平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報

Similar documents
141 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 退職共済年金 退職年金 減額退職年金受給者実態調査票 ( 平成 29 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済組合連合会 (KKR) から国家公務員 問 6 共済年金を受給していますか 1 はい 2 いいえ 1

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して

平成20年度国家公務員共済組合事業統計年報

01 公的年金の受給状況

受けているときは これらの年金総額が 230 万円となるように計算されます 計算例 1. 単一の共済年金が支給されている場合 事例 1 退職共済年金 + 老齢基礎年金を受給している方の場合 現在の年金額退職共済年金 210 万円老齢基礎年金 60 万円 (= 組合員期間に係る基礎年金相当額 ) 退職

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

財政再計算に向けて.indd

v

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

<調査Ⅱ>住宅所有者への老後生活に関する調査

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

2906_0 概要

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

【作成中】2903_0 概要

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

被扶養者届に必要な添付書類一覧

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居

PowerPoint プレゼンテーション

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

「公的年金からの特別徴収《Q&A

被用者年金一元化パンフ.indd

平成30年度_介護保険負担限度額認定申請書

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

年金制度のポイント

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

三菱電機グループ保険 ガイドブック 2018年

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に採用されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

第14章 国民年金 

強制加入被保険者(法7) ケース1

給与所得者の場合年金所得者の場合その他の所得者の場合 前年中の年間総収入を確か 1 年間の年金額を確かめて前年中の年間総所得金額めてくださいくださいを確かめてください 計算のしかた ( その 1) で計算のしかた ( その 2) で計算のしかた ( その 3) で確かめてみましょう確かめてみましょう

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

諸規程

 

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

vol38_年金講座.indd

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

高額介護合算療養費制度について

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

被扶養者になれる者の判定

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

< 記入上の注意 > 2 欄は該当する項目に をつけてください 34 欄 国から支給される金額を比較して 金額が高い方を選択する場合 3 欄に金額の高い金コード 4 欄にそれ以外の金コードを記入してください 選択する金を具体的に指定する場合 3 欄に選択する金コード 4 欄にそれ以外の金コード 6

財政再計算に向けて.indd

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

被用者年金一元化法

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

予め印刷されている状態が平成 30 年については変更となる場合 印刷されている を二重線で抹消し 新たに該当する箇所を で囲んでください 該当しなくなる場合は二重線で抹消のみ行ってください ( 訂正印は不要です ) 2 かふかふかふとくべつかふ 寡婦 寡夫 欄について 寡婦の場合は 1. 寡婦 特別

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

資格取得届一部修正H300410).xlsx

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

授業料免除別紙様式3

所得税の確定申告の手引き

介護保険負担限度額認定の申請にあたって 平成 28 年 8 月からの食費 部屋代の負担軽減の基準が変わります 〇自宅で暮らす方 保険料を負担する方 老齢年金を受給している方との公平性を更に高めるため 食費 部屋代の負担軽減措置の利用者負担段階の判定に 非課税年金 ( 遺族年金 障害年金 ) も含める



36.indd

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

スライド 1

平成16年度社会保険事業の概況

N0.252

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

平成16年度社会保険事業の概況

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

Transcription:

124 Ⅷ 国家公務員共済組合年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどの様な役割を果たしているか実態を把握し 年金改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 今回は 平成 22 年度に実施した退職共済年金 退職年金 減額退職年金の調査報告で調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1. 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより 人口の高齢化が急速に進む中で 年金制度の受け持つ役割は非常に重要なものとなった このような状況のもとで 年金受給者の生活実態を把握するため 世帯収入のうち年金収入の占める割合 家計消費支出等を調査し今後の年金制度の改善等の基礎資料とすることを目的としている (2) 調査対象国家公務員共済組合の退職共済年金 退職年金 減額退職年金 ( 過去の調査については表 1 参照 ) (3) 調査項目年金受給者の性別 年齢 受給年金額 他の年金の受給状況 ( 受給の有無 他の年金の種別 年金額等 ) 世帯人員 生活費 年金の使途 世帯の収入等 (4) 調査の方法 (a) 抽出方法 無作為抽出 (b) 抽出数 退職共済年金 退職年金 減額退職年金の受給者 682,000 人のうち15,000 人に対して調査 (5) 調査実施時期平成 23 年 2 月 1 日現在 (6) 回収率 55.5%

125 国家公務員共済組合年金受給者 ( 平成 23 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたについてお答え下さい 問 5 (1) 性別 1 男 2 女 あなたの世帯についてお答え下さい あなたを含めた世帯人員は何人ですか 人 (2) 年齢 (3) 公務員の退職年月 1 昭和 2 平成 年 月 あなたはどのように暮らしていますか 1 1 人で暮らしている 2 夫婦のみで暮らしている 3 子供夫婦と暮らしている 4 独身の子供と暮らしている 5 その他 問 2 あなたの退職共済年金 退職年金又は減額退職年金についてお答え下さい 問 6 あなたの世帯の住んでいる住宅は 次のどれにあたりますか 1 自宅 2 借家 借間 3 その他 (1) 年金の種類 1 退職共済年金 2 退職年金 問 7 (1) あなたの世帯の生活費 ( 現金 3 減額退職年金 支出 ) は平均して1か月どの くらいですか (2) 年金額 ( 年額でお答え下さい ) (2) あなたやご家族の収入はそれぞれどのくらいですか だいたいの1か月の額でお答えください もし 生活費をそれらの収入で賄えずに預貯金等を取り崩している場合は その他の欄にその額をご記 (3) 支給開始年月 1 昭和 2 平成年月入ください 1 年金 (4) 組合員期間 年 月 あなたの 2 給料 ( 役員報酬含む ) 3 自営業などで得た収入 4 利子 配当 家賃収入など 問 3 あなたは国家公務員共済組合の退職共済年金 退職年金又は減額退職年金以外の年金を受給していますか 配偶者の 5 年金 6 その他の収入 1 受給していない 2 受給している ( イ ) それは次のどの年金ですか 最も額の多いものを で囲んで下さい 1 国家公務員共済年金 2 他の共済年金問 8 3 厚生年金 ( 同時に受ける基礎年金も含みます ) 4 国民年金 ( 国民年金だけの場合に限ります ) 5 恩給 6 勤めていた会社からの年金 ( 企業年金 ) 7 個人的に加入していた年金 ( 生命保険などの個人年金 ) 7 その他の同居家族の収入又は仕送りなど 8 その他 ( 預貯金の取崩しなど ) あなたは受給している退職共済年金 退職年金 減額退職年金を衣食住の費用にどのようにあてていますか 1 大部分あてている 2 一部分あてている 3 全くあてていない 衣食住の費用以外に主にどのようなものに使っていますか 最 ( ロ ) その年金額はいくらですも支出の多いものを で囲んでください か ( 年額でお答え下さい ) 1 医療費 2 教養娯楽費 ( 趣味 習い事 旅行など ) 問 4 あなたの配偶者は年金や恩給を受給していますか 1 配偶者がいない 3 孫などへのこづかい 4 預貯金 5 その他 2 受給していない 3 受給している 問 9 あなたはどの医療保険制度に加入していますか ( 本人か家族についてもお答え下さい ) それは次のどの年金ですか 1 共済組合 最も額の多いものを で囲んで下さい 1 国家公務員共済年金 2 協会けんぽ 健保組合 2 他の共済年金 3 厚生年金 ( 同時に受ける基礎年金も含みます ) 3 船員保険 4 国民年金 ( 国民年金だけの場合に限ります ) 5 恩給 4 国民健康保険 国保組合 6 勤めていた会社からの年金 ( 企業年金 ) 5 後期高齢者医療制度 7 個人的に加入していた年金 ( 生命保険などの個人年金 ) 6 加入していない ( 生活保護など ) ご協 ありがとうご いました ご 等がご いましたら の にお 下さい

126 設問ごとの記入上の注意事項 < 連絡先 > 財務省主計局給与共済課共済第 5 係 (TEL)0335814111 ( 内線 2408) 共通の記入上の注意事項 調査票へはボールペンなどではっきりとご記入ください 平成 23 年 2 月 1 日現在についてご記入ください 誤って記載した場合は 二重線で消して 欄外に分かりやすくご記入くださあなたがお持ちの年金証書等を参考にしてご記入ください い 設問ごとの記入例 記入方法 問 1 あなたの性別の該当番号を で囲んで下さい 男性の場合 1 男 2 女 あなたの平成 23 年 2 月 1 日現在の満年齢をご記入下さい 85 歳の場合 満 8 5 歳 あなたが最後に役所を退職された年月を記入して下さい 平成 15 年 3 月の場合 1 昭和年月 2 平成 15 3 問 2 退職共済年金 退職年金 減額退職年金か (1) 退職共済年金を受給されている場合 1 退職共済年金の区別は 年金証書によりご確認下さい 2 退職年金 3 減額退職年金 あなたがお持ちの年金証書を参考にしてご記 (2) 現在支給されている年金額が 入下さい ( 年額でお答え下さい ) 1,463,000 円の場合 2 か月に一度振り込まれる額の 6 倍としていただいて結構です 現在支給されている年金額の一未満を四捨五入して下さい (3) 昭和 50 年 4 月から支給を 1 昭和受けている場合 2 平成 50 1 4 6 年 4 月 (4) 組合員期間が23 年 6か月の場合年月 23 6 問 3 該当番号を で囲みご記入下さい 受給している年金が 複数ある場合には 最初の設問で2 1 国家公務員共済年金最も額の多いものをお書き下さい に をされた 2 他の共済年金方で 厚生年 あなたがお持ちの年金証書等を参考にして金を受給されて 3 厚生年金 ( 同時に受ける基礎年金も含みます ) ご記入下さい ( 年額でお答え下さい ) いる場合 4 国民年金 ( 国民年金だけの場合に限ります ) 年金証書等で年金額が確認できない場合に 5 恩給は 2か月に一度 通帳に振り込まれてい 6 勤めていた会社からの年金 ( 企業年金 ) る額を6 倍した金額をご記入下さい 7 個人的に加入していた年金 ( 生命保険などの個人年金 ) 現在支給されている年金額の一未満を四捨五入して下さい 現在支給されている年金額が 1,014,000 円の場合 1 0 1 問 4 該当番号を で囲んで下さい 最初の設問で 1 国家公務員共済年金 受給している年金が 複数ある場合には 3に をされ 2 他の共済年金最も額の多いものをお書き下さい た方で 厚生年金を受給され 3 厚生年金 ( 同時に受ける基礎年金も含みます ) ている場合 4 国民年金 ( 国民年金だけの場合に限ります ) 5 恩給 6 勤めていた会社からの年金 ( 企業年金 ) 7 個人的に加入していた年金 ( 生命保険などの個人年金 )

127 設問ごとの記入上の注意事項 設問ごとの記入例 記入方法 問 5 該当人数をご記入下さい あなたを含めた世帯人員が 3 人の場合 3 人 該当番号を で囲んで下さい 子供夫婦と暮らしている場 1 1 人で暮らしている 合 2 夫婦のみで暮らしている 3 子供夫婦と暮らしている 4 独身の子供と暮らしている 5 その他 問 6 該当番号を で囲んで下さい あなたの住んでいる住宅が自宅の場合 1 自宅 2 借家 借間 3 その他 問 7 1か月に支払った額をご記入下さい (1) 1か月に支払った額が211,700 円の場合 ( ガス 電話料等の銀行引落しも含みます ) 実際に支払った額の一未満を四捨五入して下さい ( 月額でお答え下さい ) (2) あなたの1か月のそれぞれの収入額をご記入下さい 実際の収入額の一未満を四捨五入して下さい ( 月額でお答え下さい ) 年金とは あなたや配偶者が受給している年金を指します 給料とは あなたが得ている給料を指し 役員報酬も含みます 自営業などで得た収入とは 自営業などの売上から必要経費を差し引いた金額を指します 利子 配当 家賃収入とは 預金や貯金の利息 株式の配当 不動産の賃料収入などを指します 配偶者のその他の収入は 年金収入以外の収入を指します その他の同居家族の収入とは あなたやあなたの配偶者以外であなたの世帯で働いている方の収入などを指します その他は 預貯金の取崩しなどの収入をご記入下さい あなたの年金収入が 10 給料が 5 配偶者の年金収入が 2 仕送り等で得た収入が 3 預貯金を取り崩すなどで得た収入が 1 の場合 あなたの 配偶者の 1 年金 2 給料 ( 役員報酬含む ) 3 自営業などで得た収入 4 利子 配当 家賃収入など 5 年金 6 その他の収入 7 その他の同居家族の収入又は仕送りなど 8 その他 ( 預貯金の取崩しなど ) 2 1 1 0 5 2 3 1 問 8 問 9 該当番号を で囲んで下さい 大部分とはおよそ8 割程度以上を指します 退職共済年金 退職年金 減額退職 1 大部分あてている 年金を衣食住の費用に一部分あて 2 一部分あてているている場合 3 全くあてていない 趣味には 賭け事なども含まれます 最初の設問で 2 又は 3 に をされた方で 衣食住の費用以外には主に孫などへのこづかいとして使っている場合 最も支出の多いものひとつに をつけて下さい 1 医療費 2 教養娯楽費 ( 趣味 習い事 旅行など ) 3 孫などへのこづかい 4 預貯金 5 その他 該当番号を で囲んで下さい 共済組合 協会けんぽ 健保組合 船員保険に 共済組合に加入してお 1 共済組合 ついては の該当番号にもり 家族も含まれる場合 を囲んで下さい 2 協会けんぽ 健保組合 家族とは 被扶養者を指します 3 船員保険 4 国民健康保険 国保組合 5 後期高齢者医療制度 6 加入していない ( 生活保護など ) ご協力ありがとうございました 質問は以上となります

128 2. 調査結果の概要 ( 退職共済年金 退職年金及び減額退職年金 ) 注 : 調査結果において退職共済年金 退職年金 減額退職年金を合わせて退職共 済年金とする (1) 年齢別状況 受給者を年齢階級別にみると 80 歳代の者が一番多く 45.1% となっている ( 表 2 参照 ) (2) 年金額状況 受給額を年金額階級別にみると 300 台が一番多く 11.1% となっている ( 表 3 参照 ) (3) 年金の使途 受給している年金の大部分を生活費に充てている者は 70.8% となっている 一部分を充てている者を含むとほとんどの受給者 (98.6%) が生活費に充てている ( 表 4 参照 ) また 生活費以外の使途については 医療費 59.6% 娯楽費 18.5% 小遣 6.0% 貯金 7.3% となっている ( 表 5 参照 ) (4) 他の年金の受給状況 国共済以外の年金を受給している者は 60.7% となっており 受給している年金の大部分は厚生年金である ( 表 6 参照 ) (5) 医療保険制度の加入状況 医療保険を加入別にみると 国民健康保険が一番多く 26.1% となっている ( 表 7 参照 )

129 表 1 調査の年度別推移 年度調査内容調査時期年度調査内容調査時期 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 退職年金 減額退職年金遺族年金 旧令年金障害年金退職年金 減額退職年金遺族年金 旧令年金障害年金退職年金 減額退職年金遺族年金 旧令年金障害年金退職年金 減額退職年金遺族年金 旧令年金障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金 12 月 1 日現在 2 月 1 日現在 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金 2 月 1 日現在 表 2 年金受給者の年齢別割合 ~49 歳 50~59 60~69 70~79 80~89 90~99 100 歳 ~ 0.4 13.7 34.3 45.1 6.4 0.1 計 100.0

130 表 3 年金受給者の年金額割合 ~ 39 40 ~ 59 60 ~ 79 80 ~ 99 100 ~119 120 ~139 140 ~159 160 ~179 180 ~199 200 ~219 220 ~239 240 ~259 260 ~279 280 ~299 300 ~ 計 5.9 1.8 2.7 3.6 4.8 6.7 8.4 7.6 9.9 9.6 7.8 8.2 6.7 5.2 11.1 100.0 表 4 年齢別年金使用状況 区 分 生活費 大部分あてている一部あてているあてていない 歳 ~ 49 50 ~ 54 55 ~ 59 60 ~ 64 65 ~ 69 70 ~ 74 75 ~ 79 80 ~ 84 85 ~ 89 90 ~ 94 95 ~ 99 100 ~ 計 100.0 64.8 68.4 73.6 73.6 71.1 70.4 63.7 57.4 55.6 70.8 23.9 29.2 25.0 25.6 28.1 28.7 35.6 41.5 44.4 27.8 11.3 2.4 1.4 0.8 0.8 0.9 0.7 1.1 1.4

131 表 5 年金の生活費以外の使用状況 医療費娯楽費小遣貯金その他計 59.6 18.5 6.0 7.3 8.6 100.0 表 6 他の年金の受給状況 受給している 他の共済年金厚生年金国民年金恩給その他 不詳小計 7.8 42.7 6.4 0.8 3.0 60.7 受給していない 39.3 合計 100.0 表 7 医療保険制度の加入状況 加入している 共済組合健康保険国民健康保険その他小計 6.3 3.0 26.1 64.2 99.6 加入していない 0.4 合計 100.0