Taro-ホームページ原稿(暖候期対

Similar documents
今後の管理のポイント [懸案事項] ①早期作型における2番花 房の花芽分化遅延 ②炭そ病とハダニ類の発生 拡大 [対策] ①寒冷紗を被覆して 花芽分化を誘導する 2番花房 の花芽分化を確認して被覆を除去する 被覆期間の目安 9月25 10月20日 ②定期的に薬剤による防除を行う 特に葉かぎ後の 葉か


<4D F736F F D208CC D882CC8DCD947C8B5A8F708E77906A2E646F63>

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

病害虫発生予察情報(11月予報)

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

< F2D93598DED8CE32082C682E682CC82A981408DCD947C8E77906A>

untitled

茨城県 消費者ニーズに応えるイチゴ産地の育成 活動期間 : 平成 22 年度 ~ 継続中 1. 取組の背景鉾田地域は, メロン, ピーマン, イチゴ, トマト, 葉菜類などの野菜類の生産が盛んな, 県内有数の野菜園芸産地である 経営体の多くが複数の園芸品目を組み合わせ, 大規模な複合経営を行っている

元高虫防第 139 号令和元年 7 月 4 日 各関係機関長様 高知県病害虫防除所長 病害虫発生予察情報について 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報及び令和元年度予報 4 号 (7 月 ) を送付します 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報 Ⅰ. 気象概況半旬 (6 月 ) 平均気温最高気温最低気

140221_ミツバマニュアル案.pptx

<4D F736F F D B F4390B E937888CF91F58E8E8CB D90FC8B7A8EFB B838094ED95A282C982E682E CC88C092E890B68E598B5A8F7082CC8A6D97A B78DE88CA781418FBC967B816A2E646


140221_葉ネギマニュアル案.pptx

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

表 30m の長さの簡易ハウス ( 約 1a) の設置に要する経費 資材名 規格 単価 数量 金額 キュウリ用支柱 アーチパイプ ,690 直管 5.5m 19mm ,700 クロスワン 19mm 19mm ,525 天ビニル 農 PO 0.1mm

ネギ 防除法

Microsoft Word 予報第9号

平成19年度事業計画書

予報 岡病防第16号

技術名

< F2D93598DED8CE32082D082CC82B582B882AD81408DCD947C8E77>

「公印省略」

<4D F736F F D204E6F2E AB82E782D28D CC8DCD947C95FB96402E646F63>

11月表紙

仙台稲作情報令和元年 7 月 22 日 管内でいもち病の発生が確認されています低温 日照不足によりいもち病の発生が懸念されます 水面施用剤による予防と病斑発見時の茎葉散布による防除を行いましょう 1. 気象概況 仙台稲作情報 2019( 第 5 号 ) 宮城県仙台農業改良普及センター TEL:022

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

営農のしおり(夏秋キク)

p1_10月月報用グラフ

(Taro-0390\203T\203C\203l\203\212\203A.jtd)

Ⅰ ミニトマトの袋培地栽培マニュアル 1 ミニトマト袋培地栽培システムの設置 ア ほ場の準備 袋培地を用い 地床と完全に分離した隔離栽培を実現します 下敷シートと発泡スチロールにより根の土壌への侵入を防ぎ 土壌病害をシャットアウトします 下敷シート 発泡スチロール板 ほ場を整地し 土ぼこりや雑草を防

<4D F736F F D CA48B8690AC89CA8FEE95F E496D882CC8EED97DE82AA817582CD82E982DD817682CC90B688E781418EFB97CA814189CA8EC095698EBF82C98B7982DA82B789658BBF2E646F63>

ジベレリン協和液剤 ( 第 6006 号 ) 2/ 年 6 月 13 日付け 25 不知火 はるみ 3 回以内 水腐れ軽減 0.5 ~1ppm 500L/10a 着色終期但し 収穫 7 日前まで 果実 ぽんかん 水腐れ軽減 0.5ppm 500L/10a 着色始期 ~4 分

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

あら

<4D F736F F F696E74202D D E836F C8816A5F955C8E86205B8CDD8AB B83685D>

はじめに 本県における平成 25 年のイチゴ作付面積は 22ha 出荷量 6,33t 産出額 72 億円と 県産野菜の中でも上位で果実類の少ない冬の主力であり 生産振興を図る上で重要品目に位置づけられています 千葉県は 大消費地と隣接しており 春には東京湾アクアライン等を利用して 菜の花 イチゴ を

Ⅳ 花き

平成16年度農作物有害動植物発生予察情報

イチゴの殺虫剤 ( 福岡県 ) 使用香港と同等台湾と同等共通 6 月アーデント WP (2,-ND,ND) ランネート 45DF (1,ND,2) 7 月ロディー EC (5,5,1) アタブロン EC (2,ND,0.5) マトリック FL (0.5,ND,ND) ランネート 45DF (1,ND

資料6 (気象庁提出資料)

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

アザミウマ類の薬剤検定1

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

< F2D C18EEA95F182518D C834D E838D836F836C834C836D F E6A7464>

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

PC農法研究会

平成 30 年 7 月 27 日 ( 表題 ) 台風第 12 号の接近に伴う農作物被害技術対策情報について ( 担当 ) 佐賀北部農業技術者連絡協議会事務局 気象庁によると台風第 12 号は 現在 ( 平成 30 年 7 月 27 日 6 時 45 分 ) 硫黄島の南 東約 80km を北東に向かっ

表紙

情報01-1.xlsx

とうくん桃薫 栽培と利用の手引き 野菜茶業研究所北海道農業研究センター共同育成品種平成 23 年 10 月 5 日品種登録 ( 第 号 ) 農研機構は食料 農業 農村に関する研究開発などを総合的に行う我が国最大の機関です

【WNI】第二回花粉飛散傾向2018

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

茨城県農業総合センター園芸研究所研究報告第 13 号 半促成メロンの 4 月穫り栽培における品種選定および保温方法 金子賢一 小河原孝司 薄史暁 佐久間文雄 SelectionofUsefulCultivarsandaMethodofHeatInsulationinSe


メラレウカ苗生産技術の検討 供試品種は レッドジェム, レボリューションゴールド を用い, 挿し木を行う前日に枝を採取し, 直ちに水につけ持ち帰り, 挿し穂の基部径を 0.8~1.2mm,1.8~2.2mm,2.8~3.3mm で切り分けた後, 長さ約 8cm, 基部から 3cm の葉を除いた状態に

茨城県農業総合センター園芸研究所研究報告第 13 号 数種花壇苗の生育, 開花に及ぼす播種時期ならびに栽培温度の影響 駒形智幸 EfectsoftheSeedingTimeandGrowingTemperaturesonGrowthand thefloweringtim

(Taro12-\216w\220j0503.jtdc)

コシヒカリの上手な施肥

11_OSUMO表_0408.ai

鳥 カラス たぬき等 ) 発生しやすい病害虫は次のとおり ヨトウムシ アブラムシ ハダニ アザミウマ センチュウ うどんこ病 灰かび病 イオウ病 炭そ病 プランターによる栽培 注意! 追肥は2~3 月に行います 培養土はもともと肥料が入った土なので 追肥を行う際も肥料のあげすぎに注意します ( 当園

<2014年の花粉飛散傾向発表。2月上旬から花粉シーズン到来、対策は1月から>

本文、発送文

溶液栽培システムを利用した熱帯果樹栽培

Ⅳ 花き

鳥 カラス たぬき等 ) 発生しやすい病害虫は次のとおり ヨトウムシ アブラムシ ハダニ アザミウマ センチュウ うどんこ病 灰かび病 イオウ病 炭そ病 プランターによる栽培 注意! 追肥は2~3 月に行います 培養土はもともと肥料が入った土なので 追肥を行う際も肥料のあげすぎに注意します ( 当園

(Microsoft Word - 3\203g\203}\203g\223\306\227\247\203|\203b\203g\214\244\225\361.doc)

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

(2) 新系統の発生状況平成 28 年 4~10 月にかけて府内 19 地点のネギ キャベツ及びタマネギほ場から採集したネギアザミウマの次世代を一頭飼育法 ( 十川ら, 2013) により調べた結果 南丹市以南の16 地点で新系統 ( 産雄性生殖系統 ) を確認した 山城地域では 産雄性生殖系統が優

Ⅲ-3-(1)施設花き

あら

あけぼの255_01

水稲いもち病当面の対策                   

わかっていること トマトすすかび病について

隔年結果

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

実証研究の目的 東日本大震災の被災地域である福島県浜通り地域において 花き生産を中心とした農業経営の収益性向上に貢献するため 夏秋トルコギキョウと低温性花きのカンパニュラ メジューム ( 以下カンパニュラ ) を効率的に組合せた周年生産体系の現地実証を行い その成果を普及させることを目的としています

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

エチレンを特定農薬に指定することについてのこれまでの検討状況 1 エチレンについて (1) 検討対象の情報 エチレン濃度 98.0% 以上の液化ガスをボンベに充填した製品 (2) 用途ばれいしょの萌芽抑制のほか バナナやキウイフルーツ等の果実の追熟促進を目的とする 2 検討状況 (1) 農林水産省及

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,


平成16年度農作物有害動植物発生予察情報

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

農業気象技術対策資料

中晩柑の病害虫

三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

温度 平成 23 年平均平成 23 年最高平成 23 年最低平均気温 ( 平年値 ) 最高気温 ( 平年値 ) 最低気温 ( 平年値 ) 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 図 1 生育期間中の気温推移 ( 淡路農技内 ) 降水 3 量

PowerPoint プレゼンテーション

作物ごとの対策については 以下のとおりです 水稲 水稲に対する日照不足の影響で最も懸念されることはいもち病の発病であり 出穂期以降では登熟障害 いわゆる白未熟の発生が懸念される また 大雨により河川の水位が高くなり 排水路の水が河川に放流できずに冠水被害をもたらすことがある これらを考慮して健全な生

高品質米の生産のために

3 園芸作物 < 果菜類 > 1-1 トマト [ ハウス ] ア導入すべき持続性の高い農業生産方式の内容 トマトは主に道央 道南および道北の施設で栽培され 作型は促成 ( ハウス加温 マルチ ) 半促成 ( ハウス マルチ ) 抑制 ( ハウス ) などである 品種は 桃太郎 ハウス桃太郎 桃太郎

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

果樹の生育概況

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

リンゴ黒星病、うどんこ病防除にサルバトーレME、フルーツセイバーが有効である

Transcription:

いちご暖候期対策 ~ メリハリのある管理を実践し 高品質いちごの生産をめざそう!!~ 平成 2 9 年 2 月 安足農業振興事務所 平成 29 年産いちごの定植後の生育概要 とちおとめ (1) 定植は 9 月上旬より開始され 気温は高めで日照時間も平年並に推移したことから活着は良好であったものの 初期生育はやや緩慢であった (2)9 月中旬以降は 気温は高く推移したが日照時間が少なかった 佐野アメダス 9 月中旬 :10.4 時間 ( 平 年比 26%) 9 月下旬 :17.8 時間 ( 平年比 46%) ことから生育が停滞し葉の展開は緩慢となった (3) 初出荷は 11 月 3 日 ( 昨年 :11 月 1 日 ) から開始されたが 日照不足や 11 月の低温の影響により生育は 前年比 5 ~ 7 日程度の遅れがみられた また 頂花房の花数は平年に比べ同程度からやや少ない傾向がみられた (4) 一次腋花房の花芽の分化は 夜冷育苗が 10 月 5 ~ 10 日頃 他の作型が 10 月 12 ~ 15 日頃だった 花房間葉数は 4 ~ 5 枚程度で平年より少ない傾向だったが 個体差が大きく ばらつきがみられた (5) 一次腋花房の花数はばらつきがみられるものの 全体的に多い傾向がみられる (6) 病害虫は ハダニ類の発生がやや多くみられるほ場がある スカイベリー (1) 定植は 9 月 9 日から開始となったが 局所的な集中豪雨や台風の大雨による影響でほ場の土壌水分が多く 定植準備が遅れるほ場がみられた (2)9 月中旬 ~ 下旬にかけて 気温は高く ( 特に 夜温が高かった ) 推移したが 日照時間が少なかったため 根張りが悪く生育は停滞した (3) 頂花房の出蕾 開花は夜冷育苗が 10 月中旬 無処理 ( ポット育苗 ) が 10 月下旬 ~ 11 月上旬となったが個体によるばらつきもみられた (4) 頂花房の花数は夜冷育苗で6 個程度 無処理 ( ポット育苗 ) で 7 ~ 9 個で昨年と同程度かやや少ない傾向がみられた (5) 出荷は 11 月 16 日から開始されたが 根量が少なく 高温の影響もありやや小玉果の傾向がみられた また ポット育苗等については 生育の遅れもあり 12 月上中旬からの出荷となった (6) 頂花房の果実品質は 11 月の低温の影響で先端まだら果やへた元まだら果の発生がみられた (7) 一次腋花房の花芽分化は 10 月中旬頃となったが 個体差が大きく ばらつきもみられた 花房間葉数は 3 ~ 4 枚程度で平年と同程度であるが 株によるばらつきが大きかった - 1 -

(8) 二次腋花房は 出蕾 ~ 肥大期となっているが ほ場によるばらつきがみられる (9) 病害虫の発生は ハダニ類 アブラムシ類の発生が散見される (10) 果実品質は へた元まだら果 へた元緑果 先青果の発生がみられる 参考スカイベリーの作柄調査結果 (1 株当たりの根重 ) いちご研究所調べ 作型 ポット育苗 調査日 10/20 11/25 1/11 29 年産 18.5 g 40.3 g 42.5 g 28 年産 21.8 g 28.9 g 32.9 g 27 年産 22.5 g 29.1 g 22.3 g 26 年産 25.1 g 40.2 g 40.7 g 参考 : 管内アグリネット設置ほ場の糖度の推移 * 糖度計は ATAGO ポケット糖度計 PAL を使用 各ほ場 3 個の平均値 * 糖度調査部位 - 2 -

1 当面の栽培管理と暖候期の品質維持対策 [ 関東甲信地方の向こう 1 か月 (H29.2.11~3.10) の天候の見通し H29.2.9 気象庁発表 ] 予報のポイント 冬型の気圧配置になる日が多く 向こう 1 か月の降水量は少なく 日照時間は多い見込みです 週別の天候 2/11 ~ 17 冬型の気圧配置が強く 平年に比べ晴れの日が多いでしょう 平均気温は 平年並か低 い見込みです 2/18 ~ 24 冬型の気圧配置が強く 平年に比べ晴れの日が多いでしょう 平均気温は 平年並の見 込みです 2/25 ~ 3/10 平年と同様に晴れの日が多いでしょう 平均気温は ほぼ平年並の見込みです (1) 今後の栽培管理のポイント 適切な温度管理と光線管理による傷み果の発生防止 収穫面積と労力の均衡を図ることによる 摘み遅れ ( 過熟果 ) 防止 早期発見 早期防除を基本とした病害虫対策の徹底 (2) 傷み果対策 1 3 月前半までの傷み果発生の要因 外気温 : 低い 1 次的な高温ハウス内 : 高温 多湿 ハウス内湿度 : 高め結果 : 急激な果実の着色 光線 : 強い対応が遅れると 果皮 果実の軟弱化 2 3 月後半以降の傷み果発生の要因 外気温 : 比較的高い果実はしっかりしてくるが 収穫遅れによる ハウス内湿度 : 低め 過熟果の増大 光線 : 強い着色に収穫が追いつかないと パックへの混入 3 傷み果対策の基本 3 月前半までは 日々の外気温に対応した適正な温度管理と収穫パターンで対応 3 月後半以降は 温度管理 + 光線管理 + 適正労力の確保が重要 - 3 -

(3) 具体的な管理 1 温度管理 3 月上旬までの温度管理の目安 午前中は 26 ~ 27 で換気を開始し 25~26 を維持する 午後は23 を維持し 最低夜温は8~9 を確保する ただし 宇都宮の予想最高気温が14 以上になることが予想される場合は下記の温度管理とする 午前中は 25 で換気を開始し 25 を維持する 午後は23 前後を維持し 最低夜温は8~9 を確保する 3 月中旬以降の温度管理の目安 午前中は23~25 で換気を開始し 25 を維持する 午後は20 ~22 を目安とし 最低夜温 6~8 を維持する 換気は 13 ~ 15 を目安に閉じる 最高気温が14 以上となる日は 午前中も23 程度で管理する 2 収穫間隔 周期的な天候の変化はあるものの段階的に暖かくなるので 摘み込むような感覚で計画的な収穫を 心がける ( 果実の着色のペースをみながら 1 日あたりの収穫ほ場面積を増やす ) 3 光線管理 3 月下旬を目安に 遮光資材 ( 遮光率 30 ~ 40 %) による被覆を行い ハウス内気温の低下を図り 過熟果や傷み果の発生を防ぐ 遮光資材使用事例 黒寒冷紗 ( 遮光率 30~40%) 東 西 南北連棟ハウス 東 西 北 南 寒冷紗による遮光事例 南北単棟ハウス 東西単棟ハウス - 4 -

内張り利用 ( 内張ビニール 黒寒冷紗等 ) 東 西 東 西 北 南 例 1 例 2 南北連棟ハウス 南北ハウス 東西ハウス単棟ハウス 4 かん水 追肥 かん水 追肥は晴天日の午前中に行うこととし 前日収穫したハウスか その日に収穫を終えたハウスのみに行う 翌日収穫予定のハウスへのかん水 追肥は品質を低下させる最大の要因となるため絶対に避ける 各花房の出蕾前はやや多め ( 多回数 ) のかん水を行い チップバーン がく焼け果の発生防止に努めるが 通路にしみ出るようなかん水は 地温の低下と湿度の上昇につながり 灰色かび病の発生も助長するため絶対に避ける 1 回当たりの追肥量は多くても窒素成分で10a 当たり0.5~1kg * スカイベリーは 1か月当たり窒素成分で10a 当たり1.5~2kgを目安に数回 ( 極力こまめに ) に分けて定期的に行う を目安とする が目安 追肥は いちごの根が肥料を吸収できる環境 ( 地温の確保 ) づくりを徹底しておくことが重要なポイントである ただし 厳寒期に施用している場合は 地温の上昇とともに急激にその肥効が出てくるため 新葉の上がり具合 葉色等をみながら急がずに必要最低限の施用を行う 5 電照及び炭酸ガスの施用 電照処理 原則として 2 月末日で処理を終了することとするが 着果負担が大きく草勢の回復が悪い場合は 処理時間を 1 時間程度とし 3 月 10 日頃まで処理を継続する 月 < 参考 : 時期別日の出 ~ 日の入までの時間と電照処理時間の目安 > 旬 日の出 ~ 日の入りの 13 時間日長処理 15 時間日長処理 平均時間日長延長間欠 (15 分 /45 分 ) 日長延長間欠 (15 分 /45 分 ) 1 下 10 時間 13 分 2~3 時間 3~4 サイクル 3~4 時間 4~6 サイクル 上 10 時間 32 分 2~3 時間 3~4 サイクル 3~4 時間 4~6 サイクル 2 中 10 時間 53 分 1~2 時間 2 サイクル 2~3 時間 3~4 サイクル 下 11 時間 13 分 0~1 時間日長延長に変更 0~1 時間日長延長に変更 3 上 11 時間 33 分 0 時間日長延長に変更 0 時間日長延長に変更 日の出 ~ 日の入りの平均時間は国立天文台発表の宇都宮の日の出 日の入り時刻より算出 日の出 日の入り時刻は 太陽の上辺が地平線に接する時刻のため 植物が光に反応する時間は 日の出 ~ 日の入り時間よりも長くなります - 5 -

炭酸ガス施用 3 月中旬頃まで処理を継続するが 日の出時刻が早まってくるので 炭酸ガス装置の作動時刻も日の出に合わせて早める 日中施用の考え方 ( 暖候期に向けて ) ハウス内の二酸化炭素濃度は 日の出と共に減少し 400ppm 近くになっていく 費用対効果を考え 厳寒期よりも施用時間は短くする必要があるが 日の出 ~ 換気までの時間帯は間欠施用の効果があると考えられる 参考: 二酸化炭素の動きと間欠施用の例 (4) 病害虫対策 農薬の使用にあたっては 必ずラベルを確認してから使用する 1 病害 ポイントを抑えた予防をすることが重要 うどんこ病は 予防 早期防除を重点に 硫黄くん蒸は 長時間続けて使用すると果実品質の低下を招くことがあるため注意する 灰色かび病 菌核病は ハウス内の湿度管理に注意! 灰色かび病は曇天日が 3 ~ 4 日続く場合に発生しやすいので 週間天気予報を参考に予防散布を行う マルチに張り付いた下葉や病害葉 古い果梗等を順次摘除し 通風性と採光性の改善を図る 被害果や被害葉は通路に放置せず 速やかにハウス外に持ち出して適正に処分する 農薬の使用は 発病がみられる場合は 治療効果のある薬剤で菌密度を下げてから予防剤を散布する工夫も必要 - 6 -

2 害虫 発生初期の防除を徹底することがポイント! ミカンキイロアザミウマ ( スリップス ) の成虫は 花に対する嗜好性が高く 花粉 蜜等を食べ 20 では 60 日程度生存し 200 ~ 300 個を産卵する 気温の上昇に伴い 発生が急増することが予想されることから早め早めの対策をとる ほ場全体に病気や害虫の発生がみられる状態後の防除は困難となるため 2 月下旬に薬剤による防除を実施する 3ミツバチへの影響を考えた薬剤の選定 花粉の寿命はおおむね 3~4 日 雌ずいの受精能力も花が咲いてから 3 日程度で 開花後の 受精能力の低下は大きい このことから 効果が抜群の農薬であっても ミツバチに対して 4 日以上 影響があるものの使用は避ける いちごの花とミツバチの導入時期 とちおとめの花は開花から3 日目頃までが花粉発芽率が良く 受粉に適した時期となる ( 図 1) そのため ハチをハウス外に出す場合は 3 日以内に戻せるよう 農薬 の種類選定や散布後のハウス換気に 注意する 図 1 開花後の花粉発芽率の推移 ( 栃木県いちご研究所試験成績より ) 4 天敵の利用による害虫防除 2~3 月 ハダニ類の発生が多い場合 (1) 天敵に影響の少ない薬剤を散布する ( 使用回数注意!!) (2) 発生が多い場合は天敵追加放飼 3 回目を検討する * 最終放飼期限は 3 月中旬頃まで (4 月以降は増殖が期待できない ) スパイデックス 100 ~ 300ml:1 ~ 3 本 /10a( スポット放飼又は全面放飼 ) (3) 天敵が増えてくれば気門封鎖剤の使用も可能 ( 使用回数注意!!) 例 : ムシラップ+スターマイトフロアブル例 : ムシラップ+ダニサラバフロアブル * ムシラップ ( 天敵影響 :1 日収穫前日まで ) * スターマイトフロアブル ( 天敵影響 :0 日収穫前日まで ) * ダニサラバフロアブル ( 天敵影響 :0 日収穫前日まで ) - 7 -

3 月以降 (1) アザミウマ類を主とした防除を行う 天敵に影響のない薬剤を選択する必要があるため下記に留意して薬剤を選択する 4 月の防除 ( できるだけ天敵影響が少ない薬を選択する ) スピノエース顆粒水和剤 : アザミウマ類に対する効果が高い ( ミツバチ影響 3 日天敵影響 :7 ~ 14 日収穫前日まで ) モスピラン顆粒水溶剤 : アザミウマ類に対する効果劣る ( ミツバチ影響 1 日天敵影響 : 約 14 日収穫前日まで ) 4 月下旬 ~ ディアナSC : スピノエース顆粒水和剤と同じ系統の薬剤 ( ミツバチ影響 3 日天敵影響 : 約 14 日収穫前日まで ) アーデント水和剤 アザミバスター : 同一成分の薬剤につき注意!! 天敵に対して 60 日以上影響があることから 天敵は死滅してしまうが アザミウマ類に対する効果が高く 収穫終了を考慮して最終的なアザミウマ類の防除薬剤として有効 ハダニ類 アブラムシ類にも登録あり 収穫前日まで使用可能 (2) ハダニが発生した場合 (4 月後半 ~) コロマイト水和剤など効果が高い薬剤の使用も検討する ( 使用回数注意!!) * コロマイト水和剤 ( ミツバチ影響 1 日天敵影響 : 約 7 日収穫前日 ) * 記載されている農薬は 平成 29 年 2 月 7 日現在の登録状況 * ミツバチへの影響日数は 平成 28 年度農作物等病害虫雑草防除指針 ( 栃木県 ) を参考とした * 天敵影響日数は アリスタライフサイエンス ( 株 ) 作成資料を参考とした (5) 平成 30 年産いちごの親株管理 (* 下記に記載の農薬は 平成 29 年 2 月 7 日現在の登録状況 ) 1 露地床 ( 秋植え越冬株 ) べたがけ資材の 2 重被覆を 1 重被覆または寒冷紗のトンネル被覆にする また この時に 花房や古葉を取り除き病害虫の防除を行い おかしいと思う株は除く 降雪や多雨の場合 肥料が流亡している可能性があるため追肥を小まめに行う 例 : 燐硝安加里 粒状ジャンプ等親株 1 株当たり燐硝安加里で現物 10 ~ 15g 窒素過多は 炭疽病発生を助長させるため過剰施肥は行わない 定植初期は アブラムシ類などの害虫発生が多い年があるため 親株床も定期的に観察し 随時薬剤防除を行う 雨の少ない時期は 積極的にかん水を行う - 8 -

定植とその後の管理 < 定植時期 > 6 月下旬 ~ 7 月上旬採苗の場合は 3 月中下旬 7 月上 ~ 中旬の採苗の場合は 4 月上旬を目安に行う <ランナー発生促進 > 株元へのマルチ被覆とかん水チューブの設置を行い 地温確保とこまめなかん水により活着を促進する ハウスやトンネルにより温度を確保して ( 特に夜温 ) ランナーの発生を促進させる(5 月末頃まで夜間密閉すれば効果が大きい ) 病害虫の予防対策 炭疽病の予防として 太郎苗を親株として使用する ( ランナー感染はしない ) 軟弱徒長しないよう施肥量は窒素成分で 10 a 当たり 4 kg程度にする 萎黄病の予防として 仮植時 ( 親株定植時 ) 及び仮植栽培期 ( 育苗期 ) にトップジンM 水和剤 (300 ~ 500 倍 ) のかん注 または 育苗期にベンレート水和剤 (500 倍 ) のかん注処理を行う 2 春植え ( プランター ナイアガラ育苗等 ) まず かん水システムや自動換気等が正常に稼働するか確認する かん水の目詰まり等も随時確認する 降雪時は 施設のゆがみや不具合が出る場合があるため確認する ベットや樋の傾斜 排水など細部までチェックする 配布された親苗は土壌消毒を行った場所へ 3 月下旬までを目安に定植する 活着の促進および根の乾燥を防止するため こまめなかん水を行う かん水を怠ると萎黄病の発生が多くなるため特に注意する!! 親株で天敵利用を検討している場合は 薬剤の天敵への影響を確認する 定植準備 昨年 炭疽病 萎黄病が発生した場合は 培地を交換する 培地は 定植前にまんべんなく湿らせる また 培地が少ない部分には 培地を補充する 培養液の作成 早めに培養液を作成することとし 肥料の種類 量を間違えないように また 透きとおるまで完全に溶かすように注意する 大塚ハウス肥料を使用する場合は 処方を間違えないように注意する 1 号と 2 号の比率は 3:2 = 10 kg :6.6 kg 5 号を 1 号に添加する比率 = 1 号 10 kgに対して 5 号が 300 ~ 500 g 程度 - 9 -

ロックウールでは 培地内の ph が上昇しやすいため ph 調整剤を A 液タンクに添加する ( 培 地内の ph は 5.5 ~ 6.5 が好適で 7.0 を越えると欠乏症などが生じやすくなる ) ph の矯正法 培地内の PH が高い場合は ph ダウン剤を原液タンク A に混入する 誠和の さん太くん の場合は 100 l タンクに 1 ~ 2 l 入れ 希釈した時の培養液の ph が 5.5 を下回らないように混入する 給液装置の作動を確認し 給液された培養液の濃度 (EC) チューブの破損 目詰まりをチェックする 定植とその後の管理 < 定植と給液 > 根土をきれいに取り除き 萎黄病の予防として 仮植時 ( 親株定植時 ) 及び仮植栽培期 ( 育苗期 ) にトップジンM 水和剤 (300 ~ 500 倍 ) のかん注 または 育苗期にベンレート水和剤 (500 倍 ) のかん注処理を行う 活着後 給液 EC0.5 ~ 0.7( 培地内 EC0.6 ~ 0.8) で排液率 30 % 程度を目安に給液を開始する 給液管理の目安 生育ステージ EC 給液回数と給液時刻の目安 p H 給液培地回数給液時刻 定植 ~ 活着 0.5 0.5 4 回 7:00/9:30/12:30/14:30 ~ 0.6 ~ 0.8 給液 4 5.0 ~ 5 5 回 7:00/9:00/11:00/13:00/15:00 生育初期 0.6 0.6 ~6.5 ~ 0.7 ~ 0.9 6 回 6:00/8:00/10:00/12:00/14:00/16:00 培地 ランナー発生期 0.7 0.7 5.0 5 7 回 6:00/7:30/9:00/10:30/12:00/14:00/16:00 ~ 0.8 ~ 0.9 ~6.5 ~ 6 ランナー発生盛以降 0.8 0.8 7 8 回 6:00/7:30/9:00/10:30/12:00/13:00/14:30/16:30 ~ 1.1 ~ 1.2 ~ 9 9 回 5:30/7:00/8:30/10:00/11:00/12:00/13:00/14:30/16:30 給液量の不足 : 培地内 EC の上昇を助長する 給液後の排出液の出方を確認! 培地内の高 ph: 鉄欠乏症の発生原因 ph 矯正剤で調整 ( 原液タンク A に添加 ) 鉄欠乏症 - 10 -

< 給液 ECと培地内 ECの関係 > 給液 EC= 培地内 EC 植物の求める肥料水分濃度と給液 EC 濃度が釣り合っている 給液 EC> 培地内 EC 給液される培養液に含まれる養分濃度よりも高い養分濃度を植物は求めているために 欲しい養分を強制的に体内に取り入れている 給液 EC< 培地内 EC 給液される培養液濃度が植物が求める濃度よりも高いために 養分の吸収を抑えている <ランナー発生促進 > 植え付け後はハウスのサイドを夜間密閉して 生育促進を図るが 日中の高温に注意し換気を行う 温度管理の目安 活着 ~ランナー発生初期 25 ~ 26 ランナー発生期 20 ~ 25 ランナーの発生を促進させるため サイドを 5 月末頃まで閉めて保温に努める ランナーの先枯れを予防するため 5 月下旬から白寒冷紗 ( 遮光率 30 ~ 40 % 程度 ) などを被覆す る また 高温時には 一時的に給液回数 ( または給水でも可 ) を増やす 3 凍み症について 冬季の低温や乾燥によりクラウン部の凍害が見られることがある 凍み症株は 生育やランナーの発生が悪くなり 奇形葉が展開する 凍み症から根腐れ( 根腐萎凋病 ) 萎黄病が引き起こされることがある 越冬時の防寒対策とかん水による乾燥対策を徹底する 疑わしい株がある場合は クラウン断面を確認する 凍み症が発生した場合 初期ランナー発生が遅れるが徐々に回復してくるため すぐに抜き取り処分はせずに指導機関に状況を確認してもらう 対策としては 生育回復のための葉面散布や適温管理 薬剤散布などが考えられる ナイアガラ育苗の場合はランナー先枯れ等が発生しやすい クラウン断面の症状 萎黄病炭疽病凍み症 - 11 -