<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

Similar documents
となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

もくじ Q1 介護保険料はいつから納めるのですか? 1 ページ Q2 Q3 Q4 65 歳の誕生日を迎えたのですが 1か月分の介護保険料を丸々支払うのですか? 介護保険サービスを利用していなくても介護保険料を払わなければならないのですか? 介護保険料を納めないと 介護保険サービスを利用できないのです

Q9 A9 6 5 歳以上だが会社で働いて給料をもらっている場合 保険料はどのように納めるのですか? 年金を受給している方は年金から徴収されます 年金からの徴収が開始されるまでは 納付書または口座振替で納めていただきます 会社で働いていても 医療保険に上乗せされることはありません Q10 口座引落と

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

女性部ボランティアの日程について

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

「公的年金からの特別徴収《Q&A

P1の裏

第14章 国民年金 

国民年金

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

1

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

v

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

平成19年度市民税のしおり

MR通信H22年1月号

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

<8D4C95F1E67C C8E8D B A2E706466>

平成19年度税制改正.xls

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

1 2

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

保険料の減免及び徴収猶予制度 兵庫県後期高齢者医療広域連合では 災害で大きな損害を受けたとき 所得の著しい減少があったとき 他の被保険者や世帯主の死亡等により世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき 一定期間給付の制限を受けたときで 保険料を納めることが困難な方は 申請により保険料の減免を受けることが

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

平成25年4月から9月までの年金額は

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

indd

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

町・県民税は次のように計算されます

PowerPoint プレゼンテーション

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

年末調整のしくみ

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

<4D F736F F D2093C195CA92A58EFB82C98AD682B782E EF8B A2E646F63>

スライド 1

高齢者サービスのしおり

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

untitled

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号


学生ガイド_2年_out

税務署からのお知らせ(H.22.10)


第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

国民健康保険料の減額・減免等

くらしのおてつだいH30 本文.indd

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

スライド 1

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

-1-

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

特別徴収制度説明会

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

Q26 加入者個人ごとに国民健康保険税を払いたいので 税額を分けることはできますか Q27 納税通知書が 2 度届きました どちらの納付書で支払えばよいですか Q28 保険税を納め忘れており納付書の納期限が過ぎてしまいました 今持っている納付書で納められますか また どこで納めればよいでしょうか Q

強制加入被保険者(法7) ケース1

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

高齢者福祉

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

特定退職被保険者制度のご案内


年金・社会保険セミナー

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

Microsoft Word - (修正版)特徴一斉指定Q&A

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

特別徴収制度説明会

Transcription:

Q 1 保険料はいつから納めるのですか? 介護保険料 Q&A( 改定版 ) 2015/06/04 市民部市民課 Q 2 65 歳の誕生日を迎えたのですが,1 か月分の保険料を丸々支払うのですか? Q 3 介護サービスを利用していなくても保険料を払わなければならないのですか? Q 4 介護保険は加入しなければならないのですか? Q 5 死亡した場合, 保険料はどうなりますか? Q 6 転入してきたのですが, 介護保険料が年金から天引きされていたのに, 納入通知書が送られてきました また, 前住所地の保険料と異なるのはなぜですか? Q 7 三次市から転出した場合, 保険料はどうなりますか? Q 8 国民健康保険に加入しており,65 歳になっても健康保険料の明細に介護保険料がふくまれているのですが, 二重払いになりませんか? Q 9 世帯主の夫 (65 歳 ) と妻 (62 歳 ) で, 国民健康保険に加入していますが, 保険料はどうなりますか? Q10 夫 (65 歳 ) と妻 (62 歳 ) で, 会社の健康保険に加入していますが, 扶養家族である妻の介護保険料はどうなりますか? Q11 65 歳以上の介護保険料が, 国民健康保険税に含まれていた介護保険分より高額になったと思うのですが? Q12 同じくらいの年金の額の人と, 介護保険料が違うのはどうしてですか? Q13 介護保険料納入通知書が届きましたが, 年金から引かれるのではないのですか? Q14 年金からの天引きの通知をもらいましたが, 口座振替に変更できますか? Q15 65 歳になりました 年金から保険料を差し引いてもらうために, 何か手続きが必要ですか? Q16 これまで介護保険料は年金から天引きされていたのに, なぜ納付書が届いたのですか? Q17 年金が年額 18 万円以上あるのに年金から保険料が差し引かれていないのですが? Q18 介護保険料はどのように決められますか? Q19 保険料の基準額とは何ですか? Q20 生活が苦しく, 保険料を支払っていくことが困難です どうすればいいですか? - 1 -

Q21 介護保険料の所得段階を決定するにあたり 前年の合計所得金額と課税年金収入金額との合計額 を用いて判定する項目がありました 合計所得金額には課税年金収入の所得金額も含まれているため, 重複した金額を用いて賦課しているのではないですか? Q22 所得税がかからないため所得税の確定申告も住民税の申告もしていません 介護保険料の算定はどうなりますか? Q23 年金から天引きされる保険料額が一定でないのはどうしてですか? - 2 -

Q1 保険料はいつから納めるのですか? A1 40 歳になった月から納めていただきます 40 歳から 64 歳までは加入している健康保険の保険料と併せて納めます 65 歳になった月からは, 健康保険とは別に三次市に納めていただくこととなります 市へ納めていただくのは,65 歳の誕生日の前日が属する月の分からです 例 誕生日が 7 月 1 日 6 月分から納めます誕生日が 7 月 2 日 7 月分から納めます Q2 65 歳の誕生日を迎えたのですが,1 か月分の保険料を丸々支払うのですか? A2 介護保険料は健康保険料と同様に月割賦課となっています これは全国統一で, 資格を得た月 (65 歳到達, 転入 ) から保険料がかかり, 資格を失った月 ( 死亡, 転出 ) は保険料がかからないことになっています そのため, 日数に関係なく,65 歳になる月から介護保険料の計算対象となり, また, 健康保険に含まれる介護保険分はその前月までの計算となっています なお,1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので, 前月を含めて介護保険料が計算され, 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算になります Q3 介護サービスを利用していなくても保険料を払わなければならないのですか? A3 介護サービス利用の有無にかかわらず, すべての被保険者に保険料を納めていただきます 介護保険は社会全体で介護が必要な人を支える制度です 自立した暮らしを助け, 介護する家族の負担を減らす介護保険制度のしくみと保険料の大きな役割にご理解とご協力をお願いします Q4 介護保険は加入しなければならないのですか? A4 介護保険は皆保険制度です 本人の届け出がなくても三次市に住所のある 65 歳以上のすべての方が第 1 号被保険者となります サービス利用の有無にかかわらず, すべての被保険者に保険料を納めていただきます 介護保険は, 被保険者一人ひとりに保険料をご負担いただき, 社会全体で介護を支える社会保障制度です ご理解をお願いします Q5 死亡した場合, 保険料はどうなりますか? A5 死亡日の翌日が資格喪失日となります この資格喪失日の前月までを月割り計算し, 過不足が生じる場合は, 後日, 通知書にてご遺族にお知らせします 死亡された方が年金を受給していた場合, ご遺族は年金保険者 ( 日本年金機構, 共済組合など ) に手続きをしてください ご遺族が死亡届を出しても年金保険者が年金からの保険料の徴収を停止するには 2~3 か月程かかるため, 死亡後に振り込まれる年金から介護保険料が徴収されることがあります その場合, 年金保険者の処理結果を待って三次市から還付することになります Q6 転入してきたのですが, 介護保険料が年金から天引きされていたのに, 納入通知書が送られてきました また, 前住所地の保険料と異なるのはなぜですか? A6 転入された場合, 前住所地での保険料は転入月の前月分までとして精算し, 同時に保険料の年金天引き中止の手続きをとります 一旦, 年金天引きが中止された場合, 再開は翌年度以降となりますので, その間は納付書 ( または口座振替 ) で納めていただくことになります また, 介護保険料は各市町村で介護保険サービスにかかる費用をもとに算定していますので, お住まいの市町村によって金額が異なります - 3 -

Q7 三次市から転出した場合, 保険料はどうなりますか? A7 保険料は三次市と新住所地とで月割り計算となります 例えば,1 月 20 日に転出した場合,12 月分までが三次市,1 月分からは新住所地で保険料がかかります Q8 国民健康保険 ( 以下, 国保 ) に加入しており,65 歳になっても健康保険料の明細に介護保険料がふくまれているのですが, 二重払いになりませんか? A8 65 歳になると, 月割りで, 健康保険 ( 国保を含む ) に含まれる介護保険分から, 市が所得段階別に賦課する介護保険料に移りますので, 二重に計算されることはありません 三次市の国保では, 年度の途中で 65 歳になる場合, その前月までの介護保険分を 3 月まで均等にならし金額で通知していますので, 納入時期は 65 歳以上の方の介護保険料の納入時期と重なりますが, 二重払いにはなりません Q9 世帯主の夫 (65 歳 ) と妻 (62 歳 ) で, 国民健康保険に加入していますが, 保険料はどうなりますか? A9 この場合, 夫は 65 歳になられた月から三次市に介護保険料を納めていただくことになりますが, 国民健康保険税は, 世帯主課税となっており, 被保険者の人数, 所得をもとに計算がされます 世帯主が 65 歳以上であっても,40 歳以上 65 歳未満の被保険者がおられる場合, その方の介護保険分を計算に含め, 世帯主にお支払いを求めることになります この場合, 世帯主 ( 夫 65 歳 ) 本人の介護保険料と, 被保険者 ( 妻 62 歳 ) の国民健康保険料に含まれる介護保険分の 2 人分の介護保険料を平行して支払うことになります Q10 夫 (65 歳 ) と妻 (62 歳 ) で, 会社の健康保険に加入していますが, 扶養家族である妻の介護保険料はどうなりますか? A10 この場合, 夫は 65 歳になられた月から三次市に介護保険料を納めていただくことになりますが, 会社の健康保険の扶養家族として加入する妻は, 介護保険料を個別に収める必要はなくご負担はありません Q11 65 歳以上の介護保険料が, 国民健康保険税含まれていた介護保険分より高額になったと思うのですが? A11 40 歳から 64 歳までの健康保険に含まれる介護保険分は, 健康保険のルールに基づき会社が半額を負担します 国保の介護保険分もこれに合わせるため国と県で半額を負担しています 65 歳以上の介護保険料は, 世帯の市民税課税状況やご本人の合計所得などに基づき所得段階別に賦課します また, 会社や国の補助分がないため, 個人の収入状況等により差がありますが, 一般的には 65 歳以上の介護保険料の方が高額になることになります Q12 同じくらいの年金の額の人と, 介護保険料が違うのはどうしてですか? A12 介護保険料は, 本人の所得だけでなく世帯の市民税の課税状況も影響します 例えば, 本人の年金の額が同じであっても, 同世帯に市民税課税者がいるかどうかで保険料が異なります 詳しくはお問い合わせください Q13 介護保険料納入通知書が届きましたが, 年金から引かれるのではないのですか? A13 65 歳になられた方は, 年金受給の有る無しにかかわらず, 全員が最初は納入通知書でのお支払いとなります ( 口座振替を申し込まれた方はご指定口座からの振替となります ) その後, 年金天引きが可能な方であると日本年金機構等が判断した方については, 翌年度から順次, 年金天引きが開始されます - 4 -

Q14 年金からの天引きの通知をもらいましたが, 口座振替に変更できますか? A14 介護保険はできません 介護保険法に基づき, 原則として, 年金受給額が年間 18 万円以上受給されている方から天引きをすることになっています 被保険者の保険料納付の利便を図るとともに, 収納関係経費を抑え, 確実な収納を行うために法律で定められています これにより, 年金を受給されている方は, 原則として自動的に年金からの天引きとなり, 希望による納付書や口座振替での納付方法に変更はできません Q15 65 歳になりました 年金から保険料を差し引いてもらうために, 何か手続きが必要ですか? A15 年金からの天引き ( 特別徴収 ) は自動的に開始されますので, 手続きの必要はありません ただし, 特別徴収を行うまでの準備期間中は, 三次市から送付した納付書による納付をお願いします 特別徴収が始まる際には, 事前にお知らせいたします Q16 これまで介護保険料は年金から天引きされていたのに, なぜ納付書が届いたのですか? A16 これまで特別徴収 ( 年金天引き ) の方が, 次の事由により, 年金からの天引きが停止となることがあります この場合, しばらくの間は普通徴収 ( 納付書または口座振替 ) で納めていただくことになります 他の市町村から転入してきた場合 受給されている年金の種類が変わった場合 ( 例 : 老齢年金 遺族年金など ) 年金の現況届の提出が遅れた場合 年金を担保に借り入れされた場合 税の申告などにより, 介護保険料額が減額となった場合 ( 介護保険料の増額修正の場合, 増額分のみが普通徴収となり, 特別徴収と並行して納めていただきます ) Q17 年金が年額 18 万円以上あるのに年金から保険料が差し引かれていないのですが? A17 年金の金額が年 18 万円以上の人でも, 次のような場合などは納付書で保険料を納めていただきます 年度途中で 65 歳になったとき 年度途中で保険料額が変更になったとき 年度途中で他の市区町村から転入されたときなど Q18 介護保険料はどのように決められますか? A18 介護保険サービスを利用した場合, その 1 割 ( または 2 割 ) は利用者が直接負担しますが, 残り 9 割 ( または 8 割 ) は介護保険が負担することになっています その介護保険が負担する額の 5 割は, 国, 県, 市が負担し, 残り 5 割をみなさまからお預かりする介護保険料を充てています また, 介護保険料は,40 歳から 64 歳の方 ( 第 2 号被保険者 といいます ) の負担分と,65 歳以上の方 ( 第 1 号被保険者 といいます ) の負担割合が, 人口の比率等で全国均一に定められています よく言われる 介護保険料 は, この第 1 号被保険者にお願いする保険料のことで, これは,3 年に 1 度, 将来 3 年間に必要と見込まれる介護サービスに要する経費の見込を立てて算出します - 5 -

Q19 保険料の基準額とは何ですか? A19 基準額とは, 全国の 65 歳以上の高齢者のほぼ中心になる所得状況の方にお願いする保険料額を言います 三次市では,1 自分は市民税が非課税 で 2 同居家族のどなたかが市民税を課税 されており,3 自分の前年の合計所得金額が 80 万円を超える 方の保険料額です その他の所得状況の方については, 保険料基準額に, その所得状況に応じた乗率をかけて算定します なお, 新聞等では, 月額保険料でよく表していますが, これは年額を 12 月で割った金額であり, 実際の賦課額は納付方法によって異なります Q20 生活が苦しく, 保険料を支払っていくことが困難です どうすればいいですか? A20 介護保険制度では,65 歳以上の方のすべての方に保険料を賦課することを原則としており, 保険料額を決める時点で所得や課税状況を反映しています ただし, 災害などの特別な事情で一時的に保険料が納められなくなったときは, 徴収の猶予や減額, 免除などが認められる場合もあります お早目に市民課保険年金係までご相談ください Q21 介護保険料の所得段階を決定するにあたり 前年の合計所得金額と課税年金収入金額との合計額 を用いて判定する項目がありました 合計所得金額には課税年金収入の所得金額も含まれているため, 重複した金額を用いて賦課しているのではないですか? A21 介護保険料の段階を決定するために使用している 前年の合計所得金額と課税年金収入金額との合計額 は, それを年金の収入額と認定しているものではありません これは保険料の負担能力を判断するために国が定めた基準であり, あくまでも, 所得段階を決定するための基準として使用しているものです その金額を保険料の算出根拠としているものではありません Q22 所得税がかからないため所得税の確定申告も住民税の申告もしていません 介護保険料の算定はどうなりますか? A22 公的年金や個人年金などの収入があるが所得税がかからないため, 所得税の確定申告または住民税の申告もしていない方について, 障害者控除や寡婦控除など, 所得から控除できるものが算定されずに住民税が決定されている方もあります そのため人によっては住民税の均等割が課税され介護保険料の段階が上がっている方があります 介護保険料は本人が住民税課税であれば上位の段階に決定されます 所得から控除できるものがあるのに住民税の申告をしていない方は保険料段階が変わる可能性がありますので申告をお勧めします 住民税の申告方法は課税課市民税係までお問い合わせください Q23 年金から天引きされる保険料額が一定でないのはどうしてですか? A23 年間保険料は前年の課税状況等が確定する 6 月に決定します そのため,4 月 6 月 8 月の保険料は仮徴収として, 前年度の 2 月と同額を納めていただきます 6 月に決定した年間の保険料額から,4 月 6 月 8 月に納付いただいた保険料額を差し引いた残りの保険料を 10 月 12 月 2 月の返金から納付いただきます なお, 前年度と比較して, 年間の保険料が大きく差がある方については,1 回分の納付額が一定になるように,6 月 8 月から調整させていただいている場合もあります - 6 -