続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

Similar documents
( 2 ) % % % % % % % % 100% 20 90% 80% 70% 60%

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

資料2(コラム)

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は


共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

男女共同参画に関する意識調査

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

働く女性の消費志向-独身と妻は「こだわり」、母は「安価重視」「環境安全」と「衝動買い」

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

Microsoft Word - 池田様本文確定

男女共同参画に関する意識調査

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

25~44歳の子育てと仕事の両立

電通総研、「女性×働く」調査を実施

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

求められる20~40代の経済基盤の安定化-経済格差と家族形成格差の固定化を防ぎ、消費活性化を促す

man2

介護休業制度の利用拡大に向けて

大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。働き続けられる環境整備を。

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

スライド 1

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

Microsoft Word - 調査結果速報_

電通総研、「若者×働く」調査を実施

コメコメ人生設計 アンケート結果

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

関西圏女性の仕事と子育てに関する意識調査 ( 有業者 ) 1 集計結果 : 従事者の特徴 車井浩子横山由紀子 1. 調査の概要 2 調査地域 関西圏 ( 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 ) 調査対象者 小学生以下の子どもを持つ 歳の働いている女性 調査方法 調査会社の提

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

スライド 1

Powered by TCPDF (


女子大学生就活ガイド 実際に自己分析をしてみよう! 自己分析を行う時は 前ページの 自己分析チェックポイント に対する回答を書き出してみたり 既存のワークシートを使います より効果的な自己分析を行うために 以下の点に注意してみてください 1 本音で書く 自己分析を行う際に重要なのは 自分がどういう人

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

厚生労働省発表

質問 1 母の日 にプレゼントを贈りますか?( 回答者数 :6,916 名 ) 質問 2[ 贈る方への質問 ] プレゼントを贈る理由は何ですか?( 回答者数 :5,134 名 ) 贈る と回答した方は全体の 74.8% で 4 人に 3 人は 贈る と回答した 贈る理由として 日頃の感謝を伝えたいか

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事


25~34歳の結婚についての意識と実態

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 - 平成 19 年版 就業構造基本調査 特別集計より - 独立行政法人労働政策研究 研修機構 The Japan Institute for Labour Policy and Training

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

2

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

今後の雇用均等行政について

調査レポート

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

働き方の現状と今後の課題

体の 6 割 (60.3%) にとどまり 101 人以上の中 大規模企業の割合が多くなっている 図表 Ⅱ 従業員数 1001~ 人以下 31~50 人 51~100 人 101~300 人 301~500 人 501~1000 人人 5000 人以上不明 度数

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

Microsoft Word - 坂本様本文確定

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

A History of Nursery Center Policy in Post-War Japan: Why the Child Welfare Law Was Revised in 1997

Microsoft Word - huuhu3.doc

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

ワーク・ライフ・バランス: 経済的発想の功罪

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

Microsoft Word - ○201701Report(的場)校正会議再修正版.docx

調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かっ

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

調査研究方法論レポート

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

スライド 1

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

はしたが出産していない ) 既婚出産 ( 結婚し出産もした ) の 3 つを比較することになる 図 は 未婚期雇用就業経験者の 現在時点の結婚と出産経験の有無を示している あくまで現時点の状態であるため 若いコーホートほど これから結婚 出産する可能性があることを考慮しながら 結果を読

Transcription:

ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2018-12-12 続 女性のライフコースの理想と現実人気の 両立コース の実現には本人の資質より周囲の影響が大 生活研究部主任研究員久我尚子 (03)3512-1846 kuga@nli-research.co.jp 1 はじめに ~ 理想のライフコースで最も人気の 両立コース 実現への影響が大きい要因は何か? 女性のライフコースの理想と現実 1 では 25~59 歳の女性 5 千人を対象とした定量調査のデータを用いて 女性のライフコースの理想と現実のギャップを捉えた 理想のライフコースとして最も人気が高いのは 年齢によらず 結婚 出産後も仕事を辞めずに働き続ける 両立コース であったが 理想通り 両立コース を実現している女性は 3 割に満たず その実現度は調査で例示した9つのライフコース 2 の中で最下位であった また 理想通り 両立コース を実現している女性とそうでない女性の特徴を比べると 年齢や最終学歴 就業状態など いくつかの属性に違いが見られた 本稿では 両立コース の実現には どのような属性の影響が大きいのかについて 重回帰分析を用いて分析する 2 両立コース の実現へ影響を与える要因 ~ 正規雇用者や自営業 母の就労経験 若い世代 本稿では 前稿と同じ定量調査 3 において 理想のライフコースを 両立コース と回答した女性のうち母親を分析対象とする 母親とした理由は 母親であれば年齢によらず 両立コース を実現したかどうかを判断できるためだ 分析では 両立コース の実現に対する各属性の影響度の違いを見るために 両立コース の実現度合いを得点化 4 して目的変数とし 年齢 (25~59 歳 ) や最終学歴 5 母親のライフコース 6 就 1 久我尚子 女性のライフコースの理想と現実 ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート (2018/11/27) 2 1 独身非就業コース 2 独身就業コース 3 非就業 専業主婦コース 4 結婚退職 専業主婦コース 5 出産退職 専業主婦コース 6 配偶者転勤で退職 専業主婦コース 7 再就職コース 8DINKS コース 9 両立コースの 9 つ 詳細は前稿参照 3 女性のライフコースに関する調査 調査時期は 2018 年 7 月 調査対象は 25~59 歳の女性 インターネット調査 調査機関は株式会社マクロミル 有効回答 5,176 本稿では 理想のライフコースが 両立コース の女性のうち 既婚で配偶者 子ありの女性が対象 (n=731) 4 現在のライフコースが 両立コース と 再就職コース 以外のコース =0 再就職コース =1 両立コース =2 1

図表 1 各測定値の基礎等計量と相関係数 (n=731) 平均値標準偏差最小値最大値 年齢 最終学歴 母親のライフコース 就業状態 相関係数 配偶者の年収 実家との距離 義理の実家との距離 年齢 41.7 8.74 25 59 1 最終学歴 4.68 1.97 1 8-0.019 1 母親のライフコース 1.00 0.83 0 2-0.07 -.087* 1 就業状態 1.02 0.79 0 2 -.089*.093*.144** 1 配偶者の年収 6.09 2.56 1 13.219**.222** -.082* -.091* 1 実家との距離 1.62 0.49 1 2-0.01 0.072-0.01-0.047.113** 1 義理の実家との距離 1.59 0.49 1 2-0.004.158** -.129** -0.034.180**.088* 1 体力の程度 2.56 1.15 1 5 0.006.110** 0.045.150**.077* -0.005 0.032 1 *p<.05, **p<.01 体力の程度 業状態 7 配偶者の年収 8 実家との距離 9 義理の実家との距離 体力の程度 10 を説明変数とする重回帰 分析を行った 図表 2 両立コースの実現度合いについての重回帰分析結果 就業状態 0.521 ** 母親のライフコース 0.149 ** 義理の実家との距離 0.049 最終学歴 0.030 体力の程度 0.026 実家との距離 -0.028 配偶者の年収 -0.064 * 年齢 -0.098 ** なお 女性の就業状態は結婚や出産を経たことで変わることも少なくないため 説明変数に就業状 態を含めることは 因果関係が逆となる部分もある しかし 国立社会保障人口問題研究所 第 15 回出生動向基本調査 にて 第 1 子出産後の就業継続率は 正規の職員 (69.1%) がパート 派遣 (25.2%) の約 3 倍を占めるように 出産後の就業状態には出産前の就業状態が明らかに影響していることを勘 案し 本稿の分析では就業状態を説明変数に含めている 分析において 独立変数間の相関係数は中程度以下であり 多重共線性の問題はないと考えられる ( 図表 1) なお 変数は強制投入とする 重回帰分析の結果 重決定係数は 0.359 であり 1% 水準 で有意な値であった それぞれの説明変数から目的変数への標準回帰係数を示す ( 図表 2) 図表 2 よ り 理想通り 両立コース を実現している度合いについて 5% 水準で有意な変数は 就業状態 11 母親のライフコース 配偶者の年収 年齢である 5 中学卒 =1 高校卒 =2 高等専門学校卒 =3 専門学校卒 =4 短期大学卒 =5 大学卒 =6 大学院卒 =7 その他 =8 のうち 8 以外が分析対象 便宜上 順序尺度に見立てているが 例えば 専門性の高さなどの軸で見ればこの通りではない 6 専業主婦コース ( 結婚 退職専業主婦コースをはじめ一連の専業主婦コース )=0 再就職コース =1 両立コース =2 その他 =3 のうち 3 以外が分析対象 7 専業主婦 =0 非正規雇用者 =1 正規雇用者 ( 経営者含む ) 自営業 =2 8 収入はない=1 150 万円未満 =2 150~300 万円未満 =3 300~400 万円未満 =4 400~500 万円未満 =5 6=500~600 万円未満 7=600~700 万円未満 8=700~800 万円未満 9=800~900 万円未満 10=900~1,000 万円未満 11=1,000 ~1,200 万円未満 12=1,200~1,500 万円未満 13=1,500 万円以上 9 同居 近居 ( 同一区市町村内 )=1 別居 ( 同一区市町村外 )=2 その他 ( すでに亡くなっているなど )=3 のうち 3 以外が分析対象 義理の実家との距離も同様 10 体力がない方だ =1 どちらかと言えば体力がない方だ =2 どちらともいえない =3 どちらかと言えば体力がある方だ =4 体力がある方だ =5 11 就業状態については影響が大きく出ている可能性は否定できない 2

つまり 理想通り 両立コース を実現することには 就業状態が正規雇用者や自営業であること に加えて 母親も 両立コース や 再就職コース といった 働く母親 コースを歩んでいたこと が正の影響を与え 配偶者の年収の高さや年齢の高さは負の影響を与える 繰り返しになるが 女性の就業状態は結婚や出産を経たことで変わることもあるため 就業状態の 見方には注意が必要だ しかし 少なくとも本稿における重回帰モデルからは 育児休業制度や時間 短縮勤務制度をはじめとした両立に関わる制度環境が整備されている正規雇用者や 定時で働く雇用 者と比べて時間の融通が利きやすい面もある自営業の女性で 両立コース を実現しやすい様子が窺 える さらに 母親が働いていて 身近に働く女性のロールモデルがあり 女性が働くことに対する 意識が醸成されやすい女性 また 女性の社会進出の進む若い世代ほど 両立コース を実現しやす い 一方で 配偶者の年収が高く 経済的に妻が働く必要性が低いことは 両立コース の実現を遠 ざける傾向がある なお 義理の実家との距離や最終学歴 体力の程度などは 正の影響を与える傾向があるようだが 有意な値ではない よって 本稿における重回帰モデルからは 両立コース を実現するには 高学 歴であったり 体力があることよりも 正規雇用者 あるいは自営業で働いていることや母親が働い ていたことの方が多大な影響を与えると言える ところで 参考までに就業状態を除いて同様に重回帰分析をすると 図表 3 の結果が得られる 重決定係数 は 0.106 に過ぎず (1% 水準で有意 ) 説明力がより低くなり 回帰式で説明できない部分が大部分を 占めるが このモデルでは理想通り 両立コース を実現することに対して 母親が働いていたこと や年齢の若さに加えて 体力があることや高学歴であることも正の影響を与える また 配偶者の年 収の高さは 同様に負の影響を与える 図表 3 両立コースの実現度合いについての重回帰分析結果 ( 就業状態 を説明変数から除いたモデル ) 母親のライフコース 0.219 ** 体力の程度 0.099 ** 最終学歴 0.090 * 義理の実家との距離 0.040 実家との距離 -0.049 配偶者の年収 -0.113 ** 年齢 -0.129 ** 3 年齢別に見た 両立コース の実現へ影響を与える要因 ~ 若い世代は夫の年収が高くても仕事を辞 めない 40 代は義理の実家と別居の方が 両立コース を実現 次に 年齢による違いを確認するために年齢階級別に重回帰分析を実施する 説明変数は 25~59 歳の女性全体の分析で用いたものと同様とする ( 年齢のみ除く ) いずれの分析でも独立変数間の相関係数は中程度以下であり 多重共線性の問題はないと考えられる 重決定係数は 25~39 歳の分析では 0.447 40~49 歳は 0.371 50~59 歳は 0.174 であり それぞれ1% 水準で有意な値であった 3

図表 4 両立コースの実現度合いについての重回帰分析結果 ( 年齢別 ) (a)25~59 歳 ( 図表 2 再掲 ) 就業状態 0.521 ** 母親のライフコース 0.149 ** 義理の実家との距離 0.049 最終学歴 0.030 体力の程度 0.026 実家との距離 -0.028 配偶者の年収 -0.064 * 年齢 -0.098 ** (b)25~39 歳 (n=319) 就業状態 0.617 ** 母親のライフコース 0.127 ** 配偶者の年収 0.073 体力の程度 0.052 最終学歴 0.023 義理の実家との距離 -0.029 実家との距離 -0.046 (c)40~49 歳 (n=258) 就業状態 0.522 ** 母親のライフコース 0.163 ** 義理の実家との距離 0.117 * 体力の程度 0.017 実家との距離 0.000 最終学歴 -0.008 配偶者の年収 -0.139 ** (d)50~59 歳 (n=154) 就業状態 0.233 ** 母親のライフコース 0.229 ** 体力の程度 0.103 最終学歴 0.076 義理の実家との距離 0.075 実家との距離 0.005 配偶者の年収 -0.186 * 重回帰分析の結果 理想通り 両立コース を実現することに対して 女性全体と同様に いずれの年齢階級でも就業状態や母親のライフコースは正の影響を与える ( 図表 4) 一方で 女性全体では配偶者の年収は負の影響を与えていたが 25~39 歳では負の影響は見られない つまり 比較的若い年代では 配偶者の年収が高くても 妻は仕事を辞めるわけではない このほか女性全体の結果と異なる点は 40 代で義理の実家との距離が正の影響を与えることだ つまり 40 代では 義理の実家と同居 近居ではなく 別居していた方が 両立コース を実現しやすい 50 代でも 有意な値ではないものの 同様の傾向が窺える 一方で 25~39 歳の比較的若い年代では 義理の実家とは同居 近居の方が 両立コース を実現しやすい傾向がある 前稿でも触れたが 女性の社会進出が進む中で 親世代も女性自身も 女性が家の外で働くことに対する価値観が変わることで 若い世代では義理の実家の手助けも上手く得ながら 両立コース を実現する女性が増えている可能性がある ところで 重決定係数は分析対象の年齢階級が高いほど小さくなっていた ( モデルの当てはまりが悪くなっていた ) つまり 年齢が高いほど 両立コース の実現において 本分析で用いた変数では説明できない要因が多く存在することになる この要因としては 例えば 女性が働くことに対する世間の風潮や女性自身の価値観の影響などが考えられる ひと昔前は 寿退社という言葉もあったように 正社員でも結婚したら女性は家庭に入るものという意識が強かった その影響で 50 代の分析では 他の年代と比べて就業状態が 両立コース の実現へ与える影響が小さくなっている可能性もある 4

4 おわりに ~ 両立コース の実現には 現在のところ 本人の資質より周囲の影響が大 本稿における分析から 女性が理想通り 両立コース を実現するには 両立に関わる制度環境の整った正規雇用者であることや 仕事と家庭の両立において臨機応変な対応がしやすい面もある自営業であること 母親も働いていたこと 女性の社会進出の進む若い世代であることが正の影響を与える様子 一方で配偶者の年収の高さは負の影響を与える様子が見えた また 義理の実家との距離は 女性が働くことに対する理解が広まる中で 世代により影響の出方が異なっていた なお 高学歴であることや体力があることは どちらかと言えば正の影響があるようだが有意な値ではなく 就業状態や母親の就労経験の方が大きな影響を与えていた 学歴については 学歴の高さというよりも 専門性の高い職業に就きやすい学歴かどうか ( 専門学校卒や大学院卒など ) が影響を与えるのかもしれない これらの結果を眺めると 現在のところは 女性が理想通り 両立コース を実現することは 学歴や体力などの本人の資質よりも 就労環境や母親の状況 女性の社会進出に関わる世間の理解や価値観の変化 そして 配偶者の年収など周囲の影響によるところが大きい 現在のところ 理想通り 両立コース を実現するためには 両立に関わる制度や柔軟な働き方 周囲の理解や助けなどを上手く活用することが鍵である 一方で 第二次安倍政権発足以降 女性の活躍推進 政策からはじまり 1 億総活躍社会 働き方改革 などにおいて 女性の就労を巡る環境は大きく変わろうとしている 過渡期の現在では 周囲の影響が大きいが 今後は本人の資質 12 がより大きく関与するようになるだろう 12 本稿における分析では 家族形成や働き方に関わる価値観や本人の性格などの本人の内面的な要因については敢えて触れず 表面的な要素に注目した その理由は 価値観や性格は 就業状態以上に 結婚や出産などのライフステージの変化による影響との切り分けが難しいと考えたためだ しかし 価値観や性格による傾向を上手く捉えることで 理想の実現度を上げることにつながるのであれば これからライフコースを歩む若い世代への有意義な情報となるため 現在 研究を進めているところである 5