Microsoft PowerPoint _★PR版(主な版)ポンチ絵集

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

平成27年度税制改正要望結果について

(0830時点)PR版

流山市子ども・子育て会議

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成26年度 文部科学省税制改正事項

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>


3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E C590A789FC90B382CC8EE582C88E968D8082CC8A CFA90B6984A93AD8FC88AD68C57816A2E >

<4D F736F F D2095BD90AC E C590A789FC90B35F8CFA90B6984A93AD8FC88AD68C575F202E646F63>

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

目 次 < 子ども 子育て > 1 < 健康 医療 > 2 < 医療保険 > 4 < 介護 > 4 < 雇用 > 5 < 年金 > 5 < 生活衛生 > 5 < その他 > 7 * 印を付している項目は他省庁が主管で要望をしている項目

2019年度 文部科学省税制改正の概要

平成 31 年度税制改正に関する内閣府主管項目のポイント 1 子ども 子育て支援の推進 子ども 子育て支援における制度の見直しに伴う税制上の所要の措置 ( 国税 地方税 ) 経済財政運営と改革の基本方針 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 ) において 3 歳から 5 歳まで (0 歳から

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

 

Microsoft Word - g

平成18年度地方税制改正(案)について

PowerPoint プレゼンテーション

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

中小企業の退職金制度への ご提案について

PowerPoint プレゼンテーション

平成23年度税制改正の主要項目

子ども・子育て関連3法について8

平成21年度 厚生労働省税制改正要望項目

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29

資料8-2 平成29年度文部科学関係税制改正事項

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

平成19年度税制改正.xls

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

<4D F736F F F696E74202D20819B90C590A78E9197BF F6394C5816A2E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

平成19年度市民税のしおり

PowerPoint プレゼンテーション

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

公益法人の寄附金税制について

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

< F2D E738BC794B A C8892E >

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

医療法人への移行の案内.indd

平成20年2月

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

厚生年金基金に関する要望.PDF

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

各委員提出資料

平成 31 年度税制改正に関する内閣府 主要望のポイント 1 子ども 子育て支援の推進 ( 新設 2 件 拡充 延長 2 件 ) 子ども 子育て支援における制度の見直しに伴う税制上の所要の措置 ( 国税 地方税 ) 経済財政運営と改革の基本方針 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 ) にお

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

PowerPoint プレゼンテーション

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

【表紙】

 

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

スライド 1

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

Microsoft PowerPoint - 【税制】HP掲載資料

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

スライド 1

平成19年度分から

Microsoft Word - HP用 全体版:140826税改要望PR版

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

スライド 1

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

Transcription:

平成 26 年度税制改正の概要 ( 厚生労働省関係の主な事項 ) 社会保険診療報酬に係る非課税措置の存続 01 医療法人の社会保険診療以外部分に係る軽減措置の存続 01 医療継続に係る相続税 贈与税の納税猶予等の特例措置の創設 02 研究開発税制の上乗せ措置 ( 高水準型 増加型 ) の拡充等 03 医療に係る消費税の課税のあり方の検討 04 子ども 子育て支援新制度の施行に伴う税制上の所要の措置 05 高等職業訓練促進給付金等に係る非課税措置の創設等のひとり親家庭への支援施策の見直しに伴う税制上の所要の措置 10 雇用促進税制の延長 11 財産形成年金貯蓄及び財産形成住宅貯蓄における育児休業等取得に伴う預入中断期間の特例措置の拡充 12 確定拠出年金の拠出限度額の引き上げ 13 企業年金等の積立金に対する特別法人税の課税の停止措置の適用期限の延長 14 交際費課税の見直し 15 平成 25 年 12 月厚生労働省

社会保険診療報酬に係る非課税措置及び医療法人の社会保険診療報酬以外部分に係る軽減措置の存続 ( 事業税 ) 事業税における社会保険診療報酬に係る実質的非課税措置及び医療法人に対する軽減税率については 税負担の公平性を図る観点や 地域医療の確保を図る観点から そのあり方について検討する < 参考 > 社会保険診療報酬に係る事業税 ( 現行制度 ) 社会保険診療報酬 社会保険診療報酬以外 開設主体 400 万円以下 400 万円超 800 万円以下 800 万円超 非課税 特別法人 ( 医療法人等 ) 普通法人 2.7% ( 約 4.9%) 2.7% ( 約 4.9%) 3.6% ( 約 6.5%) 4.0% ( 約 7.2%) 3.6% ( 約 6.5%) 5.3% ( 約 9.6%) 個人 5.0% 注 :() 内の % は 20 年 10 月以降の事業年度から事業税と分離して課税される 地方法人特別税 ( 事業税率の 81%) を合算した税率 1

医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予等の特例措置の創設 ( 相続税 贈与税 ) 相続人が持分の定めのある医療法人の持分を相続又は遺贈により取得した場合 その法人が新たに法定される移行計画の認定を受けた医療法人であるときは 移行計画の期間満了まで相続税の納税を猶予し 持分を放棄した場合には 猶予税額を免除する また 出資者が持分を放棄したことにより他の出資者の持分が増加することで 贈与を受けたものとみなして当該他の出資者に贈与税が課される場合についても同様とする 出資者 [ 現状 ] 持分あり医療法人 出資者は退社時に出資持分の払戻請求が可能 持分あり医療法人 1 持分なし医療法人への移行計画 (3 年以内 ) の策定 2 持分なし医療法人への移行検討に関する定款変更 [ 要望実現後 ] 移行期間 3 年以内 すべての出資者との出資持分の放棄の調整等 移行計画の認定は 制度の施行の日から 3 年以内 持分なし医療法人 出資持分の払戻請求不可 解散時の残余財産の帰属は国等に限定 1 出資者死亡 相続人 の払戻請求3出資持分し2 出資持分に係る相続税負担が発生 持分なし医療法人への移行準備中などに出資持分に係る相続が発生すると 医業の継続が困難になるおそれがある 4出資持分の払戻1 相続人に発生する出資持分に係る相続税の納税を猶予 今回の措置 1 2 出資者が出資持分の放棄や一部の払戻しを受けた場合等に残存出資者に発生するみなし贈与の課税の納税を猶予 3 経営安定化のための融資 コンサルタントによる助言等とあわせて総合的に支援していく 医業の継続に支障をきたすことなく持分なし医療法人へ円滑に移行 今回の措置 2 猶予税額を免除 地域医療の担い手として 住民に医療を安定的に提供できる 2

研究開発税制の上乗せ措置 ( 高水準型 増加型 ) の拡充等 ( 所得税 法人税等 ) 平成25年度末ま)10 %まで増加型 研究開発税制について 我が国の成長の源泉である研究開発投資の拡大を一層加速化させるため 次のとおり拡充等を行う 1 現行の上乗せ措置 ( 高水準型 増加型 ) について その適用期限を平成 28 年度末までの3 年間延長 2 現行の上乗せ措置のうち増加型について 増加割合に応じて 試験研究費の増加額の30% までを税額控除できることとする ( 適用条件に 増加割合が5% を超えることを追加 ) 改正概要 高水準型 本体 ( 恒久化部分 ) 上乗せ(時控除額 = 試験研究費 8 ~ 10% ( 注 ) 限措置部控除額 = 売上高の 10% を超える試験研究費の額 控除率 控除率 =( 試験研究費 / 売上高 -0.1) 0.2 選択 で分控除額 = 試験研究費の増加額 5% 法人税税額控額 除額は 総額型 試験研究費 8% + 0.2 売上高 増加額 = 前 3 事業年度の平均試験研究費からの増加額 条件 前 2 年度中の多い額より 試験研究費が増加していること ( 注 ) 中小企業及び産学官連携は 一律 12% 今回の措置 1 現行の上乗せ措置を平成 28 年度末まで延長 今回の措置 2 増加型 について 増加割合に応じて控除率を最大 30% まで引上げ ( 条件に, 増加割合が 5% を超えることを追加 ) 税額控除額は 法人税額 20% まで ( 控除限度額 ) ただし 平成 26 年度末までは 30% まで 控除限度額を超過した場合 超過部分については 翌年度まで繰越し可能 3

医療に係る消費税の課税のあり方の検討 ( 消費税 地方消費税 ) 医療に係る税制のあり方については 消費税率が 10% に引き上げられることが予定される中 医療機関の仕入れ税額の負担及び患者等の負担に十分に配慮し 関係者の負担の公平性 透明性を確保しつつ適切な措置を講ずることができるよう 医療保険制度における手当のあり方の検討等と併せて 医療関係者 保険者等の意見も踏まえ 総合的に検討し 結論を得る 背景 社会保険診療については 消費税は非課税扱い 消費税導入時 ( 平成元年 ) 引上げ時 ( 平成 9 年 ) に診療報酬改定を行い 消費税による医薬品などの仕入れ費用の増加分が 医療機関等にとって実質的な負担とならないよう対応 税制抜本改革法 三党実務者合意により 8% 引上げ時において 高額投資に係る消費税の負担について 診療報酬等の医療保険制度における手当のあり方を検討することとされた 医療保険制度における手当のあり方の検討について 医療機関等における消費税負担に関する分科会 において 以下の方向で議論 8% 引上げ時の対応 診療報酬と別建ての高額投資対応は行わず 診療報酬の中で 基本診療料等に上乗せすることで対応 ( 別建て高額投資対応の問題点 ) 高額投資に係る消費税負担を個別に償還することは医療保険加入者等の理解を得られない 今回の消費税引上げ分のみ償還したとしても 不公平感が残り 根本的な解決にならない 等 10% 引上げ時の対応 診療側は 診療報酬による対応では限界があるとして 税制による抜本的な解決を強く要望 4

子ども 子育て支援新制度の施行に伴う幼保連携型認定こども園に対する税制上の所要の措置 ( 所得税 法人税 登録免許税 相続税 贈与税 個人住民税 法人住民税 事業税 不動産取得税 固定資産税 事業所税 都市計画税 関税 ) 単一の施設として認可 指導監督等を一本化した上で 教育基本法上の学校 児童福祉法に基づく児童福祉施設及び社会福祉法に基づく第 2 種社会福祉事業に位置付けられることとなる 幼保連携型認定こども園に対して 現行の認可施設である幼稚園及び保育所と同等の税制措置を講じる 新たな幼保連携型認定こども園 認定こども園法の改正により 学校及び児童福祉施設としての法的位置付けを持つ単一の施設 を創設 ( 新たな 幼保連携型認定こども園 ) 類型 現行制度 改正後 幼保連携型 (594 件 ) 幼稚園 ( 学校 ) 保育所 ( 児童福祉施設 ) 幼稚園は学校教育法に基づく認可 保育所は児童福祉法に基づく認可 それぞれの法体系に基づく指導監督 幼稚園 保育所それぞれの財政措置 幼保連携型認定こども園 ( 学校及び児童福祉施設 ) 改正認定こども園法に基づく単一の認可 指導監督の一本化 財政措置は 施設型給付 で一本化 設置主体は 国 自治体 学校法人 社会福祉法人のみ 認定こども園の合計件数は 1099 件 ( 平成 25 年 4 月時点 ) 5

子ども 子育て支援新制度の施行に伴う 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の教育 保育機能部分に対する税制上の所要の措置 ( 登録免許税 相続税 贈与税 不動産取得税 固定資産税 事業所税 都市計画税 関税 ) 幼保連携型以外の認定こども園 ( 幼稚園型 保育所型 地方裁量型 ) についても 幼保連携型認定こども園と同様に 教育及び保育を一体的に提供する施設として 法改正により 認定にあたっての基準や欠格要件を追加したことに加え 施設型給付の対象として法的責務を負って子どもを受け入れ 高い公共性を担うことから 現行の認可施設である幼稚園及び保育所と同等の税制措置を講じる 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園について 類型 幼稚園型 (317 件 ) 保育所型 地方裁量型 幼稚園 ( 学校 ) 設置主体は国 自治体 学校法人のみ (155 件 ) 設置主体制限なし 現行制度 保育所機能 幼稚園機能 幼稚園機能 + 保育所機能 保育所 ( 児童福祉施設 ) (33 件 ) 設置主体制限なし 認定こども園の合計件数は1099 件 ( 平成 25 年 4 月時点 ) 改正後 施設体系は 現行どおり 幼保連携型認定こども園 幼稚園 保育所と同じく 地域の教育 保育ニーズの担い手としての新たな位置づけ 財政措置は 施設型給付 で一本化 6

子ども 子育て支援新制度の施行に伴い市町村認可事業として位置付けられる 小規模保育等に対する税制上の所要の措置 ( 所得税 法人税 登録免許税 相続税 贈与税 個人住民税 法人住民税 不動産取得税 固定資産税 事業所税 都市計画税 関税 ) 子ども 子育て関連 3 法では 児童福祉法の改正により 小規模保育事業 家庭的保育事業 居宅訪問型保育事業及び事業所内保育事業を市町村認可事業として位置付け 必要な規制を設ける これらの事業は 市町村の確認を受けて公的助成の対象として 認定こども園 保育所と同様に保育を必要とする子どもを保育するものであり 高い公益性を担うことを踏まえ 現行の保育所等に認められている税制上の措置と同等の措置を講じる 所得税 法人税 個人住民税及び法人住民税においては一定規模以上の小規模保育事業について措置を講じる 不動産取得税 固定資産税 事業所税及び都市計画税においては小規模保育事業のみ非課税措置を講じる 小規模保育事業をはじめとする地域型保育事業について 19 人 認可定員 6 人 5 人 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 1 人 保育の実施場所等 保育者の居宅その他の場所 施設 ( 右に該当する場所を除く ) 保育を必要とする子どもの居宅 事業所の従業員の子ども + 地域の保育を必要とする子ども ( 地域枠 ) 7

子ども 子育て支援新制度の施行に伴う 病児 病後児保育事業及びファミリー サポート センター事業に対する税制上の所要の措置 ( 不動産取得税 固定資産税 事業所税 都市計画税 ) 社会福祉事業の用に供する不動産等に係る不動産取得税 固定資産税 事業所税及び都市計画税の非課税措置について 対象に病児保育事業及び子育て援助活動支援事業の用に供する不動産等を追加する 新たに第 2 種社会福祉事業として位置付けられた病児保育 ( 病児 病後児保育 ) 事業及び子育て援助活動支援 ( ファミリー サポート センター ) 事業について その他の第 2 種社会福祉事業と同等の税制措置等を講じる 改正前 改正後 法的位置づけ 法的位置づけ 第 2 種社会福祉事業 課税状況 第 2 種社会福祉事業 課税状況 第 2 種社会福祉事業 非課税 その他の第 2 種社会福祉事業 非課税 病児 病後児保育事業 課税病児 病後児保育事業 非課税 ファミリー サポート センター事業 課税 ファミリー サポート センター事業 非課税 8

子ども 子育て支援新制度において給付の対象となる施設 事業者を利用した場合の保育料等の非課税措置 ( 消費税 地方消費税 ) 子ども 子育て支援法の施行に伴い 消費税が非課税とされる社会福祉事業等の範囲に 同法に基づく施設型給付費 特例施設型給付費 地域型保育給付費及び特例地域型保育給付費の支給に係る事業として行われる資産の譲渡等を加える 子ども 子育て支援新制度において創設される 施設型給付の対象となる教育 保育施設及び地域型保育給付の対象となる事業者を利用した場合の利用料等について 課税の不公平を回避するため 保育所と同等の税制上の措置 ( 保育料等の包括的な非課税措置 ) を講じる 改正前 改正後 施設類型 課税状況 施設類型 課税状況 幼稚園 保育所 幼保連携型認定こども園 ( 幼稚園部分 ) ( 保育所部分 ) 非課税非課税非課税非課税 施設型給付 幼稚園保育所幼保連携型認定こども園 非課税 幼稚園型 保育所型 地方裁量型認定こども園 小規模保育事業 家庭的保育事業 居宅訪問型保育事業 事業所内保育事業 非課税 地域型保育給付 幼稚園型 保育所型 地方裁量型認定こども園 小規模保育事業 家庭的保育事業 居宅訪問型保育事業 事業所内保育事業 新制度に移行する施設 事業に限る 非課税 9

高等職業訓練促進給付金等に係る非課税措置の創設等のひとり親家庭への支援施策の見直しに伴う 税制上の所要の措置 ( 所得税 個人住民税等 ) ひとり親の雇用の安定及び就職の促進を図るための給付金である高等職業訓練促進給付金等を非課税とする措置を講ずるほか 児童扶養手当と公的年金給付との併給制限の見直し等の制度見直しに伴う税制上の所要の措置を講ずるなど ひとり親家庭への支援施策の見直しに伴う税制上の所要の措置を講ずる 制度の概要 1. 高等職業訓練促進給付金等の非課税措置 次の給付金について非課税とするもの 高等職業訓練促進給付金 は ひとり親の就職を容易にするために必要な資格( 看護師 准看護師 介護福祉士 保育士等 ) の取得を促進するため養成機関において2 年以上修業する場合に その期間中の生活を支援することを目的として 自治体により支給している ( 月額 10 万円 上限 2 年 所得制限あり ) 自立支援教育訓練給付金 は 適職に就くために必要な教育訓練( 自治体が指定 ) を受けたひとり親に対してその経費の2 割相当額を自治体により支給している ( 上限 10 万円 所得制限あり ) 〇これらの給付金を非課税とするには 根拠法である 母子及び寡婦福祉法 に公租公課禁止規定を置く必要があるため 次期通常国会への提出を検討している ひとり親家庭支援施策の見直しに係る改正法案に上記改正を盛り込む 2. 児童扶養手当と公的年金等との併給制限の見直しに伴う非課税措置 ひとり親家庭に支給される児童扶養手当については 現在 手当より少額の公的年金を受給できる場合でも 併給制限により手当は支給されない このため 公的年金給付との差額分の児童扶養手当を支給できるよう法律改正を行うことを検討している ( 次期通常国会への法案提出を検討 ) 現在 児童扶養手当は非課税所得とされていることから 新たに差額を支給する場合でも 非課税所得とするもの 3. その他所要の改正〇ひとり親家庭への支援施策の見直しに係る改正法案に伴う税制上のその他の整備 10

雇用促進税制の延長 ( 所得税 法人税 法人住民税 ) 雇用者の数が増加した場合の税額控除制度 ( 雇用促進税制 ) の適用期限を 2 年延長する ( 所得税についても同様とする ) 制度の概要 事業年度中に雇用者数を 5 人以上 ( 中小企業は 2 人以上 ) かつ 10% 以上増加させるなど一定の要件を満たした場合に 雇用増加数 1 人あたり 40 万円の税額控除を行う制度 雇入れ 雇用増加企業に対するインセンティブ付与 当事業年度末 - 前事業年度末 1 人当たり 40 万円の税額控除 ( 限度額あり ) ( 件数 ) 10,000 8,000 6,000 ハローワークに提出された雇用促進計画 平成 25 年 1 月以降 受付件数は増加傾向にある H24 4,000 H25 要望の必要性 新たな雇用の創出 2,000 0 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 平成 25 年度の税制改正において 多様な人材の潜在力を引き出すことで 成長による富の創出 につながることから 個人の可能性が最大限発揮され雇用と所得が拡大する国 を目指し 税制の施策を講じることが重要との認識の下 日本経済再生に向けた緊急経済対策 のひとつとして雇用促進税制の拡充が盛り込まれたところである 平成 25 年度における雇用促進計画の受付件数は増加傾向にあり この経済対策の効果が引き続き発揮されるよう本税制を継続的に実施していくことが必要である 適用実績 件数 :1,313 件適用額 :20 億 5,487 万円 ( 平成 23 年 4 月 1 日 ~ 平成 24 年 3 月 31 日までの間に終了した事業年度において適用を受けた法人 ) 11

財産形成年金貯蓄及び財産形成住宅貯蓄における育児休業等取得に伴う預入中断期間の特例措置の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 勤労者財産形成住宅 ( 年金 ) 貯蓄非課税制度について 勤労者が 3 歳未満の子に係る育児休業等の期間等を記載した申告書を当該育児休業等を開始する日までに提出した場合には 当該育児休業等の開始の日の直前に金銭等の払込みをすべき日から当該育児休業等の終了の日の直後に金銭等の払込みをすべき日までの間は 金銭等の払込みがないときであっても 引き続き勤労者財産形成住宅 ( 年金 ) 貯蓄の利子所得等の非課税措置を適用する ( 注 ) 上記の改正は 平成 27 年 4 月 1 日以後に上記の申告書を提出する場合について適用する 現 行 非課税措置が継続される預入中断期間 (2 年 ) 今回の措置 育児休業等期間 ( 子が 3 歳に達するまで ) 利子等非課税 課税 利子等非課税 最後の払込 要望の背景 遡及課税 払込から 2 年経過日 解約した場合は過去 5 年分の利子に遡及課税がなされる ( 預貯金商品の場合 ) 育児休業等の取得推進については 本年 6 月 14 日に閣議決定された 日本再興戦略 において 女性が活躍できる環境整備を推進する と位置づけられており 育児休業等を取得しやすい環境整備の促進は喫緊の課題 最後の払込 申告書の提出 払込から 2 年経過日 払込再開 ( 職場復帰 ) 申告書を提出することにより 育児休業等期間中の払込がなくても引き続き非課税措置が適用される 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日閣議決定 ) 抄 女性のライフステージに対応した活躍支援子どもが 3 歳になるまでは 希望する男女が育児休業や短時間勤務を選択しやすいよう 職場環境の整備を働きかけるとともに ( 以下略 ) 12

確定拠出年金の拠出限度額の引上げ 所得税 法人税 個人住民税 法人住民税 事業税 企業型確定拠出年金の拠出限度額について 次のとおり引き上げる ( 現行 ) ( 改正案 ) 1 他の企業年金がない場合月額 5.1 万円月額 5.5 万円 2 他の企業年金がある場合月額 2.55 万円月額 2.75 万円 改正の必要性 企業は拠出限度額の範囲内で掛金を設計 従業員全体の拠出限度額が低水準に留まることにより 掛金額が押し下げられ 結果として従業員全体の給付水準の充実の障害となっている 拠出限度額の引上げにより 若年世代も含めた従業員全体の将来の年金給付の充実を図ることができるようにする必要がある 確定給付型の年金制度を実施していない場合 確定給付型の年金制度を実施している場合 限度額引上げにより若年世代を含めた全体の水準の引上げ 年金水準の充実 拠出限度額の引上げ 拠出限度額 現在の拠出限度額 月額 5.1 万円 月額 5.5 万円 拠出限度額月額 2.55 万円 月額 2.75 万円 企業拠出 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 限度額の範囲内で企業が設計 全体が低水準に 13

企業年金等の積立金に対する特別法人税の課税の停止措置の適用期限の延長 法人税 法人住民税 企業年金等 ( 確定拠出年金 確定給付企業年金 厚生年金基金 勤労者財産形成給付金及び勤労者財産形成基金 ) の積立金に対する特別法人税の課税の停止措置の適用期限を延長する 制度の概要 企業年金等に関する税制の基本は 掛金拠出時 : 非課税 資産運用時 : 特別法人税 ( ) による課税 給付時 : 課税 ( ただし 公的年金等控除 退職所得控除の対象 ) となっている 企業年金等の積立金に課税される特別法人税は 金融市場の状況 企業年金の財政状況等に鑑み 平成 11 年度より課税凍結中 ( 平成 25 年度末が凍結期限 ) ( ) 特別法人税 : 掛金拠出時に給与所得として課税すべきところ 給付時まで課税が繰り延べられることを踏まえ その期間の遅利息相当分を課税するという考え方に基づき 積立金全体に対して 1.173% ( 国税 :1% 地方税 :0.173%) の税が課される < 課税対象となる積立金の状況 > 確定給付企業年金 : 約 50 兆円 ( 平成 24 年度末 ) 確定拠出年金 : 約 7.4 兆円 ( 平成 24 年度末 ) 等 年金資産 課税 (1.173%) 運用 年金資産 運用 年金資産 1 年目 2 年目 3 年目 運用結果が赤字でも課税 3 年間 ( 平成 28 年度末まで ) の課税の停止措置の適用期限の延長 14

交際費課税の見直し ( 法人税 法人住民税 事業税 ) 交際費課税について 消費の拡大を図る観点から 1 飲食のために支出する費用の額 ( 社内接待費を除く ) の 50% を損金算入できることとするとともに 2 中小法人に係る交際費の損金算入の特例 (800 万円まで全額損金算入 ) を延長する ( 中小法人については 1 又は ➁ のいずれかを選択 適用期限は 2 年間 ) 15