A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

Similar documents
日常生活機能評価 評価の手引き 1. 評価票の記入は 院内研修を受けたものが行うこと なお 院内研修は 所定の研修を修了したもの あるいは評価に習熟したものが行う研修であることが望ましい 2. 評価票の記入にあたっては 下記の等に従って実施すること 3. 評価の対象は 回復期リハビリテーション病棟に

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

地域医療連携パスの概念

特定集中治療室用の重症度 医療 看護必要度に係る評価票評価の手引き アセスメント共通事項 1. 評価の対象評価の対象は 特定集中治療室管理を行う治療室に入院し 特定集中治療室管理料を算定している患者とし 患者に行われたモニタリング及び処置並びに患者の状況等の日常生活動作の自立度について 毎日評価を行

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

地域連携診療計画書(その3)の記入方法

<4D F736F F F696E74202D208CA48F B28DB8837C CA48F4389EF8E9197BF94C5816A2E B8CDD8AB

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

表紙@C

Clinical Indicator 2017 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

スライド 1

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

2018 年 3 月 15 日 株式会社千早ティー スリー 代表取締役谷口仁志 平成 30 年度診療報酬改定における重症度 医療 看護必要度関連の変更について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 平成 30 年度診療報酬改定における施設基準等が 3 月 5 日に公開され 重症度

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

クリニカルインディケーター 2017 の刊行にあたって 当院は開院以来 重症者にも対応できる医療 リハケア体制の整備 スタッフの量的および質的充実に向けた教育 研修体制の構築 チームアプローチの徹底や情報共有の強化 急性期病院および地域医療 介護との連携推進 生活 期リハの充実等 様々な取り組みを組

簡易型 ADL 評価スケール S-スコア入力支援ソフト Version.1 は宮城県気仙沼保健福祉事務所 ( 気仙沼圏域地域リハビリテーション広域支援センター ) のホームページからダウンロードして御利用ください

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

Microsoft Word - 01介護報酬請求の留意点

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

Microsoft Word - ① 鏡.docx

スライド 1

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

3. 提出データ形式 平成 28 年度 H ファイル 大項目 必須条件等有 小項目内容 ( 入力様式等 ) (1) 施設コード都道府県番号 + 医療機関コード間 には区切りを入れない (2) 病棟コード病院独自コード 但し 一般 一般以 外の区が可能なこと 左詰め (3) データ識番号複数回入退院し

17 障害支援区分の認定について 平成 24 年 6 月に成立した障害者総合支援法において 障害程度区分 については 障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す 障害支援区分 に改め 平成 26 年 4 月 1 日から施行したところである 障害支援区分の

Taro-通知訂正(その1)

老年看護学実習

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

Microsoft Word - 発出版QA

届出上の注意 1 届出前 1 ヶ月の各病棟の勤務計画表 ( 勤務実績 ) 及び 2 つの勤務帯が重複する各勤務帯の申し送りの時間が分かる書類を添付すること 2 7 対 1 特別入院基本料及び 10 対 1 特別入院基本料を算定する場合には 看護職員の採用活動状況等に関する書類を添付すること

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

問診票-1ol

PowerPoint プレゼンテーション

指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 短期入所サービス及び特定施設入居者生活介護に係る部分 ) 及び指定施設サービス等に要する費用の額の 別紙 2 算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について ( 抄 )( 老企第 40 号平成 12 年 3 月 8 厚生省老人保健福祉局企

入院時等の加算に関する Q&A Q1 施設入所支援における入院 外泊時加算については 1 月に8 日を限度に 320 単位を算定することとされているが 8 日間は連続していなければならないのか A 入院 外泊の日数については 連続している必要はなく 8 日に満たない短期間の入院 外泊を数回行った場合

Microsoft Word - 記入要領(病院)

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

KK293連載丹野氏本文.indd

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供


(Microsoft PowerPoint -

育児 介護休業法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課

<93C18B4C8E968D8082CC8B4C93FC97E12E786C73>

看護職員が看護補助者との同行訪問により訪問看護を実施する場合 利用者の身体的理由においても算定可能になりました 算定対象 1 別表第七に掲げる者 ( 厚生労働大臣が定める疾病等 2 表第八に掲げる者 ( 特別管理加算の対象者 ) 3 特別訪問看護指示書による訪問看護を受けている者 4 暴力行為 著し

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

一般病棟用の重症度 看護必要度に係る評価票 評価の手引き 1. 評価票の記入は 院内研修を受けたものが行うこと なお 院内研修は 所定の研修を修了したもの あるいは評価に習熟したものが行う研修であることが望ましい なお 研修は直近の研修とし 院内での研修担当者は 概ね 3 年以内の関係機関による研修

課題名

介護老人保健施設 契約書

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

Microsoft PowerPoint - 参考資料

平成26年度診療報酬改定 <リハビリテーション>

要支援 介護保険負担額 (1 割月額 ) 介護保険負担額 (2 割月額 ) 要支援 1 1,843 円 要支援 1 3,686 円 要支援 2 3,779 円 要支援 2 7,557 円 サービス加算について (2 割負担の方は約 2 倍の料金となります ) 項目金額単位適用 内容 運動機能向上加算

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

【H27.4月~】移動支援ガイドライン(重心送迎も)


医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

Microsoft Word - (厚生局医療課長事務連絡)平成30年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

事務連絡

被評価者手順書

かけはし_049.indd

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

Q Q Q Q Q Q Q 寝返り 21 寝返り 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 22 起き上がり 平成 15 年 2 月認定調査票 ( 基本調査 ) 項目

Microsoft Word - 【資料4-13】0317_PM_通リハ

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

Taro-【新旧】医療観察診療報酬告

ポートフォリオ分析レポート 2018/1/12 調査名 患者満足度調査 ( 病院 - 入院 ) KPI 7. 家族や知人に当院を紹介したいと思いますか 対象集団 施設名大阪みなと中央病院 分析対象 入院環境について (1) 人数 77 名男性 37 名女性 30 名 A B C D E F G H

<94BB92E88E E786C73>

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

01 表紙 老人保健課

脳卒中地域連携クリティカルパス 北九州標準モデルについて

Taro-指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準

医療的ケア児について

< F2D817995CA8D90817A8A4F B C5E>

Transcription:

日常生活機能評価評価項目についての Q&A 平成 20 年 6 月 10 日 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会 事務局に寄せられた質問について回答をまとめました 厚生労働省の手引き書に加えて確認をお願いします 1. 評価する項目について Q1 A 項目についても評価しなければならないのか A1 診療報酬上の加算等については関係がないが 当会としては 日常生活機能評価の際に合わせて A 項目についても評価していただくようにお願いをしている 2. 評価の頻度について Q2 日常生活機能評価の頻度はどのくらいか A2 回復期リハ病棟入院料を算定する患者に対して 入院時 転院時 退院時に実施すれば良い ただし 当会としては最低 1 週間に一度の頻度で評価することをお願いしている 3. 家族の介助について Q3 家族が介助した場合は 家族が全介助した場合であっても 項目によってはできると評価して良いのか A3 そのとおり 看護師等の介助量を計る内容なので 家族が全介助して看護師が介入しなければ できる を選択することになる項目がある 4. FIM BI からの評価の読み替えについて Q4 当院はこれまで FIM で患者を評価してきたので 過去に遡ってこの FIM の数値を日常生活機能評価へ読み替えて評価してもよいか A4 できない 診療報酬算定上の Q&A 4 月 15 日版参照 5. 評価者について Q5 日常生活機能評価は 13 項目全てを 1 人の看護師が評価しなければならないのか 1/7

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であることが条件となる 無資格の看護助手 補助者 また介護福祉士 ( 福祉職 ) が評価することは認められない 6. 介助者について Q7 介助者には 正看護師 准看護師 保健師 助産師に加えて 看護助手 補助者等 セラピストが含まれるか A7 含まれる 7. 記録について Q8 危険行動についての記録は パスを使っているがパスは記録として認められるか A8 院内で認められているものであれば パスの評価を記録として考えてもよい Q9 記録は毎日全ての状態を記録しなければならないのか 変化があった時の記録のみでよいのか? A9 よい ただし 変化があるまでの状態が確認でき 変化があった時が明確に記録されていて 記録と記録の間の状態がわかる記録方法であることが必要 Q10 正看護師 准看護師 保健師 助産師に加えて 看護助手 補助者等 セラピストが残した記録も全て記録と認められるか A10 医療職の記録のみが認められる 従って 無資格の看護助手 補助者 また介護福祉士 ( 福祉職 ) の記録は認められない Q11 評価の前提には記録が必要であるが その記録にはどのようなものが含まれるか 2/7

A11 評価をするにあたっては記録があることが前提となる 記録として認められる要件としては 病院が正式に承認していること 記録として残っていること ( 鉛筆書きを消して書きかえる方式のものなどは認められない ) 第 3 者が記録として検証できることなどが挙げられる 8. A 項目の創傷措置について Q12 当院では日常生活機能評価に加えてA 項目も評価をしたいと考えている 湿疹や痒み止めの軟膏は創傷処置として評価できるか A12 できない 創傷 の処置を問う項目なので 傷があった場合のみ あり として評価できる 以下日常生活機能評価の項目について 9. どちらかの手を胸元まで持ち上げられる Q13 促しても拒否があり評価できなかったが 24 時間の間の食事場面の中で 一人で食べていた あるいは歯磨きをしている姿を見かける などしたら できると評価しても良いか A13 良い 10. 寝返り Q14 寝返り で手順 方法を口頭で説明しながら誘導した場合の評価はどうか A14 ベッド柵等につかまらせるなどの介助があれば できない となる ただし 口頭だけで誘導して 何もつかまらずにできれば できる 何かにつかまってできた場合には 何かにつかまればできる と評価する 11. 起き上がり Q15 起き上がる最中に声かけ誘導や 指示をすると一人で起き上がりができる場合の評価はどうか A15 補助具を使ってでも自力で起き上がれればできると評価する 従って 見守りや 声かけや誘導の結果 自力で起き上がれればできると評価する Q16 電動ベッドのリモコンを渡せばボタン操作のみできる場合は できない と評価するのか 3/7

A16 電動ベッドを自分で操作して起き上がれる場合は できる として評価する 12. 座位保持 Q17 病棟では 患者様が使用するすべての車椅子に 背もたれ 肘置きが付いているため その状態を評価すると 支えがあればできる と評価することになるがよいか A17 ベッド上の端座位など 支えがなくてもできるかどうかの評価を 改めて行う必要がある 端座位ができれば できる で評価する 13. 移動方法 Q 18 歩行や車イス自走の見守りをしている場合の評価はどうか A18 見守りをする理由が 危険防止のために必要であると判断されていて記録もあれば 介助を要する移動となる 従って ただ 患者の動作が終わるのを待っているだけの場合は 見守りとならない 14. 移乗 Q 19 トランスファーボードを自分で操作してトランスファー自立している場合は できる で評価をしてよいか A19 良い 15. 移動方法 Q 20 日中は自力で移動しているが 夜間のみ車椅子を押してもらって移動している場合の評価はどうか A 20 24 時間で評価するので この間で重いほうをとる この場合は 介助を要する と評価する 16. 口腔清潔 Q 21 磨き残しがあった場合の評価はどうなるのか A 21 磨き残しがあり その部分を介助して磨いた場合は できない となり そのままにした場合は できる となる 4/7

17. 食事摂取 Q 22 食事で週に何回か家人が介助している場合の評価は? A 22 評価時刻から遡って 24 時間を評価する 従って 評価日に家族の介助があって看護師等の介助が発生しなければ 介助なし となる Q 23 食事の介助は家族が行っているが 家族に介助の方法を指導した場合の評価はどうなるのか A 23 家族が介助して看護師等の介助がない場合は 介助なし と評価する Q 24 経管栄養の患者で 家族に指導しながら経管栄養を行った場合の評価はどうか A 24 家族に指導しながら経管栄養を行った場合は 一部介助 となる 看護師等が行った経管栄養の介助の程度で判断する 看護師等が全面的に行っていれば 全介助 となる Q 25 食事で経管栄養の場合 準備や後始末は看護師が介入し それ以外は患者自身がしている場合は? A 25 経管栄養は準備から後始末までの一連のプロセスを評価するので その一部でも介助すれば 一部介助 と評価する Q 26 日中は経口摂取だが 夜間だけは水分を経管で摂取している場合の評価どうか A26 経口摂取と経管栄養のいずれも行っている場合は 自立度の低い方 で評価する また経管栄養の評価は全面的に看護師が行っている場合は 全介助 となる Q 27 食事のエプロン等は毎日記録するのか? A27 そもそもエプロンをかける行為は 評価には入らない 5/7

Q 28 食事の時に食事の器の蓋を職員が介助して 開けている場合の評価はどうか A28 看護師が テーブルに食事が提供された後に 蓋をあければ 一部介助 となる Q 29 病院食として厨房できざんである食事を提供する場合は一部介助となるのか A29 調理場でおこなったものは入らない 18. 衣服の着脱 Q 30 衣服に 弾性ストッキングは含まれるのか A30 含まれる 19. 他者への意思の伝達 Q 31 24 時間であるときはできて あるときはできない または 家族への意思伝達はできるが 看護師への意思の伝達が出来ない場合は できる時とできない時がある の評価でよいか A 31 良い Q 32 他者への意思の伝達が 家族には伝わるが看護師には伝えられない場合や相手が変われば伝わる場合の評価はどうか? A 32 できる時とできない時がある と評価する 20. 危険行動 Q 33 急性期から回復期への入院してきた患者の急性期における記録も 危険行動の記録として採用しても良いか A 33 1 週間以内の危険行動の記録であれば良い Q 34 転倒が予想される患者さんであれば ただちに危険行動ありと評価してよいか A34 できない 危険行動は 過去 1 週間に 危険行動の発生 又は発生が予測されて その対 6/7

応を行い その記録があり それでもなお 危険行動に及んだ場合のみ評価できる Q 35 転倒しそうになって支えた場合 事前に注意していれば あり にして良いか A35 良い 実際に転倒に及ばなくても 注意した結果 転倒を免れたのであれば危険行動として評価できる 危険行動の評価の前提はA34 を参照すること Q 36 転倒の危険がある患者さんの リハビリ中の転倒は評価に含めても良いか A 36 リハビリ中の転倒は評価にはいらない Q 37 徘徊は危険行動に含まれるか A 37 まず その患者の徘徊が危険行動なのかを評価する必要がある 危険を伴う徘徊であれば危険行動に含まれる 危険行動の評価方法はA34 を参照のこと 今回の改訂では 徘徊 は含んでいない 7/7