死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

Similar documents
標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

宗像市国保医療課 御中

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備


ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

特定健康診査等実施計画

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

(7)健診データの受領方法

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

Ⅰ 目標達成

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画(案)

特定健康診査等実施計画

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月

2

厚生労働省のメタボ政策について

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

特定健康診査等実施計画 平成 20 年 3 月 水俣市国民健康保険

平成 29 年 3 月改定 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 協和発酵キリン健康保険組合 平成 29 年 3 月

PowerPoint プレゼンテーション

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

Microsoft Word - 実施計画書H doc

近畿税理士国民健康保険組合 第二期特定健康診査等実施計画 ( 案 )

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

日本赤十字社健康保険組合特定健康診査等実施計画 Ⅰ 計画策定にあたって 1 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務

第2章

特定健康診査等実施計画

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険

特定健康診査等実施計画

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

2 第 1 期データヘルス計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) の要点 ⑴ 加入者の状況被保険者は 男性が約 85% と多く 年齢構成は 40 歳代 50 歳代が多い 被扶養者は 子供を除くと女性が多い ⑵ データに基づく健康課題 1 生活習慣病及び生活習慣病関連疾患が医療費に占める

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc


目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

第三期 特定健康診査等実施計画 伊藤忠連合健康保険組合 平成 30 年 3 月

はじめに

特定保健指導

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt


第 3 期 特定健康診査等実施計画書 平成 30 年 4 月 長野県医師国民健康保険組合

Microsoft PowerPoint 田中先生資料.ppt

国民医療費の年次推移

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 社会保障制度を構築してきた結果 世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 近代において 急速な少子高齢化や国民の大きな生活環境の変化は 飽食や便利さと引き換えに慢性的な運動不足に陥り いわゆる生活習慣病への大きな要因となっている さらには 医

特定健康診査等 ( 平成 30 年度 平成 35 年度 ) 背景 現状 基本的な考え方 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 事業所数が多く その健康課題も多岐にわたるため対策実施に当たっては事業所の協力が欠かせない 被保険者の特定健診受診率は 95% 前後であり 事業主健診は

特定健康診査及び特定保健指導に係る自己負担額の医療費控除の取扱いの一部変更について(厚生労働省健康局長、保険局長:H )

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

平成23年度国保連合会

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた し かし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医 療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する

Ⅰ 計画策定にあたって 1. はじめに私たちは 国民皆保険制度 フリーアクセス という日本の医療を支える象徴的な仕組みを享受し 世界最長レベルの平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 日本経済が長期停滞する中 少子高齢化の進展や生活スタイルの変化 加えて医療技術の高度化や疾病構造の変化など

Microsoft PowerPoint - 特定健診課題、要望.ppt

03-2_(0206修正済)第3編第2章

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

事象 :2 健診項目の中で特定健診必須項目に未受診の項目が存在する 返戻事由健診結果データ異常備考検査項目エラー返戻コード 03 特定健診で必須となっている健診項目に実施されていない項目が存在します 別表: 特定健診項目存在チェックシート を参考に健診結果を入力してください 事象 :3 生活機能評価

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 世界最長の平均寿命や高い保険医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などの大きな環境変化に直面しており 医療制 度を持続可能なものにするため その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

第2次「健康くるめ21」計画

<4D F736F F D2091FC8CA992AC93C192E88C C882C78EC08E7B8C7689E6826D E646F63>

資料 6 広島市健康福祉局保健部保健医療課 元気じゃ健診 ( 特定健診 ) の受診に関する地域包括支援センターから地域住民への呼びかけについて 1. 趣旨 広島市は 全国平均に比べて 平均寿命は長いが 健康寿命は短くなっている また 広島市国民健康保険の 1 人当たり医療費は 政令市の中で最も高くな

長医発第20号

まず 内部精度管理については 健診機関で 検体の採取 輸送 保存 測定 検査結果の管理 安全 管理者の配置などについて常に管理して 検査値の精度を保証することが必要とされます 外部精度管理については 日本医師会 日本臨床検査技士会 全国労働衛生団体連合会などの外部精度管理事業を少なくとも一つは定期的

結果の概要

データを正しく 活用していただくために 今回は 平成 23 年度に市町村国保で実施した特定健診結果のみ集計しています 今後 協会けんぽ沖縄支部の結果とあわせて 改めてデータ集を発行する予定です 1. 集計対象者 今回の集計対象者は 平成 23 年度に特定健康診査を受診した者 ( 市町村国保分のみ )

Transcription:

特定健診の定義 定義 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 特定健康診査等基本指針 ) 第十八条厚生労働大臣は 特定健康診査 ( 糖尿病その他の政令で定める生活習慣病に関する健康診査をいう 以下同じ ) 及び特定保健指導 ( 特定健康診査の結果により健康の保持に努める必要がある者として厚生労働省令で定めるものに対し 保健指導に関する専門的知識及び技術を有する者として厚生労働省令で定めるものが行う保健指導をいう 以下同じ ) の適切かつ有効な実施を図るための基本的な指針 ( 以下 特定健康診査等基本指針 という ) を定めるものとする 高齢者の医療の確保に関する法律施行令 ( 法第十八条第一項に規定する政令で定める生活習慣病 ) 第一条高齢者の医療の確保に関する法律 ( 以下 法 という ) 第十八条第一項に規定する政令で定める生活習慣病は 高血圧症 脂質異常症 糖尿病その他の生活習慣病であって 内臓脂肪 ( 腹腔内の腸間膜 大網等に存在する脂肪細胞内に貯蔵された脂肪をいう ) の蓄積に起因するものとする 1

死亡率1947 1952 1957 1962 1967 1972 1977 1982 1987 1992 1997 22 27 212 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習慣病 57.2% ( 人口 1 万対 ) 我が国における死亡率の推移 ( 主な死因別 ) ( 主な死因と平成 24 年の死亡率 ) その他 44% 悪性新生物 28.7% 35 3 25 2 悪性新生物 ( がん ) 286.6 心疾患 ( 心臓病 ) 157.9 高血圧疾患.6% 糖尿病 1.2% COPD 1.3% 脳血管疾患 9.7% 心疾患 15.8% ( 出所 ) 平成 24 年度人口動態統計 15 1 5 肺炎 98.4 脳血管疾患 ( 脳卒中 ) 96.5 結核 1.7 ( 出所 ) 平成 24 年度人口動態統計 生活習慣病関連疾患に係る医療費は 医科診療医療費 (28.3 兆円 ) の約 3 割 (8.9 兆円 ) を占める ( 出所 ) 平成 24 年度国民医療費 2

内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) を標的とした対策が有効と考えられる 3 つの根拠 第 1 の根拠 第 2 の根拠 第 3 の根拠 肥満者の多くが複数の危険因子を併せ持っている 危険因子が重なるほど脳卒中 心疾患を発症する危険が増大する 生活習慣を変え 内臓脂肪を減らすことで危険因子のすべてが改善 肥満のみ 糖尿病 4 35.8 高血糖高血圧高脂血 内臓脂肪型肥満 高脂血症 肥満のみ約 2% いずれか 1 疾患有病約 47% 高血圧症 3 2 1 1. 5.1 5.8 運動習慣の徹底食生活の改善禁煙 個々のクスリで 1 つの山だけ削っても 他の疾患は改善されていない いずれか2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 平成 14 年度糖尿病実態調査を再集計 疾患の発症危険度危険因子の保有数心 1 2 3 4 労働省作業関連疾患総合対策研究班調査 Nakamura et al. jpn Cric J, 65: 11, 21 内臓脂肪の減少 高血糖 高血圧高脂血がともに改善 3

特定健診のターゲット 特定健診 特定保健指導においては 運動 食事 喫煙などに関する不適切な生活習慣が引き金となり 肥満 血糖高値 血圧高値 動脈硬化症から起こる虚血性心疾患 脳血管疾患 糖尿病等で 保健指導により発症や重症化が予防でき 保健指導の効果を健診データなどの客観的指標を用いて評価できるものを主な対象としている 内臓脂肪蓄積 生活習慣 不適切な生活習慣 メタボリックシンドローム 脂質異常 血圧高値 血糖高値 特定健診 メタボリックシンドロームのリスクの把握 メタボリックシンドロームの悪化に伴う生活習慣病の進展状況の把握 脳血管疾患 重症化 糖尿病性腎症 腎機能障害 肝機能障害等 虚血性心疾患 真のエンドポイントの改善 脳血管疾患発症率の減少 虚血性心疾患発症率の減少 糖尿病性腎症による新規透析導入者の減少等 4

特定健診 特定保健指導の基本的な流れ 健診結果に問題がない場合 特段対応なし ( 引き続き情報提供 ) 特定健診の受診 < 検査項目 > 腹囲 体重血糖 血圧 脂質など 健診結果に問題がある場合 生活習慣の改善が必要な場合 すぐに治療が必要な場合 5 特定保健指導の受診 生活習慣の改善を支援 ( 食生活 運動習慣 ) 医療機関への受診

現行の特定保健指導対象者の選定基準 1. 検査値により 保健指導判定値を超えている場合 以下の分類により 必要となる保健指導の種類が自動的に判定される 2. 但し 必ずしも 自動判定の通りとなるのではなく 医師が全ての検査項目の結果から総合的に判断し 保健指導とすべきか 医療機関への受療とすべきかを判定する 3. その上で 保健指導対象者となった者のリストから 医療保険者にて リスト全員に実施するのか 優先順位をつけ ( 重点化 ) 絞り込むかを判断し 最終決定した対象者に保健指導の案内 ( 利用券の送付等 ) を行う < 保健指導判定値 > 1 血糖 a 空腹時血糖 1mg/dl 以上又は b HbA1cの場合 5.6% 以上又は c 薬剤治療を受けている場合 ( 質問票より ) 2 脂質 a 中性脂肪 15mg/dl 以上又は b HDLコレステロール4mg/dl 未満又は c 薬剤治療を受けている場合 ( 質問票より ) 3 血圧 a 収縮期血圧 13mmHg 以上又は b 拡張期血圧 85mmHg 以上又は c 薬剤治療を受けている場合 ( 質問票より ) 4 質問票喫煙歴あり (1から3のリスクが1つ以上の場合にのみカウント) 腹囲 85cm( 男性 ) 9cm( 女性 ) 上記以外で BMI 25 追加リスク対象 4 喫煙歴 1 血糖 2 脂質 3 血圧 4-64 歳 65-74 歳 2つ以上該当積極的動機付けあり支援 1つ該当支援なし 3つ該当積極的あり支援動機付け 2つ該当なし支援 1つ該当 1 服薬中の者については 医療保険者による特定保健指導の対象としない 2 前期高齢者 (65 歳以上 75 歳未満 ) については 積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援とする 6 ( 注 ) 斜線欄は 階層化の判定が喫煙歴の有無に関係ないことを意味する

特定保健指導の流れ 動機づけ支援 積極的支援 初回面接 保健師等の面接支援 ( 個別 グループ ) により 対象者が自らの生活習慣を振り返り 行動目標を立てる 3 ヵ月以上の継続的支援 動機づけ支援 に加えて 対象者が自らの生活習慣を振り返り 行動目標を設定し 保健師等の支援の下 目標達成へ向けた実践 ( 行動 ) に取り組む < 取組の例 > 習慣づけ 体重 腹囲等測定の習慣づけと記録 食生活 食事記録 栄養教室への参加 運動 運動記録 ストレッチ体操やウォーキング等の実施 保健師等による6ヵ月後評価次年度健診結果による評価 ( 注 ) 積極的支援における 6 ヶ月後評価は 他の継続支援と一体的に行ってもよいこととなっている 7

特定保健指導 ( 動機付け支援 ) 支援形態支援内容 面接による支援 次のいずれか 1 人 2 分以上の個別支援 1グループ8 分以上のグループ支援 6か月後の評価 次のいずれか 個別支援 グループ支援 電話 e-mail 等 個別支援 生活習慣と健診結果の関係の理解や生活習慣の振り返り メタボリックシンドロームや生活習慣病に関する知識と対象者本人の生活が及ぼす影響 生活習慣の振り返り等から生活習慣改善の必要性を説明する 生活習慣を改善するメリットと現在の生活を続けるデメリットについて説明する 栄養 運動等の生活習慣の改善に必要な実践的な指導をする 対象者の行動目標や評価時期の設定を支援する 必要な社会資源を紹介し 有効に活用できるように支援する 体重 腹囲の計測方法について説明する 生活習慣の振り返り 行動目標や評価時期について対象者と話し合う 対象者とともに行動目標 行動計画を作成する 6か月後の評価 身体状況や生活習慣に変化が見られたかについて確認する 8

初回時の面接による支援 動機づけ支援における面接による支援と同様 3 ヶ月以上の継続的な支援 支援形態 支援内容 支援ポイント 6 ヶ月後の評価 支援形態支援内容 特定保健指導 ( 積極的支援 ) 個別支援 グループ支援 電話 e-mail 継続的な支援に要する時間は ポイント数の合計が 18 ポイント以上とする 支援 A( 積極的関与タイプ ) 生活習慣の振り返りを行い 行動計画の実施状況の確認や必要に応じた支援をする 栄養 運動等の生活習慣の改善に必要な実践的な指導をする 中間評価 取り組んでいる実践と結果についての評価と再アセスメント 必要時 行動目標 計画の設定を行う 支援 B( 励ましタイプ ) 行動計画の実施状況の確認と確立された行動を維持するために賞賛や励ましを行う 合計 18 ポイント以上とする内訳 ; 支援 A( 積極的関与タイプ ): 個別支援 A グループ支援 電話 A e-mail 支援 B( 励ましタイプ ): 個別支援 B 電話 B e-mail 個別支援 グループ支援 電話 e-mail 等 身体状況や生活習慣に変化が見られたかについて確認する 9

1 特定健診 特定保健指導の実施状況 第 24 回保険者による健診 保健指導等に関する検討会 ( 平成 28 年 9 月 16 日 ) 資料 特定健診 保健指導の実施率は 施行 ( 平成 2 年度 ) から8 年経過し 着実に向上しているが 目標 ( 特定健診 7% 以上保健指導 45% 以上 ) とは依然かい離があり 更なる実施率の向上に向けた取組が必要である < 特定健診 > 受診者数 219 万人 (H2 年度 ) 2616 万人 (H26 年度 ) 実施率 38.9% (H2 年度 ) 48.6% (H26 年度 ) < 特定保健指導 > 終了者数 3.8 万人 (H2 年度 ) 78.3 万人 (H26 年度 ) 実施率 7.7% (H2 年度 ) 17.8% (H2 年度 ) 特定健診 特定保健指導の対象者 特定保健指導の終了者 対象者数 受診者数 実施率 対象者数 対象者割合 終了者数 実施率 平成 26 年度 53,847,427 26,163,456 48.6% 4,43,85 16.8% 783,118 17.8% 平成 25 年度 53,267,875 25,374,874 47.6% 4,295,816 16.9% 759,982 17.7% 平成 24 年度 52,86,123 24,396,35 46.2% 4,317,834 17.7% 77,558 16.4% 平成 23 年度 52,534,157 23,465,995 44.7% 4,271,235 18.2% 642,819 15.% 平成 22 年度 52,192,7 22,546,778 43.2% 4,125,69 18.3% 54,942 13.1% 平成 21 年度 52,211,735 21,588,883 41.3% 4,86,952 18.9% 53,712 12.3% 平成 2 年度 51,919,92 2,192,52 38.9% 4,1,717 19.9% 38,222 7.7%

特定健診 特定保健指導について 高齢者の医療の確保に関する法律に基づき医療保険者は特定健診 保健指導を実施 制度概要 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律 実施主体 : 医療保険者 対象 :4 歳以上 74 歳以下の被保険者 被扶養者 内容 ( 健診 ): 高血圧症 脂質異常症 糖尿病その他の内臓脂肪の蓄積に起因する生活習慣病に関する健康審査を実施 内容 ( 保健指導 ): 健診の結果 健康の保持に努める必要がある者に対して特定保健指導を実施 実施計画 : 医療保険者は 5 年ごとに特定健診等実施計画を策定 * 第 3 期からは 6 年ごと 計画期間 : 第 1 期 ( 平成 2 年度 ~ 平成 24 年度 )(5 年間 ) 第 2 期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 )(5 年間 ) 第 3 期 ( 平成 3 年度 ~ 平成 35 年度 )(6 年間 ) 健診項目及び対象者 : 特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準 ( 厚生労働省令 ) 等により規定 11

特定健診 保健指導の医療費適正化効果等の検証のための WG 経年分析報告 ( 平成 2 年度 ~ 平成 25 年度 ) の分析デザインについて 分析対象 特定保健指導後のメタボリックシンドローム関連 3 疾患に係る 1 人当たり入院外医療費及び外来受診率の経年分析 ( 同一対象者を追跡した分析 ) 1. 分析に用いたデータ レセプト情報 特定健診等情報データベース (NDB) に格納されている平成 2 年度 ~ 平成 25 年度の特定健診 保健指導データのうち 全ての年度 についてレセプトデータとの突合率が8% 以上であった保険者のデータ 平成 21 年度 ~ 平成 25 年度の特定健診 保健指導データとレセプトデータで突合率を確認した 分析対象保険者数 :364 保険者 ( 国保 32 健保組合 2 共済組合 42) 分析対象保険者の加入者のうち 特定健診 保健指導データはあるもののレセプトデータが発生していない者については 保険診療を受診していないものと見なす取り扱いとした 2. 分析対象者 分析対象者 参加者 平成 2 年度に特定保健指導の対象となった者のうち 当該年度に初めて特定保健指導を受け 6ヶ月後の評価を終了した者 ( 平成 21 年度以降特定保健指導を受けているかどうかは本分析では考慮していない ) 不参加者 平成 2 年度に特定保健指導の対象となった者のうち 当該年度から平成 25 年度まで一度も特定保健指導を受けていない者 ( 不参加者のみを対象とし 中断者は含めていない ) 12

特定健診 保健指導の医療費適正化効果等の検証のための WG 経年分析報告 ( 平成 2 年度 ~ 平成 25 年度 ) の分析デザインについて 分析対象 分析対象者数 性別 男性 女性 平成 2 年度時点の年齢階級 分析対象者数 積極的支援参加者 積極的支援不参加者 動機付け支援参加者 動機付け支援不参加者 4-44 歳 18,332 1,696 11,448 175 5,13 45-49 歳 18,849 1,799 12,26 21 4,814 5-54 歳 23,453 2,275 15,337 235 5,66 55-59 歳 28,922 2,367 19,183 388 6,984 6-64 歳 19,246 1,412 12,22 848 4,784 65-69 歳 25,295 - - 5,15 2,19 4-44 歳 4,41 124 1,249 149 2,519 45-49 歳 5,329 18 1,61 22 3,346 5-54 歳 7,861 321 2,66 355 4,579 55-59 歳 11,325 532 3,988 696 6,19 6-64 歳 13,636 9 4,918 162 6,216 65-69 歳 16,956 - - 3,536 13,42 合計 193,245 11,66 84,558 13,51 83,58 男性 134,97 9,549 7,196 6,961 47,391 女性 59,148 2,57 14,362 6,54 36,189 13

特定健診 保健指導の医療費適正化効果等の検証のための WG 経年分析報告 ( 平成 2 年度 ~ 平成 25 年度 ) の分析デザインについて 分析方法 3. 分析方法 同一の対象者の1 人当たり入院外医療費及び外来受診率の推移を分析するため 平成 2 年度の特定保健指導の対象となった参加者 不参加者について 検査値の有無にかかわらず 1 年後 ( 平成 21 年度 ) から5 年後 ( 平成 25 年度 ) までの1 人当たり入院外医療費及び外来受診率の推移の分析を行った 1 人当たり入院外医療費は 同月内にメタボリックシンドローム関連 3 疾患 ( 高血圧症 脂質異常症 糖尿病 ) の 傷病名コード と 医薬品コード の両方の記載がある入院外レセプト ( 医科レセプト 調剤レセプト ) の総点数 を用いた なお 3 疾患に関連する 傷病名コード 及び 医薬品コード はWGで選定した 個人においては3 疾患だけでなく他の疾患が併発していることが少なくないが 疾患ごとの保険診療費の切り分けは困難であることから総点数のまま扱うこととした なお 4 歳から74 歳で発症頻度が比較的高く 保険診療費が高額となる悪性新生物については 1 人の発生が全体の平均値に大きな影響を及ぼすこと 特定保健指導の短期的効果として悪性新生物の発症を抑制することは期待しにくいことから 悪性新生物の病名 ( 傷病名コード ) を含むレセプトは全て分析の対象から除外した 一人当たり入院外医療費 ( 当該年度の 3 疾患関連の入院外医療費の合計 )/( 分析対象者数 ) 外来受診率 ( 当該年度の 3 疾患関連の入院外レセプト枚数 )/( 分析対象者数 ) 14

特定保健指導による生活習慣病関連の 1 人当たり外来医療費等の経年分析 ( 平成 2~25 年度 ) 積極的支援参加者と不参加者を比較すると 1 人当たり入院外医療費については 男性で-8,1~-5,72 円 女性で-7,87~ -1,68 円の差異が見られた 外来受診率については 男性で-.4~-.19 件 / 人 女性で-.37~+.3 件 / 人の差異が見られた ( 円 ) 1, 1, 8, 8, 6, 6, 4, 4, 2, 2, 男性 4~64 歳歳 ** ** ** ** ** 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 ( 平成 21 年度 ) ( 平成 22 年度 ) ( 平成 23 年度 ) ( 平成 24 年度 ) ( 平成 25 年度 ) ( 特定健診 保健指導の医療費適正化効果等の検証のためのワーキンググループ報告書 ) 積極的支援不参加者 積極的支援参加者 ( 円 ) 1, 1, 8, 8, 6, 6, 4, 4, 2, 2, *p<.5 ** ** * **p<.1 性女性 4~64 歳歳 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 ( 平成 21 年度 ) ( 平成 22 年度 ) ( 平成 23 年度 ) ( 平成 24 年度 ) ( 平成 25 年度 ) *,** 統計学的に有意な差 1 人当たり入院外医療費 参加者と不参加者の差男性 -5,83 円 ( 平成 21 年度 ) -8,1 円 ( 平成 22 年度 ) -7,94 円 ( 平成 23 年度 ) -7,21 円 ( 平成 24 年度 ) -5,72 円 ( 平成 25 年度 ) 女性 -7,87 円 ( 平成 21 年度 ) -7,5 円 ( 平成 22 年度 ) -6,94 円 ( 平成 23 年度 ) -5,18 円 ( 平成 24 年度 ) -1,68 円 ( 平成 25 年度 ) の差異 ( 件 / 人 ) ( 件 / 人 ) 6 6 5 4 3 2 1 男性 4~64 歳 ** ** ** ** ** 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 ( 平成 21 年度 ) ( 平成 22 年度 ) ( 平成 23 年度 ) ( 平成 24 年度 ) ( 平成 25 年度 ) 5 4 3 2 1 ** ** 性女性 4~64 歳歳 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 ( 平成 21 年度 ) ( 平成 22 年度 ) ( 平成 23 年度 ) ( 平成 24 年度 ) ( 平成 25 年度 ) 外来受診率 参加者と不参加者の差男性 -.28 件 / 人 ( 平成 21 年度 ) -.4 件 / 人 ( 平成 22 年度 ) -.35 件 / 人 ( 平成 23 年度 ) -.29 件 / 人 ( 平成 24 年度 ) -.19 件 / 人 ( 平成 25 年度 ) 女性 -.35 件 / 人 ( 平成 21 年度 ) -.37 件 / 人 ( 平成 22 年度 ) -.25 件 / 人 ( 平成 23 年度 ) -.13 件 / 人 ( 平成 24 年度 ) +.3 件 / 人 ( 平成 25 年度 ) の差異 平成 2~25 年度の特定健診 保健指導データとレセプトデータのうち突合率が 8% 以上の 364 保険者のデータ ( 分析対象 :19.3 万人 ) のうち 平成 2 年度に積極的支援に参加した 1166 人と不参加だった 84558 人について 21 年度以降の糖尿病 高血圧症 脂質異常症に関する外来医療費等の経年分析をした 15

参考 特定保健指導による特定健診の検査値への改善効果 ( 平成 2~25 年度 ) 積極的支援の参加者は不参加者と比較すると 特定保健指導後の5 年間にわたり 特定健診のほぼ全ての検査値 ( 腹囲 体重 血糖 血圧 脂質 ) について 改善効果が継続していることが確認された 動機づけ支援参加者についても 積極的支援より改善幅は小さかったが 同様の傾向がみられた 積極的支援 特定保健指導対象者のうち 腹囲が一定数値以上で 追加リスク ( 血糖 血圧 脂質 ) が2つ以上該当か 1つ該当かつ喫煙歴がある 4~64 歳の者が対象 動機付け支援 特定保健指導対象者のうち 腹囲が一定数値以上で 追加リスクが1つ該当かつ喫煙歴がない者への支援 4~74 歳が対象 (65 歳以上では 積極的支援の基準に該当する場合でも動機付け支援を実施 ) 分析対象 :364 保険者 ( 国保 32 健保組合 2 共済 42) 2 万 ~22 万人 ( 分析方法で異なる ) (cm) 2 1-1 -2-3 -4 (Kg) 1-1 -2-3 特定保健指導 ( 積極的支援 ) による検査値の推移 ( 平成 2 年度との差 ) 男性 4~64 歳 ** ** ** ** ** 積極的支援参加者 -3 ( 平成 2 年度平均参加者 91.4cm 不参加者 91.4cm) ( 平成 2 年度平均参加者 95.3cm 不参加者 94.65cm) -4 H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2 男性 4~64 歳 男性 ** ** ** ** ** 歳 積極的支援不参加者 (cm) 2-1 -2 (Kg) 1-1 -2 ( 平成 2 年度平均参加者 75.3kg 不参加者 74.96kg) ( 平成 2 年度平均参加者 65.55kg 不参加者 66.2kg) -3 1 女性 4~64 歳 ** ** ** ** ** H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2 女性性 4~64 歳歳 ** ** ** ** ** H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2 H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2 16 *p<.5 *,** 統計学的に有意な差 腹囲 平成 2 年度と比べて参加者は 男性 -2.33cm ( 平成 21 年度 ) -1.91cm ( 平成 22 年度 ) -1.46cm ( 平成 23 年度 ) -1.42cm ( 平成 24 年度 ) -1.47cm ( 平成 25 年度 ) 女性 -3.1cm ( 平成 21 年度 ) -2.82cm ( 平成 22 年度 ) -2.66cm ( 平成 23 年度 ) -2.39cm ( 平成 24 年度 ) -2.16cm ( 平成 25 年度 ) 体重 **p<.1 平成 2 年度と比べて参加者は男性 -1.98kg ( 平成 21 年度 ) -1.54kg ( 平成 22 年度 ) -1.25kg ( 平成 23 年度 ) -1.22kg ( 平成 24 年度 ) -1.25kg ( 平成 25 年度 ) 女性 -2.26kg ( 平成 21 年度 ) -1.86kg ( 平成 22 年度 ) -1.65kg ( 平成 23 年度 ) -1.57kg ( 平成 24 年度 ) -1.63kg ( 平成 25 年度 )

(%).3.2.1. -.1 男性歳 (%) 性歳.3 ( 平成 2 年度平均参加者 5.63% 不参加者 5.65%) ( 平成 2 年度平均参加者 5.8 % 不参加者 5.79%) ** ** ** ** ** 積極的支援参加者 男性 4~64 歳 積極的支援不参加者 H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2.2.1. -.1 *p<.5 **p<.1 女性 4~64 歳 血糖 (HbA1c) 1 ** ** ** ** H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2 *,** 統計学的に有意な差 平成 2 年度と比べて男性 -.1% ( 平成 21 年度 ) +.6% ( 平成 22 年度 ) +.7% ( 平成 23 年度 ) +.9% ( 平成 24 年度 ) +.11% ( 平成 25 年度 ) 女性 -.4% ( 平成 21 年度 ) +.1% ( 平成 22 年度 ) +.3% ( 平成 23 年度 ) +.7% ( 平成 24 年度 ) +.8% ( 平成 25 年度 ) (mmhg) 4 2-2 -4-6 (mg/dl) 3 1-1 -3-5 男性男性 4~64 歳歳 ** ** ** -4 ( 平成 2 年度平均参加者 13.29mmHg 不参加者 13.76 mmhg) ( 平成 2 年度平均参加者 134.15 mmhg 不参加者 134.36 mmhg) -6 ** ** ** * ** (mg/dl) 3 1-1 -3 ** ** * * * ( 平成 2 年度平均参加者 26.5mg/dl 不参加者 24.19mg/dl) ( 平成 2 年度平均参加者 172.3mg/dl 不参加者 17.5mg/dl) -5 4 2-2 ** ** 女性性 4~64 歳歳 H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2 H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2 男性 4~64 歳 (mmhg) 女性 4~64 歳 H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2 H21-H2 H22-H2 H23-H2 H24-H2 H25-H2 1 ベースラインの差を補正するため HbA1c7.% 未満の対象者について分析 平成 25 年 4 月より JDS 値からNGSP 値へ変更となったため 平成 2 年度 ~ 平成 25 年度のデータを換算式にてNGSP 値に換算して分析 2 ベースラインの差を補正するため 16mmHg 未満の対象者について分析 17 血圧 ( 収縮期血圧 ) 2 平成 2 年度と比べて男性 -2.13mmHg ( 平成 21 年度 ) -1.21mmHg ( 平成 22 年度 ) -.76mmHg ( 平成 23 年度 ) -.88mmHg ( 平成 24 年度 ) -.63mmHg ( 平成 25 年度 ) 女性 -3.24mmHg ( 平成 21 年度 ) -3.13mmHg ( 平成 22 年度 ) -3.mmHg ( 平成 23 年度 ) -2.65mmHg ( 平成 24 年度 ) -2.8mmHg ( 平成 25 年度 ) 脂質 ( 中性脂肪 ) 平成 2 年度と比べて男性 -35.91mg/dl ( 平成 21 年度 ) -29.55mg/dl ( 平成 22 年度 ) -31.15mg/dl ( 平成 23 年度 ) -31.16mg/dl ( 平成 24 年度 ) -36.23mg/dl ( 平成 25 年度 ) 女性 -27.8mg/dl ( 平成 21 年度 ) -27.2mg/dl ( 平成 22 年度 ) -26.27mg/dl ( 平成 23 年度 ) -29.27mg/dl ( 平成 24 年度 ) -31.79mg/dl ( 平成 25 年度 )