Taro-15事例10.jtd

Similar documents
第2学年音楽科学習指導案

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

Taro-12事例08.jtd

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

2年音楽

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

第 2 学年 3 組音楽科学習指導案 日時平成 26 年 2 月 14 日 ( 金 ) 第 5 校時場所北校舎 B 棟 4F 第 1 音楽室生徒数男子 21 名女子 14 名合計 35 名授業者本庄市立本庄西中学校赤塚基英 1 題材名 日本の伝統音楽に親しもう ~ 歌舞伎 勧進帳 の長唄にチャレンジ

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - H21言語活動指導案.doc

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

Taro-【HP用】指導案.jtd

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

Taro-H22.音00音楽科計画案につい

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

第1学年2組 音楽科学習指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Taro-05 過外 美里②

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

suzuki_shidouan_1kigaku

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

Microsoft Word - tyuuonngaku2.doc

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

20情報【授業】

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

4-a

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

(Microsoft Word - HP\227p\201i\217\274\211i\222\206\201j.doc)

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

国語科学習指導案様式(案)

25math3

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

8 題材の目標と評価規準 観点 1 観点 2 観点 4 音楽への関心 意欲 態度音楽的な感受や表現の工夫鑑賞の能力 題 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音材色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構の成の働きによる曲想の変化成の働きに

筝で社会に貢献しよう !

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

(3) 指導について 本校生徒の鑑賞の学習における意欲は, 表現活動と比較すると低く, 鑑賞の授業を充実させることは, 以前から大きな課題であった 楽曲において感受した曲想が, 音楽を形づくっている要素のどの部分の働きによるものかなどを具体的に知覚 感受することが十分でないために, 学習した内容が具

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

Taro-o9sidoontyotyotantyo.jtd

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

第1学年国語科学習指導案

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

○年○組 □□科学習指導略案

指導に当たっては, 作品に対する解釈は開かれていることから, 子供たちがそこから何を感じどのように考えたか, 子供の思いを大切にしたい そのために, 子供が自分の感じたことを進んで話したり, 友達の思いに興味を持って聞いたりできるような雰囲気づくりに努めることが大切である 自分と異なった捉え方や感じ

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

第○学年○組 学習指導案

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

Transcription:

< 鑑賞を柱にした指導 > 中学校第 2 学年 ( 事例 11) 1 題材名 総合芸術にふれよう 2 題材について本題材は 学習指導要領第 2 学年及び第 3 学年の内容のうち 以下に示す内容を指導する事例である B 鑑賞ウ我が国の音楽及び世界の諸民族の音楽における楽器の音色や奏法と歌唱表現の特徴から音楽の多様性を理解して聴くこと エ音楽をその背景となる文化 歴史や他の芸術とのかかわりなどから 総合的に理解して聴くこと 生徒は小学校の鑑賞活動において 劇の音楽 管弦楽の音楽 郷土の音楽 人々に長く親しまれている音楽など 様々な種類の音楽や独唱 ( 独奏 ) 合唱( 合奏 ) 重唱( 重奏 ) を含めた様々な演奏形態による楽曲にふれてきている そこで中学校では 楽曲を単に聴いたり 表現したりするということだけではなく その特徴を諸要素から感じ取り 背景となる文化 歴史 他の芸術とのかかわりから総合的に理解し 音楽の多様性を感じ取り 表現できる力をはぐくめるように本題材を設定した 総合芸術といわれる西洋のオペラと日本の歌舞伎を取り上げ それぞれの特徴を見つけながら比較鑑賞することで 音楽と演劇 舞踊 文学 美術などがどのように結び付いているかを理解し その良さを味わって聴くことができるようにしていきたい また オペラでの独唱 重唱 合唱と管弦楽 歌舞伎での長唄 下座音楽等 様々な演奏形態や表現方法によって それらが生み出す表現効果がどのようなものであるかを感じ取らせたい 3 題材の目標 総合芸術における音楽と文化 歴史や他の芸術とのかかわりを理解し その良さを味わって聴けるようにする 4 教材 オペラ アイーダ ヴェルディ作曲オペラ アイーダ はヴェルディが作曲した全 26のオペラのうち24 番目の作品にあたる 1870 年 スエズ運河開通を記念して建てられたカイロ劇場のこけら落としのために委嘱された 祝典にふさわしく 絢爛豪華なオペラである 古代エジプトを舞台にした物語で 時代考証もなされ 舞台や演出にもきめの細かい制作がなされた 声楽的旋律美の充実 劇的感情表現の強調 舞台効果の充分な発揮が魅力的な作品である また アイーダトランペットと呼ばれる独特のトランペットによって演奏される 凱旋行進曲 は サッカー日本代表の応援歌としてもよく知られている 歌舞伎 勧進帳 三世並木五瓶作詞 四世杵屋六三郎作曲歌舞伎 勧進帳 は歌舞伎十八番の一つであり 1840 年に市川海老蔵によって初演された 能 安宅 を歌舞伎化したもので 詞章や台詞の大部分が用いられており 舞台装置も能舞台にならって松を描いた羽目板のみとし 松葉目物 と呼ばれる演目の先駆けとなった 源義経を守る武蔵坊弁慶の知略と富樫左右衛門の温情に焦点をあてて物語が展開される 5 題材の評価規準 (B 鑑賞 ) 観点 1 音楽への関心 意欲 態度観点 2 音楽的な感受や表現の工夫観点 4 鑑賞の能力 評 総合芸術であるオペラと歌舞伎の 総合芸術であるオペラと歌舞伎の音楽 総合芸術であるオペラと歌舞伎の音題価音楽と他の芸術とのかかわりあい表現の特徴に気付き その効果を感じ楽と他の芸術とのかかわりあいを理材規に関心をもち 意欲的に鑑賞して取っている 解し 特徴を感じ取りながら全体をの準いる 聴き取っている 学 1 アイーダ と 勧進帳 それぞ 1 アイーダ と 勧進帳 それぞれの 1 アイーダ と 勧進帳 について 具習れの音楽 演技 ( 台詞 ) 舞台装主な登場人物の表現方法や伴奏の音楽それぞれの特徴を理解しながら 曲体活置 登場人物 衣装 ( 化粧 ) につについて その特徴を感じ取っている 全体を聴き 自分なりの価値を見いの動いて 関心をもって意欲的に特徴だして紹介文を書いている 評にを見つけだしている 価お 2グループでの話し合い活動に意欲規け的に取り組んでいる 準る 6 指導と評価の計画 (2 時間扱い ) 学習活動具体的な評価規準評価方法学習活動活性化への視点 ( 指導上の留意点 ) 第 1 次 オペラ アイーダ と歌舞伎 勧進帳 を鑑賞し それぞれの特徴をつかむ (1 時間 ) アイーダ と 勧進帳 の一 共通の諸要素を見つけながら鑑賞させる 部分を鑑賞する 内容については簡単に触れておく アイーダ と 勧進帳 の特 観点 1-1 ワークシート オペラと歌舞伎を見て 生徒が初めに抱いたイメージを大切にする 特徴を見つけ出しやすいように 鑑賞する視点を与え 徴を書き出す 評価の場面 Ⅰ 付箋紙 ワークシートにも記入しておく 1 音楽 2 演技 ( 台詞 ) 3 舞台装置 4 登場人物 5 衣装 ( 化粧 )

それぞれの視点からあげられた ワークシートに記入した自分の意見の中からいくつか 特徴を 共通しているもの オ を選び 付箋紙に記入して黒板に貼らせる ペラ独特のもの 歌舞伎独特の 生徒からの意見を多く取り上げることで 様々な見方 ものにわけて 整理する 感じ方があることに気付かせる 音楽以外の演技 舞台装置 登場人物 衣装( 化粧 ) それぞれの特徴を確認しながら からの視点について 特にオペラ独特のものと歌舞伎 アイーダ と 勧進帳 を鑑 独特のものに注目し 特徴をおさえておく 賞する オペラのオーケストラピット 上演にかかわる人たち についてとらえさせる 歌舞伎の回り舞台 せり 花道 背景 隈取について 映像や写真を用いて とらえさせる 第 2 次 オペラ アイーダ と歌舞伎 勧進帳 の特徴を理解し 総合的に鑑賞する (1 時間 ) アイーダ と 勧進帳 を鑑 観点 2-1 ワークシート 鑑賞の視点を与え 気付いたことをワークシートに記 賞し 音楽の特徴について気付 評価の場面 Ⅱ 入させる いたことを書き出す 1 主な登場人物の表現方法 2 伴奏の音楽 グループに分かれて話し合い 観点 1-2 観察 2つの視点のうち1つを選び グループに分かれて意 意見を発表する 評価の場面 Ⅲ 発表 見交換をさせる なかなか発言できない生徒へは 同じ意見でもよいので 自分の言葉で発言することが大切であると伝える 生徒の意見をもとに それぞれ グループごとに意見をまとめて 発表させる の特徴が生み出す効果について オペラの独唱曲( アリア ) 重唱曲 合唱曲とオーケ 学ぶ ストラの表現効果や台詞に全て音楽がついている特徴を説明し 映像とともにとらえさせる 歌舞伎の長唄と下座音楽に使われている楽器とそれぞれの表現効果 日本音楽の諸要素の働きについて触れ アイーダ と 勧進帳 の特 る 徴を理解し 総合的に鑑賞する アイーダ または 勧進帳 のどちらかを選び 学 観点 4-1 自己評価 習してきたことを振り返り それぞれの特徴を思い起 アイーダ か 勧進帳 のど 評価の場面 Ⅳ ワークシート こしながら通して鑑賞させる ちらか1つを選び 紹介文を書 鑑賞する際の見どころ 聴きどころや 面白さ 魅力 く について 学習した用語を用いて記述させる 7 本時の展開 (2/2) (1) 本時の目標 アイーダ と 勧進帳 の特徴を総合的に理解し 味わいながら鑑賞する (2) 展開学習活動教師の働きかけ ( 評価規準 ) 1 前時の確認をする 前時の学習を振り返り ワークシートからキーワードをおさえておく 2 本時の目標を知る アイーダ と 勧進帳 それぞれの特徴を総合的にまとめ 味わって鑑賞しよう 3 主な登場人物の表現方法 伴奏 主な登場人物の表現方法 または伴奏の音楽についてのどちらかの視点を選び 特徴を見の音楽について特徴をまとめる つけ出させる アイーダ 第 2 幕第 2 場 王様は聖なる神と王冠にかけて ~ エジプトとイシスの神に栄光あれ 勧進帳 弁慶と富樫の問答 音楽的な感受や表現の工夫 1 4グループに分かれて話し合い 同じ視点同士でいくつかのグループに分かれて話し合いをさせる 意見を発表する 各グループの発表から音楽についての特徴を共有化する 音楽への関心 意欲 態度 2 5 発表された意見をもとに それ オペラの独唱曲( アリア ) 重唱曲 合唱曲とオーケストラの表現効果や 台詞に全て音ぞれの特徴が生み出す表現効果楽がついている特徴を説明し 映像とともにとらえさせる を学習する 歌舞伎の長唄と下座音楽に使われている楽器とそれぞれの表現効果 日本音楽の諸要素の働きについて触れる 6 アイーダ と 勧進帳 の特 学習してきた内容を黒板に掲示し それぞれの特徴を思い出しながら アイーダ または徴を理解し 総合的に鑑賞し 勧進帳 のどちらかを選び 通して鑑賞させる 紹介文を書く アイーダ 第 2 幕第 2 場 鑑賞する際の見どころ 聴きどころや 面白さ 魅力について 必ず学習した用語を用いて書くように指示を出す 鑑賞の能力 1

8 観点別評価の進め方 (1) 評価の場面 Ⅰ この場面の学習活動 アイーダ と 勧進帳 の音楽 演技 ( 台詞 ) 舞台装置 登場人物 衣装( 化粧 ) についての特徴をワークシートに書き出す 学習活動における具体の評価規準 アイーダ と 勧進帳 それぞれの音楽 演技 ( 台詞 ) 舞台装置 登場人物 衣装( 化粧 ) について 関心をもって意欲的に特徴を見つけだしている ( 観点 1-1) 評価方法 生徒が記述したワークシートを授業終了時に回収し その記述内容を評価する 十分満足できると判断される 状況(A) と評価する具体例 全ての視点において アイーダ と 勧進帳 それぞれの特徴を見つけ出し 具体的に自分の言葉で書き表している 努力を要すると判断される 生徒への指導の手だて キーワードとなる言葉やポイントを個別に助言する (2) 評価の場面 Ⅱ この場面の学習活動 アイーダ と 勧進帳 を鑑賞し 主な登場人物の表現方法 または伴奏の音楽について気付いたことをワークシートに書き出す 学習活動における具体の評価規準 アイーダ と 勧進帳 それぞれの主な登場人物の表現方法や伴奏の音楽について その特徴を感じ取っている ( 観点 2-1) 評価方法 生徒が記述したワークシートを授業終了時に回収し その記述内容を評価する 十分満足できると判断される 状況(A) と評価する具体例 オペラの独唱 重唱 合唱の表現方法に気付き その効果を感じ取っている 歌舞伎に使われている楽器や 長唄 下座音楽の特徴をつかんでいる 努力を要すると判断される 生徒への指導の手だて どのような楽器が使われていたか 速度や強弱の変化はどうだったかなど具体的な問いかけをし 気付きを促す 登場人物の再確認をし それぞれどのような表現をしているかなど さらに具体的な視点を与えるようにする (3) 評価の場面 Ⅲ この場面の学習活動 グループに分かれて話し合い 意見を発表する 学習活動における具体の評価規準 グループでの話し合い活動に意欲的に取り組んでいる ( 観点 1-2) 評価方法 グループでの話し合い活動の様子を観察する 全体の場での発表の様子を観察する 十分満足できると判断される 状況(A) と評価する具体例 積極的に話し合い活動に取り組んでおり グループ内で意見を言い合ったりまとめたり 周囲の生徒に対しての働きかけがみられる 努力を要すると判断される 生徒への指導の手だて ワークシートに記入した自分の意見を発表させたり 自分と違う考えや意見についてメモを取るように働きかける (4) 評価の場面 Ⅳ この場面の学習活動 アイーダ と 勧進帳 の特徴を理解し アイーダ か 勧進帳 のどちらか1つを選び 紹介文を書く 学習活動における具体の評価規準 アイーダ と 勧進帳 について それぞれの特徴を理解しながら 曲全体を鑑賞し 自分なりの価値を見いだして紹介文を書いている ( 観点 4-1) 評価方法 生徒が記述した紹介文を授業終了時に回収し その記述内容を評価する 十分満足できると判断される 状況(A) と評価する具体例 学習した用語を用いて 鑑賞する際のポイントや面白さ 魅力について具体的に紹介文に書き表している 努力を要すると判断される 生徒への指導の手だて 学習してきたことを思い出させ キーワードをつかめるよう助言する どのようなところが面白いと感じたか あるいは印象的だったか具体的に問いかけ 気付きを促す