第11回星検1級問題

Similar documents
第8回星検1級問題

第16回星検2級問題

第15回星検4級問題

第15回星検3級問題

Taro-tentai_T1

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

week1_all

FdText理科1年

スライド 1

_Livingston

FdData理科3年

FdText理科1年

星の道六十選春夏編 光害地 小望遠鏡でたどる見どころ ふたご座からいて座まで 滝星図を加工した6.5 等星図約 60 枚で 小口径の望遠鏡を使って夜空の散歩をします 一応想定しているのはファインダ望遠鏡のある6センチアクロマートの手動経緯台です ある程度の知識のある人の忘備録的なリストで 用語や基礎

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

205,404,598,752 秋はアンドロメダ座を基点にする β 星から M31 方面 γ 星から南に さんかく座 おうし座 まで さんかく座は三角には見ないでよい

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

テンプレート

<837D E92CA904D D E706167>

第10回星検4級問題

OC αumi - JR s Deep Sky Atlas No. B-1 or C-1 古い散開星団として有名 2 等星に近く入れやすい 北極星の周りにリングを見るアステリズム がある

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

星の道 35 はくちょう西部 はくちょう座 (121)M39 (122)ο1 星 (123)NGC 番星 (124)Σ2486

落穂 1 くまの足 やや暗い三重星が 2 つ やまねこから北斗につながる路

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

第20回天文教育研究会集録原稿について

<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

なお 過去に環境省が実施してきた双眼鏡を用いた星空観察については 必要な機材が必ずしも容易には手に入らないこと メーカーによって見え方が異なること等から 今回推進する観察手法から外している しかし 継続観察により貴重なデータを蓄積してきている地域もあることから 指導者向けの情報提供に努める (2)

FdData理科3年

sougou070507

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

重力の謎

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

観測的宇宙論

スライド 1

おおいぬ座 おおいぬ座は冬の星座の一つで オリオン座の南東に位置します ギリシャ神話では猟師オリオンの猟犬と言われています 古代エジプトではシリウスが夕方東の空に見えてくるころ ナイル川が氾濫すると言うことで 大変重要な星とされていました おおいぬ座を有名にしているのは全天一明るいシリウス (-1.

Webデザイン論

もっと星空を楽しもう

太陽系外惑星の光と影

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

天1 星座早見盤の作り方 一等星 ( 灯台星 ) 早見低学年向け 1 型紙 ( ページ ) をそれぞれコピーする ( 写真では枠の型紙を青い紙にコピーしています ) 体2コピーをそれぞれ厚紙に貼りつけ 枠線に沿ってはさみで切り取る 型紙 1-2の 4 本のうでの

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲

< F31322D91F182AD816988F38DFC A91532E6A7464>

NASAの惑星データベース(PDS)

第 3 回 ふくしま 星 月 の 風 景 フォトコンテスト 表 彰 作 品 発 表!

Microsoft Word - jupiter

2. デジタルカメラによる夜空の明るさ調査観察期間 : 2019 年 1 月 26 日 ( 土 )~ 2 月 8 日 ( 金 ) 観察時間 : 日没後 1 時間半 ~3 時間半までデータ報告期間 : 2019 年 1 月 26 日 ( 土 )~ 2 月 15 日 ( 金 ) ( 事前の申込みは不要で

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

03-01月の満ち欠けの観測

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt

もっと星空を楽しもう

天1 星座早見盤の作り方 一等星 ( 灯台星 ) 早見低学年向け 1 型紙 ( ページ ) をそれぞれコピーする ( 写真では枠の型紙を青い紙にコピーしています ) 体2コピーをそれぞれ厚紙に貼りつけ 枠線に沿ってはさみで切り取る 型紙 1-2 の 4 本のうで

プラネテーマずっと2017.indd

プログラム

Microsoft PowerPoint - 天体用CMOSカメラ18.pptx

Microsoft Word - distance

スライド 1

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星)

確認テスト本冊_地理34-55.indd

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

4 太陽系外惑星の世界 (Credit: Zina Deretsky, アメリカ国立科学財団 )

日本内科学会雑誌第97巻第7号

日本内科学会雑誌第98巻第4号

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

天 実験 観測に必要な参考図書など 1 天文年鑑 ( 誠文堂新光社 : 税込 1,050 円 )1 年間の天文現象の予報を掲載 観測者必携 2 天文手帳 ( 地人書館 : 税込 910 円 ) 3 天文ガイド ( 誠文堂新光社 : 税込 740 円 )1 かの天文現象の予報とトピックの解説 望遠鏡や

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

素材

天文学会記者発表資料

LT-350

KIT-palebluedot-2012Nov26.pptx

SG A-16001

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

村上春樹 アフターダーク

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効

太陽系外惑星とバイオマーカー 物理学教室金曜ランチトーク 2010 年 6 月 11 日 須藤靖

大宇宙

FdData理科3年

( 表紙 )

KDDI SMART アドレス帳 CSV ファイル仕様 改訂日付 :2019 年 5 月 8 日

3. 写真限界等級の測定の実際天体写真は, 望遠レンズを付けたデジタル一眼レフカメラを赤道儀に載せ, 追尾撮影を行った 共通データ使用カメラキヤノン EOS Kiss Digital 使用レンズ焦点距離 200mm 望遠レンズ絞り F2.8 開放 ( ニュージーランドでの写真のみ F3.2) カメラ

全国学力・学習調査対策

Microsoft PowerPoint pptx

ねらい 天文学や宇宙物理学と天文現象, 星空をつなぐ それぞれを知ることで, 興味が広がる

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

第二の地球は存在するか?

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 とうじせいざ 南半球のオーストラリアで冬至の日に太陽と重なっている星座はど とうじ南半球と北半球では季節は逆になるが 冬至の日は変 れか めいしょうを統 わらない 天文学では 北半球における季節の名称 ざ一して用いている そこで図の通り いて座となる いて座 おとめ

koho

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 12 地球と宇宙

「月の動き」観察可能日一覧表

綺羅星 星座ガイド オリオン座オリオン座と言えば 星座の知名度では 1 2 を競うぐらい有名ですね 冬の星座の代 表的存在で 1 等星が 2 個 2 等星が 5 個もあり真ん中にある 三ツ星 は有名です 神話のオリオンは猟師で この世に自分より強いものなどおらぬ と豪語するほどの 自信家でした それ

Transcription:

第 11 回星検 1 級問題 下図はへびつかい座 へび座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 へびつかい座とへび座の略号を 1~4 の中からそれぞれ選びなさい 1 Hya 2 Hyi 3 Oph 4 Ser 問 2 へびつかい座 α 星の位置を 図のアイウの中から選びなさい また この星の固有名と実視等級の組み合わせとして正しいものを1~4の中から選びなさい 1 ラスアルゲティ 2 等級 2 ラスアルゲティ 3 等級 3 ラスアルハゲ 2 等級 4 ラスアルハゲ 3 等級 問 3 ギリシャ神話では へびつかい座は医神アスクレピオスの姿と言われているが その父親とされる神の名前を答えなさい 問 4 図のエとオの位置にある球状星団のメシエ番号をそれぞれ答えなさい 問 5 1604 年に図のカの位置に出現した超新星は ある天文学者により観測されたことから その人の名がついた愛称で呼ばれている その天文学者の名前を答えなさい ( 姓のみでよい ) -1-

第 11 回星検 1 級問題 下記のペルセウス座に関する説明を読んで 問 6~ 問 10 に答えなさい ギリシャ神話では ペルセウス座はゼウスを父に持つ勇者ペルセウスの姿とされていて 怪物メデューサを退治する冒険物語が有名です 星座絵で ペルセウスが手につかむメデューサの頭の所に輝くβ 星は 悪魔の頭という意味のアラビア語に由来するアルゴルと呼ばれています この星は 約 3 日の周期で明るさが変化する食変光星です この星座付近に放射点があり 毎年 8 月に活動が活発になるペルセウス座流星群の母天体は スイフト ( A ) 彗星です ペルセウス座にある散開星団として代表的なものに 二重星団とメシエ天体 ( B ) があります またペルセウスの足下 ξ 星の周辺を写真 ( 注 ) に撮ると ( C ) 星雲と呼ばれる 細長い散光星雲 NGC1499 が浮かび上がります ( 注 ) 散光星雲の発する主な光の波長に対して再現性を有するカラー写真 問 6 ペルセウス座と星座境界線を接している星座は 下記の星座を含めて七つある 残りの四つの星座の名前を答えなさい おひつじ座きりん座さんかく座 問 7 食変光星アルゴルが最も暗くなる時の 地球から見た主星と伴星の位置関係を 1~3の中から一つ選びなさい ( 主星 =アルゴル A 伴星 =アルゴル B で もう一つの伴星アルゴル C は考慮しない ) 1 主星が伴星の手前を通過している 2 主星と伴星が横に並んでいる 3 伴星が主星の手前を通過している 問 8 文中の空欄 A を埋めることにより 下線部の彗星名を完成させなさい 問 9 文中の空欄 B にあてはまるメシエ番号は二桁で 10 の位の数字は 3 である 1 の位の数字を答えなさい 問 10 文中の空欄 C にあてはまる ある地名が付けられた NGC1499 の愛称を答えなさ い -2-

第 11 回星検 1 級問題 問 11 2016 年 7 月 12 日の火星の視直径は 15 秒であった この時の火星を望遠鏡で観察した場合 肉眼で見た満月の大きさと同じ大きさで見るためには 何倍に拡大する必要があるか 計算して答えなさい ( 満月の視直径を 30 分とし 火星の満ち欠けは考えないものとする ) 問 12 火星と土星が 2016 年に 衝 を迎えた日を 1~4の中からそれぞれ選びなさい また 衝の日に位置していた星座の名前をそれぞれ答えなさい ( 日付は天文年鑑に準拠 ) 1 3 月 9 日 2 5 月 22 日 3 6 月 3 日 4 8 月 13 日 問 13 金星が最も明るく見える頃 望遠鏡で見るとどのような満ち欠けの形をしているか 1~4の中から最も近いものを選びなさい ( 向きや見かけの大きさの変化は考慮しない ) 1 2 3 4 問 14 現在の春分点 夏至点 秋分点 冬至点が位置する星座をそれぞれ答えなさい -3-

第 11 回星検 1 級問題 どうし問 15 1~3の星座の最も明るい ( 実視等級 ) 恒星同士を比較して 明るい順に番号 を並べなさい 1 かに座 2 からす座 3 かんむり座 問 16 次に説明する天体の属する星座の名前をそれぞれ答えなさい Ⅰ ガスが二重の渦を巻いたように見えることから らせん星雲 と呼ばれている (NGC7293) Ⅱ 昔は一つの恒星と考えられていた明るい球状星団で ω 星団 と呼ばれている (NGC5139) 問 17 次の説明にあてはまる恒星の名前 ( 固有名 ) をそれぞれ答えなさい Ⅰ アンドロメダ座 γ 星で 望遠鏡で見ると美しい二重星であることがわかる Ⅱ りゅう座 α 星で 5000 年程前には天の北極の近くにあった 問 18 全天の 1 等星 21 個の中で バイエル符号で 属する星座の α 星ではないものが 四つある そのうち二つはハダル ( ケンタウルス座 β 星 ) とベクルックス ( みなみじゅ うじ座 β 星 ) であるが 残り二つの固有名を答えなさい 問 19 次の連番になっているメシエ天体の組み合わせは 同じ星座に属しており 天体のタイプも同じである ⅠとⅡそれぞれにおいて 属する星座名を答え 天体のタイプを1~5の中から選んで答えなさい ( 天体のタイプは重複してもよい ) Ⅰ M6 と M7 Ⅱ M95 と M96 1 球状星団 2 銀河 3 散開星団 4 散光星雲 5 惑星状星雲 -4-

第 11 回星検 1 級問題 問 20 Ⅰ,Ⅱは惑星をある基準に従って上位四つを並べたものである それぞれどの順に並んでいるか 1~4の中から選んでそれぞれ一つずつ答えなさい Ⅰ 金星水星火星地球 Ⅱ 木星土星地球海王星 1 自転周期が長い順 2 赤道傾斜角が高い順 3 密度が高い順 4 最大の衛星の直径が大きい順 問 21 Ⅰ Ⅱ に説明する準惑星の名前を答えなさい Ⅰ 小惑星帯 ( メインベルト ) 内にあり 2015 年に探査機ドーンが到達した Ⅱ 太陽系外縁天体で 冥王星に匹敵する大きさ ( 直径 ) をもつ 問 22 1~4の中で 間違っている説明文の番号を二つ選び 下線部を適切な語句に直すことにより 正しい説明にしなさい 1 初めて系外惑星の存在が確認された恒星 ( 主系列星 ) は ペガスス座にある 2 ライフゾーンは 惑星の表面に液体の水が恒常的に存在する領域のことを言う 3 ケプラー望遠鏡が系外惑星検出のために使った方式は ドップラー法である 4 ホット ジュピターは 恒星に極めて近い軌道を回る木星程度の質量の惑星である 問 23 次の説明にあてはまる天文学者の名前をそれぞれ答えなさい ( 姓のみでよい ) Ⅰ 17 世紀にオランダで生まれ 土星の衛星タイタンを発見した また 土星の環を 本体を取り巻く円盤状の環であると初めて認識した Ⅱ パリ天文台の初代台長で 土星の環と環の間に隙間があることを発見した -5-

第 11 回星検 1 級問題 問 24 宇宙望遠鏡に関する次の説明を読んで 以下の問いに答えなさい 天体を地上から観測すると 大気のゆらぎによって星の像がぶれたりぼやけたりする また 大気によって吸収されて観測が困難な波長の電磁波がある こうした大気の影響を避けるために 望遠鏡を地球の大気の外に送り出して天体を観測するようになった 地上でも観測可能な可視光を中心に観測するハッブル宇宙望遠鏡は 大気のゆらぎのない利点を生かし 数々の観測成果と共に 私たちに素晴らしい天体写真を提供している 地上に届かない波長を観測する宇宙望遠鏡も 赤外線域を観測する ( A ) や X 線域を観測する ( B ) などが数々打ち上げられ 宇宙ならではの観測成果をあげている 観測目的を絞り込んだ宇宙望遠鏡としては 太陽系外惑星を探査することに特化した ケプラー 宇宙誕生時の名残である宇宙( C ) 波背景放射 (CMB) を観測することに特化した プランク ガンマ線 ( D )(GRB) とその残光を探査 観測することに特化した スウィフト などがある Ⅰ 文中の空欄 A と B にあてはまる宇宙望遠鏡の名前を1~4の中から一つずつ選んで それぞれ答えなさい 1 ギャレックス 2 コンプトン 3 スピッツァー 4 チャンドラ Ⅱ 文中の空欄 C を埋めることにより 下線部の現象名を完成させなさい Ⅲ 文中の空欄 D を埋めることにより 下線部の現象名を完成させなさい 問 25 次に説明する二十四節気の名前の 漢字の最初一文字を答えなさい Ⅰ 正月中で 太陽黄経が 330 度の時 2016 年では 2 月 19 日にあたる ( Ⅱ 四月中で 太陽黄経が 60 度の時 2016 年では 5 月 20 日にあたる ( ) 水 ) 満 -6-

第 11 回星検 1 級解答用紙 < 解答欄 > 注 : 名称を問う問題には ひらがな か カタカナ で記入して下さい ( 問 25 を除く ) 答を選ぶ問題には 番号や記号を記入して下さい 番号や記号を囲む ( マル ) は不要です 記入例 :( 2 )( ア ) 問 1 へびつかい座 ( 3 ) へび座 ( 4 ) 問 2 位置 ( イ ) 組み合わせ ( 3 ) 問 3 ( アポロン ) 問 4 エ M( 10 ) オ M( 5 ) 問 5 ( ケプラー ) 問 6 ( アンドロメダ ) 座 ( おうし ) 座 ( カシオペヤ ) 座 ( ぎょしゃ ) 座 順不同 問 7 ( 3 ) 問 8 スイフト ( タットル ) 彗星 問 9 M 3( 4 ) 問 10 ( カリフォルニア ) 星雲 問 15 ( 3 )( 2 )( 1 ) 問 16 Ⅰ( みずがめ ) 座 Ⅱ( ケンタウルス ) 座 問 17 Ⅰ( アルマク ) Ⅱ( ツバーン ) 問 18 ( ポルックス ) ( リゲル ) 順不同問 19 Ⅰ 星座 ( さそり ) 座天体のタイプ ( 3 ) Ⅱ 星座 ( しし ) 座天体のタイプ ( 2 ) 問 20 Ⅰ( 1 ) Ⅱ( 4 ) 問 21 Ⅰ( ケレス ) Ⅱ( エリス ) 問 22 番号 ( 2 ) 適切な語句 ( ハビタブル ) 問 11 ( 120 ) 倍 問 12 火星 ( 2 )( さそり ) 座 番号 ( 3 ) 適切な語句 ( トランジット ) 順不同問 23 Ⅰ( ホイヘンス ) Ⅱ( カッシーニ ) 土星 ( 3 )( へびつかい ) 座 問 13 ( 1 ) 問 14 春分点 ( うお ) 座夏至点 ( ふたご ) 座秋分点 ( おとめ ) 座冬至点 ( いて ) 座 問 24 Ⅰ A( 3 ) B( 4 ) Ⅱ ( マイクロ ) Ⅲ ( バースト ) 問 25 Ⅰ( 雨 ) 水 Ⅱ( 小 ) 満 ( 日本語でない名称のカナ表記は 解答以外の表記でも原音に即していれば 協会判断で正解とする )

第 11 回星検 1 級解答解説 問 1 答へびつかい座 3 Oph へび座 4 Ser へびつかい座学名 Ophiuchus 略号 Oph へび座学名 Serpens 略号 Ser 問 2 答位置イ組み合わせ 3 ラスアルハゲ 2 等級へびつかい座 α 星ラスアルハゲ (2 等星 ) は アラビア語で へびつかいの頭 という意味の言葉に由来する名前です 近くに輝くヘルクレス座 α 星ラスアルゲティ (3 等星 ) は アラビア語で ひざまずく者の頭 という意味の言葉に由来する名前で 星座絵ではアスクレピオスとヘルクレスが頭をつきあわせているように見えます 問 3 答アポロン ギリシャ神話によると 太陽神アポロンの息子アスクレピオスは いて座になっている 馬人ケイロンに育てられ 医術を授かったとされています 問 4 答エ M10 オ M5 約 4 度と近接した M10 と M12 は 一般の双眼鏡で同じ視野内に見ることができます へび座頭部に位置する M5 は ヘルクレス座の M13 と同様に明るく大きな球状星団です 問 5 答ケプラー この超新星出現の後に 天の川銀河内で発見された超新星はまだありません -1-

第 11 回星検 1 級解答解説 問 6 答アンドロメダ座おうし座カシオペヤ座ぎょしゃ座 問 7 答 3 伴星が主星の前を通過している アルゴルは主星と伴星とがお互いの周りを回りあっています 地球から見て 主星の手前を伴星が横切るとき 伴星が主星の光をさえぎってしまうため減光が起こります ( 主極小 ) 一方 主星の後ろ側に伴星が回り込み 伴星の光を主星がさえぎった際にも軽微な減光が起こります ( 副極小 ) この主星と伴星が回る周期が一定なため アルゴルは規則正しく約 3 日毎に主極小を繰り返すのです 問 8 答スイフト タットル彗星 1862 年 7 月にスイフトとタットルがそれぞれ独立に発見し その後 1992 年 9 月に日本 の木内鶴彦さんが再発見した 公転周期約 133 年の周期彗星です 問 9 答 M34 アルゴルの西側にあり 数十個の星が満月ほどの大きさに広がっています 夜空の暗い 所では肉眼でもその存在を見つけることのできる散開星団です 問 10 答カリフォルニア星雲アメリカのカリフォルニア州に形が似ていることから この愛称が付けられました 写真ではよくわかりますが 淡いために肉眼で存在を確認するのは困難です -2-

第 11 回星検 1 級解答解説 問 11 答 120 倍角度の単位は 1 度 =60 分 1 分 =60 秒です 満月の視直径 =30 分 =30 60 秒 =1800 秒であるので 必要な倍率は 1800 秒 15 秒 =120 倍となります 問 12 答火星 2 5 月 22 日さそり座土星 3 6 月 3 日へびつかい座 5 月 31 日に 2 年ぶりに地球と最接近した火星は 春から夏にかけては へびつかい座南部に位置する土星とさそり座のアンタレスの近くを移動し 三つの明るい星による三角形が目立ちました 問 13 答 1 金星は 最も明るく見える頃は地球に近付く内合の前後にあります 新月前後の月が三日月のように大きく欠けた形になるように 内合前後の金星も大きく欠けますが 地球に大きく近づくので 見かけの大きさ ( 視直径 ) と明るさが増すのです 問 14 答 春分点うお座夏至点ふたご座秋分点おとめ座冬至点いて座 問 15 答 3 かんむり座 2 からす座 1 かに座 かんむり座 α 星アルフェッカは 2 等級です からす座で目立つ四辺形の星はいずれも 3 等級です かに座の最輝星は 4 等級なので 夜空の明るい街で見るのは困難な星座です 問 16 答 Ⅰ みずがめ座 Ⅱ ケンタウルス座 Ⅰ らせん星雲は大型の惑星状星雲で 見かけの大きさは満月の半分以上もあります Ⅱ 肉眼で星のように見えるω 星団は 昔は一つの恒星と見られ ωの符号が付けられたのが愛称の由縁です 全天で最も明るい球状星団です -3-

第 11 回星検 1 級解答解説 問 17 答 Ⅰ アルマク Ⅱ ツバーン Ⅰ 望遠鏡で見ると 橙系と青緑系の色の対比の美しい二重星であることがわかります Ⅱ 古代エジプト王朝がピラミッドを建設したり メソポタミアで星座が誕生した頃 ツバーンが天の北極近くにありました 問 18 答ポルックスリゲルバイエル符号は 必ずしもその星座で最も明るい星がα 星とは限りません ふたご座 α 星は ギリシャ神話における双子の兄にあたる 2 等級のカストルです オリオン座 α 星は ベテルギウスです 問 19 答 Ⅰ さそり座 3 散開星団 Ⅱ しし座 2 銀河 Ⅰ M6 と M7 は夜空の暗いところでは 肉眼でもぼんやりと見えます 近くにあるため 双眼鏡の同一視野で見ることもできます Ⅱ しし座は 銀河の多い領域です M95 と M96 は 1 度未満しか離れていないため 望遠鏡の同一視野で見ることもできます 同じしし座にある M65 と M66 もお互いに近接した位置にある銀河です 問 20 答 Ⅰ 1 自転周期が長い順 Ⅱ 4 最大の衛星の直径が大きい順 Ⅰ 金星 243 日水星 59 日火星 25 時間地球 24 時間 ( 詳しくは 公式問題集 5 級 4 級 71 ページ表参照 ) Ⅱ 木星の衛星ガニメデ> 土星の衛星タイタン> 地球の衛星月 > 海王星の衛星トリトン 問 21 答 Ⅰ ケレス Ⅱ エリス Ⅰ 探査機ドーンが 2015 年 3 月にケレスの周回軌道に入り 探査を開始しました Ⅱ 発見当初は 大きさの推定値から 第 10 惑星発見? とも取り上げられ その後の惑星の定義を見直すきっかけともなりました -4-

第 11 回星検 1 級解答解説 問 22 答 1 初めて系外惑星の存在が確認された恒星 ( 主系列星 ) は ペガスス座にある 2 ライフゾーンは 惑星の表面に液体の水が恒常的に存在する領域のことを言う ハビタブル 3 ケプラー望遠鏡が系外惑星検出のために使った方式は ドップラー法である トランジット 4 ホット ジュピターは 恒星に極めて近い軌道を回る木星程度の質量の惑星である 問 23 答 Ⅰ ホイヘンス Ⅱ カッシーニ Ⅰ 初めて望遠鏡で土星を見たガリレオは 環とは認識できず 耳や取っ手と表現していました Ⅱ A 環と B 環の間にある隙間は カッシーニの空隙 ( 間隙 ) と呼ばれています 問 24 答 Ⅰ A 3 スピッツァー B 4 チャンドラ Ⅱ マイクロ Ⅲ バースト天体を地上から観測すると 大気のゆらぎによって星の像がぶれたりぼやけたりする また 大気によって吸収されて観測が困難な波長の電磁波がある こうした大気の影響を避けるために 望遠鏡を地球の大気の外に送り出して天体を観測するようになった 地上でも観測可能な可視光を中心に観測するハッブル宇宙望遠鏡は 大気のゆらぎのない利点を生かし 数々の観測成果と共に 私たちに素晴らしい天体写真を提供している 地上に届かない波長を観測する宇宙望遠鏡も 赤外線域を観測する ( スピッツァー ) や X 線域を観測する ( チャンドラ ) などが数々打ち上げられ 宇宙ならではの観測成果をあげている 観測目的を絞り込んだ宇宙望遠鏡としては 太陽系外惑星を探査することに特化した ケプラー 宇宙誕生時の名残である宇宙( マイクロ ) 波背景放射 (CMB) を観測することに特化した プランク ガンマ線 ( バースト )(GRB) とその残光を探査 観測することに特化した スウィフト などがある 問 25 Ⅰ ( 雨 ) 水 Ⅱ( 小 ) 満 Ⅰ 正月中で 太陽黄経が 330 度の時 2016 年では 2 月 19 日にあたる ( 雨 ) 水 Ⅱ 四月中で 太陽黄経が 60 度の時 2016 年では 5 月 20 日にあたる ( 小 ) 満二十四節気に関しては 国立天文台の下記 URL に一覧表があります http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/24sekki.html -5-