権利関係 法令上の制限 宅建業法 出題年度 条文規定 判例読解 組合せ 個数問題 組合せ 個数問題 H 7 年 H 8 年 2 H 9 年 H 2 年 H 2 年 2 H 22 年 2 H 23 年 2 H 24 年 2 4 H 25 年 3 3 H 26 年 6 H 27 年 8 H 28 年 2

Similar documents
〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

12

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

所得税確定申告セミナー

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建


(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

問 4. 登録制度に関する次の記述のうち 誤っているものはどれか a. 第 2 種旅行業を営もうとする者は その主たる営業所の所在地を管轄する都道府県知事に新規登録の申請をしなければならない b. 平成 18 年 4 月 1 日に登録の有効期間が満了となる旅行業者に対して 同年 4 月 15 日に更

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

問 3 正解 1 1 正しい 破産しても復権を得れば, 直ちに免許を受けることができる 破産者で復権を得ないものは, 免許欠格となりますが, 復権を得れば, 直ちに免許を受けることができます すでに復権を得ている者は免許欠格ではないため, その者が役員として就任しても, その会社の免許に問題はありま

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

平成16年版 真島のわかる社労士

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

2 宅建業法 難易度としては この科目でも 昨年に比べて C ランクの問題が 4 問から 0 となり 逆に A ランクの問題が 11 問から 15 問に増えました その結果 宅建業法 の合格点も 2.5 点程度アップしています この科目では 形式的には 個数問題が昨年に比べて 3 問減って 5 問と

宅地建物取引主任者資格試験対策

第 1 章 不動産の売却を検討されるお客様へ いらっしゃいませ! 初めての方も安心して お任せください 初めてだから 不安だわ PROFILE 夫 60 歳妻 65 歳 戸建てからマンションに買い換え検討中 子供も独立したし 広すぎるこの家は 売却しようか 売却までの流れ 物件調査 価格査定 媒介契

.s...Y _.o..

Q○ 住宅瑕疵担保履行法に基づく資力確保措置(以下、単に「資力確保措置」といいます

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

早めに始めた方が有利!「早期学習開始のすすめ」

住宅借入金等特別控除の入力編

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

jusetsu.doc

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

1 有価証券届出書の訂正届出書の提出理由 平成 19 年 4 月 3 日付をもって提出した有価証券届出書の記載事項のうち 記載内容の一部を訂正するとともに 添付書類を差し替えるため 本有価証券届出書の訂正届出書を提出するものであります 2 訂正箇所及び訂正事項 第二部ファンド情報第 1 ファンドの状

日南町定期借地権付

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

03宅建表01.indd

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118

第 5 章 N

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)


住宅借入金等特別控除の入力編

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

a. 説明の相手方として売主も必要なときは空欄に氏名等を記入します b. 日付は説明をした日です c. 業者が 3 以上のときは 最後のページの余白を使うか このページをコピーしてページを追加して使います d. 説明を聞く人には 署名 押印の義務はありませんが 後日の証拠のためにお願いします 重要事

平成20年~9月号~ Vo

基本問題 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領する

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

第1章 開発許可制度の概要

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条


左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

2011セミナー参考資料.doc

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

宅建157 表4-表1

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

目的とする建物や 老朽 損傷等が著しい建物 大規模な修繕が必要と認められる建物は除きます 物件登録に当たっては 書類による確認のほか 所有者立会いのもと 市の職員が現地調査を行い 登録可能かどうかの確認をさせていただきます その結果により 空き家の物件登録ができない場合もありますので あらかじめご了

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

スライド 1

koku-2.xdw

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

5-1から3許可・不許可

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

新座市税条例の一部を改正する条例

平成23年度受験対策

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

送付状新屋敷登記・管理.pages

koku

○H30条例19-1

第12回 売買契約と請負契約の違い

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Transcription:

正解肢を見つける裏ワザ 年で宅建士試験の出題形式が激変! 宅建試験は 4 肢択一試験 であり 今も変わりはありません しかし 以前のように 正しいもの ( または誤り ) を選びなさい という問題だけではなく 下記のような 組合せ問題 や 個数問題 などの問題が出題されるようになり その数は多い年では全体の約 2% にもなっています また 権利関係分野では 判例読解問題も毎年 問出題されることが定着しています まず最初に どのように変わったかを確認しておきましょう

権利関係 法令上の制限 宅建業法 出題年度 条文規定 判例読解 組合せ 個数問題 組合せ 個数問題 H 7 年 H 8 年 2 H 9 年 H 2 年 H 2 年 2 H 22 年 2 H 23 年 2 H 24 年 2 4 H 25 年 3 3 H 26 年 6 H 27 年 8 H 28 年 2 5 2

3

4 肢択一試験はこのように解け! 試験には 試験 択一試験 論述試験など様々な形式があります 試験に合格するためには 学習を始める前に その試験の 特徴 を押さえることが重要です では 宅建試験ではどうでしょうか? この試験は 4 肢択一 の試験です つまり 4つの選択肢の中から つだけ選ぶ ことができれば 点数を獲得できるのです では ここでみなさんに4 肢択一試験を具体的に体験していただくために 下記の問題を解いてみてください 日本の首都は 下記のうちどれか選びなさい 大阪 2 名古屋 3 福岡 4 東京 上記の問題は宅建ではありませんが 当然 4 の東京を選ぶことができたと思います なぜ 4 を選ぶこ とができたのでしょうか? それは ~4 のすべての肢を知っていたからであり また これらのこ とは知らなければならない事項です では 下記の問題はどうでしょうか? 日本の首都は 下記のうちどれか選びなさい レイキャビク? 2 ダブリン? 3 バクー? 4 東京 これも正解は4の東京です しかし 今度は選択肢のうち おそらく~3はどこの国の首都か知らなかったのではないでしょうか? けれどもみなさんは4を選んだはずです それは日本の首都が東京であるということを知っているからです したがって 他の選択肢がわからなくても正解肢は4だと判断できるのです もし間違えた人がいるのであれば それは~3を知らなかったからではなく 4の知識がなかったからです では 下記のような問題はどうでしょう? アイスランドの首都は 下記のうちどれか選びなさい 大阪 2 名古屋 3 レイキャビク 4 東京 4

できましたか? 今度の正解は3ですね ではみなさんはなぜ3を選んだのでしょうか? おそらくレイキャビクがアイスランドの首都だということを知って答えた人は少なかったと思います もし 記述試験であれば レイキャビクを知っていなければ正解することはできません しかし 4 択 なので 大阪 名古屋 東京ではないということを知っているので3を知らなくても正解を導き出せたと思います つまり 2 4ではないなら3が正解であると確信したはずです このように4 肢択一というのは すべての知識がなければ正解を選ぶことができないというものではないのです 2 宅建試験に当てはめよう! 不動産取得税 ( 事例 ) では 今度は宅建の過去に出題された問題を当てはめてみましょう 下記の問題は 2 年に 度は出題されているという不動産取得税です この問題は比較的やさしい内容ですが まだ税金の学習をしていない方もいると思いますので 今から説明することだけ覚えてください いいですか? では始めます そもそも税金の計算式は 課税標準 税率 = 税額となります 例えば 所得税であれば所得に対して税率をかけて計算します 不動産取得税も同様に不動産の価額に税率をかけて計算します しかし 不動産取得税では 宅地 の場合 課税標準を2 分の にするという特例があります では この知識をもとに 下記の平成 8 年度の問題を解いてください ヒント 宅地の課税標準は 2 分の である ( 一部改正平成 8 年度問 28) 不動産取得税に関する次の記述のうち 正しいものはどれか 住宅以外の家屋を取得した場合 不動産取得税の標準税率は 分の3である 2 宅地を取得した場合 当該取得に係る不動産取得税の課税標準は 当該宅地の価格の2 分のの額とされる 3 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する都道府県が課する税であるが その徴収は特別徴収の方法がとられている 4 床面積が25 m2である新築住宅に係る不動産取得税の課税標準の算定については 当該新築住宅の価格から,2 万円が控除される 解けましたか? 正解は 宅地を取得した場合 当該取得に係る不動産取得税の課税標準は 当該宅地の価格の2 分のの額とされる という 2が正解となります もし間違えたのなら それは 3 4の選択肢がわからないからではなく 2が正しいということがわからなかったからです つまり 重要な内容を押さえておけば わからない選択肢があっても答えは導き出せるのです なお この2の内容は平成 8 年度 年度 2 年度 6 年度 8 年度 24 年度にも出題されている重要なポイントです 5

特定住宅瑕疵担保履行法 ( 事例 2) 今度は平成 22 年度から毎年 問ずつ出題されている 特定住宅瑕疵担保履行法 を例として 解いてみましょう この法律は 簡単に言えば宅建業者が 新築住宅 を販売して その住宅に瑕疵があった場合 その宅建業者がたとえ倒産しても 消費者 ( 買主 ) を救済できるようにするため 販売する新築住宅数に応じて 宅建業者に一定額を 供託 させたり 保険 に加入させることにより 資力確保 を義務づけさせるというものです ここで先ほどと同じようにつだけ覚えてください この法律では 新築住宅を販売する場合 契約が成立するまで に 書面 で 供託所の説明 を新築住宅の買主に説明しなければならないと定めています この知識をもとに 下記の平成 23 年度の正解肢を選んでください ヒント供託所の説明は 契約成立まで に 書面 を交付して説明しなければならない ( 平成 23 年度問 45) 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律に基づく住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険の締結 ( 以下この問において 資力確保措置 という ) に関する次の記述のうち 正しいものはどれか 宅地建物取引業者は 自ら売主として建設業者である買主との間で新築住宅の売買契約を締結し 当該住宅を引き渡す場合 資力確保措置を講じる必要はない 2 自ら売主として新築住宅を宅地建物取引業者でない買主に引き渡した宅地建物取引業者は 基準日に係る資力確保措置の状況の届出をしなければ 当該基準日以後 新たに自ら売主となる新築住宅の売買契約を締結することができない 3 自ら売主として新築住宅を販売する宅地建物取引業者は 住宅販売瑕疵担保保証金の供託をする場合 当該住宅の売買契約を締結するまでに 当該住宅の買主に対し 供託所の所在地等について記載した書面を交付して説明しなければならない 4 住宅販売瑕疵担保責任保険契約は 新築住宅の買主が保険料を支払うことを約し 住宅瑕疵担保責任保険法人と締結する保険契約であり 当該住宅の引渡しを受けた時から 年間 当該住宅の瑕疵によって生じた損害について保険金が支払われる この問題の正解は 3の 自ら売主として新築住宅を販売する宅地建物取引業者は 住宅販売瑕疵担保保証金の供託をする場合 当該住宅の売買契約を締結するまでに 当該住宅の買主に対し 供託所の所在地等について記載した書面を交付して説明しなければならない ですね このように択一試験というのは すべてがわからなくても正解肢を選ぶことができるのです 近年 宅建試験では 正しいものはいくつあるか? という問い方をする問題があります この場合はすべての選択肢がわからなければ正解できませんが このような問題は全体の 割程度であり また 内容はすべてわかるような基本問題が大半です 6

3 組合せ問題に当てはめよう! 都市計画法 ( 事例 ) 各種の試験において 組合せ問題 が出題されるケースがよく見受けられます 宅建試験においても近年よく出題されています しかし これらの問題もやはり選択できる基本的知識さえ身に付けておけば正解肢を選ぶことはできます 択一試験であることには変わりありません 都市計画法において 毎年出題されている 開発行為 についての問題を例にとってみましょう そもそも開発行為とは 主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更 をいいます 例えば 山を削って (= 土地の形質の変更 ) 建物を建築するような行為です このような開発行為をするに当たっては 知事の許可を必要とします これが開発行為の許可制度です ここでもつみなさんに覚えてもらうことを説明します それは この開発行為は 市街化区域内 では,m2 から必要になるということです では 平成 9 年度の下記の問題を解いてみてください ヒント開発行為をする場合 市街化区域内では,m2から知事の許可が必要である ( 平成 9 年度問 2) 土地の区画形質の変更に関する次の記述のうち 都市計画法による開発許可を受ける必要のないものの組み合せとして 正しいものはどれか ア. 市街化調整区域内における庭球場の建設の用に供する目的で行う5,m2の土地の区画形質の変更イ. 市街化調整区域内における図書館の建築の用に供する目的で行う3,m2の土地の区画形質の変更ウ. 市街化区域内における農業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行う,5m2の土地の区画形質の変更 ア イ 2 ア ウ 3 イ ウ 4 ア イ ウ 正解はになりましたか? つまり ウは 市街化区域内における農業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行う,5m2の土地の区画形質の変更 ですから開発行為の許可が必要ですね そうすると この問題は開発行為の 許可が必要ない ものの組合せを選ぶものなので ウが入っている選択肢は誤りになります したがって 正解は下記のようにになります もし間違ったのであれば それはアやイがわからなかったから正解肢を選べなかったのではなく ウの開発行為は 市街化区域内 では,m2 から必要になるという基本中の基本を理解していなかったからです しかし 受験生の中には ウくらいは知っていたが アやイがわからなかったから間違えた ということを平気で言う人もいます 残念ながら このような人は合格することは難しいと思います ア イ 2 ア ウ 3 イ ウ 4 ア イ ウ 7

都市計画法 ( 事例 2) では ここでもう一問開発行為についての問題を解いてみてください ここでもヒントをつ差し上げます 土地の区画形質を変更して建築物等を建築する場合 この建築物が 図書館 であれば どの地域でも どんなに大きくても開発行為の許可は不要となります ヒント図書館を建築するための開発行為は許可が不要である ( 平成 24 年度問 7) 次の記述のうち 都市計画法による許可を受ける必要のある開発行為の組合せとして 正しいものはどれか ただし 許可を要する開発行為の面積については 条例による定めはないものとする ア. 市街化調整区域において 図書館法に規定する図書館の建築の用に供する目的で行われる3,m2の開発行為イ. 準都市計画区域において 医療法に規定する病院の建築の用に供する目的で行われる4,m2の開発行為ウ. 市街化区域内において 農業を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行われる,5m2の開発行為 ア イ 2 ア ウ 3 イ ウ 4 ア イ ウ 今度は開発許可が 必要なもの の組合せはどれか? という問題です そこで アに着目してください 市街化調整区域において 図書館法に規定する図書館の建築の用に供する目的で行われる 3,m2の開発行為 これは開発行為の許可は不要ですね ということは アが入っている選択肢は誤りということになります したがって 正解は下記のように3となります ア イ 2 ア ウ 3 イ ウ 4 ア イ ウ このように 選択肢を選ぶために すべての知識が必要というわけではありません また 合格率が5% 以上あるというような検定試験とは異なり テキストのどこかに記載されている中からすべての選択肢が構成されているとも限りません したがって 正解肢を選択できるようになるためには 何を理解し 覚える必要があるのかを見つけることができれば 合格することができます そのために過去問題を分析する必要があります 8

4 個数問題は宅建業法! 近年の宅建試験では 必ず 個数問題 が出題されています ( 下記参照 ) その問題数も年々増加し ここ 5 年の間では 5 問以上 ( 多い年は 9 問 ) が定着してきています この個数問題を解くにあたっては 4 つの選択肢をすべて正解しなければなりません しかし ここで注目すべき点は この出題のほとんどが 宅建業法 であるということです この宅建業法は民法 (44 条 ) とは異なり 86 条しかありません しかも 2 問出題されるのですから 2 4=8の選択肢があるということになります したがって 宅建業法の学習方法を誤らなければ 問題にすることはありません 宅地建物取引業者 A が B から自己所有の宅地の売却の媒介を依頼された場合における当該媒介に 係る契約に関する次の記述のうち 宅地建物取引業法の規定によれば 正しいものはいくつあるか ア.A が B との間に一般媒介契約 ( 専任媒介契約でない媒介契約 ) を締結したときは 当該宅地に関する所定の事項を必ずしも指定流通機構へ登録しなくてもよいため 当該媒介契約の内容を記載した書面に 指定流通機構への登録に関する事項を記載する必要はない イ.A が B との間に専任媒介契約を締結し 当該宅地に関する所定の事項を指定流通機構に登録したときは A は 遅滞なく その旨を記載した書面を作成して B に交付しなければならない ウ.A が B との間に専任媒介契約を締結し 売買契約を成立させたときは A は 遅滞なく 当該宅地の所在 取引価格 売買契約の成立した年月日を指定流通機構に通知しなければならない. 一つ 2. 二つ 3. 三つ 4. なし ちなみに 上記の選択肢は 下記のようにすべて誤りなので 3ということになります ア誤り 一般媒介契約においては 指定流通機構への登録は義務化されていません よって 依頼者に交付する書面には 登録するかしないか等の登録に関する事項を記載しなければなりません イ誤り 専任媒介契約において 宅建業者が指定流通機構への登録をした場合 指定流通機構は 当該登録を証する書面をその宅建業者に交付しなければならず その宅建業者は 専任媒介契約の依頼者にその書面を引き渡さなければなりません ウ誤り 専任媒介契約において 指定流通機構への登録をした宅地 建物について 売買契約が成立したときは 遅滞なく 登録番号 取引価格 売買契約成立の年月日を指定流通機構に通知しなければなりません 9

5 判例読解問題はこう解く! 権利関係の分野では平成 2 年から毎年出題されているのが 下記のような判例読解の問題です この形式の問題は 一見難しそうに見えますが 判決文に答えが記載されているので 判決文を読めれば正解肢を選ぶことができます また 判決文が読めなくても その判決に関連する内容の基本的知識さえあれば 正解肢を選ぶことができる年もあります では 実際の問題を見てみましょう 例題 権利関係 ( 判例読解問題 ) 民法 ( 弁済関係 ) 平成 2 年 -8 出題 平成 2 年出題弁済に関する次の から 4 までの記述のうち 判決文及び民法の規定によれば 誤っているものはどれか ( 判決文 ) 借地上の建物の賃借人はその敷地の地代の弁済について法律上の利害関係を有すると解するのが相当である 思うに 建物賃借人と土地賃貸人との間には直接の契約関係はないが 土地賃借権が消滅するときは 建物賃借人は土地賃貸人に対して 賃借建物から退去して土地を明け渡すべき義務を負う法律関係にあり 建物賃借人は 敷地の地代を弁済し 敷地の賃借権が消滅することを防止することに法律上の利益を有するものと解されるからである. 借地人が地代の支払を怠っている場合 借地上の建物の賃借人は 借地人の意思に反しても 地代を弁済することができる 2. 借地人が地代の支払を怠っている場合 借地上の建物の賃借人が土地賃貸人に対して地代を支払おうとしても 土地賃貸人がこれを受け取らないときは 当該賃借人は地代を供託することができる 3. 借地人が地代の支払を怠っている場合 借地上の建物の賃借人は 土地賃貸人の意思に反しても 地代について金銭以外のもので代物弁済することができる 4. 借地人が地代の支払を怠っている場合 借地上の建物の賃借人が土地賃貸人に対して地代を弁済すれば 土地賃貸人は借地人の地代の不払を理由として借地契約を解除することはできない

( 正解肢の選び方 ) ( 判決文を読まなくても正解肢を選べるパターン ) この問題では 代物弁済は 債権者が承諾 がなければすることができない という 民法の基礎知識 があれば 判決文を読まなくても選択肢の内容だけで 3 が正解であることが解ります ( 解説 ) 判決文の要旨 本問の判例は 弁済 に関するものである 判決文 では 借地上の建物の賃借人は その敷地の弁済に関して利害関係を有する としていることが読み取れます 2 民法の基礎知識 法律の利害関係を有する者は 債務者の意思に反して弁済することができます また 有効な弁済をすれば 弁済を受けた債権者である土地賃貸人は 債務不履行を理由に契約を解除することはできないのは当然です したがって と 4 は 正しい ことが解ります 3 正解肢の選び方 残る選択肢 2 及び 3 は 下記のいずれかの基礎知識があれば 答えを選ぶことができます 債権者が弁済の受領を拒んだときは 供託することができるので 債権者である賃貸人が地代の受領を拒めば 地代を供託することができます したがって 2 は 正しい 2 代物弁済をする場合には 債権者の 承諾 が必要となるので 土地賃貸人の承諾がなければ代 物弁済をすることができない したがって 3 は誤り 正解 3

例題 2 権利関係 ( 判例読解問題 ) 民法 ( 抵当権 法定地上権関係 ) 平成 2 年 -7 出題 法定地上権に関する次の から 4 までの記述のうち 民法の規定 判例及び判決文によれば 誤っているものはどれか ( 判決文 ) 土地について 番抵当権が設定された当時 土地と地上建物の所有者が異なり 法定地上権成立の要件が充足されていなかった場合には 土地と地上建物を同一人が所有するに至った後に後順位抵当権が設定されたとしても その後に抵当権が実行され 土地が競落されたことにより 番抵当権が消滅するときには 地上建物のための法定地上権は成立しないものと解するのが相当である. 土地及びその地上建物の所有者が同一である状態で 土地に 番抵当権が設定され その実行により土地と地上建物の所有者が異なるに至ったときは 地上建物について法定地上権が成立する 2. 更地である土地の抵当権者が抵当権設定後に地上建物が建築されることを承認した場合であっても 土地の抵当権設定時に土地と所有者を同じくする地上建物が存在していない以上 地上建物について法定地上権は成立しない 3. 土地に 番抵当権が設定された当時 土地と地上建物の所有者が異なっていたとしても 2 番抵当権設定時に土地と地上建物の所有者が同一人となれば 土地の抵当権の実行により土地と地上建物の所有者が異なるに至ったときは 地上建物について法定地上権が成立する 4. 土地の所有者が 当該土地の借地人から抵当権が設定されていない地上建物を購入した後 建物の所有権移転登記をする前に土地に抵当権を設定した場合 当該抵当権の実行により土地と地上建物の所有者が異なるに至ったときは 地上建物について法定地上権が成立する 2

( 判決文を読めば 正解肢を選べるパターン!) 本問では 判決文を素直に読めば 正解は 3 であることが解ります 番抵当権設定当時 同 一所有者でないので 法定地上権 は成立しない! ( 解説 ) 判決文の要旨 本問の判例は 判決文の読み方 に関するものである 判決文 では 番抵当権が設定された当時 土地と地上建物の所有者が異なっていた場合 その後に同一所有者となっても 法定地上権は成立しない ことが読み取れます 2 民法の基礎知識 下記の 3 つ の要件を満たせば 法定地上権 が成立する 抵当権設定当時 土地上に建物が存在していたこと 2 抵当権設定当時 土地と建物が同一の所有者に帰属していたこと 3 抵当権の実行の結果 土地と建物が別々の所有者に帰属したこと 3 正解肢の選び方 本判決の通り 番抵当権設定当時 土地と建物の所有者が 同一 であれば 法定地上権は成立し 同一でなければ 成立しません なお 4 は少し応用となりますが 土地の所有者が抵当権を設定する前に建物を購入しているので 抵当権設定当時は 同一 の所有者になっていたことが解ります したがって 及び 4 は正しく 3 は誤りとなります また 2 は抵当権設定当時に建物が存在しないので法定地上権は成立しません したがって 2 は正しい 正解 3 3

宅建業法の法改正 ( ここが狙われる!) 重要な法改正 は出題される可能性は高く 受験者は必ず押さえておく必要があります 本年 度は特に 宅建業法 に注意する必要があります ここでは本年度出題される可能性が高い 下記 の 7 つ について押さえておきましょう! 営業保証金の 還付 について 宅地建物取引業者と宅地建物取引業に関し取引をした者( 宅地建物取引業者に該当する者を除く ) は その取引により生じた債権に関し 宅地建物取引業者が供託した営業保証金について その債権の弁済を受ける権利を有する と改正されました ポイント改正前は 還付請求権者に宅建業者は除くという規定はありませんでした しかし 今回の改正により還付請求権者から宅建業者は除かれることになりました したがって 宅建業者は営業保証金から還付請求することはできません 2 弁済業務保証金の 還付 について 保証協会の社員である宅地建物取引業者と宅地建物取引業に関し取引をした者( 社員とその者が社員となる前に宅地建物取引業に関し取引をした者を含み 宅地建物取引業者に該当する者を除く ) で その取引により生じた債権を有する者は 弁済業務保証金から還付を受けることがでる ポイント改正前は 還付請求権者に宅建業者は除くという規定はありませんでした しかし 今回の改正により営業保証金と同様に 還付請求権者から宅建業者は除かれることになりました したがって 宅建業者は弁済業務保証金から還付請求することはできません 3 保証協会に関する新設規定 保証協会については 下記のような規定が新設されました. 保証協会 は 全国の宅地建物取引業者を直接又は間接の社員とする一般社団法人に対して 宅地建物取引士等に対する研修の実施に要する費用の助成をすることができる 保証協会 の業務に 費用の助成業務 が加わりました. 宅地建物取引業者を直接又は間接の社員とする 一般社団法人 は 宅地建物取引士等がその 職務に関し必要な知識及び能力を効果的かつ効率的に習得できるよう 法令 金融その他の多 様な分野に係る体系的な研修を実施するよう努めなければならない 一般社団法人 は 取引士等の知識向上のため 研修を実施するように努めるようにす ることが規定されました 4

4 媒介契約に関する新設規定媒介契約を締結した宅地建物取引業者は 当該媒介契約の目的物である宅地又は建物の売買の申込みがあったときは 遅滞なく その旨を依頼者に 報告 しなければならない なお 上記の規定に反する特約は 無効とする 5 供託所の説明について宅建業者は 宅建業者の相手方等 ( 宅建業者を除く ) に対して 売買 交換 貸借の契約が成立するまでの間に 営業保証金を供託している主たる事務所の最寄りの供託所 等や 保証協会の社員である旨 等を説明しなければならない ポイント改正により 供託所の説明 をする相手方から 宅建業者が除かれました 6 重要事項に関する改正と新設規定について ( 改正 ) 宅地又は建物の取得者又は借主が宅建業者の場合 重要事項の説明については 説明を必要とせず 重要事項を記載した書面 35 条書面 の交付のみでたりる ポイント改正前は 重要事項の説明は相手方 ( 買主等 ) が宅建業者であっても 書面を交付して説明しなければならないと定めていました しかし 今回の改正では説明の相手方が宅建業者の場合 重要事項の 説明は不要 となりました ただし 重要事項説明書 (35 条書面 ) の 交付は必要 なので注意! ( 新設 ) 賃貸住宅の媒介時に重要事項として説明すべき 管理の委託先 について 賃貸住宅管理業者登録規程の登録を受けている賃貸住宅管理業者に管理が委託されている場合 管理者の氏名 住所に加え 登録番号も新たに説明しなければならない 2 建築基準法第 6 条の 3 第 項の特定用途誘導地区内の容積率制限及び建築面積制限に関する規定について 重要事項として説明しなければならない 7 従業者名簿について宅地建物取引業者は 国土交通省令で定めるところにより その事務所ごとに 従業者名簿を備え 従業者の氏名 第一項の証明書の番号その他国土交通省令で定める事項を記載しなければならない ポイント改正前では 従業者名簿には 氏名 住所 第一項の証明書の番号その他国土交通省令で定める事項を記載としていましたが 改正により 従業者の 住所 が記載事項から削除されました 5