平成24年5月17日

Similar documents
目 次 はじめに... p1 1. 発達障害 の定義... p2 発達障害それぞれの特性について... p3 2. 発達障害をめぐる状況... p4 3. 江戸川区の発達障害者 ( 児 ) の現況... p 発達障害者 ( 児 ) 支援の江戸川区の課題... p6 施策の5つの課題 5.

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

資料3-1 特別支援教育の現状について

A4見開き

平成24年5月17日

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

Taro-自立活動とは

Microsoft Word - 1.doc

”ƒ.pdf

■ 第一章 発達障害児に対する適切な指導 ■


3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

発達障害者支援に関する行政評価・監視-概要


年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

支援 相談活動 表-1 示 機能 枠組 常 意識 行 日常業務 取 組 現実的 各相談機能 境目 必 明確 沿 動 相談現場 次 段階 分 実施 1)1 次的相談 :1 回 電話 面接 解決 2 次的相談 及 2)2 次的相談 : 面接 複数回実施 問題解決 役割 担 3)3 次的相談 : 支援者

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

PowerPoint プレゼンテーション


1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

校外教育施設について

神経発達障害診療ノート

平成19年度学校保健統計調査結果

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

スライド 1

表紙

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

障害について、用語解説

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

平成19年度学校保健統計調査結果

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

精神障害・発達障害のある方の雇用促進・キャリアアップに取り組んだ職場改善好事例集(平成30年度)

特別な教育的支援を必要とする生徒の理解と対応

Microsoft PowerPoint - 参考5障害者部会資料(修正版)

<4D F736F F D ED82A982E C582AB82E B E288DC58F4994C5955C8E8682C882B529>

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

tokusyu.pdf

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために


⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

発達障害

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

特別支援教育関係資料

資料1 樋口委員 発表資料

<8A778D5A8EBF96E28E862E6D6364>

53 発達障害アセスメント

八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする


①H28公表資料p.1~2

みんなの健康ラジオ

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

 

平成16年2月10日

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

Microsoft PowerPoint - 教師塾 配付

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

学力向上のための取り組み

OUS Fax Template (A4) with editable body and editable address block; Microsoft Word

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

01 表紙

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

基調講演Ⅱ.indd

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

<318EC091D492B28DB895F18D908F912E6A CC20838F815B834E B8367>

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

H30全国HP

1発達障害表紙・はじめに・目次.0912doc

ライフステージに応じた 発達障害の人たちへの支援の考え方 山梨県立こころの発達総合支援センター 本田秀夫 第 1 部発達障害とは?

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

発達障害とは 子どもの発達の途上において なんらかの理由により 発達の特定の領域に 社会的な適応上の問題を引き起こす可能性がある凹凸を生じたもの 生来の素因を持って生じた発達障害に対して さまざまなサポートや教育を行い 健全なそだちを支えることによって 社会的な適応障害を防ぎ 障害ではなくなるところ

Taro12-a表紙.PDF

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

宮城県内の高校における軽度発達障害生徒の受け入れ状況についてのアンケート調査

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

信州大学 学生支援GPの取り組み

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

<4D F736F F F696E74202D2095BD8AE290E690B B8CDD8AB B83685D>

高田 : 発達障害傾向のある児童を担任する小学校教師の支援 そこで本研究では, 発達障害傾向児担任教師の支援のため, 小学校教師の発達障害傾向児の認知, メンタルヘルスの指標であるバーンアウト傾向, 職場環境ストレッサー及び自己効力感との関連を検討することを目的とした なお, 本研究では高田 (20

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

.T.v...ec6

4 拠点校による授業公開及び研究成果の発表会の実施さらに, 教育委員会としては, 大原小学校での公開研究授業に向けて, 市教育委員会主任指導主事が指導案作成 検討の段階から参加し, 主に若手教員の授業づくりに関する指導に取り組む また, 毎月の定期訪問の際にはユニバーサルデザインを生かした授業づくり

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

完成版1:習志野市発達支援モニタリング調査保護者データ分析報告

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Transcription:

第 2 章発達障がいの現状と課題 1 発達障がいの定義 発達障がい という用語には 法律的な定義 医学的な診断基準などがあります (1) 発達障害者支援法の定義 発達障害者支援法 第 2 条この法律において 発達障害 とは 自閉症 アスペルガー症候群 その他の広汎性発達障害 学習障害 注意欠陥多動性障害その他これに類 する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの として政令で定めるものをいう 2 この法律において 発達障害者 とは 発達障害を有するために日常生 活又は社会生活に制限を受ける者をいい 発達障害児 とは 発達障害 者のうち十八歳未満のものをいう 3 この法律において 発達支援 とは 発達障害者に対し その心理機能 の適正な発達を支援し 及び円滑な社会生活を促進するため行う発達障害 の特性に対応した医療的 福祉的及び教育的援助をいう (2) 医学的診断基準発達障がいの医学的診断基準には WHO ( 世界保健機構 ) によって公表されている ICD-1( 国際疾病分類 ) のほか アメリカ精神医学会の DSM( 精神疾患の診断 統計マニュアル ) があります DSM については第 5 版となる DSM-5が平成 25 年 5 月に発刊され 発達障がいに関する改訂も多く含まれています 現在 日本語翻訳版の作成に向けての検討が進められている状況にあります 発達障がいを概括的に理解するために障がい類型を参考として掲載します 広汎性発達障がい (Pervasive Developmenntal Disorders PDD ) 自閉症 アスペルガー症候群など 自閉症 人と上手に付き合うことが苦手 会話が苦手で自分にしか分からない言葉を使う こだわりや興味関心に偏りがあることが特徴の障がいです 3 歳までに何らかの症状が見られます アスペルガー症候群 自閉症のうち知的障がいがなく 言葉の遅れがないタイプです 成長につれて こだわり行動などは目立たなくなりますが 人と上手に付き合うことが苦手な面は成人になっても続くことがあります 学習障がい (LD) 学習障がいについては 医学的概念による LD(Learning Disorders) と教育的概念によるLD(Learning Disabilities) があります 医学的概念では 読む 書く 計算する という3 領域 - 4 -

教育的概念 ( 文部科学省の定義 ) では全般的な知的発達に遅れはありませんが 聞く 話す 読む 書く 計算する 推論する 能力のうち 特定のもの の習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものであるとされています 注意欠陥多動性障がい (Attention Deficit /Hyperactivity Disorder ADHD ) うっかりして同じ間違いを繰り返す ( 不注意 ) 落ち着きがなく じっとしていられない ( 多動性 ) 突発的に何かをしてしまう( 衝動性 ) の 3 つを大きな特徴とする障がいです 2 発達障がいの特性 (1) 特性の現れ方が個々により様々 であること発達障がいの特性は 人との関わり方 行動の仕方 学習面などで 偏りや困難 が現れるケースが多いとされ その現れ方は年齢や環境 個々により様々です ま た その障がい特性は生涯続くものと言われています しかし 特性に配慮した対 応により 様々な困難が軽減され 安定した社会生活を送ることが期待できます (2) 見えにくい障がい であること発達障がいは 脳の機能障がいと言われています 親のしつけ 本人の怠け 性格の問題ではないのですが 家族を含めて周囲からはなかなか理解しにくいために 見えにくい障がい と言われています 成長とともに自然に身につくことが身につかない 学習に励んでも会得できない 日常生活の中で周囲との関係が築けないなどの 生活のしづらさ を本人や保護者が自覚し 社会生活において様々な困難が生じる状況になると 支援が必要になるものと捉えることができます (3) 二次的な障がいの恐れ があること( 二次的に発生する障がい ) 発達障がいのお子さんは その特性から様々な困難を抱えています しかしその状況に本人が気づいていない 自分の気持ちをうまく表現できない 相手の気持ちをうまく理解できないことから 保護者 先生から常に注意されたり叱られたりします また 出来ないことを友達から笑われたり からかわれたりして自信をなくしてしまうこともあります ( 自己肯定感が得られない ) それら強いストレスが 不登校やひきこもりにつながったり 気分障がい ( うつや双極性障がい ) などの二次的な障がいを引き起こしたりすることもまれではないと言われています - 5 -

3 大田区における発達障がい児 者の現状 発達障がいは 知的な遅れを伴う場合と伴わない場合があることや 障がい特性の表出時期が異なることから 愛の手帳や精神障害者保健福祉手帳などの手帳所持の有無によってのみでは判断できないため 対象となる方の人数を正確に把握することは困難です 国の統計では 発達障がいの児童 生徒を集計したものではありませんが 参考になるものとして 平成 23 年度に文部科学省が公立の小中学校を対象に実施した調査 ( 1) で 質問項目に対して担任教員が回答した内容から 知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示す ( 2) とされた児童 生徒の割合は 推定値で 6.5% と報告されたものがあるのみです ( 1) 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査 ( 平成 24 年 2 月 ~3 月実施 ) ( 2) 学習面で著しい困難を示す とは 聞く 話す 読む 書く 計算する 推論する の一つあるいは複数で著しい困難を示す場合を指し 一方 行動面で著しい困難を示す とは 不注意 多動性 衝動性 あるいは 対人関係やこだわり等 について一つか複数で問題を著しく示す場合を指す (1) こども発達センターわかばの家における状況平成 17 年 4 月の発達障害者支援法の施行以降 こども発達センターわかばの家 ( 以下 わかばの家 という ) では発達障がいに関する相談も含めて相談が毎年増加しており 平成 24 年度は 543 件と 平成 16 年度 (262 件 ) と比較して約 2.1 倍となっています また 幼稚園や保育園に通いながら 月に 1 回の療育訓練を受ける外来訓練の利用児は 平成 24 年度は 491 人で平成 16 年度 (251 人 ) の約 2 倍となっています 相談事業 外来訓練数 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 相談事業の数値は全ての相談を含めたです - 6 -

(2) 学齢期における状況学齢期においても 特別支援学級に通う児童 生徒が 大幅に増加していますが その理由の一つに発達障がいが挙げられます 発達障がいの直接の統計ではありませんが 毎年 区立小中学校各校から 授業中に特別な支援が必要と考えられる児童 生徒教として報告されている人数は 平成 16 年度には 小学校 175 人 中学校 92 人の合計 267 人であったものが 平成 25 年度には 小学校 513 人 中学校 215 人の合計 728 人となっています 小学校 中学校 6 25 5 2 4 15 3 2 1 1 5 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 また 発達障がいの児童 生徒を対象に含めている特別支援学級情緒障害通級指導 学級を利用している児童 生徒数も増加傾向にあり 平成 25 年度には 小学校 189 人 中学校 66 人の合計 255 人となっています 小学校 中学校 2 7 18 16 14 6 5 12 1 8 4 3 6 2 4 2 1 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 17 年度 18 年度 19 年度 2 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 - 7 -

(3) 就労期における状況就労期の状況を統計から探ることは難しく ハローワーク大森 かまた こうじや生活支援センターでも発達障がい者としての実績は報告されていません 障害者就労支援センターでは 知的障がいを伴わない発達障がいの相談を下図のとおり報告しています 障害者就労支援センターでは 平成 23 年 4 月から発達障がいの相談に対応するようになり 時期をあわせて相談も増加傾向にあります 相談者の特徴としては 2 代から 3 代の相談者が 6 割で 診断時期の多くは 成人期以降で 診断後速やかに精神障害者保健福祉手帳を申請する傾向があります 障害者就労支援センター 3 25 2 15 1 5 2 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 障害者就労支援センターでは多様な障がいの就労支援事業を行っています 上記 データは発達障がいに関する相談のみを抽出しています - 8 -

4 区政における課題 (1) 発達障がいを取り巻く状況の変化平成 17 年 4 月の発達障害者支援法の施行以降 発達障がいを取り巻く環境は大きく変化しています 発達障がいがマスメディアにしばしば取り上げられ 大人の発達障がい を取り上げた書籍が反響を呼ぶなど 社会全般の認知度が高まりつつあります また同時に 発達障がいに関する医学的な研究も進展しており そのメカニズムが次第に明らかになってきています 平成 22 年 12 月の障害者自立支援法改正により 発達障がいが障がい者の範囲に含まれることが法律上に明文化され 平成 23 年 8 月の障害者基本法の改正においても 精神障がいに含まれることが明記されました (2) 区民からの意見 要望発達障害者支援法により 発達障がい者の適正な発達と円滑な社会生活の促進のために 早期発見 早期支援に取り組むことが国や地方自治体の責務とされました 大田区では 現時点においても 乳幼児健康診査などにおける早期発見や わかばの家における早期支援に取り組むとともに 児童施設職員 教員に対する研修を実施するなど 各部署においてさまざまな取組みを行っています しかし その一方で 区民や施設利用者からは 発達支援施策に関して さまざまな意見 要望が寄せられています 参考 区に寄せられた意見の抜粋 発達障がい児の子育てが大変である どこに相談に行っても 繰り返し同じ事を聞かれる わかばの家のサービスが未就学児までになっている 学齢期になると 放課後の預かり場所 居場所がほとんどない 就労の際に どこに助けを求めたらよいか ( 卒業後の進路の支援が必要な人が増えている ) 成人の場合 どこに相談したら良いかわからない 発達障がい者 児は どのような福祉サービスを受けられるのか わからない 発達障がいに関する支援の情報が少ない 保護者同士がつながる場や機会が少ない - 9 -

(3) 区政における課題 区民や施設利用者からの意見 要望を踏まえ 発達支援施策に関する課題を次の 4 つに整理しました 発達支援施策における 4 つの課題 ア ) 早期発見 早期支援に取り組んでいるものの 依然として潜在的なニーズが相 当数あるものと推測され 施策の充実が求められている イ ) 学齢期になると学校以外の場での相談 支援が途切れる 成人期における相談 支援体制が十分ではないなど 継続的な支援体制の検討が必要である ウ ) 発達支援の施策は多面的に展開されている状況にあり 各部署の連携をさらに進めていく必要がある 区民に対する発達障がいに関する啓発活動が十分でなく 発達障がいに関する理解不足から 本人 保護者 関係者に心理的な負担がかかっている エ ) 人材や施設の面でも 急増している発達相談や発達支援のニーズへの対応をす べき状況である - 1 -