Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

Similar documents
Introduction of waste management in AIM/CGE

Microsoft PowerPoint 肱岡様

Introduction of waste management in AIM/CGE

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

温暖化影響への適応の重要性 ~ 適応と緩和の双方が不可欠 ~ かんわ緩和策 温室効果ガスの排出を抑制する 適応策 温暖化による悪影響に備える 出典 : 環境省 適応への挑戦

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)

AIMテンプレ

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

<4D F736F F D ED97AA916688C C8E DA8E9F816A2E646F63>

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

参考資料1 参考資料

Microsoft PowerPoint _takahasi_ver03.ppt [互換モード]

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

このまま温暖化が進むと 地球の平均気温や平均海面水位はどこまで上がってしまうのでしょうか また 温暖化の程度は 世界の社会経済に関する将来の道筋に どのように依存しているのでしょうか していくために 不可欠です 1 さまざまな研究が 迫りつつある危機を予測しています これらの温暖化予測情報を正しく理

地球温暖化に関する知識

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

温暖化の影響・リスク研究の現状と今後

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ


スライド 1

< F2D C8E DA8E9F3195C596DA81698A658FC >

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

スライド 1

Microsoft PowerPoint - S-4_080529fppt.ppt

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

特別部会にこれまで提出された主な参考資料の一覧

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

技術要約 環境省確定訳

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

めました 存した生活を形成している社会的弱者は 地球温暖化 地球上では 既に 海面水位の上昇 熱波による死 亡 動植物の生息地域の高緯度 高地方向への移動 などの生態系の変化 媒介生物による感染症の発生な 注2 どの影響が現れており に伴う環境の変化の影響を最も受けやすいと考えられま す どんなに厳

Microsoft Word - æ°Šå•Žå¤›å‰Łé†©å¿œè¨‹çfl»ï¼‹æ¡‹ï¼›ã†«å¯¾ã†Žã‡‰æ—‘覉å‰�éłƒã†®çµ’æžœæ¦‡è¦†ã†«ã†¤ã†—ã†¦.doc

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

資料6 (気象庁提出資料)

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

平成21年度実績報告

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

スライド 1

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

<4D F736F F F696E74202D20945F90858FC88E9197BF E8B8589B BB5B315D816A2E707074>

IPCC1.5度特別報告書

スライド 1

1 STOP THE 温 暖 化 2017 第 世界各地 の 異常 気象 章 2015年の主な異常気象 気象災害の分布図 S T O P T H E 高温 温 暖 化 第1章 世界各地の異常気象 01 第2章 地球温暖化のこれまでとこれから 気候変動 2-2 食料 農林

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

本報告書の目的 平成 26 年 3 月 25~29 日に横浜市で開催される IPCC 第 2 作業部会会合および IPCC 第 38 回総会では, 世界規模の影響, 適応策, 脆弱性に関する科学評価の結果が公表される予定 これに合わせて, 新しい RCP シナリオを用いて実施した, 日本への影響予測

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

世界と協力して温暖化防止に貢献「農業由来の温室効果ガス削減技術」(八木一行)

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

政策決定者向け要約

フロネシス08:気候変動リスクにそなえる | 気候変動で社会はどのように変わるのか

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Executive summary

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

今世紀の排出が1000年先の未来を決める —ティッピングとは何か?

npg2018JP_1011

6.houkokukai2018.xdw

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

政策決定者向け要約

のような事象でさえ わずか数分前の警告によって生命を救えることもある リスクの発生を定期的に再検討することが重要である たとえば 気候変動やその他の変化の結果として極端な気象現象 ( 暴風雨 熱波 野火など ) の発生頻度や激しさが高まる可能性があり 新たな地球物理学的データやその他のデータによって

4

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料

補足資料 (S-14) 1 気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略 研究プロジェクト提案と運営方針 March 30, 2014, Yokohama, Japan 東京大学生産技術研究所沖大幹

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 資料2-2

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

DE0087−Ö“ª…v…›

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx

Mwp1a とベーリングイベントは古気候学の謎のひとつで 気候モデルに制約を与える際の大きな問題でした もうひとつの大きな問題点は 南極氷床の安定性に関するものです 南極はアクセスが困難であり また 間氷期である現在でも大陸のほとんどが氷に覆われているため 過去の記録を正確に復元することが難しい氷床

Microsoft Word - ondan.doc


220km Close Up 820m m 6,897.5m

確認テスト解答_地理 indd

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

資料2   低炭素社会づくりに向けて

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

Transcription:

日本における気候変動影響と 適応策について 肱岡靖明 ( 独 ) 国立環境研究所 気候変動に関する最新の科学的知見とその総合的な対策について ~IPCC 横浜総会に向けて~ 平成 26 年 2 月 14 日 @ パシフィコ横浜 501 号室 講演内容 1. 迫り来る温暖化 2. 温暖化による将来への影響 3. 適応策に向けて 4. まとめ 2

迫りくる温暖化 1880~2012 年の気温上昇は0.85 人間による影響が20 世紀半ば以降に観測された温暖化の最も有力な要因であった可能性が極めて高い 地球の表面では, 最近 30 年の各 10 年間は, いずれも各々に先立つ1850 年以降のすべての10 年間を上回って高温であった 地球上の様々な場所で温暖化影響が既に現れており, 今後, さらなる温暖化の進行が懸念されている 出典 : IPCC Climate Change 2013: The Physical Science Basis,2013 3 迫りくる温暖化 年平均気温は 1989 ~2013 年のデータによると 100 年あたり約 1.14 の割合で上昇 特に 1990 年以降, 高温となる年が頻出 2010 の夏 (6 月 ~8 月 ) の平均気温は, 1898 年以降の 113 年間で第 1 位を記録 出典 : 気象庁 HP: 日本の年平均気温, http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html 4

迫りくる温暖化 氷河融解に伴う氷河湖の増加 拡大, 永久凍土地域における地盤の不安定化, 山岳における氷雪 岩石雪崩の増加 氷河や雪解け水の流れ込む河川流量増加と春の流量ピーク時期の早まり, 内部温度分布 水質への影響を伴う湖沼や河川の水温上昇, 水文環境の変化 生物の春季現象 ( 開花, 鳥の渡り, 産卵など ) の早期化, 動植物の生息域の高緯度 高地方向への移動等 水温変化に伴う高緯度海洋における藻類 プランクトン 魚類の数の変化など 人間社会 : 北半球高緯度地域における農作物の春の植え付け時期の早期化など 出典 : CGER IPCC 第四次評価報告書のポイントを読む,2007 5 世界各地で観測された物理 生物環境の変化と温暖化の相関 全ての大陸とほとんどの海洋において, 多くの自然環境が地域的な気候の変化, 特に気温上昇により影響を受けている 75 件の研究から得られた約 29,000 件以上の観測データに基づいた報告 出典 : IPCC Climate Change 2007: Impacts, Adaptation and Vulnerability,2007 6

迫りくる温暖化 ~ チャカルタヤ氷河の後退 ~ 世界一高いスキー場 ( 標高 5,260m) だった 2010 年までに氷河が全て無くなる可能性 1940 0.22km 2 1982 0.14km 2 1996 0.08km 2 2005 0.01km 2 7 出典 : IPCC Climate Change 2007: Impacts, Adaptation and Vulnerability,2007 迫りくる温暖化 ~ 日本への様々な影響 ~ 生態系への影響 6.1 日 桜の開花の早まり ( 右図 ) イロハカエデの紅葉の遅れ 高山生態系の消失 農作物の品質低下 栽培適地の移動 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2.8 日 感染症媒介蚊の分布域の北上 1950 1960 1970 1980 1990 2000 出典 : 気象庁 異常気象レポート 2005,2005 8

迫りくる温暖化 ~ イロハカエデの紅葉に遅れ ~ 東北地方南部から九州地方の山地にみられる樹木 50 年間で紅葉日が 15 日以上遅くなっている 全国 44 地点のイロハカエデの紅葉日の平年差を平均 出典 : 気象庁 異常気象レポート 2005,2005 9 迫りくる温暖化 ~ 高山植物への影響 ~ 北海道大雪山五色ヶ原におけるお花畑の消失 雪どけ時期の早まりと土壌乾燥化が原因と考えられる 出典 : STOP THE 温暖化 2008 10

迫りくる温暖化 ~ 水稲と果樹への影響 ~ 出典 : 農水省 : 地球温暖化対策総合戦略,2008 11 迫りくる温暖化 ~ ヒトスジシマカ分布北限 ~ ヒトスジシマカ : デング熱等を媒介する蚊 ヒトスジシマカが生息する条件として年平均気温がおよそ 11 程度 1950 年代には栃木県が分布の北限 2000 年代には東北北部にまで分布拡大が確認 出典 : 平成 22 年版 図で見る環境 循環型社会 生物多様性白書,2012 12

講演内容 1. 迫り来る温暖化 2. 温暖化による将来への影響 3. 適応策に向けて 4. まとめ 13 いつ, どこで, どんな影響がどれぐらい現れるか? 温暖化影響の変化には 2 つのタイプ タイプ1: 気候変化に伴う連続的変化 ( 水資源, 生態系, 農業, 沿岸域, 健康, など ) タイプ2: 気候変化に伴う破局的 不可逆的 非連続的変化 熱塩循環の停止, 西南極氷床 グリーンランド氷床の融解, 急激な温室効果ガスの放出を引き起こす永久凍土の融解など タイプ 1 タイプ 2 悪影響 影響 X 影響 Y 悪影響 好影響 気温上昇 好影響 気温上昇 14

温暖化予測の手順 世界の社会経済がどのように発展するかについて複数のシナリオを作る それぞれのシナリオ別に温室効果ガス (GHG) 排出量を推定排出シナリオ GHG 排出量と気候モデルから将来の気温 降水量変化を予測気候シナリオ 将来の気候変化と影響評価モデルから将来の影響を予測影響予測 世界平均地上気温の予測結果 ~1980-1999 年平均との比較 ~ A1FI ( 化石エネルギーを重視 & 高い経済成長を実現する社会 ):4.0 B1( 環境の保全と経済の発展を地球規模で両立する社会 ):1.8 世界の温室効果ガス排出量 (GtCO 2 -eq/yr) 排出シナリオ 世界の地上における気温上昇 ( ) 気候シナリオ 出典 : IPCC Climate Change 2007: Synthesis Report,2007 16

水 生態系 食糧 沿岸域 健康 湿潤熱帯地域と高緯度地域での水利用可能性の増加中緯度地域と半乾燥低緯度地域での水利用可能性の減少及び干ばつの増加水ストレス増加 4-17 億人 10-20 億人 11 億 ~32 億人に直面する追加的人口両生類の絶滅約 20~30% の種で地球規模での重大の増加絶滅リスクの増加な (40% 以上 ) 絶滅サンゴ白化ほとんどのサンゴ広範囲に及ぶサンゴの死滅の増加が白化種の分布範囲の変化と生態系が影響を受け, 陸域生物圏の正味炭素放出源化が進行森林火災リスクの増加 ~15% ~40% 穀低緯度地域いくつかの穀物物の減少生いくつかの穀物産中高緯度地域の増加 0 IPCC(2007) 全ての穀物の減少 いくつかの地域での減少 洪水と暴風雨による損害の増加毎年に沿岸洪水世界の沿岸湿を経験する追加地約 30% 消失的人口 0~300 万人 200 万 ~1500 万人栄養失調, 下痢, 呼吸器疾患, 感染症による社会的負荷の増加 熱波, 洪水, 干ばつによる罹 ( り ) 病率と死亡率の増加いくつかの感染症媒介生物の分布変化医療サービスへの重大な負荷 1 2 3 4 5 1980-1999 年に対する世界年平均気温の変化 ( ) 17 18

19 森林への影響 ( ブナ林分布適域 ) 2031-2050 年 :65~44% 2081-2100 年 :31~7% 西日本や本州太平洋側ではほとんど適域が無くなる 出典 : 温暖化影響総合予測プロジェクト (a) 実際のブナ林の分布,(b)~(f) は各気候条件 地球温暖化 日本への影響 - 最新の科学的知見 -,2008 におけるブナ林分布確率の予測 20

温暖化による将来への影響 排出削減努力を行わなかった場合, 各分野に甚大な影響が生じると予想される 影響量と増加速度は地域ごとに異なり, 分野毎に特に脆弱な地域がある ある程度の気温上昇までは好影響が現れる分野や地域がある 21 講演内容 1. 迫り来る温暖化 2. 温暖化による将来への影響 3. 適応策に向けて 4. まとめ 22

気候安定化目標の現況 ~GHG 濃度をどのレベルで安定化させるか ~ 気候変動枠組条約 地球の気候系に対し危険な人為的干渉を及ぼすことにならない水準において, 大気中の温室効果ガス (GHG) の濃度を安定させること そのような水準は, 生態系が気候変動に自然に適応し, 食糧の生産が脅かされず, かつ, 経済開発が持続可能な態様で進行することができるような期間内に達成されるべき 温室効果ガス濃度を何 ppm に安定化? 明確なこたえは示されていない 23 温暖化影響への適応の重要性 ~ 適応と緩和の双方が不可欠 ~ 出典 : 温暖化から日本を守る適応への挑戦,2012 24

適応策とは? 最善の緩和の努力を行ったとしても, 世界の温室効果ガスの濃度が下がるには時間がかかるため, 今後数十年間は, ある程度の温暖化の影響は避けることができない 既に温暖化の影響ではないかと考えられる事象が現れつつある 悪影響に備える適応策 : 気候の変動やそれに伴う気温 海水面の上昇などに対して人や社会, 経済のシステムを調節することで影響を軽減, 対処療法的な取り組み 適応策に関しては, 科学的な研究や国 自治体における検討は始まったばかり 25 適応策の事例 (1) 地球温暖化による海面上昇 海岸侵食, 高波等による沿岸被害拡大 防波堤の建造 嵩上げによる防護といった適応策 出典 : STOP THE 温暖化 2005 26

適応策の事例 (2) 地球温暖化によって異常気象の頻度, 強度が一層増大 世界の食料供給に大きな影響を及ぼす可能性 食料を確保するための適応策を積極的に推進していくことが重要 出典 : STOP THE 温暖化 2005 27 政府の取り組み 第 4 次環境基本計画 ( 平成 24 年 4 月 ) 適応の検討 推進の必要性を記載 革新的エネルギー 環境計画 ( 平成 24 年 9 月 ) 避けられない地球温暖化影響への対処 ( 適応 ) の観点から政府全体の取組を 適応計画 として策定する 統合レポート ( 平成 25 年 3 月 ) 温暖化の観測 予測及び影響評価統合レポート 公表 政府全体の適応計画策定 25 年 7 月 : 中環審 気候変動影響評価等小委員会 設置 26 年 3 月 : 気候変動予測及び影響 リスク評価の知見整理 26 年夏頃 : 影響 リスク評価のとりまとめ 27 年度夏目処 : 政府全体の総合的 計画的な取り組みとして, 適応計画を策定 (5 年程度を目処に定期的な見直し ) 28

講演内容 1. 迫り来る温暖化 2. 温暖化による将来への影響 3. 適応策に向けて 4. まとめ 29 まとめ 温暖化の影響は既に現れており, 将来の悪影響が懸念される 温暖化対策は緩和策と適応策の双方が不可欠 温暖化による将来影響と適応策効果に関する最新の科学的知見 IPCC WGII AR5 2014.3.25-29@ 横浜 SPM,TS, 分野 政策 地域の30 章 複雑に変化する世界における影響, 脆弱性, 適応の経験 将来の気候変動によるリスクと適応の可能性 緩和 適応 持続可能な開発を通じた回復力に富む発展経路 適応策は全く新しい施策ではない! 既存の施策 + 将来の気候変化 長期的なビジョン, シナリオ, 気候の変化に応じた施策の立案 実施 既存の施策や科学的知見, 過去の経験やそれに基づく知恵を組み合わせ モニタリングによる変化の検証 30

ご清聴ありがとうございました 31