡大による新たな成長機会の創出 - 1 -

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

5 条条例 9 条 2 項の規定による勧告は 空き家等改善勧告書 ( 式 4 ) により行うものとする ( 命令 ) 6 条条例 1 0 条 1 項の規定による命令は 空き家等改善措置命令書 ( 式 5 ) により行うものとする ( 公表の方法 ) 7 条条例 1 1 条 1 項の規定による公表は

特定個人情報の取扱いの対応について

1

PMK520合併・分社等に伴うプライバシーマーク付与の地位の継続に関する手順

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

<4D F736F F D FF095B6817A BF389C CE8DF482CC C98AD682B782E993C195CA915B A594D48D8692C789C D97528DED8F9C816A>

(板橋区) 第31~34号様式

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針

<4D F736F F D2092B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A B95B6816A2E646F63>

スライド 1

ナショナル・トラスト税制関係通知

Microsoft Word - 別添資料

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

<4D F736F F D208A7D8AD48E DBB93998B4B90A78FF097E12E727466>

Microsoft Word - 増改築の取扱い

目的 土壌汚染対策法の概要 土壌汚染の状況の把握に関する措置及びその汚染による人の健康被害の防止に関する措置を定めること等により 土壌汚染対策の実施を図り もって国民の健康を保護する 制度 土壌汚染の調査 有害物質使用特定施設の使用の廃止時 ( 第 3 条 1 項 ) 一定規模 (3, m2 ) 以

Taro-議案第13号 行政手続条例の

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

中小事業者における土壌汚染対策等の取組のポイント 平成 年度土壌汚染対策セミナー 中小事業者における土壌汚染対策等の取組のポイント 中央開発株式会社 西村修一 はじめに 東京都では, 土壌汚染に関する中小事業者支援を目的とした土壌汚染対策アドバイザー制度を推進 制度を通じて明らかなった課題と解決のた

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

【別紙7】チラシ.xdw

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

事業者のみなさんへ

個人情報の取り扱いに関する規程

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

様式第1号(第1条関係)

スライド 1

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的


(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

Transcription:

資料 1 大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく土壌汚染対策のあり方に ついて ( 報告案 ) に対する府民意見等の募集結果について ( 案 ) 募集内容 : 別紙のとおり 募集期間 : 平成 30 年 10 月 3 日 ( 水 ) から 11 月 2 日 ( 金 ) まで 募集方法 : 電子申請 郵便 ファクシミリ 募集結果 :4 名 ( 団体を含む ) から 9 件の意見提出があった ( うち公表を望まないもの 0 件 ) 提出されたご意見の内容と これに対する部会の考え方 ( 案 ) は次のとおり

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用届出施設等の廃止日から土壌汚染状況調査結果の報告期限までの間には 調査結果の報告が行われておらず かつ 調査の猶予を受けていない状態にある期間が存在します このような期間における一定規模以上の土地の形質変更についても 操業中及び猶予中の条例の対象工場と同様に 土地の利用履歴等及び土壌汚染状況調査結果について報告することが適当であると考えており 改正法の省令案にも同様の趣旨が盛り込まれています このため 報告案 6 ページの 1) 条例の対象工場等における一定規模以上の形質変更 に上記の考え方を具体的に記述します 2 同上 3 同上 現行条例が定めている操業中の工場における土地の形質変更時の土壌汚染状況調査においては 形質変更後の土地利用の方法が一定の要件を満たす場合には 調査の実施を猶予している 一方 改正法には 工場等における一定規模 (900 m2 ) 以上の形質変更時の土壌汚染状況調査について 調査の猶予に関する規定は設けられていない 府条例においても 一定規模 (900 m2 ) 以上の形質変更時の土壌汚染状況調査については 改正法と同様に形質変更後の土地利用方法にかかわらず調査義務を課すという考え方か 法の稼動中及び猶予中の有害物質使用特定施設について 900 m2以上の土地の形質変更時の届出にあっては 土壌汚染状況調査の対象物質を特定有害物質としているため 土地の利用履歴等の報告の対象物質を特定有害物質に限定するべきである 報告案 6 ページの 1) 条例の対象工場等における一定規模以上の形質変更 において 操業中及び猶予中の条例の対象工場等について 改正法と同様に一定規模以上の土地の形質変更を対象として 土地の利用履歴等及び土壌汚染状況調査結果の報告を行うものとすることが適当であるとしており 形質変更後の土地利用の方法に応じて調査を猶予することとはしていません ご意見にある土地の利用履歴等の報告については 改正法の土壌汚染状況調査に関する規定との整合を図ることが適当であると考えています このため 報告案 8 ページの 2) 法の対象工場等における一定規模以上の形質変更 に上記の考え方を具体的に記述します 4 要措置管理区域における汚染の除去等に係るリスク管理の強化 汚染除去等計画の提出者が当該計画に従って実施措置を講じていない場合に 当該実施措置を講ずべきことを命ずることができる規定を設けるべきである 汚染除去等計画の提出等については 改正法との整合を図ることが適当であり ご意見にある命令についても 改正法と同様の規定を設けることが適当であると考えています このため 報告案 14 ページの 5) 要措置管理区域内における汚染の除去等に係るリスク管理の強化のあり方 に上記の考え方を具体的に記述します

5 臨海部の工業専用地域等におけるリスクに応じた規制の合理化 土地の施行及び管理に関する方針 のうち 土地の所有者等の変更など 土地の形質変更に係る施行方法の変更を伴わない事項の変更についても その変更後に遅滞なく届出を行うこととする規定を設けるべきである 臨海部特例区域の指定の要件等については 報告案 20 ページの 5) 臨海部の工業専用地域におけるリスクに応じた規制の合理化のあり方 において 法との整合を図ることが適当であるとしており ご意見にある届出についても 改正法と同様の規定を設けることが適当であると考えています このため 上記の考え方を該当箇所に具体的に記述します 土地所有者等による有害物 6 質使用施設に関する情報の把握等 7 同上 有害物質使用施設の設置及び変更後の速やかな時期に 使用している有害物質の種類を情報提供することとあるが 報告の手段について 具体的にどのようなものを検討しているのか 施設設置者が土地所有者に対して行う情報提供が円滑になされるよう 府において 書面による提供を行う場合の雛形等の提示がなされるべきではないか 報告案 38 ページの (3) 土地所有者等による有害物質使用施設に関する情報の把握等のあり方 において 提供を行う情報の内容及び時期について記載しています その他の具体的な情報提供の方法については 情報提供を努力義務規定とすることが適当であることを踏まえ 施設設置者に委ねられることが適当であると考えています しかしながら 情報提供が円滑に行われるよう 大阪府において施設設置者に対する積極的な助言等を行うことが重要であると考えます 8 9 自主調査等の指針における適切な自主調査の実施や基準不適合土壌の措置汚染土壌処理業の許可の申請に関する指導指針 指針の対象に 自主調査により基準報告案 42 ページの (5) 自主調査等の指針不適合が判明した土地における形質変における適切な自主調査の実施や基準不適合更を加え 形質変更の実施結果の報告土壌の措置のあり方 において 自主調査によを求めることができる規定を設けるこって基準不適合が判明した土地における形質とが適当であるとしている 変更に関する計画の提出及び実施結果の報告一方 形質変更時要届出区域や要届等について 指針に規定を追加することが適当出管理区域における形質変更についてであるとしています は 形質変更時の届出の規定がある なお 文意を分かりやすくするため 該当箇自主調査により基準不適合が判明し所の文言を修正します た土地についても 指定区域と同様に 形質変更計画の提出を求めることができる規定を検討してはどうか 汚染土壌処理業の許可の申請に係る報告案 48 ページの (5) 汚染土壌処理業の事前指導について 条例に根拠を置き 許可の申請に関する指導指針のあり方 におい府域で統一的な仕組みを設けることにて 指導指針の内容について政令市との調整を賛成です 行うよう大阪府に求めており これには地域特指針の内容については 府内市町村性に関する事項を含みます の地域による特性が考慮されることが必要であると考えます

< 別紙 > 大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく土壌汚染対策のあり方 ( 案 ) の概要 府では 土壌汚染対策法及び生活環境保全条例に基づいて土壌汚染対策を推進しています 平成 29 年 5 月の土壌汚染対策法の改正及びその他府域の状況からみた課題への対応を図る観点から 土壌汚染対策検討部会では 生活環境保全条例に基づく土壌汚染対策のあり方 ( 案 ) を取りまとめました 概要は以下のとおりです 土地の汚染状況の把握の契機 区域の指定等 < 現行の法 条例の概要 > 土壌汚染対策法 水質汚濁防止法に規定する有害物質使用特定施設の廃止 ( 操業を続ける場合は猶予 ) 3,000 m2以上の土地の形質変更 ( 土地の形質変更の届出 ) 1 要措置区域 ( 汚染の除去等の措置が必要 ) 2 形質変更時要届出区域 ( 形質変更を行う場合 工事毎の事前届出が必要 ) 汚染の判明 生活環境保全条例 条例に規定する有害物質使用届出施設等の廃止 ( 操業を続ける場合は猶予 ) 3,000 m2以上の土地の形質変更 ( 土地の利用履歴の報告 ) 1 要措置管理区域 ( 汚染の除去等の措置が必要 ) 2 要届出管理区域 ( 形質変更を行う場合 工事毎の事前届出が必要 ) < 条例に基づく土壌汚染対策のあり方 > 1. 調査の契機拡大 改正法調査が猶予されている工場等の敷地で 一定規模以上の土地の形質変更時に 届出をさせ 土壌汚染状況調査を行わせる ( 規模要件は中央環境審議会答申において 900 m2以上とされている ) 条例のあり方調査が猶予されている工場等の敷地で 一定規模以上の土地の形質変更時に 土地の利用履歴等を調査し 有害物質の使用等の履歴があった場合には 土壌汚染状況調査を行い その結果を報告するものとする ( 規模要件は法と同様とする ) 2. 要措置管理区域におけるリスク管理の強化 改正法要措置区域における汚染除去等の措置について 汚染除去等計画の提出の指示や 計画変更命令等を行う 条例のあり方法と同様の制度とする 3. 要届出管理区域におけるリスクに応じた規制の合理化 改正法汚染が専ら自然又は埋立材に由来するものであり かつ 健康被害のおそれがない臨海部の工業専用地域等の土地の形質の変更については 知事の確認を受けた場合 工事ごとの事前届出に代えて 一定期間ごとの事後届出とする 条例のあり方法と同様の制度とする 汚染土壌の搬出に関する規制 その他 指定区域から土壌を搬出する場合は 汚染土壌処理施設での処理が必要 自主調査結果を基に区域指定の申請ができる 同左 法 条例の適用を受けない自主調査や措置に関して指針 ( 自主調査等の指針 ) を定め 指導 助言できる 改正法 基準不適合が専ら自然又は埋立材に由来する土壌について 汚染状態や地質が同じ他の形質変更時要届出区域への移動を可能とする 同一の調査契機による土壌汚染状況調査結果に基づき指定された飛び地になっている区域間での汚染土壌の移動を可能とする 条例のあり方法と同様の制度とする 4. その他 有害物質使用施設の設置者がその操業中に土地の所有者等に対し 有害物質の使用に関する情報を提供する努力義務規定を設ける 自主調査等の指針の対象に 自主調査により基準不適合が判明した土地において行う形質変更を加える 自主調査で法が対象とする 26 物質以外の管理有害物質 ( ダイオキシン類 ) の基準不適合が判明した土地について 区域指定の申請を行うことができることとする 知事が汚染土壌処理業の許可の申請に係る指導指針を定める

大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく土壌汚染対策のあり方 ( 案 ) について 目的及び経緯 府では 土壌汚染対策法と大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づき 府域の土壌汚染対策を推進している 平成 29 年 5 月に土壌汚染対策法が改正 公布され 土地の形質変更の届出に関する規定の整備や 土地の汚染状況を把握する契機の拡大等が行われることとなり 平成 30 年 4 月 1 日と平成 31 年 4 月 1 日に分けて施行することとされた 大阪府環境審議会土壌汚染対策検討部会では 府から改正土壌汚染対策法と整合した 条例に基づく土壌汚染対策のあり方について諮問を受け 順次審議を行ってきた この間 改正法のうち平成 30 年 4 月 1 日に施行された事項に関して 大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく土壌汚染対策のあり方について ( 第一次報告 ) に取りまとめ 平成 29 年 12 月に環境審議会から答申したところである その後 引き続き 改正法のうち今後政省令で具体的な基準等が定められた上で施行される事項 その他府域の状況からみた土壌汚染対策に関する課題に関して 条例に基づく土壌汚染対策のあり方について審議してきた この度 大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく土壌汚染対策のあり方 ( 第二次報告 ) を取りまとめるものである 条例に基づく土壌汚染対策のあり方( 案 ) 土壌汚染対策法の改正を踏まえた条例に基づく土壌汚染対策のあり方 1 操業中及び猶予中の工場における土壌汚染状況調査 法は 水質汚濁防止法に定める有害物質使用特定施設の廃止時に 土地の所有者等に土壌汚染状況調査の実施を義務づけているが 土地の利用の方法からみて人の健康被害が生ずるおそれがない旨の知事の確認を受けた場合については 調査を猶予している 有害物質使用特定施設を設置して操業中の工場等や 同施設の使用を廃止した工場等 ( 以下 法の対象工場 という ) については 汚染土壌が存在する可能性が高いことから 改正法では 法の対象工場において 一定規模 (900 m2 ) 以上の土地の形質変更を行う場合には 土地の所有者等に事前の届出を義務づけ 知事は届出内容に応じて土壌汚染状況調査の実施を命ずるものとする規定が設けられた 条例では 条例に定める有害物質使用届出施設等の廃止時に 法と同様に 土壌汚染状況調査の実施を義務づけ 土地の利用の方法からみて人の健康被害が生ずるおそれがない旨の知事の確認を受けた場合には調査の実施を猶予している 有害物質使用届出施設等を設置している工場や同施設の使用を廃止した工場 ( 以下 条例の対象工場 という ) の土地は これまでに行われた有害物質使用届出施設等の廃止時の土壌汚染状況調査の結果から 汚染土壌が存在する可能性が高いことが明らかとなっている

このため 条例の対象工場において行う一定規模 (900 m2 ) 以上の土地の形質変更について 形質変更を行う範囲の土地の利用履歴等の報告をするものとし 当該土地において有害物質の使用等の履歴があった場合には 土壌汚染状況調査を行い その結果を報告するものとすることが適当である また 現行条例は 操業中の法及び条例の対象工場において 敷地の一部を当該工場以外の用途に利用しようとする形質変更について その面積にかかわらず 土地の所有者等に土壌汚染状況調査の実施を義務づけているため 改正法による届出の対象となる一定規模 (900 m2 ) 以上の土地の形質変更については 条例に基づく報告を要しないものとすることが適当である 2 条例に基づく指定区域におけるリスク管理 (1) 要措置管理区域内における汚染の除去等に係るリスク管理の強化 改正法では 要措置区域における汚染除去等の措置が適切に実施されるよう 知事は土地の所有者等に対し 講ずべき汚染の除去等の措置及びその理由等を示した上で 汚染除去等計画を作成して提出すべきことを指示するものとし 汚染除去等計画書に記載された実施措置が技術的基準に適合していないと認めるときは その変更を命ずることができるとされ また 土地の所有者等は汚染除去等計画の提出の日から 30 日を経過した後でないと実施措置を講じてはならないとする規定が設けられた 府では 要措置管理区域における措置内容について 計画書等の提出を指導しているが 条例に基づき提出を義務づけているものではないことから 誤った施行方法により汚染が拡散したり 措置完了に必要な書類が不十分で措置内容が確認できず区域指定を解除できないおそれがないとは必ずしもいえない このため 措置内容の確認を確実に行うことができるよう 条例に基づく要措置管理区域についても 改正法と同様に 知事は 汚染除去等計画を作成して提出すべきことを指示するものとし 土地の所有者等は この汚染除去等計画の提出のあった日から 30 日を経過した後でなければ実施措置を講じてはならないとする規定等を設けることが適当である

(2) 臨海部の工業専用地域等におけるリスクに応じた規制の合理化 臨海部の工業専用地域では 工場が立地していることから土壌汚染の可能性はあるものの 一般の居住者による地下水の飲用や土壌の直接摂取による健康リスクが低いと考えられることから 改正法では 形質変更時要届出区域であって 土地の汚染が専ら自然又は埋立材に由来するものであり かつ 人の健康に係る被害が生じるおそれがない土地の形質変更については 土地の所有者等が 土地の形質の変更の施行及び管理に関する方針 を作成し知事の確認を受けた場合には 事前届出の例外として 一定の期間ごとに事後的に届出を行うこととする規定が設けられた 条例の要届出管理区域について 法と同様に 土地の汚染が専ら自然又は埋立材に由来する等の要件を満たす場合には 特に自然由来特例区域等として指定する規定を設けており また 臨海部の工業専用地域には有害物質使用届出施設等を設置している工場等が存在している このため 条例の要届出管理区域についても 人の健康へのリスクに応じた規制とする観点から 改正法と同様に土地の形質変更について特例措置を設けることとし 土地の汚染が専ら自然または埋立材に由来するものであり かつ 人の健康に係る被害が生じるおそれがない土地の形質変更については 土地の所有者等が 土地の形質の変更の施行及び管理に関する方針 を作成し知事の確認を受けた場合には 事前届出の例外として 一定の期間ごとに事後的に届出を行うこととする規定を設けることが適当である (3) 自然由来等による基準不適合土壌に関するリスクに応じた規制の合理化 自然由来特例区域や埋立地特例区域の土壌は汚染の濃度が低く 特定の地層や同一港湾内に分布していると考えられることから 適正な管理の下での資源としての有効利用を図る観点から 改正法では 一定の条件を満たす場合に 基準不適合土壌の移動が可能とされた つまり 基準不適合が自然由来等による土壌の搬出を行う場合は 処理施設での処理に限定せず 知事への届出を行い 運搬方法や搬出先等について 汚染の拡散がないことの確認を受けた上で 汚染状態が同様であり かつ 地質が同じである自然由来等土壌がある他の指定区域への移動を可能とすることとされた 条例に基づく自然由来特例区域や埋立地特例区域についても 適正な管理の下での資源としての有効利用を図る観点から 改正法と同様に 基準不適合が自然由来等による土壌の搬出を行う場合は 知事への届出を行い 運搬方法や搬出先等について 汚染の拡散がないことの確認を受けた上で 汚染状態が同様であり かつ 地質が同じである自然由来等土壌がある他の指定区域への移動を可能とする規定を設けることが適当である

(4) 区域指定された土地の土壌の移動に関するリスクに応じた規制の合理化 改正法では 掘削した汚染土壌の現地での迅速な処理の推進を図るため 同一の調査契機による土壌汚染状況調査結果に基づき指定された区域の間において 要措置区域から搬出された土壌を他の要措置区域での土地の形質変更に また 形質変更時要届出区域から搬出された土壌を他の形質変更時要届出区域での土地の形質変更に使用する場合については 知事に届出を行うことによって 汚染土壌の処理を汚染土壌処理業者に委託しなくてもよいとする規定が設けられた 条例に基づく指定区域の中には飛び地になって区域指定されているものが少なからずあり 当該区画間の土壌の移動は認められていないことから 現地での迅速な処理の妨げや掘削除去による処理施設への搬出を増加させる要因となっている可能性がある このため 改正法と同様に 条例に基づく要措置管理区域等についても 同一の調査契機による土壌汚染状況調査結果に基づき指定された区域の間において 要措置管理区域から搬出された土壌を他の要措置管理区域での土地の形質変更に また 要届出管理区域から搬出された土壌を他の要届出管理区域での土地の形質変更に使用する場合については 知事に届出を行うことによって 汚染土壌の処理を汚染土壌処理業者に委託しなくてもよいとする規定を設けることが適当である 3 その他技術的事項等 中央環境審議会の 今後の土壌汚染対策の在り方について ( 第二次答申 ) ( 平成 30 年 4 月 3 日 ) において 土壌汚染状況調査の方法 区域指定の要件及び区域指定された土地の形質変更の施行方法等に関する技術的な基準について審議され 以下のとおりとすること等が適当であるとされた 土壌汚染状況調査時の調査対象物質について 分解生成物を考慮すること 一定規模以上の土地の形質変更時の届出に係る調査命令による調査の対象とする深さの範囲を形質変更の深さより1メートル深い深さまでとすること 昭和 52 年以前の埋立地についても 汚染要因が専ら埋立材由来である等の要件が確認された場合 埋立地特例区域に指定できるようにすること 要措置区域や形質変更時要届出区域における土地の形質変更について 地下水質の監視を行いつつ地下水位を管理する施行方法を新たに認めること 知事において 土壌汚染状況調査に準じた方法により調査した結果 特定有害物質による汚染がないと判断された場合においては 当該区域を一定規模以上の土地の形質変更時の届出対象外の区域として指定することができるとすること

条例では 土壌汚染状況調査の方法 区域指定の要件 条例に基づく指定区域における土地の形質変更の施行方法等について 現行法と同様の内容をもって定めている また 一定規模以上の土地の形質変更時の手続として 法の届出に併せて 土地の所有者等に土地の利用履歴等の報告を義務づけている このため 条例に基づく土壌汚染状況調査の方法 区域指定の要件及び区域指定された土地の形質変更の施行方法等に係る技術的な基準について 法に基づき定められた技術的な事項と同様とすることが適当である また 法の規定に基づき一定規模以上の土地の形質変更の届出対象外の区域として指定した区域については 土地の利用履歴等の報告を要しないものとすることが適当である 府域の状況からみた土壌汚染対策に関する課題への対応 1 土地の所有者等による有害物質使用施設に関する情報の把握等 府域では 法の有害物質使用特定施設を廃止した土地において 施設設置者と土地の所有者等が異なる割合は約 5 割と 全国の約 3 割と比較して高く 法に基づく有害物質使用特定施設及び条例に基づく有害物質使用届出施設等 ( 以下 有害物質使用施設 という ) の廃止時の土壌汚染状況調査によって汚染が判明する割合が約 6 割と 全国の約 5 割と比べてやや高い状況である 施設設置者と土地の所有者等が異なる場合 有害物質使用施設の廃止後に初めて土地の所有者等が調査の義務を知ることが多く 円滑に調査に着手できずに支障が生じることがある このため 施設設置者の役割を強化し 施設設置者が有害物質使用施設の操業中に土地の所有者等に対して有害物質の使用に関する情報を提供する努力義務規定を条例に設けることが適当である また 情報の提供を行う時期は 有害物質使用施設の設置及び変更後の速やかな時期とすること 提供を行う情報の内容は 有害物質使用施設を設置している工場等において使用している有害物質の種類 ( 当該工場等において新たな種類の有害物質の使用を開始したときに限る ) とすることが適当である 2 自主調査等の指針における適切な自主調査の実施や基準不適合土壌の措置 府は 条例に基づき 土地の所有者等が自主的に行う土壌汚染状況の調査や汚染の除去等の措置に関する指針を策定し 土地の所有者等からの求めに応じて指導 助言を行っている

府域では 法や条例に基づく調査よりも自主調査が多数実施されており 自主調査によって基準不適合であることが判明した土地で形質変更を行うに際して 土地の所有者等から助言を求められることが少なからずある このような土地の形質変更については指針の対象としていないため 特に法令上の根拠に基づくことなく 汚染の拡散防止等についての指導を行っている このような状況を踏まえ 汚染土壌の拡散防止や地下水汚染の発生防止の観点から 条例において 指針の対象に 自主調査により基準不適合が判明した土地における形質変更を加え 知事が指導または助言を行うとともに 形質変更の実施結果の報告を求めることができる規定を設けることが適当である 3 自主調査の結果に基づく区域指定 条例は 法が対象とする 26 物質 ( 土壌汚染対策法施行令第一条に定める特定有害物質 ) に加えて ダイオキシン類を含めた 27 種類の管理有害物質を対象物質としている 条例は法と異なり 自主調査結果に基づく区域指定の申請に関する規定を定めていないため 自主調査によって法が対象とする 26 物質以外の管理有害物質 ( ダイオキシン類 ) についての基準不適合が判明した土地については 土地の所有者等に法令に基づき対策を講じる意向があっても 区域指定を行うことができない このため 自主調査をより有効に活用して土壌汚染による環境リスクの管理及び低減を図る観点から 自主調査によって法が対象とする 26 物質以外の管理有害物質 ( ダイオキシン類 ) の基準不適合が判明した土地について 土地の所有者等が知事に区域指定の申請を行えることとする規定を条例に設けることが適当である 4 汚染土壌処理業の許可の申請に関する指導指針 府は 汚染土壌処理業の許可においては関係住民の理解を得ることが重要であることから 許可申請に先立ち 施設の設置に伴う生活環境への影響を調査させるとともに 環境配慮に関する計画を作成させて それらを関係住民に説明し意見を聴くこととする指導指針を定めている 府 政令市及び府が事務を移譲している市町村は それぞれ独自に指針を定めるなどして 汚染土壌処理業の許可に係る事前指導を行っていることから 府内で統一的な指導が行われていない等の課題がある このため 府内で統一的な指導が行えるよう 条例に根拠をおく指導指針とすることが適当である