<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

Similar documents
日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

01.eps

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

山県市地域防災計画【 改訂版】

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

2

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

報告書

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

Microsoft Word - 01表紙目次.docx

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

白紙のページ

第1章 災害予防計画

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

利用規程

防災情報のページ


(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇


<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

報告書

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

建築物等震災対策事業について

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

調査手法編

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

H19年度

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)


5

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

H19年度

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

熊本地震に係る対応について

土木学会論文集の完全版下投稿用

三郷市地震ハザードマップ

PowerPoint プレゼンテーション

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

報告書_表紙.indd

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

平成14年度仙台市地震被害想定調査報告書

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

untitled

<302D C8E8696DA8E9F202E786477>

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

Microsoft PowerPoint HirataP

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft Word - 09安城中部.docx


資料2 小原委員の発表資料

学校安全に関する参考資料1-15

Q. 断層帯の発生確率をおしえてください A. 地震調査委員会が発表した 立川断層帯の長期評価について ( 平成 15 年 8 月 7 日 ) によりますと 下記のような発生確率がでています 今後 30 年以内の地震発生確率 : 0.5%~2%( 1, 2) 今後 50 年以内の地震発生確率 : 0

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

大震災の時のような大都市ではなかったことが大きいと考えられる 地震発生時刻は夕食の準備をしている可能性の高い時間帯であったが 比較的火災も少なく済んでいる この地震でクローズアップされたのは震災関連死 というものであった 内閣府の防災情報に掲載されている死者の死因を見てみると 地震による家屋の倒壊な

凡例震度 7 震度 6 強震度 6 弱震度 5 強震度 5 弱震度 4 震度 3 震度 2 震度 1 陸前高田市 震央 ( 本震について発表したマグニチュード ) 3 月 11 日 14 時 49 分発表 M:7.9( 気象庁マグニチュード : 速報値 ) 3

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

スライド 1

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

MICE in 01 MICE

<4D F736F F D F977091A390698C7689E E88F4390B3816A2E646F63>

15.ai

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

目 次 1. 計画の概要 (1) 計画策定の趣旨... 2 (2) 計画の位置づけ... 3 (3) 計画期間 神戸市で今後発生が想定される地震規模 被害の状況 建築物の耐震化の現況と目標 3-1 住宅の耐震化 (1) 住宅全般の現況と目標... 7 (2) 市営住宅

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

札幌市地域防災計画(地震災害対策編)

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南


Microsoft PowerPoint - 神田先生退職記念_Mori.ppt [互換モード]

Transcription:

第 2 想定される 地震による被害状況 - 15 -

1 釧路市における地震発生の概要 釧路市における地震の発生及び北海道の被害状況は次のとおりである 表 2-1 過去に発生した主な地震と被害状況 ( 震度 5 以上 ) 発生発生年月日地域地震災害名 1952 年昭和 27 年 3 月 4 日十勝沖地震 1958 年昭和 33 年 11 月 7 日エトロフ島沖地震 1973 年昭和 48 年 6 月 17 日根室半島南東沖地震 1973 年昭和 48 年 6 月 24 日根室半島南東沖地震 ( 余震 ) 太 1993 年平平成 5 年 1 月 15 日洋平成 5 年釧路沖地震側 1994 年平成 6 年 8 月 31 日国後島近海地震 1994 年平成 6 年 10 月 4 日平成 6 年北海道東方沖地震 2003 年平成 15 年 9 月 26 日平成 15 年十勝沖地震 2004 年平成 16 年 11 月 29 日釧路沖地震 1959 年昭和 34 年 1 月 31 日内弟子屈地震陸 1987 年昭和 62 年 1 月 14 日日高山脈北部地震 出典北海道耐震改修促進計画 震央地名北緯東経 釧路の震度 マク ニチュート 釧路沖 N 41.8 E 144.1 5 8.2 エトロフ島沖 N 44.3 E 148.5 5 8.1 根室半島南東沖 N 43.0 E 146.0 5 7.4 根室半島南東沖 N 43.3 E 146.4 5 7.1 釧路沖 N 42.5 E 144.2 6 7.8 国後島近海 N 43.2 E 146.0 5 6.5 北海道東方沖 N 43.2 E 147.4 6 8.1 釧路沖 N 41.47 E 144.5 5 強 8.0 釧路沖 N 43.2 E 146.0 5 弱 7.1 弟子屈付近 N 43.3 E 144.6 5 6.3 日高山脈北部 N 42.5 E 142.9 5 6.9 釧路市地域防災計画 被害状況太平洋一体に被害 大津波死者 28 不明者 5 負傷者 287 住家 815 流出 91 半壊 1 324 被害軽微津波 : 釧路 14cm 霧多布 110 cm釧路 根室地方に被害 負傷者 28 住家 2 半壊 1 津波 : 釧路 48cm 花咲 280 cm小被害津波 : 釧路 15 cm 花咲 64cm 釧路 十勝地方を中心に被害死者 2 負傷者 1 根室地方を中心に被害負傷者 436 住家 61 半壊 348 日高 十勝 釧路地方を中心に被害行方不明 2 負傷者 847 住家 116 半壊 368 負傷者 26 住宅被害 2 弟子屈 阿寒を中心に被害住家 2 一部損壊震度 5 阿寒湖畔 震度 4 釧路市胆振 十勝 釧路を中心に被害負傷者 7 住家半壊 2 釧路市における地震の想定 (1) 想定地震中央防災会議の専門調査会及び道地域防災計画 釧路市地域防災計画が想定する地震のうち 釧路市に影響を及ぼす可能性のある6つの地震の位置及び規模を図 2-1 及び表 2-2に示す 中央防災会議の専門調査会では面震源で設定し 道地域防災計画及び釧路市地域防災計画では点震源として設 - 16 -

定している 図 2-1 釧路市に影響を及ぼす可能性のある 6 つの想定地震 想定地震の凡例釧路市地域防災計画北海道地域防災計画中央防災会議の専門調査会 4 釧路北部地震 6 根室沖 釧路沖の地震 1 想定地震 Ⅰ 厚岸沖の地震 2 想定地震 Ⅱ 根室沖 釧路沖の地震 3 北海道東部地震 5 十勝沖の地震 表 2-2 釧路市に被害を及ぼす可能性のある 6 つの想定地震 出典地震名称位置 ( 旧測地系 ) 規模 釧路市地域防災計画 1 想定地震 Ⅰ( 厚岸沖の地震 ) 2 想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖の地震 ) 北緯 42.9 度 東経 144.9 度 北緯 42.5 度 東経 146 度度 M8.4 M8.3 道地域防災計画 中央防災会議の 3 北海道東部地震北緯 42.5 度 東経 146 度 M8.3 4 釧路北部地震北緯 43.5 度 東経 144.5 度 M6.5 5 十勝沖の地震図 2-1 による M8.2 専門調査会 6 根室沖 釧路沖の地震図 2-1 による M8.3-17 -

(2) 活断層について平成 7 年の阪神 淡路大震災の経験から 活断層の地震についても注目が高まっている 釧路市における活断層の分布を図 2-3に示めす 釧路市におけるこれら活断層が与える影響はその規模から 被害は地域的に限定されると考えられることから 釧路市においては海溝型の地震に対する対策がより重要である しかし 北海道では他の地域と比べて明治より前の地震の資料がきわめて少ないため 他の地方ほど詳しく地震活動の特徴を把握できていないこともあり 今後 研究や情報等に留意する必要がある 図 2-2 釧路市の活断層の分布 阿寒地区 音別地区 出典 : 新編日本の活断層 - 18 -

表 2-3 活断層の活動度 断層変位 断 番号 層 断 層 名 確 実 度 活 動 度 長さ (km) 走 向 傾 斜 断層形態 変位基準 年代 10 4 年 上下成分隆起側 m 横ずれ成分むき m 平均変 位速度 m/10 3 年 備考 標高 1 ( 音別地区 ) 音別断層 Ⅰ C 1.5 N N E 低断層崖 低断層崖 不連続 段丘面 段丘面 段丘面 W(5~10) W(<5) L 0.3 40~50m の面 標高 20m の面 40~50m 面前縁の 段丘崖 左ずれの疑いあ り 1 徹 N ( 阿寒地 別 Ⅲ B 5 N 断層崖丘陵 W(>100) 区 ) 川 E 2 ( 阿寒地 区 ) 西 徹 別 Ⅱ B ~ C 3 N E 低断層崖 低位河岸 段丘面 NW(5) 確実度 Ⅰ: 活断層であることが確実なもの Ⅱ: 活断層であると推定されるもの Ⅲ: 活断層の可能性があるが 変位の向きが不明であったり 他の原因によって形成された疑いが残るもの 活動度平均変位速度 S( 認定に用いた第四紀の基準地形や第四紀層の変位量をその形成時から現在までの年数でわった値 ) を以って示す 松田氏 (1975) に従い A 級 (m/1000 年のオーダー ) B 級 (0.1m/1000 年のオーダー ) C 級 (0.01m/1000 年のオーダー ) のように分類した 出典 : 新編日本の活断層 - 19 -

3 想定地震の震度分布 表 2-4 既往調査における想定地震の震度分布 想定地震震度分布図 出典 海溝型地震 内陸型地震 想定地震 A(M8.25) 想定地震 B(M8.4) - 釧路市地域防災計画策定基礎調査平成 11 年 3 月 - 北海道東部 (M8.25) - 釧路北部 (M6.5) 北海道地域防災計画 - 釧路市 根室沖 釧路沖の地震 (M8.3) 十勝沖の地震 (M8.2) - 日本海溝 千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会報告書平成 17 年 1 月中央防災会議 - 2 つの想定地震における震度分布を以下に示す - 20 -

図 2-3 想定地震 Ⅰ( 厚岸沖の地震 )M8.4 の震度分布 ( 全市域 ) 図 2-4 想定地震 Ⅰ( 厚岸沖の地震 )M8.4 の震度分布 ( 釧路地区 ) - 21 -

図 2-5 想定地震 Ⅰ( 厚岸沖の地震 )M8.4 の震度分布 ( 阿寒地区 ) 図 2-6 想定地震 Ⅰ( 厚岸沖の地震 )M8.4 の震度分布 ( 音別地区 ) - 22 -

図 2-7 想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖の地震 )M8.3 の震度分布 ( 全市域 ) 図 2-8 想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖の地震 )M8.3 の震度分布 ( 釧路地区 ) - 23 -

図 2-9 想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖の地震 )M8.3 の震度分布 ( 阿寒地区 ) 図 2-10 想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖の地震 )M8.3 の震度分布 ( 音別地区 ) 24

2 つの想定地震の震度分布を比較すると以下 のような特徴が見られる (1) 想定地震 Ⅰ( 厚岸沖の地震 ) 震度分布を想定した2つの地震の中で最も揺れが大きくなる想定地震である 釧路市における耐震改修促進計画や地震防災マップを策定する上で 起こりうる最大級の地震被害を検討することは重要である (2) 想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖の地震 ) この想定地震は 釧路市地域防災計画の想定地震 Ⅱ 及び道地域防災計画の北海道東部地震と震源が同等であり 規模 ( マグニチュード ) についてもM8.3 と類以しており 国 道 市の全てにおいても この地震を想定している 25

4 建築物等被害 想定地震 Ⅰ( 厚岸沖の地震 ) 及び想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖の地震 ) の被害予測として 表 2-5を示す 建物 項目 木造 ( 棟 ) 非木造 ( 棟 ) 出火件数 ( 件 ) 上水道供管 (km) 給ガス管 人的 (km) 現況 59,710 6,759 252 0 表 2-5 被害予測結果の総括 想定地震 Ⅰ ( 厚岸沖の地震 ) 想定地震 Ⅱ ( 根室沖 釧路沖の地震 ) 被害予測結果被害率 (%) 被害予測結果被害率 (%) 半壊 2,402 半壊 58 一部損壊 29,524 2.43 一部損壊 2,165 0.43 43 0 半壊 746 半壊 11 一部損壊 18,525 0.70 一部損壊 986 0.08 66 23 701.090 247 1037.837 397 ( 箇所 ) ( 箇所 ) 0.35 ( 箇所 /km) 0.38 ( 箇所 /km) 76 126 ( 箇所 ) ( 箇所 ) 0.11 ( 箇所 /km) 0.12 ( 箇所 /km) 死者 昼間 6 0.00 昼間 0 0.00 ( 人 ) 夜間 19 0.01 夜間 4 0.00 負傷者 193,617 軽傷者 1,620 0.84 軽傷者 731 0.38 ( 人 ) 重傷者 132 0.07 重傷者 53 0.03 避難者 ( 人 ) 8,580 4.43 4,633 2.39 建物被害率 (%)= +( 半壊 /2)/ 現況 100 さらに 地区ごとの特性を把握するために 1 春採地区 2 橋南地区 3 橋北地区 4 鉄北地区 5 愛国地区 6 鳥取地区 7 大楽毛地区 8 本町地区 9 阿寒湖温泉地区 10 音別地区の10 箇所の地区別についての被害予測を表 2-6 及び表 2-7に示す (1) 想定地震 ( 厚岸沖の地震 ) 木造建築物被害の多い地区は 1 春採地区 5 愛国地区である 木造建築物の被害率の高い地区は 5 愛国地区 2 橋南地区である (2) 想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖地震 ) 木造建築物被害の多い地区は 1 春採地区 5 愛国地区である 木造建築物の被害率の高い地区は 5 愛国地区 2 橋南地区である 26

表 2-6 想定地震 Ⅰ( 厚岸沖の地震 ) 地区毎の建物被害予測結果 想定地震 Ⅰ( 厚岸沖の地震 ) 木造被害 非木造被害 地区 木造 半壊 一部損壊 被害 率 (%) 非木造 半壊 一部損壊 被害率 (%) 1 春採地区 14,134 53 544 7,051 2.30 1,558 0 16 555 0.51 2 橋南地区 9,335 49 449 5,037 2.93 1,520 0 16 560 0.53 3 橋北地区 1,586 3 38 660 1.39 581 0 3 146 0.26 4 鉄北地区 6,020 9 114 2,194 1.10 1,139 0 3 211 0.13 5 愛国地区 10,410 68 582 5,945 3.45 942 0 13 392 0.69 6 鳥取地区 9,010 44 397 4,605 2.69 568 0 5 189 0.44 7 大楽毛地区 6,299 24 241 3,085 2.29 280 0 2 87 0.36 8 本町地区 ( 阿寒町 ) 1,880 1 25 615 0.72 93 0 0 14 0.00 9 阿寒湖温泉地区 ( 阿寒町 ) 158 0 2 48 0.63 39 0 0 5 0.00 10 音別地区 ( 音別町 ) 878 1 10 284 0.68 39 0 0 6 0.00 合計 59,710 252 2,402 29,524 2.43 6,759 0 58 2,165 0.43 建物被害率 (%)= +( 半壊 /2)/ 現況 100 2-7 想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖の地震 ) 地区毎の建物被害予測結果 想定地震 Ⅱ( 根室沖 釧路沖の地震 ) 地区 木造 木造被害 半壊 一部損壊 被害 率 (%) 非木 造 非木造被害 一部損 半壊 被害率 壊 (%) 1 春採地区 14,134 9 164 4,382 0.64 1,558 0 3 257 0.10 2 橋南地区 9,335 9 142 3,244 0.86 1,520 0 3 263 0.10 3 橋北地区 1,586 0 10 382 0.32 581 0 0 58 0.00 4 鉄北地区 6,020 1 31 1,224 0.27 1,139 0 1 78 0.04 5 愛国地区 10,410 12 190 3,918 1.03 942 0 3 194 0.16 6 鳥取地区 9,010 8 126 2,929 0.79 568 0 1 88 0.09 7 大楽毛地区 6,299 4 74 1,927 0.65 280 0 0 39 0.00 8 本町地区 ( 阿寒町 ) 1,880 0 6 335 0.16 93 0 0 5 0.00 9 阿寒湖温泉地区 ( 阿寒町 ) 158 0 0 26 0.00 39 0 0 2 0.00 10 音別地区 ( 音別町 ) 878 0 3 158 0.17 39 0 0 2 0.00 合計 59,710 43 746 18,525 0.70 6,759 0 11 986 0.08 建物被害率 (%)= +( 半壊 /2)/ 現況 100 27