結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

Similar documents
Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

スライド 1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

PowerPoint Presentation

第二次箕面市ひとり親家庭等自立促進計画

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

質問 あなたとあなたのご家族について Q1 あなたの世帯は 次のどれですか 1 母子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している母子家庭 2 父子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している父子家庭 3 寡婦世帯 ( かつて母子家庭として20 歳未満の子どもを扶養していた方 回答欄 Q2

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第2章 調査結果の概要 3 食生活

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

質問 あなたとあなたのご家族について 回答欄 Q1 あなたのお住まいの区は 次のどれですか 1 葵区 2 駿河区 3 清水区 Q2 あなたの世帯は 次のどれですか 1 母子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している母子家庭 ) 2 父子世帯 ( 現在 20 歳未満の子どもを扶養している父子家

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

平成23年度 旭区区民意識調査

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

02世帯

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

目 次 1. 調査の概要... 1 (1) 調査の目的... 1 (2) 調査概要... 2 (3) 回収結果 Web アンケート調査の結果 ( 単純集計結果 ) 調査の結果 ( クロス集計結果 ) (1) を選択した回答者の傾向について (2)


平成30年版高齢社会白書(全体版)

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

母子1

子どもの生活に関する実態調査 ( 保護者票 ) 単純集計 問 1 この調査に回答いただいている方におたずねします お子さんとあなたの続柄について教えてください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) お母さん

問 3 (1) 5 世帯員の子どものうち 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 1 人 人 人 188

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

c46812 ぼしれん5月号/5月号タイトル差し替え済

Ⅱ ひとり親家庭の現状と課題 1 社会的な背景 (1) 子どもの貧困の社会問題化 平成 28 年国民生活基礎調査の結果では 子どもの貧困率は 13.9% と 3 年前の前回調査の 16.3% から低下し 数値的にはやや改善に向かっていますが ひとり親家庭の貧困率は 5 割を超え 依然 とひとり親のお

【提供】大阪府子どもの生活に関する実態調査(保護者票)単純集計 xlsx

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

家庭における教育

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

札幌市子どもの貧困対策計画 本書

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

<342D318A B A2E786C73>

2

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

1. あなた ( 回答者 ) のこと 質問 1 あなたの性別をお答えください (1 つに ) 1 男性 2 女性 質問 2 あなたの年齢をお答えください (1 つに ) 1 20 歳未満 3 30 歳 ~39 歳 5 50 歳 ~59 歳 2 20 歳 ~29 歳 4 40 歳 ~49 歳 6 60

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

スライド 1

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

調査概要 調査方法 調査目的 贈与者調査 ( 親や祖父母 ) 資金贈与者の立場から 結婚を契機とした既婚の子供への資金援助の実態や未婚の子供や孫に対する資金援助の意向 商品の受容性を把握し 贈与税制見直しなどの提言の一助とする 受益者調査 ( 子供や孫 ) 資金受益者の立場から 結婚の障壁や不安点

=平成22年度調査結果の概要===============

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

関西圏女性の仕事と子育てに関する意識調査 ( 有業者 ) 1 集計結果 : 従事者の特徴 車井浩子横山由紀子 1. 調査の概要 2 調査地域 関西圏 ( 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 ) 調査対象者 小学生以下の子どもを持つ 歳の働いている女性 調査方法 調査会社の提

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さま ご主人ともに微減 P.1 3. この夏

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )


保護者のみなさまへ

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

表紙(A4)

子供・若者の意識に関する調査(平成28年度)

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

◎公表用資料

厚生労働省発表

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

第1章 計画の概要


PowerPoint プレゼンテーション

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

第3章 第1次計画の成果と課題

Microsoft Word - 【1530時点】 ③小学生中学生保護者票

(2) 世帯全体の収入額 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 800

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん


ans5幸手.xlsx

表紙

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

Transcription:

平成 27 年度 長野県ひとり親家庭実態調査結果 こども 家庭課 調査の概要 1 目的県内におけるひとり親家庭の実態を把握し ひとり親家庭のニーズに対応するためアンケート調査を行い 今後の 子どもの貧困対策 及びひとり親家庭福祉施策の充実のための基礎資料とする 2 調査対象者 ひとり親家庭のうち 児童扶養手当受給資格者 ( ) (1) 調査票配布数 18,761 世帯 (2) 調査票回収数 9,350 世帯 内 母子世帯 :8,697 世帯 父子世帯 :614 世帯 その他 :39 世帯 ( その他は 祖父母等父母以外の者及び未回答者 ) (3) 回収率 49.8 % 3 調査時期 平成 27 年 8 月 1 日から 8 月 31 日 4 調査基準日 平成 27 年 8 月 1 日 5 調査事項 (1) 扶養する児童の状況について (2) 就業状況について (3) 世帯収入について (4) 現在困っていることについて (5) 子育て環境 転居の可能性について (6) その他 6 調査方法 (1) こども 家庭課から市町村に調査票 ( 無記名のアンケート方式 ) を送付 (2) 市町村から現況届送付時に調査票を同封し 現況届提出日に回収 (( ) 受給者の所得額 : 扶養児童が 1 人の場合 230 万円未満 2 人の場合 268 万円未満等 ) 1

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営 公社 公団住宅 が 17.4% となっている 勤務形態父子家庭は 正社員 が56.8% と最も多いが 母子家庭は 正社員 が33.4% 次いで 非正規雇用( フルタイム ) が30.2% 非正規雇用( 短時間勤務 ) が18.4% と続き 非正規雇用の合計は48.6% と正社員を上回っている 現在困っていること 母子家庭 父子家庭ともに 子どもの将来 ( 進学等 ) のことで困っている 子育ての中で特に大変なこと 母子家庭 父子家庭ともに 将来の進学のための学費の貯金等 と 生活費全般の確保 が高い割合を占めている 子育て支援 学習支援等に関する行政への要望 母子家庭 父子家庭ともに 制度資金 奨学金の拡充 ( 返済不要なもの等 ) と 児童扶養手当の増額 が高い割合を占めている 子育て環境のポイント 母子家庭 父子家庭ともに 暮らしやすさ 生活費の安さ と 条件のいい仕事に就け ること が高い割合を占めている 転居の可能性と転居できない理由母子家庭は 転居してもよい が37.6% 転居できない が26.8% 父子家庭は 転居してもよい が29.0% 転居できない が38.9% と意見が割れている 転居できない理由として 母子家庭は 子どもを転校させたくない が40.9% と最も多く 父子家庭は 持ち家である が43.5% と最も多くなっている 2

調査結果 Q. あなたとお子さんとの関係についてお答えください 区分 総 世 帯 数 調査票配布数 回答数 回答率 母子家庭 23,630 世帯 (H27.6.1 現在 ) 17,455 世帯 8,697 世帯 49.8% 父子家庭 3,216 世帯 (H27.8.1 現在 ) 1,263 世帯 614 世帯 48.6% 回答者の状況 母子家庭の母は 40 代 が 47.1% と最も多く 次いで 30 代 が 36.6% となっている 父子家庭の父は 40 代 が 46.4% と最も多く 次いで 50 代 が 24.9% 30 代 が 2% となっている Q. あなたの現在の年齢はおいくつですか 母子家庭 50 代以上 6.4% 不明 0.1% 20 代まで 9.8% 父子家庭 50 代以上 24.9% 不明 0% 20 代まで 5.1% 30 代 2% 40 代 47.1% 30 代 36.6% 40 代 46.4% 子どもの状況 小学生 が母子家庭 父子家庭ともに 32.8% と最も多い Q. 同居のお子さん (20 歳未満 ) の状況について 年齢別学年別の人数を下の表にご記入ください 区 母子家庭 父子家庭 分 未就学児 小学生 中学生 専門学校 大学生高校 各種学校 高専生短大 就労者 その他 合 計 人 数 2,239 4,460 3,076 3,027 334 342 123 13,601 割合 (%) 16.4 32.8 22.6 22.3 2.5 2.5 0.9 100.0 人 数 75 326 251 262 29 34 16 993 割合 (%) 7.6 32.8 25.3 26.4 2.9 3.4 1.6 100.0 3

ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い Q. ひとり親家庭になった理由は何ですか 母子家庭 死別 0.5% 未婚 7.5% その他 0.6% 2.6% 父子家庭 死別 10.6% 未婚 0.3% その他 0.6% 3.3% 離婚 88.8% 離婚 85.2% 住居形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営 公社 公団住宅 が 17.4% となっている Q. あなたのお住まいに当てはまるものを 次のうちから選んでください 持ち家 ( 自分所有 ) 持ち家 ( 家族所有 ) 公営 公社 公団住宅民間パート 貸家 (2DK 以下 ) 民間パート 貸家 (3DK 以上 ) 社宅 ( 住み込みを含む ) 親戚の家に同居その他 1.8 0.8 0.4 0.7 0.5 0.0 3.2 3.4 10.0 8.0 11.0 6.7 7.2 17.4 18.5 33.9 39.4 37.1 4

勤務形態 父子家庭は 正社員 が 56.8% と最も多いが 母子家庭は 正社員 が 33.4% 次いで 非正規雇用 ( フルタイム ) が 30.2% が 18.4% と続き 非正規雇用の合計は 48.6% と正社員を上回っている Q. あなたのお仕事について 次のうちどれが最もあてはまりますか (2 種類以上の仕事をしている場合は 最も収入の多いものをお答えください ) 母子家庭 父子家庭 ( 単位 :%) 正社員非正規雇用 ( フルタイム ) 仕事についていないその他自営業内職 9.6 3.1 7.2 5.5 2.0 3.5 0.5 0.2 3.2 3.1 18.4 19.7 30.2 33.4 56.8 母子家庭の第 1 子の年齢別 母の勤務形態 未就学児のみ 小学生 2.3 0.6 4.1 2.1 16.7 2 23.5 27.0 3.1 0.6 3.2 6.9 2.7 22.3 30.8 30.5 中学生 高校生 3.3 0.6 5.1 15.9 36.2 31.7 4.6 0.4 3.1 4.2 3.4 12.4 39.2 32.6 大学 短大生 就業 5.1 11.4 0 3.7 2 3.4 31 43.4 0 3.4 6.5 6.5 4.8 15.1 31.2 32.5 5

世帯の年間総収入 児童扶養手当受給資格者の母子家庭は 100 万円 ~150 万円未満 が 25.6% と最も多く 次いで 200 万円 ~250 万円未満 が 15.7% であるが 250 万円未満 が全体の 70.8% を占めている 父子家庭は 350 万円以上 が 23.4% と最も多く 200 万円 以上が全体の 67.5% を占めている Q. あなたの世帯の平成 26 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間の総収入額はいくらですか 25.6 23.4 13.9 15.6 15.7 15.1 14.5 14.5 8.0 9.0 8.5 8.7 6.0 7.1 7.4 7.0 現在困っていること 母子家庭 父子家庭ともに 子どもの将来 ( 進学等 ) のことで困っている Q. 現在特に困っていることについて 次の中から 2 つ以内でお答えください ( 複数回答 ) 母子家庭 父子家庭 ( 単位 :%) 子どもの将来 ( 進学等 ) 35.5 34.2 子どもの教育費 13.8 23.0 日常の生活費 15.3 19.4 子どもと接する時間 ( 世話 しつけ等 ) 17.3 18.4 自分の老後 13.5 10.4 子どもに勉強を教えたり一緒に宿題をみてやれない 11.2 12.2 仕事 ( 転職希望 職探し ) 11.0 8.5 忙しすぎる 9.8 14.2 自分の今の健康 7.1 8.0 仕事 ( 今の内容 ) 5.9 5.9 住居 2.9 5.9 養育費の未払い等 0.8 4.8 子どもの健康 4.2 8.6 子どもの学校 保育園等での様子 3.4 相談相手がいない 1.8 5.7 レジャー 外食費用 1.0 1.8 集まる場所がない 0.1 0.7 7.7 12.1 6

子育ての中で特に大変なこと 母子家庭 父子家庭ともに 将来の進学のための学費の貯金等 と 生活費全般の確保 が高い割合を占めている Q. あなたにとって 子育ての中で特に大変なことは何ですか 次の中から 2 つ以内でお答えください ( 複数回答 ) 将来の進学のための学費の貯金等生活費全般の確保子どもと一緒に過ごす時間の確保子どもに生き方や生活習慣や勉強を直接教えること思春期の子どもへの対応子どもの健康管理 食生活子どもの意欲の維持 向上学力の定着 向上学習塾の費用今の学校の学費の確保修学旅行や部活の遠征費用の工面今の保育料の確保特にない わからないその他 26.1 32.3 30.0 20.1 18.9 1 14.0 13.4 15.3 11.8 23.3 9.8 12.7 8.1 14.0 6.0 3.9 5.5 3.9 4.7 2.6 0.7 0.8 4.3 5.9 1.4 1.6 4.5 6.5 45.8 子育て支援 学習支援等に関する行政への要望 母子家庭 父子家庭ともに 制度資金 奨学金の充実 ( 返済不要なもの等 ) と 児童扶養手当の増額 が高い割合を占めている Q. 小学生以上のお子さんのいる家庭で 子育て支援 学習支援に関する行政への要望事項について 次の中から 2 つ以内で選んでください ( 複数回答 ) 制度資金 奨学金の拡充 ( 返済不要なもの等 ) 児童扶養手当の増額無料や安価な学習塾を作って欲しい塾の費用の補助放課後の居場所の充実 ( 学童保育等 ) 勉強場所の提供 ( 家以外 ) 2.8 3.9 9.1 8.1 7.1 7.2 27.2 22.6 28.4 25.9 39.7 41.4 37.3 41.0 7

子育て環境のポイント 母子家庭 父子家庭ともに 暮らしやすさ 生活費の安さ と 条件のいい仕事に就けること が高い割合を占めている Q. 子育てをする環境について どんなことがポイントになりますか 次の中から 2 つ以内でお答えください ( 複数回答 ) 暮らしやすさ 生活費の安さ条件のいい仕事に就けること保育所 学童保育 子育て支援センター小 中学校の教育水準や面倒見医療機関住宅の広さ 快適さ 安さ交通の便がいい近くに相談に乗ってくれる人たちや集まる場所があるその他 0.9 1.0 29.2 23.7 20.0 19.4 23.0 12.2 17.9 10.9 6.4 9.3 9.3 8.5 13.0 6.5 9.3 43.2 39.2 51.3 田舎地域の子育ての印象 母子家庭 父子家庭ともに 豊かな自然環境の中での子育て と 車がない 車の運転ができないと 買い物 通勤が不便 が高い割合を占めている Q. 例えば 田舎地域 ( いわゆる山間地域 ) での子育てについて どんな印象をお持ちですか 次の中から 2 つ以内でお答えください ( 複数回答 ) 母子家庭 父子家庭 ( 単位 :%) 豊かな自然環境の中での子育て車がない 車の運転ができないと買い物 通勤が不便自分の資格や経験を生かせる仕事がなさそうゆとりを持った生活子どもの学習面が心配全く新しい環境での新生活の魅力今より広い家に住めるわからない 考えたことがないその他 17.2 15.0 14.8 20.5 13.5 11.7 5.1 7.3 4.0 15.8 14.3 2.5 2.6 6.2 9.1 33.1 44.9 46.4 41.2 8

転居の可能性 母子家庭は 転居してもよい が 37.6% 転居できない が 26.8% 父子家庭は 転居してもよい が 29.0% 転居できない が 38.9% と意見が割れている Q. 子育てのために住むところを選べるとしたら 条件が合えば転居をしてもよいですか 母子家庭 5.0% 父子家庭 7.3% わからない 決められない 30.7% 転居してもよい 37.6% わからない 決められない 24.8% 転居してもよい 29.0% 転居できない 26.8% 転居できない 38.9% 転居してもよい条件 母子家庭 父子家庭ともに 転居費用を補助してもらえるなら と 子どもにとってプラスになる が高い割合を占めている Q. 転居してもよい と答えた方はその条件を 2 つ以内でお答えください ( 複数回答 ) 転居費用を補助してもらえるなら子どもにとってプラスになる新しい仕事や生活に期待が持てる生活にゆとりが生まれる住宅が広く 安くなる子どもと接する時間が長くなるよりよい仕事が見つかるその他 1.7 2.6 7.9 9.8 18.5 23.0 18.5 19.7 15.2 17.1 13.4 16.9 33.1 39.1 38.7 44.9 転居できない理由 母子家庭は 子どもを転校させたくない が 40.9% と最も多く 父子家庭は 持ち家である が 43.5% と最も多くなっている Q. 転居はできない と答えた方はその理由を 2 つ以内でお答えください ( 複数回答 ) 子どもを転校させたくない持ち家である今の仕事を続けたい今の生活を変えたくない親族の近居で生活の支援がある大きな不満はない買物 通勤 通学の利便性がいいママ友や知人とのつながりがあるその他 2.5 0.4 2.5 4.6 6.3 5.8 5.2 12.6 17.5 16.2 15.5 11.2 10.5 10.7 24.3 23.3 40.9 43.5 9