第1章

Similar documents
平成19年度分から

[Case 2-1] 横浜さんは 首尾良く就職できて昨年 4 月から新社会人となり仕事をしている 学生の時よりは自由な時間は減ったが 毎月 まとまった給与がもらえて 学生の時よりはるかに自分の自由になるお金を得ることができた しかし給与明細を見ると 支給額は 215,000 円のはずなのに 実際の手

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

平成19年度市民税のしおり

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

平成19年度税制改正.xls

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

中小企業の退職金制度への ご提案について

年末調整のしくみ

日商簿記2級直前対策講座

ケース 1: 死亡日より後に給与 ( 賞与 ) の支給がない場合 1 年末調整をする [ 年末調整 ]-[ 年末調整処理 ]-[ 年末調整処理 ] メニューを選択します [ 年末調整処理 条件設定 ] 画面で 以下を選択して [OK] ボタンをクリックします 年末調整方法 : 単独年調処理方法 :

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

人事労務 freee 10月/11月の新機能ご案内 freee株式会社

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

スライド 1

kentei_kakomon_2kyu_

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

FX取引に係る確定申告について

スライド 1

年金・社会保険セミナー


別紙 1 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 子ども 子育て拠出金 1. 複数資金間での負担配分について (1) 複数の外部資金間での負担配分当該外部資金管理者間の調整により任意に負担割合等を決定する (2) 外部資金と経常費間での負担配分 A. 外部資金による常勤の雇用者に経常費による手当支給

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

マイナンバーの告知と本人確認(3) サラリーマン(給与)、パート・アルバイト、年金受給者の場合

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

「公的年金からの特別徴収《Q&A

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

スライド 1

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

-1-


ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

MR通信H22年1月号

Q4 すべての事業主が個人住民税を特別徴収しなければいけないのですか? A4 所得税の源泉徴収義務のある事業主は 従業員の個人住民税を特別徴収することが法令 ( 地方税法及び各市町村の条例 ) により義務付けられています 特別徴収義務者に指定された事業主は 従業員に給与を支払う際に 個人住民税を特別

サラリーマンだった頃は 思いもよらなかったという人が多いでしょうね 給料明細を見て 何でこんなに色々 差し引かれるの?? と思いませんでしたか? でもね そもそも自分が全部払うべき健康保険料や年金の半分は 会社が払って くれているのです そしてさらに 従業員は自分の社会保険料の半分の額についても 自

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

20年度「応用課程・ビデオ問題」

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得税の確定申告の手引き

1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 専従者および雇人の源泉徴収簿 源泉徴収票を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルはらくらくWeb 簿記における専従者や雇人に支払う給与 および源泉徴収関係の

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

第2回税制調査会 総2-2

システムインフォメーション

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

町・県民税は次のように計算されます

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

1 2

税務署からのお知らせ(H.22.10)

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft Word - 個人住民税について

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

政策課題分析シリーズ16(付注)

(Microsoft Word \214\271\220\362\222\245\216\373\225[.doc)

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

年金記録に係る苦情のあっせん等について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

ディスクロージャー誌2005

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

妙高市 税に関するWEBページ

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

スライド 1

Transcription:

特典 3 知らないと人生で損をする! 給料の仕組み 1 給与はどのように計算されているのか 1 給与は お金 の源泉である お金 を増やしたいという欲求は どなたもお持ちだと思います 会社に勤められている方々の収入の源泉は 給料 であり この 給料 が すべての活動のベースになります その一方で 自分の給料がどのように計算されているのか 理解している方が少ないのが実情です 多くの方々が持つ疑問は どうして これだけしか振り込まれないのだろう? という 給料の額面額と手取り額の違いです そこで 本特典では 給与の計算内容を理解するとともに 自分の お 金 を増やすコツをお教えしましょう 2 給与明細をみてみよう まず 最初に皆さんのお手許に 先月の 給与明細 を用意してください 給与明細のフォーマットは会社によって 様々ですが基本的な構成は 勤怠 支給 控除の 3 項目からなっています 1 2010 岩谷誠治公認会計士事務所

勤怠項目 勤怠項目は その月の勤務情報 ( 欠勤日数 残業時間等 ) を記載する ところで 記載の単位は日数や時間になります 支給項目 支給される給与の内訳です 給与の内訳は基本給と諸手当に分類され ます 諸手当には 固定的な諸手当と変動的な諸手当があります 控除項目 控除項目は 支給金額から差し引かれる金額であり 税金 ( 所得税と 住民税 ) と社会保険 ( 健康保険と厚生年金 ) が その典型です 2 2010 岩谷誠治公認会計士事務所

その他に 財形貯蓄や労働組合の会費などが含まれます 支給項目の総額から控除項目の合計額を差引いた金額が 最終の支給 額 いわゆる 手取り額 でなります 2 支給項目を増やすには まずは 支給項目を増やすために どのような方法があるか考えてみ ましょう 1 残業代 ~ 管理職にも残業代はある ~ 支給項目が増えれば手取り額も増えることは当然ですが 支給項目のほとんどは 皆さんのお勤めの会社の給与規定によって決まっているため 簡単に変更することはできません 一般の方々にとって 支給金額を増やす手段として最初に思いつくのは残業代でしょう 残業時間が増えれば 当然 支給金額も増えていきますが 自分の収入を増やすことを目的とするような残業は すぐに周りの人々にばれてしまいますから 職場の人間関係を維持するためにも 自分の都合で残業時間を調整することは賢明な方法ではありません 一方 既に管理職になられた方は 残業代が支給されなくなるため この項目は関係ないと思われているのではないでしょうか しかし 一 点だけ 注意していただきたいことがあります 3 2010 岩谷誠治公認会計士事務所

それは 管理職 ( 正確には労働基準法第 41 条における管理監督者 ) に残業手当を支給しなくてもよいという労働基準法上の規定は 深夜残業 ( 夜 10 時から朝 5 時まで ) については及びません つまり 深夜残業分の割増賃金については管理職であっても支給を受ける権利があるのです 2 手当制度のフル活用 各種の手当については 会社によって様々な制度があります 多くの方々は 通勤にかかった実費が支給されるため 手当という意識はないと思いますが 通勤手当も立派な手当です したがって 通勤手当の支給ルールは 会社によって異なりますので 一度 自社の規定を確認してみましょう 特に 自転車を利用した際の扱いについては様々なパターンがあります 通勤手当は 会社が負担するのだから 貰えるだけ貰った方が得とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが 所得税法上 非課税となる通勤手当の金額には上限があり 交通機関または有料道路を利用している場合には 10 万円が上限となっており 10 万円を超える金額については所得の金額に含まれる点に注意してください また 各種の資格手当を用意している会社も多いです この資格手当は 資格を取得した際に一時金として支払われるパターンと 資格所持期間に渡って支給されるパターンの 2 種類がありますが 特に後者の場合には かなりの収入総額になりますので 狙いを定めてチャレンジしてみるのも有効でしょう 4 2010 岩谷誠治公認会計士事務所

3 控除項目を減らすには 控除項目は大きく 税金 と 社会保険 の 2 種類に分けられます 1 所得税 ~ 103 万円の壁 を理解しよう ~ 給与から控除される税金には 所得税 と 住民税 の2 種類があります 所得税 については 毎月の支払額をもとに源泉徴収 ( いわゆる天引き ) され 年末調整によって 1 年間の税金の金額が精算されます 1 年間に源泉した所得税額と 確定した所得税額との差額を12 月の給与支給時に調整します 年末調整 12 月 1/1 12/31 12/31 1 月の 2 月の 3 月の 4 月の 5 月の 6 月の 7 月の 8 月の 9 月の 10 月の 11 月の 12 月の源泉額源泉額源泉額源泉額源泉額源泉額源泉額源泉額源泉額源泉額源泉額源泉額 当年度の確定所得税額 還付額 源泉した所得税額が多い場合には差額を戻します 一方 住民税は昨年度の所得金額に対する税金を 1 年遅れで分割して源 泉していきます 源泉される時期が 所得税と住民税では異なりますが いずれにしろ ポイントになるのは 税額の基礎となる所得金額の計算方法を理解する 5 2010 岩谷誠治公認会計士事務所

ことです 一般的な給与にかかる所得金額は 以下の計算式で算出されます 給与所得 = 給与収入 給与所得控除 - 所得控除 納税額を減らすために 給与収入を減らしてしまっては本末転倒ですから 給与収入はできるだけ増やさざるを得ません 次の 給与所得控除 は 最低金額 65 万円から始まって 以降は給与収入額に一定の割合を乗じて計算されますので調整の余地がありません そこで 手取りの金額を増やしながら納税額を減らすためには 所得控除 の金額をどれだけ増やせるかがポイントになります 所得控除の主なものは 以下の通りです 社会保険料控除 ( 厚生年金や健康保険料 ) 生命保険料控除 ( 個人で加入している生命保険料の一部 ) 配偶者控除 ( 通常の専業主婦の場合 38 万円 ) 扶養控除 ( 子供ひとりにつき38 万円 16 歳以上 23 歳未満の場合は63 万円 ) 基礎控除 ( 38 万円がすべての人に適用される ) ここで よく問題になるのが 配偶者控除 と 扶養控除 です 配偶者控除と扶養控除の対象となるためには その年の所得金額が 38 万円以下 という条件があります 先ほどの給与所得の計算式にこの金額を入れてみましょう 6 2010 岩谷誠治公認会計士事務所

給与所得 = 給与収入 給与所得控除 - 所得控除 38 万円 =? - ( 最低額 65 万円 ) - ( 一律 38 万円 ) この計算式から給与収入を逆算すると 103 万円になります つまり 奥さんやお子さんが アルバイトなどで年間 1 03 万円以上の収入を得ると 配偶者控除や扶養控除の対象から外れるため お父さんの手取り額が減少するのです ( ただし アルバイト収入の増加分 家族全体としての収入額は増えます ) これを 所得税の 1 0 3 万円の壁 と言います 実際の手取り減少額は 所得控除の金額の全額ではなく 所得控除の 金額に税率 ( 所得に応じて累進的に変化します ) を乗じたものになりま す 2 社会保険 ~ 4~6 月に働くな! ~ 一般に 社会保険と呼ばれるものの中心は健康保険と厚生年金になり ます 毎月の社会保険料は その月に実際に支払う報酬を基準に計算するのではなく 標準報酬月額 を基準に計算されます この 標準報酬月額 は 1 年の平均額ではなく その年の4, 5,6 月に実際に支払われた報酬額の平均値が用いられます この時の報酬額は 基本給部分だけではなく その月に実際に支給された金額がベースになるため 4, 5, 6 月に残業が多いと標準報酬月額が上がることによって 年間の社会保険負担額が増加してしまうのです 7 2010 岩谷誠治公認会計士事務所

3 社会保険 ~ 130 万円の壁 とは ~ 先ほどご説明した 103 万円の壁 とは 被扶養者 ( 配偶者やご子息 ) が所得税法における扶養の定義から外れてしまうことを意味していました 一方 社会保険には 130 万円の壁 と呼ばれるものがあります これは 被扶養者の収入が 130 万円を超えると 社会保険における扶養者の対象から外れてしまうことを指しています 具体的にご説明しましょう まず あなたの配偶者が あなたの扶養者の場合には 配偶者分の健康保険料は あなたの保険料で賄われますので特段の負担はありません また 国民年金についても配偶者分の負担はありません ( これを 国民年金の第 3 号被保険者といいます ) しかし 配偶者の収入が年 130 万円を超え あなたの扶養者から外れた場合 配偶者自身が別途 国民健康保険と国民年金に加入して 自ら保険料を負担しなければなりません ( 国民年金は年額約 18 万円 国民健康保険の保険料は お住まいの市町村及び所得によって大きく異なります ) また 会社の給与規定で定められている扶養手当は 通常 社会保 険の扶養者の基準に合わせているケースが多いので 社会保険の対象 から外れるとともに 手当の金額も減額されていまします 社会保険の 130 万円の壁 は 所得税の 103 万円の壁 以上に 家計を圧迫しますので これらの点を考慮に入れて アルバイト収入 の適切な量を検討する必要があるのです 8 2010 岩谷誠治公認会計士事務所

4 控除項目は減らせばいいのか 1 財形貯蓄の利用 給与の手取り額を増やすためには 支給項目を増やす 控除項目を減らすの2つの方法があると ご説明しましたが 控除項目を減らす のではなく 控除項目を増やす ことによって あなたの お金 を増やす方法があります それは 財形貯蓄 です 財形貯蓄とは 正確には勤労者財産形成貯蓄制度といい 勤労者財産 形成促進法にもとづいて 毎月の給与から天引きで貯蓄を行うものです 財形貯蓄には 3 つの種類があります 1 一般財形貯蓄 資金の使途に制限がない 2 財形年金貯蓄 住宅取得を目的とする貯蓄 3 財形住宅貯蓄 老後の資金確保を目的とする貯蓄 お金 を貯めるコツとして 財布を 2 つに分けろ とよく言われます これは 普段使うお金と貯めるお金は分けて管理しろということです そこで 手取り金額のすべてを同じ預金口座に入金してしまうのではなく 財形貯蓄という別の財布で管理しておくのです さらに 財形貯蓄の中でも2 財形年金貯蓄と 3 財形住宅貯蓄については 元本 550 万円までは受取利息が非課税になります 通常 銀行からの受取利息については 20% 分が税金として源泉されて 9 2010 岩谷誠治公認会計士事務所

しまうのですが 上記 2 種類の財形貯蓄に関しては この20% 分の源泉が免除されるのです これは 他の預金の利回りよりも20% 有利なことが確定しているということですので 大変有利な金融商品と言えます ( ただし 財形貯蓄は 皆さんのお勤めの会社が この制度を導入していないと加入できないので ご注意ください ) これで 給与の仕組み はご理解いただけたでしょうか これからは 給与明細にも よく目を通して 無駄のないマネーライ フを送っていきましょう 10 2010 岩谷誠治公認会計士事務所