Microsoft PowerPoint - 水文循環 ppt

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 水資源システム論 pptx

求人面接資料PPT

APR. JUL. AUG. MAY JUN. 2

Outline 1 Motivation 2 Development of Hydrometeorological Prediction System Mesoscale Meteorological Modeling Distributed Hydrological Modeling Couple

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

初めに:

極地研 no174.indd

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

contents

_2009MAR.ren

Title2011 年タイ洪水とその被害 : 実地調査に基づく報告 Author(s) 木口, 雅司 ; 中村, 晋一郎 ; 小森, 大輔 ; 沖, 一雄 ; 沖, 治, 光一郎 第 7 回南アジアにおける自然環境と人間活動に関する研 Citation 究集会 : インド亜大陸 インドシナの自然災害

本文

請求記号:DVD 70- -1  栄光のフィレンツェ・ルネサンス  1 夜明け   55分 

人と自然が調和した豊かで安全な関川・保倉川流域へ向けて

有明海・八代海総合調査評価委員会 委員会報告書 別添資料



Microsoft PowerPoint - GIS pptx

スライド 1


™}flg.book

<4D F736F F F696E74202D E90B691D48AC28BAB8C7691AA2E8ACF91AA E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint _ForCon_2


152 NOGUCHI, S. et al , 28;, 28, 21 1, km ,1996,25 ( ) Ishihara and Kobatake (1979) (21) 28 85m 日融雪量の

Microsoft PowerPoint - 05.奥村.ppt

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

陸域環境研究センター報告 第11号

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

平成21年度実績報告

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

<4D F736F F F696E74202D E90B691D48AC28BAB8C7691AA2E8ACF91AA E B8CDD8AB B83685D>

62 No.11

熊本地域の水循環機構の検討

第33回 ESRI-経済政策フォーラム

河川工学 -流出解析-

Microsoft PowerPoint TV-meeting_mizo.pptx

はじめに 衛星データの定量的な利用には 十分な品質評価が必要 さまざまな参照データと比較して 品質特性を把握する 衛星シミュレータは 直接的 または間接的に利用できる 気象衛星ひまわりの品質評価を例に ひまわり 8 号の初期評価等 2

国立環境研究所・地球環境研究センター 富士北麓 熱・水・CO2フラックス、分光放射、植生指標データ

筑波大学第一学群自然学類 水文学野外実験B実施計画

kiyo5_1-masuzawa.indd

森林総合研究所 フラックス観測ネットワーク 安比森林気象試験地観測データ

2015壺溪塾表1表4_0105

untitled

Laurance 1999 GCM RAMS Piekle et al Zhang et al Mabuchi et al. 2005a, b Malhi and Wright Kanae et al RAMS CO 2 UNEP WCMC

(Bulletin of FFPRI), Vol.5, No.1 (No.398), , Mar 研究資料 (Research material) 釜淵森林理水試験地観測報告 1 2 号沢試験流域 (1994 年 1 月 ~2000 年 12 月 ) 1) * 2) Hydr

PowerPoint プレゼンテーション

(b) (a) M: LF HF

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング


プレゼンテーション04.ppt

2013SuikoMain.dvi

福光 寛 1‐37/1‐37

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

資料 7-1 既存ボーリング調査結果 [ 本編 p.380,410 参照 ] 事業予定地内における既存のボーリング調査の調査地点は図 -1 に 調査結果は図 -2 に示すとおりであり 各調査地点の孔内水位は表 -1 のとおり GL-1.8~-1.0m 程度であ る 表 -1 事業予定地の地下水位 調

森林総合研究所 フラックス観測ネットワーク 鹿北流域試験地観測データ

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

有明海・八代海総合調査評価委員会-中間取りまとめ-

<4D F736F F D2089CD90EC8C7689E689DB5F91E58ADB5F8EA190858C7689E68C9F93A282C982A882AF82E92E646F63>

2011河川技術論文集

内容 1. AsiaFlux とは 2. AsiaFlux サイトの主な観測項目 3. 観測手法標準化の取組 2

untitled

話のアウトライン 1. 日本のネットワーク (JapanFlux) の紹介 2. フラックスネットワークを利用した研究の現状クを利用した研究の現状 3. 今後の課題

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

Microsoft Word - lake2018.docx

再生可能エネルギー発電と二次電池を導入した地域電力システムのシミュレーションによる設計

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 都市地下水

講義:アジアモンスーン

î› ›ƒfi‘ÿìäéëóø01

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名根田遼太 Spatial structures of nitrous oxide fluxes from soil and its determining factors in Acacia mangium plantation 論文題目 (Acac

商業販売額の動向 平成 27 年 6 月の商業販売額は38 兆 4360 億円 前年同月比 0.9% の増加となった これを卸売業 小売業別にみると 卸売業は26 兆 9790 億円 同 0.9% の増加となった 小売業は11 兆 4570 億円 同 0.9% の増加となった なお 商業販売額の季節

PBO 2000~ PBO Funded Ratio - 12/31/93 to Present 140% 130% 120% 110% 100% 90% 82.6% as of 7/31/ % 70% 81.6% as of YE % 1993

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

倉田.indd

3 軸音波風速センサー長短波放射計 CO 2, H 2 O アナライザー 図 -1 観測場所図 -2 東京湾上に設置した観測機器の様子表 -1 測定項目および測定機器一覧東京湾久が原測定項目測定機器サンプリング測定機器サンプリング風速 3 成分 3 軸音波風速センサー 3 次元超音波風速温度計 1H

温室効果と大気放射

アジアでの水災害評価


森林総合研究所フラックス観測ネットワーク 札幌森林気象試験地観測データ

森林総合研究所フラックス観測ネットワーク 川越森林気象試験地観測データ

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word - 水資源工学_講義資料1,2,4_.docx

<4D F736F F D208AC28BAB8FEE95F18CE D8EFB8E788DC E646F63>

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft PowerPoint - 小杉先生HP.ppt

基礎地学

Microsoft Word - 文書 1

64 3 g=9.85 m/s 2 g=9.791 m/s 2 36, km ( ) 1 () 2 () m/s : : a) b) kg/m kg/m k

Venkatram and Wyngaard, Lectures on Air Pollution Modeling, m km 6.2 Stull, An Introduction to Boundary Layer Meteorology,

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

利水補給

Regular Midgrade Premium Total Conventional % 56.6% 58.1% 64.6% Oxygenated % 5.3% 1.7% 3.2% Reformulated

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

<4D F736F F F696E74202D CD90EC8B5A8F708DA7926B89EF816993BF938791E BA816A8F4390B E707074>

1 May 2011

欧州に見るマイナス金利が銀行に及ぼす影響

Transcription:

水文陸面過程 (1) 水文陸面過程基礎 京都大学防災研究所水資源環境研究センター ( 池淵研 ) 田中賢治 今日の発表の内容 イントロなぜ陸面過程の研究をしているのか? 陸面過程の基礎水収支 熱収支 放射収支 地表面熱収支観測琵琶湖プロジェクトの例 陸面過程モデルの開発改良都市 水体 水田のモデル化の紹介 1

イントロ 防災研究所 水資源環境研究センターでなぜ陸面過程なのか? 1. 蒸発量を知りたいどれだけの水が利用可能かどれだけの水が必要か 2. 降水量を知りたい地表面での水 熱収支を正確に求めないと 気象予測はできない 3. 洪水も災害 渇水も災害降水量 蒸発量の正確な予測適切な水工施設の設置とその適切な操作 イントロ (2) 現状は? 将来は? 1. 気候変動等の外的要因の変化により流域の水循環はどう変化するのか? 2. 森林伐採 都市域の拡大等の流域改変により流域の水循環はどう変化するのか? 3. どのような流域の状態であれば気候変動下でも水がうまく回るのか? 4. 人間活動 ( 流水制御 灌漑排水 熱の放出 ) も流域の水 熱循環の一部である 現実的な流域条件を表現でき 物理過程に根ざした陸面過程モデルの開発の必要性 2

陸面過程の基礎 陸面過程は 3 つの収支式で構成されている 放射収支 水収支 熱収支 放射収支 全ての地表面は日中に短波放射を受け取り 常に大気と長波放射を交換している短波放射 < 波長 4 μm 以下長波放射 > 波長 4 μm 以上 純放射 ( 放射量の差し引き ) Rn = (1-α)Sd + Ld Lu (α: アルベド ) 下向き短波放射の成分 Sd = Svb + Svd + Snb + Snd 可視 / 近赤外 (0.72μm) 直達 / 散乱 3

熱収支 ( エネルギー収支 ) 純放射は顕熱 潜熱 地中熱に分配される この配分率は地表面特性 ( 植生タイプ 土地利用 ) や水分状態 ( 積雪 土壌水分 ) に強く依存する 地表面熱収支式 Rn = H + λe + G H : 顕熱 大気下層を直接加熱 λe: 潜熱 凝結時に大気中層を加熱 G: 地中熱 地表面を加熱 ( 放射収支と熱収支にタイムラグ ) 水収支 大気と地表面の間で 降水 蒸発 蒸散過程を通じて水は交換されている 陸面と海洋 ( 湖 ) の間で流出過程を通じて水は交換されている 地表面水収支式 ΔS = P - E - R P : 降水 ( 雨 / 雪 ) による大気からの入力 E : 蒸発および蒸散による水蒸気フラックス R : 河道系および地下水系による流出フラックス ΔS : 地表面貯留水および土壌水分の変化 4

様々な気候帯 ( 植生 ) における地表面水 熱収支の観測により季節変化の理解が進んだ いくつかの観測例を紹介 GAME-Tibet : Amdo (grassland) GAME-Tropics : Kogma (evergreen forest) MaeMoh (deciduous forest) Sukhothai (paddy field) Mongolia : Arvaikheer (grassland) GAME-HUBEX : Shi-Guan basin (paddy field, farmland, forest, lake) 神田 CREST : Tokyo (urban area) Arvaikheer Amdo Kogma Maetoh HUBEX Sukhothai Tokyo 5

PBL タワー 乱流フラックス Aug. 12, 2004 Surface energy fluxes (5day average) Sensible heat flux (30 minutes) Every 30 minute 6

チベット高原上の月平均地表面温度 (1998 年 ) a) Map of Thailand b) Topographic map of northern Thailand and study sites. 7

Result of Observation By 田中延亮さん KogMa Hydro-meteorology: H. Takizawa Canopy interception N. Tanaka Rain Transpiration Dry condition Wet condition Transpiration peak in the late dry season! Stomatal closure is open! Sap flow shows it! Simulation also shows it! Discharge Sap flow measurement N. Yoshifuji Stomatal Closure C. Tantasirin S. Piman N. Tangtham Numerical Simulation (by 田中克典さん ) Transpiration Interception Rainfall Sap flows Soil evaporation average soil depth = 4.5m Soil surface Depth (m) Water table Dry season Bedrock Deeper root can get water from the deeper soil layers 8

GAME-Tropics (Sukhothai Thailand) March : No-vegetation and dried surface period May : No-vegetation and starting rain fall period August : Beginning of rice planting, submerged period November : Before harvesting period Energy balance at Paddy field (Sukhothai) 7-year average seasonal cycle 25 By 小森大輔さん Heat balance(mj/daytime) 20 15 10 5 Rn G LE H Gw Bowen ratio & Crop factor 0 2 1.5 1 0.5 0 Jan Feb Mar Dry season Apr May Jun Jul Aug Sep Bowen Rainy ratio season Oct Nov Crop factor Dec Water level (cm) Soil Water Contents (%) 250 40 20 30 15 20 10 10 0 5 0 Jan Feb Water Level TDR-15cm RH Mar Apr Dry season May Jun Jul Aug Sep Rainy season Oct Nov Dec 100 80 60 40 20 0 Humidity & Soil Water Content (%) 9

GAME-HUBEX flux measurement at 4 landuse Paddy Field Farmland Forest Lake Paddy Field Farmland Forest Lake 水田は畑とも湖とも違う 10

FLUXNET( 世界フラックス観測ネットワーク ) の新領域 Urban Flux Networks 計画中 終了を含む (Grimmond et al., 2004) http://www.indiana.edu/~muhd/ 自然生態系に比べて観測点は圧倒的に少ない特にアジアは空白域 : 東京と北京のみ 測定項目 設置高度低層住宅街 ( 東京久が原 ) 東京での長期連続フラックス観測 太陽放射 赤外放射 平均建物高さ 7.3 m タワーの高さ φ0.32mm 30m 4cm φ0.05mm 気温 ( 熱電対 ) 乱流 フラックス ( 超音波風速計 CO 2 /H 2 O 計 ) 水蒸気 CO 2 11

都市植生のオアシス効果 (Wm -2 ) 800 700 600 500 400 300 200 100 0-100 -200 Rn H LE G July 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 Time (hour) 夏季の熱収支の日変化 ( 植生 + 土壌 ) 被覆率 30% 日中の潜熱輸送量は 200W/m 2 植生 土壌からの局所的蒸発は Rn に匹敵! オアシス効果 地表面熱収支観測の例 (2) 琵琶湖プロジェクト 20 km 森林 琵琶湖 20 km 水田 京都 名古屋 8 km 50 km 大阪 湖面 都市 50 km MapFan II PUE IPC MapFan II PUE IPC 8 km 12

琵琶湖プロジェクト常設熱収支観測システム 4 つの異なる土地利用条件 ( 水田 森林 湖面 都市 ) において熱収支観測システムが連続運用されている 放射収支 熱収支成分のフラックス および関連する気象要素 土壌水分等が観測されている 水田 森林は 1998 年から 湖面 都市は 1999 年に観測開始 都市 湖面 森林 水田 水田の熱収支 (99/8/9-00/8/17) 日平均値 田植え準備期間 31 日移動平均 ( 両側 15 日 ) 13

夏季の水田の水収支 (00/5/15-8/17) 水位と土壌水分は降雨と人為的操作により変動するが 基本的に高い土壌水分量を維持する 降雨がない場合にも水位は変動する 人為的な水深操作 NDVI は 7 月下旬に最大となる 湖面の熱収支 (99/7/25-00/7/24) 日平均値 31 日移動平均 ( 両側 15 日 ) 14

人間活動のモデル化. 何をどこまで表現すべきか? 目的による ( 当然 ) - 気象モデルの下面境界条件として熱収支 ( 蒸発 ) が合えば十分 - 流域水管理のツールとして流域内の水平方向の輸送積分過程 (routing) 水収支が合う必要がある 適用スケールによる - プロットスケール ( ポイント ) - 流域スケール ( 流域によっては多くのデータを期待できる ) - 全球規模スケール ( 多くの流域でデータを期待できない ) データの整備状況や求められる精度による - あまり細かなことを必要とする ( 結果を大きく左右するパラメータが多い ) モデルにしてしまうと 多くの場合役立たずになってしまう - データがないなら ないなりにできるようにしておくことが重要 人間活動を取り込んだ統合的モデルの全体像 熱 CO 2, エアロゾル 都市化 気象 土壌水分変化 灌漑 需要量 ( 要求 ) 開発 陸面過程地質植生地形 流出 取水 河川流量 ダム操作 流入 放流水のやりとり影響 花崎さん ( 東大生研 ) の図をベース 15

人間活動を取り込んだ陸面過程モデル (SiBUC の守備範囲 ) 熱 都市化 気象 土壌水分変化 灌漑 需要量 ( 要求 ) 開発 陸面過程 流出 地質植生地形 河川流量 水のやりとり影響 SiBUC 開発の歴史 1993 年 :SiB に水体のモデルと簡単な都市のモデルを追加当時 モデルのソースコードは公開されていないので 1 からのコーディングとなる 1994~95 年 : 集中観測のデータで各種地表面熱収支を検証土地利用スケールと領域平均フラックスの関係 1996 年 : 地形と土壌水分分布の関係 ( まだ反映されていない ) 1997 年 : 比較的詳細な都市キャノピーモデルの開発 1998 年 : 琵琶湖プロジェクト常設熱収支観測の開始 GAME プロジェクトの観測 ( 中国淮河流域 ) 数値気象モデル JSM との結合 (JSM-SiBUC) 1999 年 : 土壌水分データ同化システムの開発開始 2000 年 : 水深操作を反映した水田スキームの開発 2001 年 :RhoneAGG プロジェクト ( 積雪 融雪過程の導入 ) 2002 年 : 多様な農地を対象とした灌漑排水スキーム 2003 年 : 全球土壌水分プロジェクト GSWP2( 全球への適用 ) 2004 年 : 雲解像モデル CReSS との結合 (CReSiBUC) 16

陸面過程モデル発展の歴史 バケツモデル (Manabe 1969) 地表近くの土壌層は, 降水や融雪で水量が増加し, 蒸発や流出で水量が減少するバケツとしてモデル化されている バケツの水量がある限界値以下の場合に, 蒸発強度が水深に比例する 植物を陽に取り扱うスキーム (SiB, BATS など ) 1985~ 1 つまたは複数の植生層を持ち, 現実の葉の大きさからモデルグリッドの大きさ (GCM では 10 5 km 2 ) までスケーリング モザイクモデル (PLAID, SiBUC など ) 1991~ 陸面の不均一性 ( 複数の植生, 都市, 水面の存在 ) を表現 SiB2 (Sellers et al., 1994) 衛星データから植生状態の季節変化をより現実的に表現 現実的な光合成コンダクタンスモデルを導入 (CO 2 フラックス ) 17