高まっていた市場参加者の正常化期待が頂点に達し 金利上 昇とともに約 70 銭の円高を招きました これに対して日銀は円 高によるデフレ圧力の高まりを恐れ 2 月 2 日に指し値オペ ( 指 定した利回りで国債を無制限に買い入れることで金利上昇を 抑制する手段 ) を実施しました 現行の金融政策を堅持

Similar documents
ルの変動幅は対ドルで.5% にも満たない下落で済んでいますが これは HKMA が 4 月以降 たびたび香港ドル買い 米ドル売り介入を行っているためです ( 図表 2) この香港ドルについて 足下では一部で 米ドル高 新興国通貨安が大きく進む事態となった場合 アジア通貨危機の際のように香港ドルも売り

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

nichigingaiyo

平成23年11月1日

経済学でわかる金融・証券市場の話③

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入

は多くても 実際の投票行動はこれとは異なってくる可能性がある 第 2 に トランプ政権の中国政策に対する支持が広くみられることだ 関税という手法を用いることに対する批判はあるものの 中国による強制的な技術移転などに対する反発は強く この点に関する共和党 民主党の見解の差は小さい ( 民主党内にも対中

金融政策決定会合における主な意見

Microsoft Word - 57_1

受益者の皆様へ 平成 28 年 2 月 15 日 弊社投資信託の基準価額の下落について 平素より弊社投資信託をご愛顧賜り 厚くお礼申しあげます さて 先週末 2 月 12 日 ( 金 ) 以下のファンドの基準価額が 前営業日の基準価額に対して 5% 以上下落しており その要因につきましてご報告いたし

マクロ インサイト FRB FRB 長期金利 FRB bp 図表 1 FRB と市場の金利予測の乖離 FOMC 予測 vs 市場予測 年末 年末 2.0 市場が

Microsoft Word ECB利下げ.doc

日本株市場を泳ぐ 5 頭のクジラ SMBC 日興証券株式会社投資情報部 2016 年 10 月 4 日更新版

PowerPoint プレゼンテーション

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

39_3

第1章

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

グローバル・マクロ・ウォッチ

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

35.2%( 同 9.0%) 上昇している ( 今回は これまでに 17.2% 上昇 ) 過去のゴルディロックス相場がいつ始まったかを厳密に規定することは困難だが ゴルディロックス相場の終焉は明快だ 何らかのショックとともに VIX 指数がある日突然ジャンプするからだ 第 1 回目の終焉はアジア通貨

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

2015 年 3 月 9 日 対外 対内証券投資の動向 (2015 年 2 月分 ) 投資信託委託会社等による対外証券投資が大幅増加 財務省の 対外及び対内証券売買契約等の状況 ( 指定報告機関ベース ) によると 2 月の対外証券投資は +2 兆 6,754 億円の取得超となり 前月の +2 兆

PowerPoint プレゼンテーション

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

Fiduciary Research No.50

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

黒田総裁が 10 月 6 7 日の金融政策決定会合や 直前の参議院財政金融委員会 (10/28) でも物価目標達成への自信を示していたため 市場では今回は追加緩和が行われないとの見方が大勢であった 追加緩和は市場にとってサプライズとなり 株高 円安が進展することとなった 日銀は 追加緩和を行った理由

Microsoft Word - 44_2

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

株式市場 米国株 トランプ氏の政策への期待感後退で調整も MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました 11 月 8 日 ( 現地 ) に行われた大統領選挙でトランプ氏が当選し 減税やインフラ投資の拡大などの同氏の政策に注目が集まりました 債券市場では金利が上

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

Microsoft Word - 20_2

PowerPoint プレゼンテーション

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

12月CPI

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

13_2


PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

現実の金融政策 2016 年 1 月より政策委員 9 名 ( 総裁 副総裁を含む ) 年 8 回 ( 通常 1 月 4 月 7 月 10 月 ) ただし実施月は2 回ずつ 金融政策決定会合 金融政策を具体的にどのように運営していくのか 金融政策の方針を決定 ( 金融市場調節方針 ) 本来 金利ターゲ

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +0.09% 実現収益率 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用収益額 億円 実現収益額 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用資産残高 ( 第 2 四半期末 ) 357 億円 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に

untitled

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - ï¼fiã••PAL镕年+第ï¼fiQ;ver5.pptx

1

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)


つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

Microsoft Word - 54_2

一部新興国市場が動揺 アルゼンチンは前四半期から経済危機に陥っていましたが トルコでは 6 月に再選された大統領が米国と対立したこと等を契機に 8 月に通貨が急落しました ブラジルや南アフリカ インドの通貨も下落が加速する局面が見られ 中国元も緩やかに値を下げました これまでのところ個別国の問題とい

オーバルネクスト ETF 情報 2010 年 2 月 15 日号 ( 株 ) オーバルネクスト 東京都中央区日本橋兜町 13-2 TEL 03(5641)5777

マネックス証券トレードステーションセミナー

当ページは 各種の信頼できると考えられる情報源から取得した情報に基づき アクサ生命保険株式会社が作成し提供するものです 情報の内容に関しては万全を期しておりますが その正確性 完全性については これを保証するものではありません 日本株式市場 運用環境 [ 2015 年 4 月 ~2016 年 3 月

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

【42】今日から使える「債券・金利」_1704.indd

MONEX 個人投資家サーベイ 2018年3月調査

中国 資金流出入の現状と当局による対応

PowerPoint プレゼンテーション

米国株 投資家心理が落ち着けば 上昇基調に回帰と想定 株式市場 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 長期金利の上昇を契機に急落米国株式市場は下落しました 月初に発表された1 月の雇用統計において 時間当たり賃金が市場予想を上回る伸び率となったことを受けて 長期金利が約 4 年ぶ


スライド 1

Microsoft Word - 49_2

経済変動論 0

退職等年金給付積立金 平成30年度第2四半期運用状況

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

2 / 5 ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 運用経過 > ダイワ マネーアセット マザーファンドを組み入れることで 安定運用を行いました < 今後の運用方針 > 今後につきましても 安定運用を継続して行って

Microsoft PowerPoint - Pictet_Market_Flash_ (直近の下落).pptx

( 平成 3 年 11 月 2 日 ) ユーロ / 円 ワイタ ーハ ント (25 日線 ) 3.% 7/ / ( 円 / ユーロ ) / / /15 7/13 8/1 9/7 1/5 11/

平成30年全国証券大会における挨拶

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

Economic Indicators   定例経済指標レポート

Microsoft Word - NOMURA原油インデックス_ルールブック_確定版_ _3_.docx

MONEX 個人投資家サーベイ 2016年2月調査

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

足元 ファンドの基準価額にはプラスの影響 当ファンドでは マザーファンドを通じて実質的に日本国債への投資を行っています 今回の日銀による追加金融緩和により 年限の短い部分から長い部分まで日本国債の利回りが大幅低下した結果 ( 図表 4) 当ファンドの基準価額は組入債券の価格上昇 ( 金利低下 ) を

Microsoft PowerPoint - CSIS 【三井住友銀行】 FOMC後のスペシャルレポート(USHY).pptx

短期均衡(2) IS-LMモデル

マクロ インサイト ボラティリティ上昇が株価下落を増幅 VIX 7 VIX VIX VIX Euro Stoxx 5 VSTOXX VIX 6 VIX 5. VSTOXX VIX VIX VIX VIX 図表 株式市場はロケットのような軌道を描いて急騰後 利益確定売りに押された S&P5 指数 8

人民元週間レポート 2019 年 3 月 29 日発行 みずほ銀行 ( 中国 ) 有限公司 中国為替資金部

タイトル

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft Word - 732_2

PowerPoint プレゼンテーション

【IR付属資料2】120116地方公共団体の基金に係る資金の性質に応じた運用手法について

Transcription:

issue date 2018/07/02 金融市場調査部シニアエコノミスト 渡辺浩志 低迷する物価 日銀政策 超長期金利はどうなるか KEY POINT 7 月の日銀会合 展望レポートは物価低迷がテーマ 金融政策正常化期待が円高とデフレ圧力を惹起することで正常化の道を阻む状況は継続 正常化は 2020 年後半の公算 日銀が YCC 堅持ならイールドカーブは狭い変動域内の上下に終始 日銀は低金利の弊害への警戒や将来の政策発動余地の確保のため 早期正常化の布石を打つ その成否は総括検証第 2 弾で新たなロジックを提示し市場の納得を得られるかにかかる 当面 現行の金融政策が維持される公算 日銀は 4 月の展望レポートで物価目標の達成時期を削除しました 黒田総裁は達成時期の先送りの度に生じる追加緩和期待を排除することが狙いと説明しましたが 同時に物価目標の達成が容易でないことを示すことにもなり 金融政策正常化 ( イールドカーブ コントロールで現在ゼロと定めている 10 年国債金利目標の引き上げ ) もまた遠退いたと言えます 追加緩和 も 正常化 もないなら 当面は現行の金融政策が維持されることになります 次回 7 月 30~31 日の日銀会合や展望レポートでは 物価見通しの達成を困難にしている要因を探ることに焦点が当てられるでしょう この点について 一般物価 相対物価 ( 個別品目の物価 ) の議論が混交していますが 例えば下記などが挙げられます 図表 1: 円高は約 8 ヵ月遅れでデフレ圧力に 30 25 20 15 10 5 0-5 -10 ( 前年比 %) ( 前年比 %) -15 ドル円レート (8ヵ月先行 左軸) -20 コアCPI( 右軸 ) 円高デフレ -25 日銀版コアCPI( 右軸 ) 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 出所 : 総務省 SonyFH 2.1 1.8 1.5 1.2 0.9 0.3 0-0.3 - -0.9-1.2-1.5-1.8 デフレマインドの定着により インフレ期待が現実の後追い ( バックワード ルッキング ) となっていること 労働市場のスラックや雇用の流動性の乏しさから 人手不足の割に賃金上昇が鈍いこと グローバル化による低価格 ( 低賃金労働力 ) の輸入 AI IoT などの技術進歩による省力化や無料化 インターネット通販の普及と小売企業の価格設定行動の変化 消費者の価格サーチの活発化 原油価格の動向 金融政策正常化は 2020 年後半以降 日銀が金融政策正常化を行うには 次の 2 つの条件を満たす 必要があると筆者は考えます 図表 2: 正常化 (10 年国債金利の目標引き上げ ) の条件 1 物価目標 達成が視野 2 十分な円安 コア CPI 前年比が 1% 超で安定 * 物価下押し圧力強く 当面 1% 割れが続く公算 115~120 円 / ドル近辺で安定 *115 円接近で正常化期待の円高圧力が発生か また これらに加えて影響が大きいのが 円高です 円高とデフレは鶏と卵の関係にありますが 図表 1 の通り 短期的には円高はおよそ 8 ヵ月遅れで消費者物価に波及する関係がみられます 円高 輸入物価 ( 食料 家電 衣類 日用品 燃料等 ) の低下 消費者物価への波及 というルートです 今年 1 月以降 円高が急進し 3 月にはドル円は一時 1 ドル= 104 円台を付けました これが 8 ヵ月遅れて 秋口以降にデフレ圧力となります こうしたことも日銀が 4 月の展望レポートから物価目標の達成時期を削除したことの背景の一つでしょう 出所 :SonyFH しかし 当面はこの条件は満たされそうもありません また 悩ましいのは 仮に為替レートが円安方向に進んだり 物価が上向いてくると 市場参加者の金融政策正常化期待が高まり これが日米金利差縮小の思惑と共に円高を惹起することです 加えて 日銀の行動も市場参加者の正常化期待を焚き付けやすいようです 今年 1 月 9 日に日銀が 10 年国債金利をゼロに抑えるべく実施している国債買入れオペを減額すると 昨年来 2018/07/02 1

高まっていた市場参加者の正常化期待が頂点に達し 金利上 昇とともに約 70 銭の円高を招きました これに対して日銀は円 高によるデフレ圧力の高まりを恐れ 2 月 2 日に指し値オペ ( 指 定した利回りで国債を無制限に買い入れることで金利上昇を 抑制する手段 ) を実施しました 現行の金融政策を堅持する姿 勢を強く示すことで 市場の行き過ぎた正常化期待の鎮火を 図った格好です 他方 6 月 1 日 14 日 29 日のオペ減額で は 為替市場の反応は薄かったと言えます 円高に振れたの は オペ通知直後のほんの一瞬だけでした ( 図表 3) 図表 3: 日銀オペ減額とドル円 100.3 100.2 100.1 10 99.9 99.8 99.7 99.6 日銀オペ 99.5 減額通知 1 月 9 日 99.4 9:01 9:34 10:10 10:43 11:46 12:26( 時 : 分 ) 1 月と 6 月のオペ減額時では 為替レート 物価 長期金利の モメンタムが全く異なっていました 1 月のケースでは 為替レ ートが 1 ドル =112 円程度となり コア CPI 前年比が 1% 近くま で上昇していたため 市場参加者の正常化期待が高まり 長 期金利が上昇基調にありました こうした中でのオペ減額であ ったため 市場参加者の間には 日銀が今後さらなる金利上 昇を容認する意向であるとの解釈が生じました しかし 6 月のケースは 為替はやや円高 物価上昇率は低 下 長期金利はイタリアの政局や米中貿易戦争リスクなどを 背景に日米で低下するような局面でのオペ減額であり そこに 正常化のメッセージはなかったと言えます ( 図表 4) 図表 4: 日銀オペと日米 10 年国債金利 3.10 3.00 2.90 2.80 2.70 2.60 2.50 2.40 2.30 2.20 2.10 ( オペ通知時 =100) 正の高まり 米国 ( 左軸 ) 日本 ( 右軸 ) 円高 オペ減額 指値オペ 6 月 1 日 6 月 29 日 6 月 14 日 オペ減額 2.00-2 17/9 17/10 17/11 17/12 18/1 18/2 18/3 18/4 18/5 18/6 18/7 南欧の政局米保護主義常化期待0.16 0.14 0.12 0.10 8 6 4 2 0 オペ減額に市場が反応しなくなった ( 慣れた ) といわれることが ありますが 今後も長期金利やドル円 消費者物価が上昇基 調にあるときに日銀が国債買入れオペの減額を行えば 債 券 為替市場は敏感に反応するでしょう 重要なのは日銀の 行動に正常化への意思が汲み取れるかどうかです なお当社は 物価上昇率は今後緩やかに高まり 為替レート は 1 ドル =115 円程度までの円安進行を見込みます ( 図表 5) ただ そうなれば市場の正常化期待が自ずと再燃するでしょう また そうした中で日銀がオペ減額などを行えば 円高 デフ レ圧力が高まり 正常化期待は押し戻されることになりそうで す 当面は正常化期待と円高のいたちごっこが続き 日銀は身動 きが取れないと思われます そうしているうちに消費増税の時 期を迎えることになります そのため日銀の金融政策正常化 は 19 年 10 月の消費増税後の景気を見極めた上で 2020 年後半に実施されると思われます ( 日銀が消費増税の前に正常化を行う可能性については 後述します ) 図表 5: 消費者物価と為替レートの見通し ( 円 ) 118 115 113 110 108 105 103 100 16 17 18 19 20 出所 :Bloomberg SonyFH イールドカーブ コントロールのグリップ力 ここで 現行のイールドカーブ コントロールの 10 年金利への 影響を見てみます ドル円レート ( 左軸 ) コア CPI 前年比 ( 右軸 ) 次頁図表 6 は日米の 10 年金利の動きです 過去は日米金 利は密接に連動していましたが 日銀がイールドカーブ コント ロールを導入した 16 年 9 月にその関係に変化が生じました また 同年 11 月にトランプ大統領の誕生により米金利が急上 昇したタイミングで 日銀は指し値オペを実施して日本の 10 年金利の上昇を封じ込めました 当社予想 以降の日米金利の乖離をイールドカーブ コントロールのグリッ プ力と見ることが出来ます また 為替市場ではこの日米金利 差の拡大が円安圧力となってきました 正常化期待が高まるたびに円高 デフレ圧力が強まる 消費増税 ( 予定 ) 1.4 1.2 0.8 0.4 0.2-0.2-0.4 - ( 年 ) 2018/07/02 2

図表 6: イールドカーブ コントロールのグリップ力 3.1 2.9 2.7 2.5 2.3 2.1 1.9 1.7 1.5 トランプ大統領誕生 (16 年 11 月 8 日 ) 日銀初の指値オペ (16 年 11 月 17 日 ) 円高 原油安 日銀マイナス金利 (16 年 1 月 29 日 ) 0.8 原油安 米国 10 年債利回り ( 左軸 ) 日銀 YCC 導入 (16 年 9 月 21 日 ) 1.3 日本 10 年債利回り ( 右軸 ) 指し値オペ -0.4 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7 17/1 17/7 18/1 18/7 また 図表 7 は 1 年 ~40 年国債金利の推移を見たものです これを見ると マイナス金利の導入を発表した 16 年 1 月以降 超長期ゾーンの金利が特に大きく低下 (= イールドカーブが過 度にフラット化 ) してしまったことがわかります ( 図中 1) マイナ ス金利政策はイールドカーブの起点を引き下げる政策でした が 金融市場ではプラス金利を求めるイールドハンティングが 激化したため 超長期ゾーンも含め金利全般に強い下押し圧 力が掛かったのです 0.4 0.2-0.2 イールドカーブの今後 超長期金利見通し 図表 8 はこの間のイールドカーブの動きをみたものです 1 はマイナス金利導入後に最もフラット化したイールドカーブ 2 はイールドカーブ コントロール導入後に最もスティープ化し たケースです そして 3 では指し値オペ実施後のイールドカ ーブの変動が極めて狭い範囲に限られることを示しています ( 図表中のシャドーの範囲内 ) これは日銀が適当と考える均 衡イールドカーブのおおよその形状を暗示しています 図表 8: イールドカーブの変動域 0 0.80 0 0.40 0.20 0-0.20-0.40 2YCC 導入後の最スティープ化 (17 年 3 月 7 日 ) 3 直近の指し値オペ以降のイールドカーブの変動域 23 0.855 [0.824~0.954] 0.706 [93~0.817] 0.495 [0.497~0.590] 直近のイールドカーブ (18 年 6 月 29 日 ) 0.235 [0.217~0.307] 69 29 [18~80] 1マイナス金利導入後の最フラット化 (16 年 6 月 28 日 ) ( 年限 ) 1Y 3Y 5Y 7Y 10Y 15Y 20Y 30Y 40Y 図表 7: 日銀政策と国債利回りの動き 2.0 1.5 0.5 マイナス金利発表 YCC 導入 初の指値オペ 指値オペ -0.5 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7 17/1 17/7 18/1 18/7 堅持の姿勢日銀がYCC2スティープ化1フラット化3 安定化 しかし このことが金融機関 ( 銀行や生保 ) の収益圧迫や企業 の退職給付債務の拡大 ( 割引率低下による積立不足 ) 等の 弊害を生みました そのため日銀は 16 年 9 月に 総括的検証 を行い 現行のイールドカーブ コントロールを導入し イールド カーブのスティープ化を図ったのです ( 図中 2) 一方 その後は過度な金利上昇 ( イールドカーブのスティープ化 ) を抑えるため 10 年国債を 0.11% の金利水準で無制限に買い 入れる指し値オペを繰り返し イールドカーブのファインチューニ ングを行いました そうしてイールドカーブを日銀が適当と考える 形状 ( 均衡イールドカーブ ) に固定化してきたのです ( 図中 3) では 今後のイールドカーブはどう動くでしょうか 今後物価上昇率が高まったり 円安が進行すれば正常化期待が高まり イールドカーブはベア スティープ化 ( 上方シフトしながら傾きが立つ ) が進むと思われます しかし それが円高を惹起すれば デフレ圧力が強まるとともにイールドカーブはブル フラット化 ( 下方シフトしながら平坦化 ) するでしょう 結局 日銀が現行のイールドカーブ コントロールを堅持するうちは イールドカーブは図表 8 で示したような狭い変動域での上下動に止まる可能性が高いと思われます それは 40 年金利でいえば 日銀は 0.8~0.95% 程度が適当と考えている模様であり 当面はこのレンジから大きく外れることはないでしょう なお 直近のイールドカーブは均衡イールドカーブのレンジの下限近くにあります そのため日銀はイールドカーブの下がり過ぎを防ぐため 今後は各ゾーンのオペを頻繁に減額する可能性があります ただし 足下では物価やドル円が落ち着いており オペ減額に正常化のメッセージ性はありませんから 為替市場の反応は限られるでしょう 日銀が早期の正常化を行うためには 最後に 日銀が早期の金融政策正常化を実行する可能性について考えます 当社では 正常化は 2020 年後半を見込んでいますが その時期は東京オリンピック (20 年 7 月 24 日 ~ 8 月 9 日 ) 閉幕前後であり 米大統領選挙 (20 年 11 月 3 日 ) の直前に当たります 現在のようなトランプ大統領の保護主義や高圧外交が再び強まり 円高圧力が高まっている可能性も 2018/07/02 3

ありますので そこでも正常化は出来ないかもしれません ま た 2020 年後半となれば 米国経済 ( または先に新興国経 済 ) の後退局面が見えてくるのではないでしょうか 日銀として は足下の低すぎる金利の弊害 ( リバーサルレート ) に警戒す るとともに いつか来る世界的な景気後退に備えた政策発 動の余地を確保しておきたいとの思惑があると思われます しかし 日銀が正常化の動きを見せれば 市場の逆襲 ( 円高 デ フレ圧力 ) を受けることになります また 現状のオーバーシュー ト型コミットメント ( コア CPI 前年比が安定的に 2% を超えるまで マネタリーベースの拡大方針を継続 ) を続ける限り 日銀は物価 目標未達のうちに正式に国債買い入れ額の大幅な減額 ( ないし それによる金利上昇の容認 ) はできないと思われます そのた め 日銀が正常化を進めるのであれば まず先に新たなロジ ックを提示し 金融政策のフレームワークの修正 並びにその ことについての市場の納得を得る必要があります 最近 その 布石とみられる 2 つのペーパーが日銀から出されています インターネット通販の拡大が物価に与える影響 日銀レビュー 6 月 18 日 日本の自然利子率 -DSGE モデルに基づく水準の計測と決定要因の識別 日銀ワーキングペーパーシリーズ 6 月 13 日 ( 英語版は 3 月発行 ) 前者は いわゆる アマゾン イフェクト ( インターネット通販の 拡大で小売企業の競合が激化し 企業 消費者の低価格志 向が強まる効果 ) によって日本の消費者物価が 0.1%~ 0.2% 程度押し下げられているというものです この程度の効果では なぜ 2% の物価目標が達成できないか の説明にはなりませんが 同様の分析を積み上げることで 2% の物価目標を撤回する準備をしていると解釈することもで きます ただし 諸外国の中銀が 2% 目標を掲げる中で日本だ けがこれをやめれば 内外期待インフレ格差の拡大によって強 烈な円高圧力を招きかねません 現実的には物価目標につい ては 2% の放棄ではなく これを中長期目標に変えつつ その 実現を粘り強く目指すことを示すことになるでしょう これをもっ て日銀政策を縛るオーバーシュート型コミットメントを緩め 2% を目指しつつも政策変更を行う道を開く可能性があります 一方 後者のペーパーでは日本の自然利子率が 1% 近辺まで 上昇していることが示されました 金融緩和の基本メカニズム は 実質金利を自然利子率よりも低位にすることです このレ ポートは 3 月に英語版が出されましたが その後の 5 月講演で 黒田総裁は 自然利子率が上昇すれば金融緩和の効果は増 す と述べました これは裏を返せば 自然利子率 ( やインフレ 期待 ) の上昇に見合った形で 10 年金利目標を引き上げるの なら金融引き締めにならない ( 自然利子率と実質金利の乖離 は縮小しない ) ということを意味します ( 図表 9) 日銀の 10 年金利目標引き上げが金融引き締めではないとい う主張が市場参加者にも浸透すれば 円高圧力を生むことは ないかも知れません 図表 9: 日本の自然利子率と実質金利 ~ 強まる緩和効果 2.2 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 0.8 0.4 0.2-0.2-0.4 - -0.8 自然利子率の上昇により金融緩和効果は強まっている 自然利子率 実質金利 金融緩和効果 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ( 年 ) 注 : 実質金利 =10 年国債利回り -BEI10 年出所 : 日銀 Bloomberg SonyFH 総括的検証第 2 弾を行うとすれば 物価や為替レートの条件 ( 前掲図表 2) がどうあれ 日銀が正常 化を進めたいのであれば 19 年 10 月には消費増税が控えてい るため 遅くとも 18 年中には総括的検証第 2 弾を行う必要があ るでしょう 6 月の日銀会合後の会見で黒田総裁は総括的検証 を行うことを否定しましたが これは追加緩和の思惑が高まるこ とを避ける狙いと思われます しかし 図表 9 の通り 事実上 金融緩和が強化されてきたにもかかわらず 構造要因によって 物価が上がらないとすれば 必要なのは追加緩和ではなく正 常化のロジックであり 検証で示すべきは次の 2 つでしょう (1) 2% の物価目標の早期達成が困難な理由が構造要因であって金融政策ではないことを示すとともに 物価目標を中長期に目標へ切り替え オーバーシュート型コミットメントを緩める (2) 自然利子率や期待インフレ率の適正な計測を示すとともに 10 年金利目標を引き上げても金融引き締めとはならないことを明示する 総括的検証第 1 弾で日銀は 金融政策のレジームを量的拡 大 (QQE) から金利 (YCC) へと転換し 緩和政策の持続可能 性を高めました 総括的検証第 2 弾を行うのであれば イール ドカーブ コントロール継続の必要性を示したうえで その弊害 を軽減しつつ政策発動余地を確保する道を探ることに主眼が 置かれることになると思われます 渡辺浩志 2018/07/02 4

ソニーフィナンシャルホールディングス金融市場調査部 研究員紹介 尾河眞樹 ( おがわまき ) 執行役員兼金融市場調査部長チーフアナリスト ファースト シカゴ銀行 JP モルガン証券などの為替ディーラーを経て ソニー財務部にて為替リスクヘッジと市場調査に従事 その後シティバンク銀行 ( 現 SMBC 信託銀行 ) で個人金融部門の投資調査企画部長として 金融市場の調査 分析 および個人投資家向け情報提供を担当 2016 年 8 月より現職 テレビ東京 News モーニングサテライト 日経 CNBC などにレギュラー出演し 金融市場の解説を行っている 著書に 為替がわかればビジネスが変わる (2014 年日経 BP 社 ) 富裕層に学ぶ外貨投資術 (2015 年日経新聞出版社 ) 新版 本当にわかる為替相場 (2016 年日本実業出版社 ) などがある 菅野雅明 ( かんのまさあき ) シニアフェローチーフエコノミスト 1974 年日本銀行に入行後 秘書室兼政策委員会調査役 ロンドン事務所次長 調査統計局経済統計課長 同参事などの役職を歴任 日本経済研究センター主任研究員 ( 日本銀行より出向 ) を経て 1999 年 JP モルガン証券入社 チーフエコノミスト 経済調査部長 マネジングディレクターとして日本の金融経済分析 予測を担当 2017 年 4 月より現職 総務省 統計審議会 委員 財務省 関税 外国為替等審議会 専門委員 内閣府 経済財政諮問会議グローバル化改革専門調査会 金融 資本市場ワーキンググループ メンバー 内閣官房 公的 準公的資金の運用 リスク管理等の高度化等に関する有識者会議 メンバー 厚生労働省 年金積立金の管理運用に係る法人のガバナンスの在り方検討作業班 専門委員などを歴任 日本経済新聞 十字路 経済教室 日経 QUICK QUICK エコノミスト情報 東洋経済 経済を見る眼 論点 NTT 出版 危機の日本経済 など執筆多数 テレビ東京 News モーニングサテライト レギュラーコメンテーター 1974 年東京大学経済学部卒 1979 年シカゴ大学大学院経済学修士号取得 渡辺浩志 ( わたなべひろし ) 金融市場調査部シニアエコノミスト 1999 年に大和総研に入社し 経済調査部にてエコノミストとしてのキャリアをスタート 2006 年 ~2008 年は内閣府政策統括官室 ( 経済財政分析 総括担当 ) へ出向し 経済財政白書 等の執筆を行う 2011 年からは SMBC 日興証券金融経済調査部および株式調査部にて機関投資家向けの経済分析 情報発信に従事 2017 年 1 月より現職 内外のマクロ経済についての調査 分析業務を担当 ロジカルかつデータの裏付けを重視した分析を行っている 石川久美子 ( いしかわくみこ ) 金融市場調査部シニアアナリスト 商品先物専門紙での貴金属および外国為替担当の編集記者を経て 2009 年 4 月に外為どっとコムに入社し 外為どっとコム総合研究所の立ち上げに参画 同年 6 月から研究員として 外国為替相場について調査 分析 レポートや書籍 ブログ Twitter などの執筆 セミナー講師 テレビやラジオなどのコメンテーターとして活動 2016 年 11 月より現職 外国為替市場の調査 分析業務を担当

本レポートについてのご注意 本レポートは ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社 ( 以下 当社 といいます ) が経済情勢 市況などの投資環境に関する情報をお伝えすることを目的としてお客様にご提供するものであり 金融商品取引法に基づく開示資料ではなく 特定の金融商品の推奨や売買申し込み 投資の勧誘等を目的としたものでもありません 本レポートに掲載された内容は 本レポートの発行時点における投資環境やこれに関する当社の見解や予測を紹介するものであり その内容は変更又は修正されることがありますが 当社はかかる変更等を行い又はその変更等の内容を報告する義務を負わないものといたします 本レポートに記載された情報は 公的に入手可能な情報ですが 当社がその正確性 信頼性 完全性 妥当性等を保証するものではありません 本レポート中のグラフ 数値等は将来の予測値を含むものであり 実際と異なる場合があります 本レポート中のいかなる内容も 将来の投資環境の変動等を保証するものではなく かつ 将来の運用成果等を約束するものでもありません かかる投資環境や相場の変動は お客様に損失を与える可能性もございます 当社は 当社の子会社及び関連会社 ( 以下 グループ会社 といいます ) に対しても本レポートに記載される内容を開示又は提供しており かかるグループ会社が本レポートの内容を参考に投資決定を行う可能性もあれば 逆に グループ会社が本レポートの内容と整合しないあるいは矛盾する投資決定を行う場合もあります 本レポートは 特定のお客様の財務状況 需要 投資目的を考慮して作成されているものではありません また 本レポートはお客様に対して税務 会計 法令 投資上のアドバイスを提供する目的で作成されたものではありません 投資の選択や投資時期の決定は必ずお客様ご自身の判断と責任でなされますようお願いいたします 当社及びグループ会社は お客様が本レポートを利用したこと又は本レポートに依拠したこと ( お客様が第三者に利用させたこと及び依拠させたことを含みます ) による結果のいかなるもの ( 直接的な損害のみならず 間接損害 特別損害 付随的損害及び懲罰的損害 逸失利益 機会損失 代替商品又は代替サービスの調達価格 のれん又は評判に対する損失 その他の無形の損失などを含みますが これらに限られないものとします ) についても一切責任を負わないと共に 本レポートを直接 間接的に受領するいかなる投資家その他の第三者に対しても法的責任を負うものではありません 本レポートに含まれる情報は 本レポートの提供を受けられたお客様限りで日本国内においてご使用ください 本レポートに関する著作権及び内容に関する一切の権利は 当社又は当社に対して使用を許諾した原権利者に帰属します 当社の事前の了承なく複製又は転送等を行わないようお願いします 本レポートに関するお問い合わせは お客様に本レポートを提供した当社グループ会社の担当までお願いいたします ソニーフィナンシャルグループ 東証第一部上場 ( 銘柄コード 8729) 生命保険事業 損害保険事業 銀行事業 介護事業 ソニーフィナンシャルホールディングスは ソニー生命保険株式会社 ソニー損害保険株式会社 ソニー銀行株式会社の 3 社を中核とする金融持株会社で 東京証券取引所第一部に上場 ( 銘柄コード 8729) しています 当社グループの各事業は 独自性のある事業モデルを構築し 合理的かつ利便性の高い商品 サービスを個人のお客さまに提供しています 当社グループの基本情報 業績 グループ各社の事業内容などにつきましては 当社ホームページでご覧いただけます https://www.sonyfh.co.jp