動物愛護事業

Similar documents
静岡県動物愛護管理推進計画(2014)案の概要

三重県新地震・津波対策行動計画(中間案)130308

<33345F874490B68A B68AC28BAB82CC8CFC8FE AC28BAB897190B A>

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな

性別 年齢 職業

Microsoft Word - 行動計画資料221103_21進捗状況_.doc

また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば新しい飼い主を探す努力をする といった飼い主の責務や適正な飼育について 犬のしつけ方教室や動物愛護教室 動物愛護週間における事業を通じて 普及啓発を進めます 犬猫の捕獲 引取り頭数の推移 3, 2,5 2, 1,5 1

代表指 1 犬の引取数 2 猫の引取数 H25 年度 445 頭 3,335 匹 H30 年度中間値 400 頭以下 2,000 匹以下 H35 年度最終値 230 頭以下 1,000 匹以下 参考 : 平成 25 年度犬 猫の引取数内訳 総数 445 頭 総数 3,335 匹 動愛法第 35 条第

プラン 6 動物愛護週間行事の開催 多くの県民に効果的に啓発できる動物愛護週間行事の実施 動物愛護センターで 年間を通したイベント及び動物愛護週間行事の実施 平成 26 年 9 月 23 日 ( 祝 ) 岐阜県動物愛護フェスティバル in 西濃 平成 26 年 10 月 12 日 ( 日 ) 動物愛

2 終生飼養の推進 プラン 7 プラン 8 プラン 9 終生飼養の普及啓発 所有者明示 ( 個体標識 ) 措置の徹底 収容動物の適正譲渡の推進 飼い主に対して 保健所での安易な引取り拒否を周知 終生飼養を指導 保健所での引取り依頼時に終生飼養について指導 やむを得ず飼養を継続できない飼い主が 新たな

平成 30 年 12 月 くらしの安心推進課 鳥取県の犬及び猫のデータ ( 平成 29 年度 ) 1 犬の登録 狂犬病予防注射実施頭数 平成 29 年度末の県内の犬の登録頭数は 22,874 頭で引き続き減少傾向にあります 狂犬病予防注射 実施率は 76% であり前年度からわずかに上昇し 平成 29

Microsoft Word - 【基本構想】最終.docx

目 次 はじめに 1 基本的視点 2 施策の体系 3 施策の推進 11

引き取りを求める理由では 新しい飼い主が見つからない 産まれたが飼育できない が多く 繁殖を求めない飼い主に対して 避妊 去勢手術をする 猫は室内で飼うことを 周知していく必要があります また 犬 猫ともに 最期まで責任を持って飼う また最期まで自分で飼えないのであれば 新しい飼い主を探す努力をする

ふん尿の後始末は飼い主が責任をもって! もし お家の玄関先にふんが放置されていたら あなたは平気ですか? 散歩の際は ふんを取るための用具を携帯し 必ず 飼い主が責任をもって後始末をしましょう 特に 小さな子供が遊ぶ砂場では 絶対にふん尿をさせないでください また 尿を洗い流せるよう ペットボトル等

①調査結果(動物愛護)

第 3 章計画の基本事項 各主体の責務と役割の明確化 福岡市動物愛護管理推進実施計画 ( 第 2 次 ) ( 案 ) に対すると 15 2 の飼い主の責務の 飼主と同等の責務が伴うものと考えます を 飼主に準じた責務が生じます と変更すべき エサを与えることのみを動物愛護と考えている人が多すぎる 罰

環境衛生の施策体系1 概要 環境衛生は 衛生的な生活環境づくりの推進に重要であり 市民の健康的な生活の基盤をなすものです 本市では 市民の快適な生活環境を確保するため 狂犬病予防注射接種の啓発 集合注射の実施 犬猫の飼い主に対する正しい飼い方の指導 徘徊犬の捕獲 ハブの捕獲等のハブ対策 ねずみ 衛生

目 次 1 動 物 愛 護 とは 2 動 物 愛 護 を 取 り 巻 く 現 状 ( 背 景 ) 3 動 物 愛 護 を 取 り 巻 く 現 状 ( 統 計 ) 4 動 物 愛 護 事 業 の 目 標 と 課 題 5 課 題 の 対 応 策 救 命 率 の 向 上 ~ 収 容 数 を 減 らす~ 6

最終)犬猫の譲渡実施要領(終生飼養者)

郡山市犬及び猫の譲渡に関する要領(報告用).docx

Taro-hyousi.jtd

スライド 1

引取り 負傷動物として収容した動物の中で 返還に至った経緯 ( 平成 26 年度 犬 ) 引き取り頭数内訳 (N=13113) 所有者明示の内訳

スライド 1

推進計画(H27.4.8一部変更)

動物の譲渡要領

ペットと同行避難するための飼い主の手引き

計画の基本方針

目 次 はじめに 1 第一章基本構想策定の趣旨 2 第二章現在の動物愛護相談センターの取組等 3 1 ハルスプランにおける施策展開の方向 3 2 現在の業務内容 3 (1) 動物愛護 適正飼養等の推進に係る業務 (2) 動物の保護 収容と管理に係る業務 (3) 動物取扱業者等の監視指導に係る業務 (


<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF81698F4390B3816A2E444F43>

目次 1 愛犬 愛猫の写真と記録 P2 P2 2 犬 猫を飼う前に家族で話し合う P4 P4 3 犬を飼ったときの手続き P5 P5 4 飼い主の守るべきマナー 愛犬編 P6 P6 5 飼い主の守るべきマナー 愛猫編 P8 P8 6 人と動物に共通する感染症について P9 P9 7 災害時に愛犬 愛

untitled

犬は市区町村への登録が必要です犬を飼い始めたら 30 日以内に 犬がいる市区町村に届け出て 犬の登録をして下さい 子犬の場合 生後 90 日を過ぎた日から 30 日以内に 犬の登録をする義務が発生します 登録をすると犬鑑札が交付されます 犬の登録手数料 : 3, 年度まで交付の犬鑑札

会計 10 一般会計所管課健康推進課款 4 衛生費事業名インフルエンザ予防接種費項 1 保健衛生費目 2 予防費補助単独の別単独 前年度 要求段階 財政課長内示 総務部長 市長査定 最終調整 予算計上 増減 1 当初要求 2 追加要求等 3 4( 増減額 ) 5( 増減額 ) 6=

Microsoft Word - H26推進計画全文(イラストなし)

資料7-1  飼い主のいない猫の繁殖制限について


B2 四日市大学犬猫殺処分をゼロにできるのか!? 犬猫殺処分をゼロにできるのか!? 分科班 ( 大西中村北川宮崎上野荒木 ) はじめに 日本の現状 国内での取り組み ( モデル地区 熊本 大阪アーク ) 海外の事例 ( ドイツ ) 犬猫殺処分をゼロにできるか 1 はじめに私たちは 2014 年 6

[平常時及び災害時におけるそれぞれの役割]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

untitled

- 1 -

<4D F736F F D C7689E E6328E9F8C7689E6816A81402E646F6378>

日頃から飼い主さんに気をつけていただきたいこと 災害への備えとして考えておきたいこと 災害時の注意点を説明します まずは飼い主が助からなければ ペットも救えません 御自身や家族の防災対策はできていますか? 普段ペットがいる場所の周囲に危険はありませんか? 身のまわりのことから見直して 災害に備えまし

はじめに 本市における災害時のペット対策としては 負傷した所有者不明の動物の応急処 置や保護 避難施設における動物の健康相談などの動物救護活動を藤沢市獣医師会の 協力を得ながら行うこととしております 大規模な災害発生時 動物救護活動を円滑 に進めるためには 行政と地域及び飼い主自身が協働して対応する

この冊子は 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン の内容から ペットを飼養している方々がご利用出来る内容を抜粋したものです 全文は環境省のホームページからダウンロードできます どうぞご利用ください

考えよう 1 ペットがいきいきと生活するために ペットの 5つの自由 のこと 人間と同じように動物にも命があり 生きていくために必要な要求 基本的なニーズ があります 人間に飼われている動物や 人間に よって制限された環境にいる動物は 自らの意志で基本的なニーズを 満たすことはできません 飼い主には

八王子市保健所生活衛生課

<4D F736F F D AAE90AC94C52E8C888DD98CE3817A CC8E9482A28EE582C694F093EF8E7B90DD82CC82BD82DF82CC93AE95A88B7E8CEC8

災害時ペット動物対策行動指針 厚木市 厚木市動物愛護推進協議会

10 環境衛生

「東京都動物愛護管理推進計画」(本文)

岐阜県動物愛護管理推進計画

目 次 Ⅰ 事業の概要 1 Ⅱ 調査結果と考察 市における犬や猫に関する業務と動物愛護センターの必要性について問 1 犬や猫等のことで困っていることについて 3 問 2 動物愛護業務の取組で充実させてほしいことについて 7 問 3 動物愛護センター の活動について 11 問 4 動物愛護センター の

< 目 次 > ページ はじめに 1 第 1 動物愛護管理推進計画策定の考え方 2 1 動物愛護管理推進計画策定の趣旨 2 2 計画期間 2 3 計画の公表 2 4 計画の点検及び見直し 2 第 2 動物の愛護及び管理に関し実施すべき施策に関する基本的な方針 3 1 取組の推進 3 2 総合的及び体

第 1 章 第 2 章 意見等の概要プランに掲げられた施策では 実効性がない 外猫に癒される人も多い そうした光景を大切にしてほしい プランは 苦情を言う側に片寄っている 猫の飼い主や野良猫の世話をする人の立場に立った計画でなければ機能しない 推進プラン第 3 章は本当によくできている 平成 19

猫適正飼養ガイドライン 1. 目的このガイドラインは 猫の適正な飼養に関し必要な事項を定め, 猫の愛護と適正な管理の重要性について県民の理解を深めるとともに, 県民による実行を通して人と動物がともに暮らせるうるおいと喜びのある地域づくりの実現を目指すものである 2. 定義 このガイドラインにおいて

日頃から 災害時のあなたの地域の避難所 ( 小 中学校など ) と 避難場所 ( 江戸川河川敷や荒川河川敷など ) を覚えておきましょう 動物は本能で安全な場所に逃げると考えるのは間違いです ペットは世話をしてくれる人がいないと生きていけません 災害時にペットを置き去りにしたり むやみに放したりしな

地域猫活動セミナーアンケート調査結果 1. 調査対象平成 29 年度愛媛県地域猫活動セミナー参加者 中予会場 : 平成 29 年 12 月 3 日愛媛県美術館 24 名 東予会場 : 平成 30 年 1 月 20 日愛媛県総合科学博物館 27 名 南予会場 : 平成 30 年 2 月 10 日愛媛県

目 次 第 1 センターの成り立ちと施設のあらまし 1 沿革 1 2 職員の配置状況 2 3 施設概要 4 管轄区域 3 5 建物配置図及び平面図 4 6 建物規模 6 第 2 動物愛護指導センターの業務 1 動物愛護指導センター業務体系 7 2 動物愛護と適正飼養普及事業 8 (1) 動物愛護等情

1 はじめに 3 2 避難所生活におけるペットの存在 4 3 ペットの受け入れの決定 5 4 避難所での受け入れ 6 (1) 動物受け入れ簿の作成 6 (2) 飼育場所の設置 9 (3) 飼育管理ルールの作成 10 (4) 情報の掲示 12 5 動物救護活動 13 2

4 施策の取組状況 Ⅰ 殺処分の大幅な減少 1 飼い主責任の徹底 (1) 終生飼養の徹底 平成 25 年 9 月に改正された 動物の愛護及び管理に関する法律 ( 以下, 動物愛護管理法 という ) の規定に基づき, 保健センター及び京都動物愛護センターにおいて, 飼い主から犬猫の引取り依頼があった際

愛媛県地域猫活動ガイドライン ~ 人と動物が幸せに暮らせる愛媛県を目指して ~ 平成 28 年 3 月 愛媛県

[災害に備えた平常時の対策、体制の整備]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

第3章 動物愛護管理をめぐる状況

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語

 

堺市犬猫譲渡制度実施細目 ( 平成 13 年 5 月 1 日制定 ) ( 平成 30 年 5 月 1 日一部改正 ) 1 趣旨この細目は 堺市犬猫譲渡制度実施要領 ( 以下 要領 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする 2 申し出 (1) 要領第 3 条に基づく申し出は 原則として動物

きたいと思っている では, 資料の説明をお願いしたい (1) 動物取扱業者の監視指導 動物取扱業者の監視指導 については, 法改正により第 2 種取扱業が新設されたため, 新たに監視対象として盛り込んだ また, 未着手である動物取扱業者の資質向上のための優良業者の認定制度を検討していきたい 以前動物

土浦市猫の飼い方ガイドライン(案)

本ガイドラインは 家庭動物等 * のうち主に犬及び猫などのペットを飼養する被災者を対象として 当該被災者による避難生活中のペットの適正飼養を支援する観点からた 自治体等がにおける動物救護対策を立案する際に活用されることを想定している なお 本ガイドラインで示す実施項目は 飼い主及び動物救護活動従事者

平成 28 年度 飼い主のいない猫の避妊 去勢手術費助成金交付制度 募集要領野良猫に餌を与えるだけでは 飼い主不明の猫が集まり 子猫を生み 結果としてまた不幸な猫が増えてしまうことになります 避妊 去勢手術をすることは 繁殖を防ぐだけでなく 発情期の鳴き声やマーキングなどの行動を抑えることができ 猫

横浜市 猫の適正飼育ガイドライン 第 4 章猫に関する法令 組織 横浜市

スライド 1

平成 29 年度事業報告書 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで 認定特定非営利活動法人 HOKKAIDO しっぽの会 事業の成果本年度も活動の主軸である行政機関に収容されている犬猫の保護 譲渡事業を積極的に行い 北海道内の犬猫の行政での殺処分の減少に寄与しました

(4) 傷病動物の救急処置等業務委託受託者への譲渡 ( 個人譲渡対象者の承認 ) 第 4 条個人譲渡を受けようとする者は センター長が行う譲渡前講習 ( 個人譲渡用 ) を修了しなければならない 2 譲渡前講習を受講する際には 飼育環境調査票 ( 様式 1) を添えて申し込む 3 譲渡前講習を修了し

第 1 はじめに 目 次 第 2 動物愛護センター整備の基本的な考え方 1 動物愛護センター設置の目的 2 動物愛護センターの目指すべき姿 3 設置主体の考え方 第 3 動物愛護センターが担うべき機能 1 動物愛護思想の普及の拠点 2 適正飼育及び飼主のいない猫対策の推進の拠点 3 生存の機会の拡大

資料 2 寄附をしていただいた方と共に 犬猫の殺処分ゼロを目指し 動物愛護と終生飼養を普及させる取り組みです 動物愛護センターには 飼えなくなったり 負傷した犬猫 迷子の犬や親から見放された子猫たちが収容されます 昨年度 犬については皆様のご寄附や譲渡ボランティアの活動により 殺処分ゼロを達成するこ

目次 1 はじめに 1 2 定義 3 1 飼い猫 2 地域猫 3 飼い主不明猫 3 地域猫活動について 3 (1) 地域猫活動とは (2) 地域猫活動の効果 4 地域猫活動のすすめ方 4 (1) それぞれの役割 1) 地域住民 1 地域猫活動団体 2 町内会 自治会等 2) 動物愛護ボランティア等

はじめに 人と動物が共にくらせるまちに 身近な愛玩動物である犬と猫 近年 猫が原因となるトラブルが多く発生しています 犬は 捕獲 登録等の法的規制があり殺処分数は年々減少していますが 猫には法的な規制がないため根本的な解決策が無く 殺処分件数も大きな変化が見られません このガイドラインは 正しい飼い

< F2D C7689E C4816A8C8892E88D F1>

1 ペットをめぐる現代事情と制度

飼い主の皆様へ 犬を飼うことは 生活に安らぎや潤いを与えてくれます その一方で 犬の放し飼い ふん尿の放置など 多くのトラブルが発生しています 法律を守り 犬の本能 習性等を十分理解し 他人に迷惑をかけることのないよう愛情と責任をもって 家族の一員として 最後まで飼ってください この手帳はマナーを守

表紙写真提供 左上 : WAN'S E 湘南里親 LIF 右下 : NPO 法人平塚のら猫を減らす会様 様

速やかに適切な措置が講じられるようにすること 傷病のみだりな放置は 動物の虐待となるおそれがあることについて十分認識すること また 家庭動物等の訓練 しつけ等は その種類 生態 習性及び生理を考慮した適切な方法で行うこととし みだりに殴打 酷使する等の虐待となるおそれがある過酷なものとならないように

Microsoft Word - 事業計画書

Trap Neuter Return 2 2

避難所でのペットの対応について


01表紙

犬の登録と狂犬病予防注射はお済みですか 市外からの転入 転入前の市町村で交付された犬鑑札を持参し 本庄市保健センター又は市民福祉課へお越しください 転入 前の市町村の犬鑑札と引き換えに本庄市の犬鑑札を無償で交付します 市外への転出 本庄市で登録時に交付された犬鑑札を 転出先の市町村に持参し 手続きを

<4D F736F F D20959F89AA8E73944C82C682CC8BA490B6834B E646F6378>

目 次 第 1 行動計画の背景と目的 P1 1 大阪市での犬猫の現状 P1 2 理由なき殺処分ゼロ について P2 3 対象期間 P2 第 2 大阪市での犬猫の収容状況 P3 1 犬の状況 P3 2 猫の状況 P4 3 課題 P5 第 3 犬猫の理由なき殺処分ゼロ に向けた取組み P6 1 犬猫の殺

地域猫にするためのガイドライン

このドッグランは、人と愛犬との豊かな共生を願って作られました

堺市犬猫譲渡制度実施細目 ( 平成 13 年 5 月 1 日制定 ) ( 平成 30 年 5 月 1 日一部改正 ) 1 趣旨この細目は 堺市犬猫譲渡制度実施要領 ( 以下 要領 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする 2 申し出 (1) 要領第 3 条に基づく申し出は 原則として動物

横須賀市猫の適正飼養ガイドライン(修正案)

犬の年齢と健康 大切な家族のために守りましょう 3 5 ページ 犬の登録 犬の登録は一生に 1 回です 7 ページ 狂犬病予防注射 犬の所在地の市区町村 狂犬病予防注射は毎年 1 回 4 月 1 日から 6 月 30 日の間に 受けさせてください 動物病院 8 ページ 引越し等 ( 犬の所在地変更

ペット飼育細則

Transcription:

動物愛護事業 平成 27 年 2 月 動物愛護ふれあいセンター

目次 1 動物愛護とは 2 動物愛護を取り巻く現状 ( 背景 ) 3 動物愛護を取り巻く現状 ( 統計 ) 4 動物愛護事業の目標と課題 5 課題の対応策救命率の向上 ~ 収容数を減らす ~ 6 課題の対応策救命率の向上 ~ 返還率を上げる ~ 7 課題の対応策救命率の向上 ~ 譲渡数を増やす ~ 8 取組み ~ 動物愛護ふれあいセンターの整備 ~ 9 取組み ~ 地域猫活動 (TNR 活動 ) の推奨 ~ 10 取組み ~ 災害対策準備 ~ 11 取組み ~ 愛護事業 ~ 12 取組み ~ 適正飼養の啓発 ~ 13 平成 27 年度予算額

1 動物愛護とは 動物を愛護する気風を招来し, 生命尊重, 友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに, 動物の管理に関する事項を定める これにより, すべての人が 動物は命あるもの であることを認識し, みだりに動物を虐待することのないようにするのみでなく, 人間と動物が共に生きていける社会を目指し, 動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱うものです

2 動物愛護を取り巻く現状 ( 背景 ) 近年の核家族化や少子高齢化, ペットブーム等を背景に, ペットを飼う人が増えると共に動物の愛護への関心が高まっています 家庭での癒しとしての存在であるだけでなく, 動物と触れ合うことで心身に良い効果をもたらすアニマルセラピーにも関心が高まり, 取り入れる施設も増えてきています ペットが家族の一員として愛される一方で様々な問題が発生しています 飼い主の都合で飼えなくなった犬や猫がたくさんいます その理由は, 引越しや出産, 多忙になった, 飼い主の高齢化や病気, ペットの病気, など様々です かわいい という気持ちだけで生き物を飼うことはできないということです ペットに関わる近隣トラブル ( 犬の鳴き声, 散歩の際の糞の放置, 犬の放し飼い, 外飼いの猫等による糞尿被害等 ) も多く発生しています ペットから人に感染する病気 [ 狂犬病 ブルセラ症 ( 犬 ), 猫ひっかき病 ( 猫 ), サルモネラ症 ( ミドリガメ ), オウム病 ( 鳥 ) 等 ] を理解し, ペットとの過度の接触は避る必要があります

3 動物愛護を取り巻く現状 ( 統計 ) 1 収容数 捕獲 犬 犬 引取 猫 犬 負傷 猫 計 ( 犬 猫 ) H20 80 34 279 2 31 H21 76 48 360 5 35 H22 82 31 231 1 34 H23 74 34 301 3 34 H24 70 11 287 1 39 H25 72 13 241 2 35 426 (116 310) 524 (129 395) 379 (114 265) 446 (111 335) 408 (82 326) 363 (87 276)

2 処分数 犬 返還 猫 犬 譲渡 猫 犬 殺処分 猫 年度をまたぐことによる増減 犬 猫 計 ( 犬 猫 ) H20 34 0 34 65 46 245 2 0 H21 23 1 51 110 55 284 0 0 H22 30 1 32 105 50 155 2 4 H23 26 1 52 141 35 196-2 -3 H24 35 0 22 142 19 180 6 4 H25 40 1 37 116 12 164-2 5 426 (116 310) 524 (129 395) 379 (114 265) 446 (111 335) 408 (82 326) 363 (87 276)

3 救命率 [( 返還数 + 譲渡数 ) 収容数 100] (%) の推移 ( 平成 20 年度から平成 25 年度 ) % 青犬ピンク猫

4 動物愛護事業の目標と課題 人と動物が共生できる街づくりを目指しています 動物行政において殺処分数を減らすことは重要な課題となっています 指標となる救命率 [( 返還数 + 譲渡数 ) 収容数 100](%) の UP に向けた施策を行います

5 課題の対応策救命率の向上 ~ 収容数を減らす ~ 逸走犬の捕獲数, 飼い主からの引取り数, 飼い主のいない猫の引取り数が減るよう取り組みます 飼い犬を迷子にさせないよう適正飼養について啓発をします 散歩の際にリードを離さないよう指導します 首輪やチェーン等の係留器具が, 緩んでいたり経年劣化等の不具合により外れてしまわないか, 定期的に確認するよう促します 庭等に放す場合は, 囲いとなる柵や門扉等が開いてしまうことがないか抜け出せる隙間がないか確認を怠らないよう指導します 飼い犬飼い猫の安易な引取りは行いません 飼い主自ら譲渡先を探すよう促します 鳴き声や咬み癖などの問題行動を理由とする場合は, しつけ方や飼い方の見直しを行い, 継続して飼うよう勧めます 飼い主のいない猫を減らす 地域猫活動 [(TNR 活動 :Trap( 捕獲 )-Neuter( 不妊去勢手術の実施 )-Return ( 捕獲場所に戻す )] を推奨しています

6 課題の対応策救命率の向上 ~ 返還率を上げる ~ 収容された犬や猫が飼い主のもとに戻れるよう取り組みます 適正飼養について畜犬登録窓口等で啓発をします 犬鑑札や狂犬病予防注射済票, 迷子札, マイクロチップ等による所有者明示の必要性を指導します 逸走時の問い合わせ先を紹介します [ 動物愛護ふれあいセンター ( 保健所 ), 千葉県動物愛護センター, 警察署 ] 収容動物 逸走動物情報の扱い ホームページに写真等情報を掲載します ツイッターで毎日情報を発信しています 近隣自治体や警察署との情報を共有します

7 課題の対応策救命率の向上 ~ 譲渡数を増やす ~ 収容された犬や猫をできる限り新しい飼い主に譲渡します ホームページに写真等の譲渡動物情報を掲載 ツイッターで毎日情報を発信 行政施設を中心に譲渡希望者を募るポスターの掲示 譲渡対象は市内に住む成人を原則としていますが, 市外の譲渡希望者にも広く譲渡を実施しています 個人だけでなく, 譲渡協力ボランティア ( 譲渡を受けた動物を一時収容し再譲渡行う ) との協働を進めていきます

8 取組み ~ 動物愛護ふれあいセンターの整備 ~ 平成 26 年 4 月に動物愛護ふれあいセンターを設置しました 動物愛護ふれあいセンターは, 動物の愛護及び管理に関する法律, 狂犬病予防法 及び 柏市動物の愛護及び管理に関する条例 に基づき, 本市の動物行政を総合的, 効率的に推進するための機能を集約した拠点施設です 十分な収容能力を得ることで, 収容期間を長くすることが可能となり, 保護収容動物に新たな飼い主探しの機会を増やすことができました 負傷動物として収容した愛玩動物に治療を施し, 譲渡動物の不妊去勢手術を実施することができます 動物愛護事業 ( ふれあいや体験 しつけ方教室等 ) を実施し, 動物愛護思想の普及啓発を行います

9 取組み ~ 地域猫活動 (TNR 活動 ) の推奨 ~ 飼い主のいない猫による問題の対策として, 地域猫活動 (TNR 活動 ) を行っている団体に対し, 不妊去勢手術費用の一部を助成しています また, 捕獲の為の機器の貸し出しを行っています 飼い主のいない猫は, 室内飼育されている飼い猫ほどには生きられないため, 不妊去勢手術を実施することで, 飼い主のいない猫は徐々に数が減っていきます 飼い主のいない猫を地域猫としてエサやトイレを管理する ゴミあさり, 糞尿被害などの問題を防ぐ 飢えや病気, カラスなどに襲われ死ぬ子猫や, 動物愛護 ふれあいセンター ( 保健所 ) に引取られる子猫が減ります

10 取組み ~ 災害対策準備 ~ 災害が起きたとき, 家族とペットが安全に避難できるように日ごろから話し合い, 所有者明示や同行避難ができるような準備が必要です 飼い主 ペットが迷子にならないための対策 ( 犬鑑札や狂犬病予防注射済票, 迷子札, マイクロチップ等による所有者明示 ) 避難所での生活に備え, 基本的なしつけをしておくことやキャリーバッグやケージに入ることを習慣付けておく ペット用の避難用具 ( フード 水 薬 ペットシーツ キャリーバッグ等 ) の準備 いざという時のために, 親戚, 友人等ペットの預け先の確保 動物愛護ふれあいセンター ( 保健所 ) 飼い主とはぐれた犬猫の捕獲収容準備 ( ゲージ エサの備蓄 ) 同行避難する動物の適正な飼育の指導, 情報の提供 周辺自治体や獣医師会などの関係団体等との情報交換や連携等の協力

11 取組み ~ 愛護事業 ~ 動物愛護の精神や動物の適正な飼養について, 正しく理解していただくために, しつけ方教室や動物ふれあい教室を行っています しつけ方教室 犬の飼い主が基本的なしつけ方を身につけ, 問題行動の対処法を学ぶ 講師による講習 ( 正しいほめ方, 触り方, ハウス トイレトレーニング ) モデル犬を使った実技講習 動物愛護ふれあい教室 動物愛護ふれあいセンター ( 保健所 ) や小学校等において, 動物とのふれあい体験などを通じて, 動物愛護精神, 動物による危害の防止や衛生に関する普及啓発を行います 聴診器でモデル犬の心音を聞くなど命を実感できる内容です

12 取組み ~ 適正飼養の啓発 ~ 畜犬登録窓口や苦情対応時, しつけ教室等, さらには, ホームページや広報への掲載, パンフレットの配布等により適正飼養の啓発を行い, 人と動物が共生できるまちづくりを目指します 犬鑑札や狂犬病予防注射済票, 迷子札, マイクロチップ等による所有者明示 適正飼養 ( 飼養環境や飼い方が不適切であることから, 問題行動等につながり, 近隣からの苦情や飼育放棄になることがあります ) 適切な係留がなされているか 正しいしつけをしているか 栄養バランスの取れたエサ ( 年齢や健康状態にあったもの ), 新鮮な水を与えると共に衛生状態は良好か 運動等は要求を満たしているか ケアが必要となるペットの老後を考えているか 災害発生時に家族とペットが安全に避難できるよう準備しているか

13 平成 27 年度予算額 主な支出内訳 動物愛護事業 2,569 千円 動物愛護ふれあいセンター管理運営事業 : 10,864 千円 動物の不妊去勢手術助成金 800 千円