目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究

Similar documents
小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

全国学力・学習調査対策

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

[ ものづくり(理工)分野 ]

問 一 次の各問いに答えなさい

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

(Microsoft Word -

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 インターネットで調べる 3 研究の目的 1 4 研究の内容 1 追究 1 日なたと日陰の気温の違いを調べる 1 追究 2 よしずできる日陰と日なたの気温を調べる 3 追究 3 よしずに水をかけたら気温がどのように違うか調べる 6 追究 4 ミストや

FdData理科3年

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

1. 実験の動機 ( きっかけ ) 碧南市から市外へ行くのには 必ず橋を通らないといけないということから 私達は橋に前々から興味がありました さらに 今年旅行で大きな橋をいくつか通ったことがきっかけで 橋の種類を調べてみると いろいろな種類の橋があることが分かったので どのような構造が いちばん強度

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

目次 1 研究の動機 2 研究を始める前に 3 研究の目的 4 研究 ( 予想 方法 結果 考察 ) 研究 1 炊飯時の水の量の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べてみ た 研究 2 炊飯後の保温時間の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べて みた 研究 3 炊き込みご飯と白いご飯で ぱりぱり

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

< F2D838F815B834E B B>

Microsoft Word - t2gika1.doc


基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用

アトウモロコシの実 葉をミキサーにかけて こした後は乾燥させる イでんぷんを顕微鏡で観察する 実験の結果 () ボカシ発酵について下の図は 母材の温度変化を表したグラフである A B コウジ菌のみを入れたもの コウジ菌 ヨーグルト 納豆を入れ たもの 温 度 ( 土 の 中 )

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

FdData理科3年

第4学年理科学習指導案

<4D F736F F D E7793B188C481698FAC979D A18EAE814588C093638FAC8D BB A2E646F63>

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

1. 実験の動機 ( きっかけ ) 私たちは立志ウォークで風車を見たことがきっかけで 再生可能エネルギーについて考えるようになりました 私たちが実現できそうな風車について調べてみると 様々な形のものがあることが分かったので いくつかの形について発電量などを調べてみることにしました 2. 事前に調べて

ニッセンケン分室 思いつきラボ No.137 部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう 前号 (No.136) で 5 月の大雨の記録を取り 上げたのですが 今度は 5 月の気温の新 記録のニュースが流れてきました 新記録 が出るのはありうることなので特別な取り 扱いにはなりませ

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年A(3) てこの規則性

小学校

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

国語科学習指導案様式(案)

浮力と圧力

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

Microsoft Word -

タイトル

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

Taro-1-4比例と反比例.jtd

平成18年度

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

第4回報告書 100人男子会×女子会!学生だけの本音ミーティングinとやま(平成27年11月7日)

小石川中_試験問題_適性検査3.indd

ごみの分別方法(旧米子市)

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】


M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

和県監査H15港湾.PDF


日本経大論集 第45巻 第1号

untitled

4 100g

クレイによる、主婦湿疹のケア

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

... 6

untitled

群馬県野球連盟


<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled




<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

( )

ESPEC Technical Report 12

syogaku

-26-

Taro12-希少樹種.jtd

untitled


河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノート

表紙

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 6 報告文を書いて発表しよう

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成


< F2D D CF590B E1C A2E6A7464>

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

Taro-⑪JS5シンガーソングライタ

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

DVIOUT

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(4) 土地のつくりと変化

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

6年 ゆで卵を取り出そう

4-3-1

PRESS RELEASE 吉日 オールインワン基礎化粧品を購入したことのある 30 歳 ~69 歳 300 人の女性に聞いた オールインワン基礎化粧品に関する調査 オールインワン基礎化粧品は WEB や TV を見て購入する人が多い結果に従来のスキンケア 面倒だと思う 女性が 78

JP

Transcription:

~ 体育館シューズがすべりにくくなる秘密 ~ 愛知県碧南市立中央中学校 3 年西村水月磯貝龍邑小笠原諒栗原菜緒

目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究 1 から実際の体育館シューズの形に近づける 実験 2 靴型に削った消しゴムで実験 1 と同様の実験をする 追究 3 追究 2 から実際の体育館シューズの裏の表面に近づける 実験 3 消しゴム ( 靴型 ) に溝をつくり実験 1 実験 2 と同様の実験をする 追究 4 追究 1 追究 2 追究 3 の結果の違いから 水あり 水なしの違いを調べる 実験 4 砂をつけた状態の消しゴムで水あり 水なしの違いを調べる 追究 5 体育館シューズと消しゴムの違いを調べる 実験 5 顕微鏡で体育館シューズと消しゴムの表面の違いを観察する 追究 6 水の量の違いによるすべりにくさを調べる 実験 6 机からの水 ( 霧吹き 1 回 ) を吹きかける高さを変えることで 面積あたりに 吹きかかる水の量を変える 追究 7 水の量の違いによるすべりにくさを調べる 実験 7 直方体の消しゴムにまち針で穴を開け 追究 6 と同様の実験をする 6. 研究のまとめ 7. 感想

1. 研究の動機体育館の部活動ではよく 体育館シューズをすべりにくくするために 手で拭いたり 濡れた雑巾をふんだりします そこで なぜ そうすることで すべりにくくなるのだろうかと疑問に思い この特別班で調べることにしました 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞いてみた 体育館などで部活動中にシューズがすべりやすくなった時 どうしていますか? と聞いたところバレー部 ( 生徒 ) 手でこする 濡れ雑巾で拭く 床にこすりつける バスケ部 ( 生徒 ) 手でこする 濡れ雑巾で拭く 卓球部 ( 生徒 ) 濡れ雑巾を踏む バレー部 ( 顧問の先生 ) 濡れたもので拭く バスケ部 ( 顧問の先生 ) 手で拭く 濡れた雑巾で拭く ガムテープで汚れを取る 床をモップがけする 水より専用の液を使う 体育の先生 濡れた雑巾で拭く 手でほこりをはらう さらに なぜ そうしますか? と聞いたところバレー部 ( 生徒 ) 手の水分でシューズの裏のゴムがしめる ほこりがとれ シューズの裏のゴム本来のすべりにくさを発揮すると思うから バスケ部 ( 生徒 ) 考えたことない 卓球部 ( 生徒 ) 水が関係していると思うから バレー部 ( 顧問の先生 ) ほこりや汚れがとれ シューズをきれいにするから バスケ部 ( 顧問の先生 ) ほこり 細かい粉 ごみがとれ 摩擦力が上がるから 体育の先生 ほこりをとるため という意見がでてきました そこで 私たちは研究に入る前に体育館シューズの裏を手で拭いたり 濡れた雑巾で拭いた りすると 本当にすべりにくくなるのかを確認することにしました

3. 確認実験 体育館シューズの裏を手で拭いたり 濡れた雑巾で拭いたりすると本当にすべりにくく なるのか? < 実験方法 > 体育館シューズにほこりをつけ すべりやすくした状態のものと ほこりなどをはらい 新品の状態に近づけたものを左右用意し 実際に履いて確かめた 他にも ほこりをつけた体育館シューズに水をつけたり 雑巾でほこりを拭いたりした < 実験結果 > シューズの状態 結 果 そのまま 新品 滑りにくい ほこりをつける 少し滑る 乾いた雑巾 少し滑りにくい 湿った雑巾 最初は滑るが 徐々に滑りにくくなる 手で拭く 滑りにくい 霧吹き濡らす 数歩歩くと 滑りにくくなる すべりにくさの比較 霧吹きで濡らす > 湿った雑巾 > 手で拭く > 新品の状態 > 乾いた雑巾 > ほこりをつけた状態 手で拭く場合は 拭く回数が多いほど すべりにくくなる < 考察 > 汚れ ほこりが関係しているのでは? 湿らすと すべらない ( しかし 濡らしすぎるとすべる ) < 予想 > 水や濡らし方にも何かありそう? 汚れが原因? 汚れがない時には水は邪魔となる

4. 研究目的確認実験から体育館シューズのすべりにくさには ほこりや水が関係していることが分かりました さらに ほこりには 砂と綿のようなものがあり 体育館は砂の方が多かったので 砂を中心に 体育館シューズのすべりにくさに砂や水が関係する秘密を科学的に解明する ということを目的に進めることにしました 5. 研究内容 追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる < 仮説 1> 確認実験の様子から 水 > 何も加えてない状態 > 砂の順で すべりにくいのではないか < 実験 1> 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる < 実験方法 1> 体育館シューズの裏の素材に似た消しゴムを代用品として使う 直方体の消しゴムにひもをつけ 反対側におもりを受ける皿をつけ 10g 単位でおもりをのせていき 動き出した時のおもりの重さを記録する それぞれ 5 回やり平均をとる 何も手を加えていない状態 砂 ( ほこり ) を付けた状態 水 ( 霧吹き1 回 ) で湿らせた状態の三種類を同じ机 ( 理科室の机 ) で実験し 結果を比較する 砂 ( ほこり ) の場合理科室の机 180c m2の面積に 0.15g の砂 ( ほこり ) をつける 水 ( 霧吹き1 回 ) の場合理科室の机 180c m2の面積に吹きかける 条件消しゴムの机に接する面積 4.5 2=9c m2消しゴムでは軽すぎるのでおもり加えた ( 100g) 消しゴム+おもりの質量 112.80g 理科室の机 15 12=180c m2の面積使用砂 ( ほこり ) 0.15g

< 実験結果 1> 何も加えていない状態 156g 砂( ほこり )45.3g 水( 霧吹き1 回 )87gで重さに耐えられなくなり 動き出した 滑りにくさの比較としては何も加えてない状態 > 水 ( 霧吹き1 回 )> 砂ありという結果になった 消しゴム 比較 200 150 100 50 0 1 2 3 4 5 なし砂水 < 考察 1> 何も加えていない状態を基準に砂ありが最もすべりやすくなることが分かった また 何も加えてない状態に水を加えることで 予想とは逆で すべりやすくなることも分かった この実験では 直方体の消しゴムを使っているので 形が影響しているのではないかと考えたため 実際の体育館シューズの形に近づけて行うことにした 追究 2 追究 1 から実際の体育館シューズの形に近づける < 仮説 2> 実験 1の様子から 何も加えていない状態 > 水 ( 霧吹き1 回 )> 砂ありの順で すべりにくくなるのではないか 面積が 2/3 になったので 直方体のときのおもりの約 2/3 の重さで動き出すのではないか < 実験 2> 靴型に削った消しゴムで実験 1 と同様の実験をする

< 実験方法 2> 直方体の消しゴムをカッターで靴型に削る 靴型に削った消しゴムにひもをつけ 反対側におもりを受ける皿をつけ 10g 単位でおもりをのせていき 動き出した時のおもりの重さを記録する それぞれ 5 回やり平均をとる 何も手を加えていない状態 砂 ( ほこり ) を付けた状態 水 ( 霧吹き1 回 ) で湿らせた状態の三種類を同じ机 ( 理科室の机 ) で実験し 結果を比較する 砂 ( ほこり ) の場合理科室の机 180c m2の面積に 0.15g の砂 ( ほこり ) をつける 水 ( 霧吹き1 回 ) の場合理科室の机 180c m2の面積に吹きかける 何も手を加えていない状態 砂 ( ほこり ) を付けた状態 水 ( 霧吹き1 回 ) で湿らせた状態の三種類を同じ机 ( 理科室の机 ) で実験し 結果を比較する 条件消しゴムを靴型にしたことで 面積 質量が変わった 消しゴム ( 靴型 ) の机に接する面積 6.4c m2消しゴムの質量 13.35g 理科室の机 15 12=180c m2の面積使用砂 ( ほこり ) 0.15g < 実験結果 2> 何も加えていない状態 70g 砂あり 48g 水 100g で重さに耐えられなくなり 動き出した 滑りにくさの比較としては水 ( 霧吹き1 回 )> 何も加えてない状態 > 砂ありという結果になった 靴型 溝なし 140 120 100 80 60 40 20 0 1 2 3 4 5 6 なし水砂 < 考察 2> 実験 1と同様に砂ありが最もすべりやすくなることが分かった また 靴型の場合 何も加えていない状態と水 ( 霧吹き1 回 ) を比べると 水の方がすべりにくくなることが分かった

これは 接する面積が変わったことが影響しているのではと考えた さらに 実際の体育館シューズの裏の表面に近づけるため シューズのように溝をつけて 行うことにした 追究 3 実際の体育館シューズの裏の表面に近づける < 仮説 3> 実験 1 の様子から 何も加えていない状態 > 水 ( 霧吹き 1 回 )> 砂ありの順で すべりに くいのではないか < 実験 3> 消しゴム ( 靴型 ) に溝をつくり実験 1 実験 2 と同様の実験をする < 実験方法 3> 体育館シューズの縮小コピーをとり 靴型の消しゴムに溝の模様を写し カッターで削り溝をつくる 消しゴム ( 靴型溝あり ) にひもをつけ 反対側におもりを受ける皿をつけ 10g 単位でおもりをのせていき 動き出したときのおもりの重さを記録する それぞれ 5 回やり平均をとる 何も手を加えていない状態 砂 ( ほこり ) を付けた状態 水 ( 霧吹き1 回 ) で湿らせた状態の三種類を同じ机 ( 理科室の机 ) で実験し 結果を比較する 砂 ( ほこり ) の場合理科室の机 180c m2の面積に 0.15g の砂 ( ほこり ) をつける 水 ( 霧吹き1 回 ) の場合理科室の机 180c m2の面積に吹きかける 何も手を加えていない状態 砂 ( ほこり ) を付けた状態 水 ( 霧吹き1 回 ) で湿らせた状態の三種類を同じ机 ( 理科室の机 ) で実験し 結果を比較する 条件消しゴム ( 靴型あり ) の机に接する面積は溝をつくったので小さくなった 消しゴムの質量 13.35g 理科室の机 15 12=180c m2の面積使用砂 ( ほこり ) 0.15g

< 実験結果 3> 何も加えていない状態 85.8g 砂( ほこり )52.2g 水( 霧吹き1 回 )59g で重さに耐えられなくなり 動き出した 滑りにくさの比較としては何も加えてない状態 > 水 ( 霧吹き1 回 ) 120 > 砂あり 100 という結果になった 80 60 40 < 考察 3> 20 実験 1 2と同様に砂ありが最もすべりやす 0 くなることが分かった やはり 砂 ( ほこり ) がすべりやすさの原因だといえる 実験 2ですべりにくいという結果がでていたが 面積の他に 靴型比較 1 2 3 4 ノーマル砂水 何か影響することがあるのではないかと考えた また 何も加えてない状態に水を加えることで すべりやすくなることも分かった 追究 4 追究 1 追究 2 追究 3 の結果の違いから 水あり 水なしの違いを調べる < 仮説 4> 水あり 水なしでは あまり変わらないと思う < 実験 4> 砂をつけた状態の消しゴムで水あり 水なしの違いを調べる さらに 体育館の床に近づけるために理科室の机から木材の教室の机に変える < 実験方法 4> 消しゴム ( 靴型溝あり ) を使用 砂をつけた状態の消しゴム ( 靴型溝あり ) を乾いた雑巾で拭いた状態 1と砂をつけた状態の消しゴム ( 靴型溝あり ) を濡れた雑巾で拭いた状態 2をつくる 1にひもをつけ 反対側におもりを受ける皿をつけ 10g 単位でおもりをのせていき 動き出した時のおもりの重さを記録する それぞれ 5 回やり平均をとる 2も同様にやり 1と比較する

条件消しゴム ( 靴型溝あり ) の机に接する面積は溝をつくったので小さくなった 消しゴム + おもりの質量 13.35g 教室の机 15 12=180c m2の面積使用 砂 ( ほこり ) 0.15g < 実験結果 4> 砂をつけた状態の消しゴム ( 靴型みぞあり ) を乾いた雑巾で拭いた状態 1101g 砂をつけた状態の消しゴム ( 靴型みぞあり ) を濡れた雑巾で拭いた状態 2102g で重さに耐えられなくなり 動き出した 滑りにくさの比較としては 砂をつけた状態の消しゴム ( 靴型みぞあり ) を乾いた雑巾で拭いた状態 1と砂をつけた状態の消しゴム ( 靴型みぞあり ) を濡れた雑巾で拭いた状態 2 では あまり変わらない < 考察 4> 単純に水あり 水なしでは 違いは見られなかったが 確認実験のときに水が多いとすべりやすくなり 適度な量ならばすべりにくくなることから 水の量が違うことですべりにくさに違いがでるのではないだろうか 追究 5 追究 1 追究 2 追究 3 の結果の違いから 体育館シューズと消しゴムの違いを調べる < 仮説 5> 体育館シューズと消しゴムの表面は違うのではないか < 実験 5> 体育館シューズと消しゴムの表面には何かしら違いがあるのではと考え 体育館シューズと消しゴムの表面の違いを調べる < 実験方法 5> 体育館シューズの裏のゴムの部分をカッターで薄く切る 消しゴムの表面を薄く切る 切ったものを顕微鏡の対物レンズ 接眼レンズ=10 10 の倍率 100 で表面の違いを観察する < 実験結果 5> 体育館シューズの裏のゴムの部分の表面は たくさんの穴が開いていた 穴の大きさはばらばらだった 消しゴムの表面は 穴がなくつるつるしていた 体育館シューズ 消しゴム

< 考察 5> 体育館シューズの裏のゴムの部分と消しゴムの表面には 違いがあることが分かった 体育館シューズの裏のゴムの部分の表面は たくさんの穴が開いていたが 消しゴムの表面にはないことが分かった そこで その穴に水が入り すべりにくさに影響するのではないか 追究 6 水の量の違いによるすべりにくさを調べる < 仮説 6> 水の量が減るにつれて すべりにくくなると思う < 実験 6> 机からの水 ( 霧吹き 1 回 ) を吹きかける高さを変えることで 面積あたりにふきかか る水の量を変える < 実験方法 6> 直方体の消しゴムにひもをつけ 反対側におもりを受ける皿をつける そこに 10g 単位でおもりをのせていき 動き出したときのおもりの重さを記録する 3 回やり 平均をとる 水 ( 霧吹き 1 回 ) を吹きかける机からの高さを 20cm 40cm 60cm 80cm 100cm と変え 面積あたりにふきかかる水の量を変える 条件直方体の消しゴムを使用消しゴムの机に接する面積 4.5 2=9c m2消しゴム+おもりの質量 112.80g 教室の机 15 12=180c m2の面積使用 < 実験結果 6> 20cm120g 40cm150g 60cm173g 80cm170g 100cm133g で重さに耐えられなくなり 動き出した すべりにくさの比較として 80 cm > 60 cm > 40 cm > 100 cm > 20 cmという結果になった

< 考察 > 80cm まではすべりにくくなっていったが 100cm では 40cm よりもすべりやすくなっ た 水の量には適度な量があることが分かった 追究 7 水の量の違いによるすべりにくさを調べる 追究 5 の結果から シューズの裏の表面に近づける < 仮説 7> 水の量が減るにつれて すべりにくくなると思う < 実験 7> 追究 5 の結果から シューズの条件に近づけるため 直方体の消しゴムにまち針で穴 を開け 追究 6 と同様の実験をする < 実験方法 7> 直方体の消しゴム ( 穴あり ) にひもをつけ 反対側におもりを受ける皿をつける そこに 10g 単位でおもりをのせていき 動き出したときのおもりの重さを記録する 3 回やり 平均をとる 水 ( 霧吹き 1 回 ) を吹きかける机からの高さを 20cm 40cm 60cm 80cm 100cm と変え 面積あたりにふきかかる水の量を変える 条件直方体の消しゴムを使い消しゴムの机に接する面積 4.5 2=9c m2消しゴム+おもりの質量 112.80g 教室の机 15 12=180c m2の面積使用 < 実験結果 7> 20cm 76.6g 40cm 83.3g 60cm 86.6g 80cm 123.3g 100cm 156.6g で重さに耐えられなくなり 動き出した すべりにくさの比較として 100cm > 80cm > 60cm > 40cm > 20cm という結果になった

< 考察 7> 予想どおり 水の量が減るにつれてすべりにくくなった 6. 研究のまとめこれらの実験から シューズがすべる原因には ほこり ( 砂 ) が関係していることが分かった 床とシューズの間にほこりが入り 接する面積が小さくなることで 摩擦も小さくなり すべりやすくなると考えられる これを防ぐには ほこりを取ることが 重要である また 適度に水で湿らすことも 効果的である しかし 水をつけることで ほこりが取れるが つけすぎるとシューズと床の間に水の膜ができ 逆にすべりやすくなることが分かった なので 濡れ雑巾を踏むということは 適度に水がつき ほこりも取れることから シューズをすべりにくくする方法としては最適であることが分かった 7. 感想追究を進めていく際に予想と結果が違ったり それぞれの意見も違ったりして大変でした でも 4 人で協力して乗り越えることができました 一番大変だったのは 実験をする際に条件をそろえることでした 湿度など いろんな自然の条件があり 湿度の違いや天候によって結果が変わりまとめるのが大変でした 3 年間で一番忙しい夏休みになりましたが 疑問に思っていたことが解決でき とても充実した夏休みになりました