ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

Similar documents
スライド 1

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

収益認識に関する会計基準

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

日本基準基礎講座 収益

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

highlight.xls

CL23 PwCあらた監査法人 平成 28 年 5 月 31 日 企業会計基準委員会御中 PwC あらた監査法人品質管理本部アカウンティング サポート部 収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集 に対するコメント 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 貴委員会から

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

リリース

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

新しい収益認識基準が収益以外に及ぼす影響

リース取引に関する会計基準

財剎諸表 (1).xlsx

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

(訂正・数値データ訂正)「平成25年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

IFRS 新リース会計基準 公開草案の概要 社団法人リース事業協会 本稿は 国際会計基準審議会 (IASB) 及び米国財務会計基準審議会 (FASB) が 2010 年 8 月 17 日に公表した公開草案 リース ( 以下 リース ED という ) の概要である リース ED の原文は英語であるが

日本基準基礎講座 有形固定資産

第4期電子公告(東京)

計算書類等

 資 料 2 

平成30年公認会計士試験

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

開発にあたっての基本的な方針 97 Ⅰ. 範囲 102 Ⅱ. 用語の定義 110 Ⅲ. 会計処理等 114 (IFRS 第 15 号の定め及び結論の根拠を基礎としたもの ) 基本となる原則 収益の認識基準 117 (1) 契約の識別 117 (2) 契約の結合 121 (

平成25年度 第134回 日商簿記検定 1級 商業簿記 解説

念.pwd

第4期 決算報告書

収益論点整理

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

1 本会計基準等の概要以下の概要は 本会計基準等の内容を要約したものです 本会計基準等の理解のために 本会計基準等の基本となる原則である収益を認識するための 5 つのステップについて 別紙 1 に取引例及びフローを含めた説明を示しています また 本会計基準等と従来の日本基準又は日本基準における実務と


IFRS News Flash

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

<95BD90AC E937891E590CE959F8E8389EF328CBB8BB595F18D908C888E5A8F912E786C7378>

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

念.pwd

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

Report


7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

Microsoft Word doc

<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476


Microsoft Word - 2 論点整理の概要.doc

第 1 章はじめに ( 本ペーパーの位置付け等について記載であるため 省略 ) 第 2 章キャッシュ フロー情報の有用性 1. 業績についての情報は 主として発生主義による財務諸表によって提供される キャッシュ フローの開示の目的は 業績に関する代替的な測定値を表示することではないが 発生主義ベース

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

「中小企業の会計に関する指針《新旧対照表

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 91 (1) 契約変更 91 (2) 履行義務の識別 92 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 94 (4) 一時点で充足される履

IFRS_14_03_12_02const.indd

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

添付資料の目次 1. 連結財務諸表 2 (1) 連結貸借対照表 2 (2) 連結損益計算書及び連結包括利益計算書 4 (3) 連結財務諸表に関する注記事項 6 ( セグメント情報等 ) 6 2. 個別財務諸表 7 (1) 個別貸借対照表 7 (2) 個別損益計算書

平成18年度注記事項

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

貸借対照表 ( 平成 20 年 3 月 31 日 ) ( 厚生年金勘定 ) ( 単位 : 円 ) 科 目 金 額 資産の部 Ⅰ 流動資産 現金及び預金 11,313,520,485 有価証券 13,390,000,000 販売用不動産 93,938,423,482 未収金 389,813,000 未

連結会計入門 ( 第 6 版 ) 練習問題解答 解説 練習問題 1 解答 解説 (129 頁 ) ( 解説 ) S 社株式の取得に係るP 社の個別上の処理は次のとおりである 第 1 回取得 ( 平成 1 年 3 月 31 日 ) ( 借 )S 社株式 48,000 ( 貸 ) 現預金 48,000

(訂正・数値データ訂正)「平成30年4月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

IFRSへの移行に関する開示

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

IASB、IFRS第16号「リース」を公表

Microsoft Word - 訂正短信提出2303.docx

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 92 (1) 契約変更 92 (2) 履行義務の識別 93 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 95 (4) 一時点で充足される履

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産


コニカミノルタ ( 株 ) (4902) 2019 年 3 月期決算短 4. 連結財務諸表及び主な注記 (1) 連結財政状態計算書 資産 流動資産 前連結会計年度 (2018 年 3 月 31 日 ) ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 (2019 年 3 月 31 日 ) 現金及び現金同等物

貸 借 対 照 表 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) 科 目 金額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 4,007 流動負債 4,646 現金及び預金 2,258 買掛金 358 売掛金 990 リース債務 2,842 有価証券 700 未払金 284 貯蔵品

IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の概要

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

国家公務員共済組合連合会 民間企業仮定貸借対照表 旧令長期経理 平成 26 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 金額 ( 資産の部 ) Ⅰ 流動資産 現金 預金 311,585,825 未収金 8,790,209 貸倒引当金 7,091,757 1,698,452 流動資産合計 3

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

12 70, , , , , , , , , , , , , ,0

第 373 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (7)-2 日付 2017 年 11 月 22 日 プロジェクト 項目 収益認識に関する会計基準の開発 公開草案に寄せられた主なコメントの概要 本資料の目的 1. 企業会計基準委員会は 2017 年 7 月 20 日に 次の企業会計基準及び企業会計

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

平成○年○月期 第○四半期財務・業績の概況(連結)

第1章 財務諸表

IASB・FASBの金融商品会計検討の現状(2)

(1) 契約の識別契約の識別にあたって 厳密な法律上の解釈まで必要とするのか あるいは過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかが論点となります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提とします また 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が

Microsoft Word IFRSコラム原稿第6回_Final _1_.doc

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

Transcription:

第 346 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (4)-2 日付 2016 年 10 月 6 日 プロジェクト 項目 収益認識に関する包括的な会計基準の開発 会計基準の範囲の検討 本資料の目的 1. 本資料では 我が国の収益認識基準の開発に向けて 開発する日本基準の範囲につ いて審議を行うことを目的としている 会計基準の範囲 (IFRS 第 15 号の範囲 ) 2. IFRS 第 15 号においては 次のものを除き 顧客とのすべての契約に IFRS 第 15 号 を適用しなければならないとされている (IFRS 第 15 号第 5 項 ) (1) IFRS 第 16 号 リース の範囲に含まれるリース契約 (2) IFRS 第 4 号 保険契約 の範囲に含まれる保険契約 (3) IFRS 第 9 号 金融商品 IFRS 第 10 号 連結財務諸表 IFRS 第 11 号 共同 支配の取決め IAS 第 27 号 個別財務諸表 及び IAS 第 28 号 関連会社及び 共同支配企業に対する投資 の範囲に含まれる金融商品及び他の契約上の権利 又は義務 (4) 顧客又は潜在的顧客への販売を容易にするための 同業他社との非貨幣性の交 1 換 3. また 契約の相手方が顧客である場合にのみ 契約に IFRS 第 15 号を適用しなけれ ばならないとされ (IFRS 第 15 号第 6 項 2 ) 顧客との契約の獲得の増分コスト及び 顧客との契約を履行するために生じるコストの会計処理については IFRS 第 15 号 の範囲に含まれる顧客との契約に関連して発生したコストだけに適用しなければ 1 例えば 2 つの石油会社の間で 異なる特定の場所における顧客からの需要を適時に満たすために石油の交換に合意する契約には IFRS 第 15 号は適用されないとされている 2 IFRS 第 15 号第 6 項には 以下の記載がある 企業は 契約の相手方が顧客である場合にのみ 本基準を契約( 第 5 項に列挙した契約を除く ) に適用しなければならない 顧客とは 企業の通常の活動のアウトプットである財又はサービスを対価と交換に獲得するために当該企業と契約した当事者である 例えば 契約の相手方が企業と契約した目的が 生じるリスクと便益を契約当事者が共有する活動又はプロセス ( 提携契約における資産の開発など ) に参加することであり 企業の通常の活動のアウトプットを獲得することではない場合には 当該契約の相手方は顧客ではない 1

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5. 意見募集文書においては 適用対象となる取引の範囲について 以下のような意見が寄せられている (1) 早い段階で会計基準の具体的な適用範囲の方向性を示し IFRS 第 15 号で適用対象外としている取引 ( リース取引等 ) について 新基準の適用対象から除外することを明示すべきである (2) 顧客との契約から生じる収益以外の収益 ( 固定資産の売却 ) や 我が国の会計基準の体系において現状手当がなされていない取引 ( 同業他社との非貨幣性資産の交換取引 ) 等についても 適用範囲に含めるか否かの検討を行うべきである (3) IFRS 第 9 号では 金融サービスに対する手数料 ( 融資関連手数料 ) について 金融商品の実効金利の不可分の一部である場合には IFRS 第 15 号の適用対象ではなく実効金利の調整として扱うとされているが 日本基準では 企業会計基準第 10 号 金融商品に関する会計基準 ( 以下 金融商品会計基準 という ) 等において 実効金利の不可分の一部 といった概念がない 金融サービスに対する手数料に関する会計処理を曖昧なものとしないために 将来的に金融商品会計基準等の見直しの要否の検討が行われるまでは 金融サービスに対する手数料のすべてを新基準の範囲に含めるべきである 6. また 意見募集文書においては 既存の会計基準等との関係について 以下のような意見が寄せられている (1) 現行の 工事契約に関する会計基準 が廃止される場合には 当該基準に含まれる工事原価や工事損失引当金 未収入金などの取扱いについて 整理が必要である (2) 棚卸資産や費用の認識基準など 関連する会計基準も同時に検討する必要がある (3) 別記事業においては各業法に基づく財務諸表の作成規則があり 財務諸表等規則においては当該業法の規則が優先されているため 別記事業の状況を踏まえ 2

た措置を検討する必要がある ( 分析 ) 日本基準において収益認識に関する会計処理を定めている項目 7. まず 現在の日本基準において収益認識に関する会計処理を定めているものとの関係を整理する (1) リース取引リース取引については 貸手の会計処理のうち収益認識に関係するものの取扱いが論点となる 現在の日本基準 3 では 収益の認識方法として以下を定めている ( リース会計基準適用指針第 51 項 ) 1 リース取引開始日に売上高と売上原価を計上する方法 2 リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法 3 売上高を計上せずに利息相当額を各期へ配分する方法また 貸手の製作価額又は現金購入価額と借手に対する現金販売価額に差がある場合は 当該差額をリース物件の販売益として扱い 販売基準又は割賦基準により処理するとされている これらの会計処理は 収益認識の時期及び金額が IFRS 第 15 号に定める方法と大きく異なる 今後 収益認識に関する会計基準を開発することに合わせ リース会計基準の改正を行うか否かは 割賦基準の取扱い等の処理の検討を行った後に 検討を行うこととする (2) 金融商品金融商品に関連する収益としては 金融商品から発生する利息及び配当金 金融商品の消滅の認識時に発生する利益 及び金融商品の取引に付随する金融手数料などがある 日本基準 4 では 利息については利息計算期間に応じて 配当金については特定の時点で収益認識されるが 金融商品の取引に付随する金融手数料については 3 企業会計基準第 13 号 リース取引に関する会計基準 及び ( 以下 リース会計基準 という ) 企業会計基準適用指針第 16 号 リース取引に関する会計基準の適用指針 ( 以下 リース会計基準適用指針 という ) 4 会計制度委員会報告第 14 号 金融商品会計に関する実務指針 ( 以下 金融商品会計実務指針 という ) 第 94 項 第 95 項 第 105 項等 3

日本基準に明文規定がない 金融手数料については 日本基準における実務において 提供する役務の内容によって 実現主義に基づき 金融取引の成立時点や金融取引の契約期間にわたって収益が認識されている なお 日本基準においては 償却原価法の 1 つの方法である利息法及び実効利子率について記載がある ( 金融商品会計実務指針第 70 項 5 ) ものの 金融手数料が金利として取り扱われるかということについて明示的な記載はない IFRS では 金融サービスに係る手数料については 金融商品の実効金利 6 の不可分の一部であれば 実効金利法を通じて金利として一定の期間に配分され ( すなわち IFRS 第 15 号の適用対象外となり IFRS 第 9 号に基づいて会計処理される ) 実効金利の不可分の一部でなければ IFRS 第 15 号に従い会計処理することとされている 実効金利の概念については 今後 仮に金融商品会計基準等の改正が行われる場合には論点の一つになると考えられるが それまでは すべての金融手数料を 開発する日本基準の適用範囲内とすることが考えられる 5 金融商品会計実務指針第 70 項には 以下の記載がある 償却原価法は 有価証券利息をその利息期間 ( 受渡日から償還日まで ) にわたって期間配分する方法であり 以下の利息法と定額法の二つの方法がある 原則として利息法によるものとするが 継続適用を条件として 簡便法である定額法を採用することができる 利息法とは 債券のクーポン受取総額と金利調整差額の合計額を債券の帳簿価額に対し一定率 ( 以下 実効利子率 という ) となるように 複利をもって各期の純損益に配分する方法をいい 当該配分額とクーポン計上額 ( クーポンの現金受取額及びその既経過分の未収計上額の増減額の合計額 ) との差額を帳簿価額に加減する 6 IFRS 第 9 号付録 A の用語の定義によると 実効金利は 金融資産又は金融負債の予想存続期間を通じての将来の現金の支払又は受取りの見積りを 金融資産の総額での帳簿価額又は金融負債の償却原価まで正確に割り引く率とされ 実効金利の計算には 契約の当事者間で授受されるすべての手数料及びポイントのうち実効金利の不可分な一部であるもの 取引コスト 及び他のすべてのプレミアム又はディスカウントが含まれるとされている また IFRS 第 9 号 B5.4.1 項から B5.4.3 項には 金融商品の実効金利の不可分の一部である手数料や 金融商品の実効金利の不可分の一部ではなく IFRS 第 15 号に従って会計処理される手数料の例示等がある 4

(3) 固定資産の売却取引固定資産に関する収益認識については (1) に記載した貸手のリース取引及び固定資産の売却取引の取扱いが論点となると考えられる 固定資産の売却取引については 我が国においては包括的な会計基準はなく 実現主義により損益の計上時期の判断がなされていると考えられる 7 一方 IFRS では IFRS 第 15 号の公表に伴い 固定資産に関する会計基準 8 も一部修正されており IFRS 第 15 号の一部の規定 ( 例えば 取引価格の算定や支配の移転時期の決定 ) については 企業の通常の活動のアウトプットではない有形固定資産及び無形資産の売却にも適用するとされている 固定資産の売却取引に関する会計処理については 特別目的会社の連結範囲等と関連し IFRS 第 15 号が対象とする取引とは異なる検討が必要になると考えられるため 今回の検討範囲には含めないことが考えられる (4) 工事契約及びソフトウェア取引現行の日本基準では 工事契約及びソフトウェア取引については 以下の会計基準等が定められている 1 企業会計基準第 15 号 工事契約に関する会計基準 ( 以下 工事契約会計基準 という ) 及び企業会計基準適用指針第 18 号 工事契約に関する会計基準の適用指針 2 実務対応報告第 17 号 ソフトウェア取引の収益の会計処理に関する実務上の取扱い これらは 基本的には 開発する日本基準の範囲に含まれるものと考えられる この場合には IFRS 第 15 号に含まれない工事損失引当金の定め等を置くことが必要になると考えられる ただし 上記の会計基準等については 進行基準や原価回収基準といった 今後理論的な観点から検討するとしている項目に関連する項目があるため 最終的には これらの検討を行った後に決定することとなる 7 一部の固定資産の売却取引については リスク 経済価値アプローチによって売却の認識を判断することが妥当であるとされている 例えば 会計制度委員会報告第 15 号 特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針 第 3 項によると 以下の記載がある 不動産の売却の認識は 不動産が法的に譲渡されていること及び資金が譲渡人に流入していることを前提に 譲渡不動産のリスクと経済価値のほとんど全てが他の者に移転した場合に当該譲渡不動産の消滅を認識する方法 すなわち リスク 経済価値アプローチによって判断することが妥当である 8 IAS 第 16 号 有形固定資産 及び IAS 第 38 号 無形資産 5

日本基準において収益認識に関する会計処理を定めている項目以外で IFRS 第 15 号の範囲に記載のある項目 8. 次に 上記以外で IFRS 第 15 号の範囲に記載のある項目について整理する (1) 顧客又は潜在的顧客への販売を容易にするための 同業他社との非貨幣性資産の交換顧客又は潜在的顧客への販売を容易にするための 同業他社との非貨幣性資産の交換 ( バーター取引 ) については 同業他社との売上と仕入を相殺するか 相殺せずに表示するかが論点となる 日本基準においては 棚卸資産についての交換取引の定めは特にない 一方 IFRS 第 15 号においては 具体的な要求事項がない場合に 在庫の交換について収益を認識し それから再び最終顧客に対する在庫の販売について収益を認識する可能性があり この収益と費用を両建計上することになる結果は適切でないとして 当該取引は IFRS 第 15 号の適用範囲外とされている 9 他の項目と同様に IFRS 第 15 号の考え方を出発点として 当該会計処理に特段の懸念があるか否かを検討することになると考えられ 特段の懸念がなければ IFRS 第 15 号と同様の範囲の記載を行い 当該取引について売上と仕入を相殺することを明示することが考えられる (2) 一部が他の会計基準の範囲に含まれる顧客との契約について IFRS 第 15 号では 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の会計基準の範囲に含まれる場合については 他の会計基準における区分又は当初測定を優先し 取引価格から他の会計基準における当初測定金額を控除し 9 IFRS 第 15 号 BC58 項には 以下の記載がある 製品が同質な業界では 事業分野が同じ企業同士で 製品の交換をその交換の相手方ではない顧客 ( ないし潜在的な顧客 ) への販売を容易にするために行うことがよくある 一例として 石油販売会社が別の石油会社と在庫を交換して 輸送コストを削減し 当座の在庫に対する需要を満たすか又はそれ以外で最終顧客への石油の販売を容易にする場合がある 両審議会は 企業と在庫を交換する当事者は 企業の通常の活動のアウトプットを獲得するために企業と契約しているので 顧客の定義に該当することに留意した したがって 具体的な要求事項がないと 企業が いったん在庫の交換について収益を認識し それから再び最終顧客に対する在庫の販売について収益を認識する可能性がある 両審議会は 次の理由により この結果は不適切だという結論を下した (a) 収益と費用をグロスアップすることになり 報告期間中の企業の業績と売上総利益を財務諸表利用者が評価することが困難になる (b) それらの契約の相手方は仕入先としても行動しており 顧客として行動しているのではないと考える人々もいる 6

た残額に IFRS 第 15 号の定めを適用することとされている 10 一部が他の会計基準の範囲に含まれる顧客との契約に関する取扱いについては 日本基準において 今後 どのような例が考えられるかを分析した上で 検討することが考えられる 収益認識以外の項目 9. 意見募集文書には 収益認識と同時に 棚卸資産や費用等に対する会計処理の見直しの要望が寄せられたが それらについては現行の日本基準における一般的な取扱いによることとなると考えられ IFRS 第 15 号に含まれる 契約コスト 以外は取り扱わないことが考えられる ディスカッション ポイント 会計基準の範囲に関する事務局の分析について ご意見を頂きたい 以上 10 なお IFRS 第 15 号 BC66 項には 以下の記載がある したがって 両審議会は 他の基準が契約の各部分の区分や当初測定の方法を定めている場合には 企業はまずそれらの基準を適用すべきだと決定した 言い換えると 契約の一部分を会計処理する際には より具体的な基準の方を優先すべきであり 残りの対価があれば 契約のうち IFRS 第 15 号の範囲に含まれる部分に配分すべきである この論拠は 範囲に関しての IFRS 第 15 号の原則と整合的である それは 契約又は取決めの一部分について他の基準が具体的な要求事項を示している場合には その部分に当該他の基準を適用すべきだというものである 両審議会の決定は Topic 606 で置き換えられた US GAAP における複数要素契約についての要求事項とも整合的である 両審議会は この決定により 全体的な契約の中の値引きがあれば 取決めのうち IFRS 第 15 号の範囲に含まれる部分に配分される結果となることに留意した 7