資料 6-2 第 13 次鉱業労働災害防止計画における 目標設定について ( 案 ) 平成 30 年 2 月 1 日産業保安グループ鉱山 火薬類監理官付

Similar documents
スライド 1

平成 30 年度保安統括者会議議事次第 日時 : 平成 30 年 5 月 11 日 ( 金 )13:30~16:00 場所 : 福岡合同庁舎新館 3 階共用大会議室 1. 挨拶九州産業保安監督部長 2. 議事 (1) 第 12 次鉱業労働災害防止計画の評価と第 13 次計画の概要について (2) 鉱

第12次鉱業労働災害防止計画 平成25 29年度 の概要 Ⅰ 目標 各鉱山においては 平成26年度の国における取組について たたき VER4 全鉱山の災害発生状況として 災害を撲滅させること を目指す 計画期間5年間の平均で 次の指標を達成することを目標とする 指標1 災害を減少させる観点から 度数

報告内容 1. 第 1 次鉱業労働災害防止計画と鉱山災害の現状. 鉱山保安 MSの導入状況について. 国の取組内容 4. 第 1 次鉱業労働災害防止計画に向けた課題

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 年度評価シート.docx

エコロジーコミュニティコーポレート カルチャーガバナンス166 労働安全衛生 103-1,103-2,103-3,403-2 中長期目標と実績 主な目標 花王は2020 年にグローバルでトップレベルの安全衛生を満たす企業になることをめざしています 社員 協力会社共に 死亡 機能損失災害 人 休業度数

第 12 次鉱業労働災害防止計画 ( 平成 25~29 年度 ) の概要 Ⅰ. 目標 各鉱山においては 災害を撲滅させることを目指す 平成 26 年度の国における取組について ( たたき :VER4) 全鉱山の災害発生状況として 計画期間 5 年間の平均で 次の指標を達成することを目標とする 指標

第12次労働災害防止計画の評価

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

問 1-7 問 1-8 問 1-9 安全衛生計画 目標に盛り込み PDCAサイクルで管理している主な事項について 該当する番号すべてにチェックをつけてください ( 複数回答可 ) n= 287 n= 178 n= 46 n= 67 n= 安全衛生委員会 ( 安全委員会及び衛生委員会を含む

平成 29 年度石油精製等に係る保安対策調査等事業 ( 石油鉱山等の保安対策における鉱山保安 マネジメントシステム導入状況等調査 ) 調査報告書 平成 30 年 3 月

過去 10 年間の業種別労働災害発生状況 ( 大垣労働基準監督署管内 ) 令和元年 4 月末現在年別 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 対前年比全産業 % (6

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

中央労働災害防止協会発表

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

建設工事従事者の安全及び健康の確保に 関する三重県計画 平成 31 年 4 月 三重県

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

平成18年度標準調査票

資料 5 事故防止に向けた政策動向 平成 29 年 10 月 厚生労働省労働基準局安全衛生部

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D B408A4282C98B4E88F682B782E9984A93AD8DD08A5182A082E82E >

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

労災リスクインフォ(第21号)

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

01 【北海道】

厚生労働省告示第六十四号中小企業等経営強化法平成十一年法律第十八号第十二条第一項の規定に基づき職業紹介事業 ( ) 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指針を次のように定めたので同条第五項の規定に基づき公 表する平成三十一年三月十四日厚生労働大臣根本匠職業紹介事業 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指

H28秋_24地方税財源

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

0-1表紙

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

スライド 1

CW6_A3657D13.indd

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

平成18年度標準調査票

お知らせ

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

介護ロボットの開発 普及に関する現状 社会保障費は増加の一途 ( 介護に係る社会保障費の推計 :2012 年 8.4 兆円 2025 年 19.8 兆円 ) 2025 年時点の介護職員の需給を推計すると 介護職員は 38 万人不足する見込み 持続的な財政及び社会保障システム維持のためには 介護需要増

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

検査又は調査の結果 ( 平成 28 年度 ) 1 平成 28 年度 九州産業保安監督部 検査等年月日鉱山名鉱種操業状態検査等内容結果措置内容 1 H 五島ろう石稼行 鉱山保安法第 47 条第 1 項に基づき 坑廃水の基準適合性の確認及び当該処理施設の保守管理状況 について立入検査を行っ

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

untitled

平成18年度標準調査票

国費投入の必要性 事業の効率性 事業の有効性 関連事業 事業所管部局による点検 改善 項目 評価 評価に関する説明 事業の目的は国民や社会のニーズを的確に反映しているか 被災者の資力やニーズを踏まえた効率的 効果的な住まいの確保策に関する調査等を行っている 地方自治体 民間等に委ねることができない事

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

鎌倉市

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

機械安全と労働災害防止:日機連講演会 機械安全・労働安全を繋ぐ 労働安全衛生マネジメントシステムとその最新動向

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

政策課題分析シリーズ16(付注)

PowerPoint プレゼンテーション

第3章 指導・監査等の実施

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

PowerPoint プレゼンテーション

20 21 The Hachijuni Bank, LTD.

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

社団法人日本生産技能労務協会

1

金属 非金属 石灰石 亜炭鉱山に係る検査又は調査の結果 ( 平成 28 年度 ) 関東東北産業保安監督部 検査等年月日鉱山名鉱種操業状態検査等内容結果措置内容 4 月 25 日 ~27 日宇根 石灰石 稼行 鉱山保安法第 47 条第 1 項に基づき 現況調査により 1. 特定施設 ( 捨石集積場 )

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

本日のテーマ

かけはし_049.indd

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

別紙 平成 30 年度安全衛生教育促進運動実施要領 1 趣旨安全衛生教育促進運動は 労働者の安全と健康を守る上で中核となる安全衛生教育についてその重要性を啓発し 実施を促進するため 平成 25 年度から中央労働災害防止協会が主唱し 実施している運動である わが国の労働災害は 関係者のたゆまぬ努力によ

OB140418大森法人ニュースVol 月_PDF納品用

平成22 年 11月 15日

更には 死亡災害が年々減少傾向をたどる一方 墜落 転落は死に直結する可能性が非常に高いことから他業種にも対策を打つ施策が必要になったことによる このように 墜落 転落災害 を特定災害対策に掲げ 災害の発生防止に力を入れており 各労働局では特に墜落 転落災害の多い建設業に対し 建設現場の一斉監督指導を

正 島根 公表資料(1P)

第 1 章トップの役割と責任 労働災害防止において 経営トップの役割と責任が極めて重要である 平成 15 年産業施設での重大事故が多発し 産業事故災害防止対策推進関係省庁連絡会議 が設置され 安全面で優良企業として業界内に認知されているところでは 経営トップを中心とした全社的取り組みが功を奏している

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

サステイナビリティ データブック 2016|従業員とともに

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

若年者雇用実態調査

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Transcription:

Ⅰ. 目標 各鉱山においては 災害を撲滅させることを目指す Ⅱ. 主要な対策事項 第 13 次鉱業労働災害防止計画案 ( 平成 30~34 年度 ) の概要 全鉱山の災害発生状況として 計画期間 5 年間で 次の指標を達成することを目標とする 注 ) 度数率 : 稼働延百万時間当たり罹災者数指標 1: 毎年の死亡災害は0( ゼロ ) 重篤災害 : 死亡災害を除く休業日数が2 週間以上の災害指標 2: 災害を減少させる観点から 年平均で度数率 0.70 以下指標 3: 重篤な災害を減少させる観点から 年平均で重篤災害の度数率 0.50 以下 1 鉱山保安マネジメントシステムの導入促進 1.1 鉱山保安マネジメントシステムの導入 運用の深化 鉱山災害を撲滅させるという最終目標を達成するため より高い次元で保安の確保を実現すべく 鉱業権者 鉱山労働者を始めとする関係者 国は 鉱山保安 MS の導入に引き続き一体となって取り組む 導入を進展させている鉱山は実情に応じてより最適なシステムとなるよう努める このため 鉱業権者は次の二つの取組を引き続き推進 1 リスクアセスメント ( 現況調査 ) の充実等 潜在的な保安を害する要因を特定するための十分な調査とリスクの分析 リスクの評価及びリスク低減措置の検討 実施 リスク分析 評価過程の関係者間での共有と残留リスクの適正な評価 管理 2 マネジメントシステム (PDCA を回す仕組 ) の充実等 経営トップによる保安方針の表明 保安目標 ( 達成手段が立案可能で達成度合いの客観的評価が可能 ) の設定 保安計画 ( 目標達成のための実施事項 スケジュール等 ) の策定 保安目標の達成状況及び保安計画の実施状況の評価等 国は 国際規格等との整合性にも配慮しつつ 支援の実績等を踏まえ 手引書の見直し 実施方法に関する助言 優良事例の情報提供の充実等を図る さらに 国 鉱業権者は 取組を適切かつ合理的に評価できるようチェックリストの整備等と毎年度取組状況について評価を行い 必要と認めた場合に追加の対策を実施 1.2 鉱山規模に応じた鉱山保安マネジメントシステムの導入促進 鉱山保安 MS の導入に遅れがみられる中小零細鉱山の取組が容易に行い得るよう 国は ガイドブックをより分かりやすく見直す等 情報提供ツールの整備と 各鉱山の状況に応じた助言を一層きめ細かく行う 2 自主保安の推進と安全文化の醸成 2.1 自主保安の徹底と安全意識の高揚 鉱業権者 保安統括者 保安管理者 作業監督者 その他の鉱山労働者が それぞれの立場と職責に応じて 自主保安を徹底 保安目標を達成するために必要な人員及び予算の確保 保安管理体制の充実 保安活動の積極的な実施 保安教育の計画的な実施等 2.2 鉱山における安全文化と倫理的責任の醸成 組織の全構成員の安全を最優先する企業文化である 安全文化 を醸成し 倫理的責任の下に鉱山の活動が行われるよう 経営トップは保安に関する環境作りに努める 3 個別対策の推進 3.1 死亡災害 重篤災害の原因究明と再発防止対策の徹底 特に死亡災害や重篤災害は 鉱業権者は徹底した原因究明と再発防止に努める 国はこれら災害情報を分かりやすく整理 分析し情報提供を実施 ヒューマンエラーによる災害を防止するため 人間特性を考慮した RA を徹底するとともに 本質安全対策 フェールセーフやフールフ ルーフを考慮した施設の工学的対策等を検討 3.2 発生頻度が高い災害に係る防止対策の推進 墜落 転倒 運搬装置 取扱中の器材鉱物等 機械 による災害を着実に減少 3.3 鉱種の違いに応じた災害に係る防止対策の推進 鉱種によって異なる鉱山災害の状況に応じ 国は 鉱種特有の保安状況についても情報収集を行い 関係団体と連携して取組を実施 4 基盤的な保安対策と新技術の推進 4.1 基盤的な保安対策 1 露天掘採場の残壁対策 2 坑内の保安対策 3 作業環境の整備 4.2 新技術の活用等による保安技術の向上 産学官が連携し 保安技術の向上や普及に努めるとともに ロボット センサー 自動化等の新技術の実証 情報提供等により鉱山保安分野への活用を推進 5 現場保安力の向上 5.1 単独作業及び非定常作業に対する保安管理 作業関係者でのリスク共有のためのコミュニケーション活動等鉱山全体での保安管理に努める カメラ センサーによる記録 管理等により災害の未然防止 原因究明 5.2 現場保安力の向上と人づくりへの取組 鉱業権者は 危険体感教育 危険予知の実践教育等の機会を設ける 現場保安力向上の取組を鉱山保安 MS の中で毎年度評価し改善を推進 6 国 鉱業関係団体等の連携 協働による保安確保の取組 国は 外部専門家による保安指導 鉱山労働者等を対象の各種研修 災害情報の水平展開等を充実 鉱業関係団体は 保安管理マスター制度の運用 改善をはじめとした自主保安体制強化のため支援等 鉱山災害防止のための活動を積極的に実施 国 鉱業関係団体は 保安レベルの継続的向上につながるよう連携 協働 特に中小零細規模鉱山に関しては 中央労働災害防止協会の活用 地域単位での情報交換 大規模鉱山による支援等が円滑に行われるようきめ細かく対応 資料 6-1 1

資料 6-2 第 13 次鉱業労働災害防止計画における 目標設定について ( 案 ) 平成 30 年 2 月 1 日産業保安グループ鉱山 火薬類監理官付

1. 第 13 次計画における新たな目標の設定 ( 度数率 ) 災害を減少させる観点から 第 12 次計画では 度数率 を指標に設定 各取り組みの結果 罹災者数は減少傾向 第 13 次計画でも引き続き 度数率 を指標に設定し 罹災者のさらなる減少を目指す 目標値の設定にあたっては 第 12 次計画期間における減少率を踏まえ 同程度以上の減少を目指すものとする 1.8 1.6 1.4 1.2 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 過去 10 年の鉱山災害における度数率の推移 11 次計画 12 次計画 1.25(11 次計画 5 ヵ年平均 ) 0.94(12 次計画 5 ヵ年平均 ) H20 年 H21 年 H22 年 H23 年 H24 年 H25 年 H26 年 H27 年 H28 年 H29 年 H30 年 ~ 0.71 0 2 4 6 8 10 12 14 目標値の設定 11 次計画期間に比べ 12 次計画期間では 度数率の平均は 24.5% 減 13 次計画期間において同程度の減少を想定した場合 5 年間平均で度数率 0.71 以下 少数第二位について上方修正し 目標は 5 年間平均で度数率 0.70 以下 度数率 0.70 は 年間罹災者数 16 人程度に相当 ( 平成 28 年稼働延時間より ) また この水準は 平成 26 年及び平成 28 年に達成したことがあり 5 年間の平均で達成を目指すことは相当程度高いハードルではあるものの 非現実的なものではないと考えられる 第 11 次計画 第 12 次計画 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 度数率 1.43 1.26 1.37 1.26 0.94 1.15 0.64 0.88 0.72 1.33 平均 1.25 0.944 (-24.5%) 罹災者数 36 29 31 28 21 26 14 19 16 27 平成 29 年は 11 月末時点 1

2. 第 13 次計画における新たな目標の設定 ( 重篤災害の指標 ) 罹災者の低減とともに 仮に罹災者が発生した場合でもその重篤度を最小限に抑えることは 労働災害防止の観点からきわめて重要 特に死亡災害については第 12 次計画期間において毎年 1 件以上発生していることから 死亡災害 0( ゼロ ) を目標とし 取り組むものとする また 第 12 次計画の目標において指標とした 強度率 は 鉱山災害の場合 死亡災害による労働損失日数の影響が大きく それ以外の重篤災害についての比較評価が困難となる このため 死亡災害を除いた重篤災害について別に指標を設定するものとする 25,000 20,000 年間労働損失日数と死亡災害の割合 100% 90% 80% 強度率 ( 災害の重軽度 ) の特徴 労働損失日数稼働延時間 1,000 15,000 10,000 5,000 0 労働損失日数 死亡災害による労働損失日数 死亡災害の割合 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 平成 28 年 ( 全鉱山稼働延時間 22,161,193h) を例にとれば 死亡災害 ( 労働損失日数 7,500 日 )1 件によって 強度率は 0.34 増加 これは 第 12 次計画の強度率の目標 (0.35 以下 ) は 死亡者が 1 人でれば達成が極めて困難になるライン 業種規模が相対的に小さい鉱山の場合には 強度率の数値は振れ易く また 一度死亡災害が発生すれば それが労働損失日数の大部分を占める状況となり 死亡以外の災害について比較評価することが難しくなる 死亡災害数 3 2 0 1 1 1 1 2 3 0( ) 死亡災害による労働損失日数 22,500 15,000 0 7,500 7,500 7,500 7,500 15,000 22,500 0( ) 労働損失日数 24,101 16,074 6,785 8,603 9,312 14,440 14,004 15,906 23,293 1,321 強度率 0.96 0.70 0.3 0.39 0.41 0.64 0.64 0.74 1.05 0.06 ( 備考 ) 29 年 12 月に 1 件の死亡災害あり 平成 29 年は 11 月末時点 2

3. 第 13 次計画における新たな目標の設定 ( 死亡災害を除いた重篤災害 ) 重篤災害を最小限に抑えるための目標として 重篤災害 ( 死亡災害を除く休業日数が 2 週間以上の災害 ) について度数率を算出し 数値目標を設定するものとする 重篤災害 ( 死亡を除く休業日数が 2 週間以上 ) の度数率 = 重篤災害罹災者数 鉱山労働延時間 1,000,000 1.200 1.000 0.800 0.600 0.400 0.200 0.000 重篤災害罹災者数 ( 死亡を除く休業 2 週以上 ) 過去 10 年の鉱山における重篤災害の度数率の推移 11 次計画 12 次計画 0.87(11 次計画 5 ヵ年平均 ) 0.68(12 次計画 5 ヵ年平均 ) 0.53 目標値の設定 11 次計画期間に比べ 12 次計画期間では 重篤災害の度数率の平均は 21.4% 減 13 次計画期間において同程度の減少を想定した場合 5 年間の平均で重篤災害の度数率は 0.53 以下 少数第二位について上方修正し 目標は 5 年間平均で度数率 0.50 以下 度数率 0.50 は年間の重篤災害罹災者数 11 人程度に相当するもの ( 平成 28 年稼働延時間より ) また この水準は 平成 26 年及び平成 28 年に達成実績があり 5 年間の平均で達成を目指すことは相当程度高いハードルではあるものの 非現実的なものではないと考えられる 第 11 次計画 第 12 次計画 26 16 22 20 17 22 9 13 10 20 鉱山労働延時間 25,144,117 23,045,242 22,643,855 22,257,023 22,450,622 22,549,395 21,903,827 21,543,336 22,161,193 20,359,406 重篤災害の度数率 1.034 0.694 0.972 0.899 0.757 0.976 0.411 0.603 0.451 0.982 平均 0.871 0.685(-21.4%) 平成 29 年は 11 月末時点 休業日数が 2 週間以上の罹災者 は 鉱山保安法令に規定する報告においても 重傷者 としており 軽症者 と区別している 3

補足. 重篤災害 ( 死亡を除く休業日数 8 日以上 ) の度数率の推移について ( 業種別 ) 労働災害動向調査 ( 厚生労働省 ) では休業日数 2 週間では整理されていないため 最大日数である 8 日以上 で比較 重篤災害の度数率について目標設定するにあたり 他の業種と比較し 鉱山における伸び代を確認する 鉱山における重篤災害 ( 休業 8 日以上 ) の度数率は製造業や建設業と同程度であり 業種別の比較において際立った特徴は確認できない 目標設定にあたっては 鉱山における実績を踏まえて試算する方針で問題ないと考えられる 2.500 重篤災害 ( 休業 8 日以上 ) の度数率の推移 2.000 1.500 1.000 0.500 鉱山製造業建設業鉱業 採石業 砂利採取業サービス業 ( 他に分類されないもの ) 0.000 平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 鉱山鉱山 0.976 0.457 0.650 0.587 製造業製造業 0.810 0.841 0.785 0.878 建設業建設業 0.863 0.804 0.650 0.712 鉱業鉱業,, 採石業,, 砂利採取業業 1.089 0.106 0.791 0.625 サービス業サービス業 ( 他に分類されな ( 2.161 2.298 2.112 2.217 されないもの ) 出典 : 第 1-1 表産業 ( 大 中分類 ) 事業所規模別事業所数 労働者数 延べ実労働時間数 不休災害被災労働者数 労働災害による労働不能程度別死傷者数及び労働損失日数の復元数 (30 人以上 ) 平成 28 年労働災害動向調査 ( 事業所調査 ) より 4