houkokusyo

Similar documents
「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

図表 1 金融や貯蓄への関心

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

公募株式投資信託の解約請求および償還時

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

Invincible

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

PowerPoint プレゼンテーション

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

 

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

 

株式等の譲渡(特定口座を利用していない場合)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

税金読本(8-5)特定口座と確定申告


Q. 確定申告は必要ですか? A. 今回の配当によるみなし譲渡損益が特定口座の計算対象とならない場合 または源泉徴収の無い特定口座や一般口座でお取引いただいている場合につきましては 原則として確定申告が必要になります 申告不要制度の適用可否を含め 株主の皆様個々のご事情により対応が異なりますので 具

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

PowerPoint プレゼンテーション

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

【表紙】

Microsoft Word - NISAに関するQ&A 2013年10月25日 改訂版.docx

株主各位 証券コード 7022 平成 29 年 6 月 23 日 大阪市北区中之島三丁目 3 番 23 号 取締役社長上田 孝 第 6 期期末配当の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓日頃より格別のご高配を賜り厚く御礼申しあげます さて 当社は 平成 29 年 6 月 23 日開催の第 6 期定時株主

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

4. 繰上償還および付随する重大な約款変更の内容および理由 < 内容 > 本 ETF の信託期限を無期限から平成 31 年 2 月 14 日までに変更し 同日を信託終了日として繰上償還を実施します 繰上償還に伴い償還金支払いに関する規定に所要の変更を行います < 理由 > 本 ETF は平成 23

株券電子化に伴う振替実務の基本的考え方に関する説明会について(Q&A)

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

報告書作成テンプレート 1

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

基本情報

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限

株式の税金早分かり読本

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

<4D F736F F D A83414E A290AC944E8ED28FAD8A7A938A8E9194F189DB90C590A A82C98AD682B782E E82568C8E825593FA814091E C581762E646F6378>

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

上場株式等の配当等に対する課税

(****) 非課税口座に設けられる勘定は 毎年 非課税管理勘定 (NISA) 又は累積投資勘定 ( つみたて NISA) のいずれかに限ります 更に 2016 年 4 月 1 日から2023 年 12 月 31 日までの期間 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称ジュニアNISA)

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

スライド 1

3 東京証券取引所における売買に関する日程 整理銘柄 への指定 平成 28 年 08 月 25 日 ( 木 ) 東京証券取引所における最終売買日 平成 28 年 09 月 23 日 ( 金 ) 上場廃止日 平成 28 年 09 月 26 日 ( 月 ) 最終売買日までは東京証券取引所での売買が可能で

3. 資本剰余金からの配当について ( ご参考 ) 今回の配当は 全額 その他資本剰余金 を配当原資とするため 資本の払戻し に該当し 一般的な 利益剰余金 を配当原資とする配当とは税務上の取扱いが異なります 今回の配当は 所得区分が 配当所得 ( みなし配当 ) 部分と みなし配当以外 の部分に分

FX取引に係る確定申告について

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1


ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)に関するQ&A

16211 インターネットバンキングの利用 ( 第 13 回 ) 性年代 性年代 男性 10 代男性 20 代男性 30 代男性 40 代男性 50 代以上女性 10 代女性 20 代女性 30 代女性 40 代女性 50 代以上合計 列 %

投資信託ホームページ構成案

金融庁の税制改正要望について(1)

スライド 1

 

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

各 位 平成 27 年 3 月 31 日 大和証券株式会社 NISA 口座開設キャンペーン 及び NISA 積立サービスキャッシュバックキャンペーン ご家族 ご友人紹介キャンペーン ( 第 7 弾 ) 実施のお知らせ 大和証券株式会社 ( 以下 大和証券 ) は これまで証券会社とお取引のなかったお

「上場インデックスファンドNifty50先物(インド株式)」繰上償還(確定)のお知らせ

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

配当所得の入力編

目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 1


よりよい銀行づくりのためのアンケート2009年度

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

<4D F736F F D B F838F578C768C8B89CA F4390B394C5816A2E646F63>

投資信託口座取引規程

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度


課税上の取扱い

個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

2018年 租税法基礎答練1回

目 次 1. 休眠預金等について P.1 Q1 休眠預金等 とは どのような預金ですか Q2 休眠預金等 になると どうなるのですか Q3 休眠預金等になりうる 預金等 の種類を教えて下さい Q4 休眠預金等になる預貯金などの額に基準はありますか Q5 異動 とは何ですか 例えば 通帳の記帳は異動に

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税

税金読本(5-3)ジュニアNISA

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

6 成人年齢引下げに伴い一般 NISA つみたて NISA の対象年齢を 18 歳以上とするこ と 根拠法の制定 恒久化 1NISA 制度が国民の安定的な資産形成に資する恒久的な制度となるよう根拠法 (NISA 法 ) を制定すること 2 口座開設期間を恒久化すること 3 非課税期間を恒久化すること

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

本資料のポイント 平成 29 年度税制改正で 上場株式等に係る配当等 について 所得税 と 住民税 で異なる課税方式を選択することが可能であると明確化されました このことにより 課税所得 900 万円以下の場合 所得税は 総合課税 住民税は 申告不要 を選択することで 納税額を抑えることが可能となり

Transcription:

特定口座に係る調査報告書 2011/10/18 日本証券業協会

特定口座に係る調査報告書 Cotets 1 章調査概要 2 章調査結果の概要 3 章調査結果

特定口座に係る調査報告書 1 章調査概要

1 調査概要 調査目的 調査対象 特定口座に係る個人投資者のニーズ等を把握し 今後の周知や税制改正要望に活用するため 現在 証券会社 登録金融機関等に取引口座を開設し 上場株式又は公募株式投資信託に投資したことがある全国の個人投資者 (20~ 60 代 ) 調査方法 調査日程 2011 年 9 月 10 日 ( 土 )~12 日 ( 月 ) 対象者設定の考え方 調査会社保有のインターネットパネルを用いたインターネット調査 全国の人口分布に基づく年令や男女の比率を反映させ 偏りのないものとするため 地域ブロック (5 エリア ) 性 年齢別 (10 属性 ) を住民基本台帳の構成比に合う形になるように事前調査を実施 事前調査ベースで母集団人口構成比を反映させているため 回収ベースはその中での調査対象条件該当者比率を反映したものとしている 有効回収サンプルの分布 男性 女性 全 体 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 小計 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 小計 全 体 100.0 6.3 14.1 13.3 12.8 19.5 66.1 1.7 4.8 7.1 9.0 11.2 33.9 北海道 東北 8.2 0.4 1.1 0.9 1.3 2.1 5.8 0.1 0.5 0.6 0.7 0.6 2.4 関東 37.3 2.0 5.4 5.3 4.7 7.1 24.6 0.7 1.6 2.4 3.0 5.0 12.7 中部 17.2 1.3 2.8 2.1 2.2 3.2 11.5 0.2 1.0 1.1 2.0 1.4 5.7 近畿 19.8 1.7 2.5 2.6 2.0 3.7 12.5 0.4 1.0 1.7 1.3 2.9 7.3 中国 四国 九州 17.6 0.9 2.4 2.4 2.7 3.4 11.8 0.3 0.8 1.4 2.0 1.3 5.8 有効回収数 2,085s 調査実施機関株式会社日本リサーチセンター 3

特定口座に係る調査報告書 2 章調査結果の概要

2-1 調査結果の概要 特定口座の開設状況等 本件調査に回答した個人投資者の多くが 特定口座を開設しており (84.2%) さらに 源泉徴収ありの特定口座 ( 源泉徴収選択口座 ) を選択している ( 特定口座開設者のうち 83.4%) 選択した理由としては 確定申告を不要にできるから が最も多かった (78.6%) 特定口座開設の有無 ( 問 1 より算出 ) 特定口座における源泉徴収の有無 ( 問 3より算出 ) 問 4. 源泉徴収あり ( 源泉徴収選択口座 ) を選択した理由 ( 複数回答可 ) 特定口座開設者ベース 源泉徴収あり( 源泉徴収選択口座 ) を選択した個人投資者ベース (=2,085) (=1,756) 開設していない 15.8 選択していない 16.6 確定申告を不要にできる 証券会社が売却益に対して源泉徴収してくれる 31.3 78.6 損益通算を証券口座で行える 21.5 回答した個人投資者のうち特定口座を開設している 84.2 源泉徴収ありの特定口座を選択している 83.4 その他 特に理由はない 0.5 7.6 (=1,465) 一方で 証券会社等の取引口座で上場株式の配当金を受領している個人投資者は多くはなく その多くが銀行の窓口で受領する方法等により配当を受領している 上場株式の配当金の受領方法 ( 問 2 より算出 ) 証券会社の取引口座以外で受領 配当金領収証 41.0 個別銘柄指定 19.3 登録配当金受領口座 14.9 68.7 証券会社の取引口座で受領 ( 株式数等比例配分方式 ) 21.2 (=2,085) 証券会社の取引口座以外で受領のグラフ内に記載した 配当金領収証 (41.0%) 個別銘柄指定 (19.3%) 登録配当金受領口座 (14.9%) の比率は 複数回答可の設問のため それぞれの比率を合算しても 合計値 (68.7%) と一致しない 5

2-2 調査結果の概要 特定口座を開設しない理由等について 最も多く回答したのは 特に理由はない であるが (51.1%) 次に多かったのは 自ら納税計算するので不要 であった (25.8%) 一方で 特定口座制度の改善点としては 特定口座の仕組みが理解できたら が最多の回答であった (40.1%) なお 改善されても開設するつもりはない という回答も多かった(31.9%) 特定口座開設の有無 ( 問 1 より算出 ) (=2,085) 問 6. 特定口座を開設しない理由 ( 複数回答可 ) 特定口座を開設していない個人投資者ベース 自ら納税計算するので特定口座は不要 25.8 本人確認書類などの手続が面倒 15.2 株式や株式投信の保有予定がない 5.2 特定口座開設していない 15.8 株式や株式投信を保有していない取引する証券会社等では開設できないその他特に理由はない 4.6 1.8 2.1 (=329) 51.1 特定口座開設している 84.2 問 7. 特定口座を開設するための改善点 ( 複数回答可 ) 特定口座を開設していない個人投資者ベース 特定口座の仕組みが理解できたら 40.1 一般口座の株式等を振替可能なら 12.2 複数の特定口座間で確定申告せずに損益通算可能なら 8.8 税務署に内容が通知されなければ 7.0 他の金融商品と損益通算が可能なら 4.9 特別口座の株式を振替可能なら 3.3 その他改善されても開設するつもりはない 3.6 31.9 (=329) 特定口座制度は 個人投資者に広く浸透しているといえる 一方 今後の課題として まだ特定口座制度を理解していない個人投資者に対して より制度の普及 啓発を行っていくべき という点が挙げられる 6

特定口座に係る調査報告書 3 章調査結果

3-1 特定口座等の開設状況 現在 証券会社等に取引口座を開設し 上場株式又は公募株式投資信託に投資したことがある個人投資者 のうち 特定口座を開設している個人投資者は 84.2% と非常に高い割合である 特定口座開設者のうち 源泉徴収選択口座を選択している個人投資者が 83.4% である さらに その個人投資者のうち 配当金 分配金を受入れ可能な個人投資者は 74.2% である 特定口座及び源泉徴収選択口座は 個人投資者に広く浸透しているといえる Q1( 複数回答可 ) Q3( 複数回答可 ) Q5( 単数回答 ) 証券口座開設者 特定口座 84.2% 両方開設 6.5% 一般口座 22.3% 源泉徴収あり ( 源泉徴収選択口座 ) 83.4% 両方開設 1.3% 源泉徴収なし ( 簡易申告口座 ) 18.2% 配当金 分配金受入れ可能 74.2% 分配金のみ受入れ可能 4.9% いずれも受入れ可能でない 20.9% 以下 個人投資者 といいます 以下 特に断りのない場合は 単数回答の設問としている 8

3-2 源泉徴収選択口座の選択とその選択理由 特定口座開設者が源泉徴収選択口座を選択した理由は 確定申告を不要にできる が 78.6% で突出している 特定口座開設者が源泉徴収選択口座を選択しなかった理由は 売買益や配当金等が 20 万円以下のため が 39.5% と最も高く 損益計算の代行のみを利用したい が 28.9% で次ぐ 特に理由はない も 23.4% と比較的高い 源泉徴収選択口座の選択の有無は 確定申告が必要か否かによる影響が強い 問 4. 源泉徴収あり ( 源泉徴収選択口座 ) を選択した理由 ( 複数回答可 ) 特定口座における源泉徴収の有無 ( 問 3より算出 ) 源泉徴収あり( 源泉徴収選択口座 ) を選択した個人投資者ベース 特定口座開設者ベース (=1,756) 確定申告を不要にできる 証券会社が売却益に対して源泉徴収してくれる 31.3 78.6 選択していない 16.6 損益通算を証券口座で行える 21.5 源泉徴収ありの特定口座を選択している 83.4 その他 特に理由はない 0.5 7.6 (=1,465) 問 10. 源泉徴収なし ( 簡易申告口座 ) を選択した理由 ( 複数回答可 ) 源泉徴収なし ( 簡易申告口座 ) を選択した個人投資者ベース 給与以外の所得収入が 20 万円以下 39.5 源泉徴収や納税代行機能が不要なため 28.9 源泉徴収で運用効率等が低下する 15.5 その他 4.1 特に理由はない 23.4 (=291) 9

3-3 特定口座を開設しない理由と改善点 特定口座を開設しない個人投資者が特定口座を開設しない理由は 特に理由はない が 51.1% を占め 最も高い 特定口座を開設しない個人投資者が特定口座を開設するために必要な改善点として 40.1% が 特定口座の仕組みが複雑でよく分からないため その内容が理解できれば 特定口座を開設したい と回答している 特定口座のより一層の普及には 特定口座の仕組みを理解させることが必要といえる 問 6. 特定口座を開設しない理由 ( 複数回答可 ) 特定口座を開設していない個人投資者ベース 特定口座開設の有無 ( 問 1より算出 ) (=2,085) 自ら納税計算するので特定口座は不要 本人確認書類などの手続が面倒 15.2 25.8 特定口座開設していない 15.8 株式や株式投信の保有予定がない 株式や株式投信を保有していない 取引する証券会社等では開設できない 1.8 5.2 4.6 その他 2.1 (=329) 特定口座開設している 84.2 特に理由はない問 7. 特定口座を開設するための改善点 ( 複数回答可 ) 特定口座を開設していない個人投資者ベース 51.1 特定口座の仕組みが理解できたら 40.1 一般口座の株式等を振替可能なら 複数の特定口座間で確定申告せずに損益通算可能なら税務署に内容が通知されなければ 他の金融商品と損益通算が可能なら 特別口座の株式を振替可能なら 8.8 7.0 4.9 3.3 12.2 その他 3.6 (=329) 改善されても開設するつもりはない 31.9 10

3-4 配当金 分配金の受入れ可否とその理由 特定口座 ( 源泉徴収選択口座 ) での配当金 分配金の受入れについて 配当金 分配金の受入れを行わない理由は 証券会社等の取引口座で配当金を受領したくない ( 預金口座や窓口で受領したい ) が 19.3% と高く 一方で 特に理由はない は 52.6% と半数を超える 配当金 分配金の受入れを行う理由は 確定申告が不要になる が 70.5% で突出している 特定口座での配当金 分配金の受入れ可否 ( 複数回答可 ) 源泉徴収ありの特定口座開設者ベース 問 8. 特定口座で配当金 分配金の受入れを行う理由 ( 複数回答可 ) 配当金 分配金の受入れができる個人投資者ベース (=1,465) 確定申告が不要となるため 70.5 証券会社等の担当者に勧められた 6.5 いずれも受入れ その他 0.7 可能ではない 20.9 特に理由はない 24.5 (=1,087) 分配金のみ受入れ可能 4.9 上場株式の配当金や公募株式投資信託の分配金ともに受入れ可能 74.2 問 9. 特定口座で配当金 分配金の受入れを行わない理由 ( 複数回答可 ) 配当金 分配金の受入れができない個人投資者ベース 預金口座や窓口で配当金を受取りたい 損益通算できることを知らなかった 9.5 19.3 確定申告により配当控除を選択したい 6.6 利用の証券会社では損益通算できない 3.2 その他 2.6 特に理由はない 52.6 配当金がある株式等を保有していない 11.4 (=378) 11

3-5 配当金の受領方法 個人投資者の上場株式の配当金の受領方法は 配当金領収証方式 が 41.0% で最も高く 株式数等比例配分方式 が 21.2% 個別銘柄指定方式 が 19.3% と 2 割前後で続く 問 2. 上場株式の配当金の受領方法 ( 複数回答可 ) 発行会社から配当金領収証が郵送され ゆうちょ銀行等で受け取る ( 配当金領収証方式 ) 41.0 証券会社の口座への振り込みで受け取る ( 株式数等比例配分方式 ) 21.2 銀行等の預金口座への振り込みを銘柄ごとに指定して受け取る ( 個別銘柄指定方式 ) 19.3 銀行等の預金口座への振り込みを一括して受け取る ( 登録配当金受領口座方式 ) 14.9 わからない ( 保有していない ) 10.1 (=2,085) 12

3-6 特定口座に関する認知 1 以下の頁は全て個人投資者全体ベースである 1 つの証券会社等においては 1 つの特定口座しか開設できないこと の認知度については よく知っている が 23.6% なんとなく知っている (35.4%) を加算した認知度は 59.0% であり 比較的高い 特別口座開設者は 配当金の受領方法として 株式数等比例配分方式を選べないこと の認知度は よく知っている が 4.7% なんとなく知っている (15.7%) を加算した認知度は 20.4% である 問 15.1 つの証券会社等においては 1 つの特定口座しか開設できないことの認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 23.6 35.4 23.4 17.6 59.0% 問 14. 特別口座で上場株式を保有している場合 配当金の受取方法は 証券会社の口座への振り込みで受け取る方式 を選択できないことの認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 4.7 15.7 36.9 42.7 20.4% 13

3-6 特定口座に関する認知 2 特定口座における上場株式や公募株式投資信託の売却時の譲渡損益の計算で 同一銘柄の取得日は先入先出法によること 1 の認知度は よく知っている が 9.9% なんとなく知っている (27.9%) を加算した認知度は 37.8% である 取得価額は総平均法に準ずる方法によること 2 の認知度は よく知っている が 11.9% で なんとなく知っている (31.1%) を加算した認知度は 43.0% を占める 問 11. 売却時の譲渡損益の計算で同一銘柄の取得日は先入先出法の認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 9.9 27.9 36.9 25.2 37.8% 問 12. 売却時の譲渡損益の計算で取得価額は総平均法に準ずる方法の認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 11.9 31.1 34.3 22.6 43.0% 1 先入先出法 とは 先に取得したものから売却されたものとして取り扱う方法 2 総平均法に準ずる方法 とは 上場株式を最初に取得したときから売却時までの期間を基礎として 当該期間内に取得した同一の上場株式の取得価額を合算のうえ取得株式総数で除して計算した金額を 売却した上場株式の 1 単位当たりの取得価額として計算する方法 14

3-6 特定口座に関する認知 3 特定口座内で損益通算させるための条件は よく知っている が 9.5% なんとなく知っている (28.2%) を加算した認知度は 37.7% である 複数の証券会社等に源泉徴収ありの特定口座を開設している場合 損益通算するときに確定申告が必要なことの認知度は よく知っている が 18.2% なんとなく知っている (31.2%) を足した認知度は 49.4% である 証券会社等に源泉徴収ありの特定口座を開設している場合 損失を繰り越すには確定申告が必要なことは よく知っている が 27.6% なんとなく知っている (30.8%) を足した認知度は 58.4% である 問 13. 特定口座内で配当等と譲渡損失を損益通算させるための条件 (1 口座区分として 源泉徴収ありの特定口座 を開設し 2 配当金の受取方法として 証券会社の口座への振り込みで受け取る方式 ( 株式数等比例配分方式 ) を選択する必要がある ) の認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 9.5 28.2 38.3 24.0 37.7% 問 16. 複数の証券会社等に源泉徴収ありの特定口座を開設している場合 売却時の損益を通算するときは確定申告が必要なことの認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 18.2 31.2 31.1 19.5 49.4% 問 17. 証券会社等に源泉徴収ありの特定口座を開設している場合 年間通算で損失となった場合で 損失を繰り越すとき確定申告が必要なことの認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 27.6 30.8 25.5 16.2 58.4% 15

3-6 特定口座に関する認知 4 年間を通じて売買や配当金 分配金の受入れがない場合でも 特定口座年間取引報告書 が交付されることの認知度は よく知っている が 30.1% なんとなく知っている (32.0%) を加算した認知度は 62.1% と比較的高い その必要性については 交付は必要 が 32.0% であり それ以外の 68.0% は交付が必要とは考えていない ( どちらでも良い が 34.2% 不要計 条件付不要 + 不要 が 33.8%) 問 18-1. 証券会社等に開設する特定口座において 年間を通じて売買取引や配当金 分配金の受入れが一切なかった場合であってもすべての項目に 0 が記載された 特定口座年間取引報告書 が交付されることの認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 30.1 32.0 22.5 15.4 62.1% 問 18-2. すべての項目に 0 が記載された 特定口座年間取引報告書 の交付についての意識 ( 単数回答 ) 交付は必要 交付はどちらでも良い 照会して回答がすぐ得られるなら不要 交付は不要 どちらでも良い + 回答がすぐ得られるなら + 不要 32.0 34.2 17.6 16.2 68.0% 16

3-6 特定口座に関する認知 5 特定口座のみなし廃止制度 の認知度は よく知っている が 7.6% なんとなく知っている (17.8%) を加算した認知度は 25.4% であり あまり認知されていない 上記制度により廃止されることの利便性については 不便 が 51.6% であり 特段気にならない の 48.4% と拮抗している 問 19-1. 証券会社等に開設する特定口座において 上場株式や公募株式投資信託の残高がなく かつ売買取引や配当金の受入れが一切ない状態 が 2 年以上続いた場合には 法令により特定口座が廃止されることの認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 7.6 17.8 35.1 39.5 25.4% 問 19-2. 法令により特定口座が廃止されることついての意識 ( 単数回答 ) (=2,085) 不便 ( 証券口座が閉鎖されないのに特定口座が廃止されるのは不便 ) 51.6 特段気にならない ( 特定口座が廃止されても良い ) 48.4 17

3-6 特定口座に関する認知 6 相続や贈与の際の一定の制約 の認知度は よく知っている が 2.8% なんとなく知っている (16.6%) を加算した認知度は 19.4% と比較的低い 一定の制約の要否については 一定の制約は必要であると思う (24.9%) よりも 制約は撤廃すべき (36.0%) の方が高い 一方で 特段気にならない も 39.0% と高い 問 20-1. 親族等から相続や贈与により上場株式や公募株式投資信託を取得し 特定口座に受け入れる場合 同一銘柄についてすべて当該特定口座へ受け入れる必要があるなどの一定の制約があることの認知 ( 単数回答 ) よく知っているなんとなく知っているあまりよく知らない全く知らない よく + なんとなく知っている 2.8 16.6 38.8 41.7 19.4% 問 20-2. 一定の制約があることについての意識 ( 単数回答 ) (=2,085) 非常に複雑であり制約は撤廃すべき 36.0 一定の制約は必要であると思う 24.9 特段気にならない 39.0 一定の制約 の例 1 叔父から贈与を受ける場合 贈与者である叔父が特定口座で上場株式である A 銘柄を 2 株保有しており 贈与を受ける者が特定口座で既に当該 A 銘柄を保有しているときには 贈与を受ける者は 2 株すべてを特定口座へ移管しなければなりません (1 株だけを移管することはできません ) 2 父親が一般口座で上場株式である B 銘柄を保有し 相続などにより 相続する者が特定口座に当該銘柄を移管するときには 父親が他の証券会社等に開設する一般口座や特別口座で保有する B 銘柄 ( 相続などの前に一般口座で売却等を行ったものを含む ) の存在をすべて確認し また その取得価額をすべて調査して計算のうえ 特定口座へ受け入れる必要があります ( 実務上 父親が保有する B 銘柄の存在と取得価額などを完全に証明することは困難であるため 相続などによる特定口座への受入れは行うことが困難です ) 18

3-7 回答者属性 1 主な収入源は 給与所得 が 59.5% と多くを占め 次いで 年金 恩給 が 16.1% 事業所得 が 6.6% である 年収は 500 万円未満 が 6 割を超える 昨年中の累計売買額は 昨年中は売買していない が 38.9% 50 万円未満 が 20.9% を占める 現在保有している上場株式や公募株式投資信託の総額は 10 万円未満 ~ 300 万円未満 を合計すると 56.8% で 現在保有していない が 9.2% である F1 職業 ( 単数回答 ) F4 昨年 < 平成 22 年 > 中の売買損益や配当金 ( 単数回答 ) 利益損失 卸 製造 小売 修理 サーヒ ス業加工業 3.5 3.4 自由業管理職 事務系の勤め人 技術系の勤め人 労務系の勤め人 6.2 10.7 19.6 12.0 4.4 16.6 8.2 11.6 農林 漁業 0.31.5 学生 専業主婦 主夫 パート アルハ イト フリーター 無職 年金のみ その他 1.9 301~ 101~ 51~ 21~ 1~ 1~ 21~ 51~ 101~ 301~ 売買せず 501 万円損益は 501 万円 500 万円 300 万円 100 万円 50 万円 20 万円 20 万円 50 万円 100 万円 300 万円 500 万円配当金以上ほぼゼロ以上以下以下以下以下以下以下以下以下以下以下なし 0.7 0.92.12.4 1.21.6 4.5 21.9 17.7 11.2 7.6 5.9 5.0 17.2 F2 主な収入源 ( 単数回答 ) F5 昨年 < 平成 22 年 > 中の累計売買額 ( 単数回答 ) 給与所得 事業所得 利子 配当 貯蓄の取り崩し 家賃 地代 年金 恩給 特に収入はない その他 50 万円未満 50~100 万円未満 100~300 万円未満 300~500 万円未満 500 万円以上 昨年中は売買していない 2.81.21.6 0.5 59.5 6.6 16.1 11.8 20.9 11.3 13.1 4.9 10.9 38.9 F3 年収 ( 単数回答 ) F6 現在保有している上場株式や公募株式投資信託の総額 ( 単数回答 ) 300 万円未満 300~ 500 万円未満 500~ 700 万円未満 700~ 1,000 万円未満 1,000~ 1,200 万円未満 1,200~ 1,500 万円未満 1,500~ 2,000 万円未満 2,000 万円以上 41.0 22.0 17.3 13.2 1.6 現在保有していない 9.2 10 万円未満 6.5 10~ 50 万円未満 14.4 50~ 100 万円未満 3.0 1.2 0.8 13.7 100~ 300 万円未満 300~ 500 万円未満 22.2 500~ 1,000 万円未満 1,000~ 3,000 万円未満 11.2 3,000~ 5,000 万円未満 10.6 5,000 万円以上 8.1 2.61.5 19

3-8 回答者属性 2 現在開設している証券口座は 証券会社 に開設している人が 94.8% とほとんどを占める 株式等の投資方針は 概ね長期保有 値上がり益あれば売却 が 45.8% で最も多い 特定口座開設者のうち 特定口座を 1 社のみ開設 しているのは 53.3% で 残りの 46.7% は 特定口座を 2 社以上に開設 している F7 昨年 < 平成 22 年 > 中に売買した銘柄数 ( 単数回答 ) F10 昨年 < 平成 22 年 > 分の証券投資に係る確定申告 ( 単数回答 ) 1 銘柄 2~3 銘柄 4~9 銘柄 10 銘柄 11~ 20 銘柄 1.9 21~ 30 銘柄 30 銘柄以上 昨年中は売買していない 確定申告をした 確定申告をしていない わからない 3.2 8.5 21.1 16.6 3.7 5.1 4.1 38.9 26.6 70.2 F8 株式等の投資方針 ( 単数回答 ) F11 現在開設している証券口座 ( 複数回答可 ) 概ね長期保有値上がり益あれば売却 値上がり益重視短期間に売却 配当を重視 特に決めていない その他 1.5 証券会社 94.8 45.8 13.8 13.4 25.6 銀行 信託銀行 信用金庫 信用組合 10.8 投資信託委託会社 2.9 (=2,085) F9 特定口座数 ( 単数回答 ) 特定口座開設者ベース 特定口座を 1 社のみ開設している 特定口座を 2 社以上開設している 全体 1,756 53.3 46.7 20

END 特定口座に係る調査報告書 2011/10/18 日本証券業協会