東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関するQ&A

Similar documents
機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

2. 概算請求を行う場合の取扱いについて (1) 概算による請求を選択する保険医療機関等については やむを得ない事情がある場合を除き 別紙様式により 平成 23 年 4 月 13 日までに概算による請求を選択した旨及び 次の (2) による診療実日数等を各審査支払機関 ( 国民健康保険団体連合会及び

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

平成 23 年 4 月 4 日現在 Q4 一部負担金等の支払いが猶予される方は どのような方ですか A. 次の (1) 及び (2) のいずれにも該当する方です 適用の期間についてはQ6を参照ください (1) 災害救助法の適用市町村 ( 東京都 47 区市町を除く ) に住所を有する国民健康保険法及

起 案 書

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

<4D F736F F D BD90AC E938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B8B7982D192B796EC8CA7966B959482CC926E906B82CC94ED8DD082C994BA82A495DB8CAF906697C38AD68C CC8EE688B582A282C982C282A282C C

起案

<4D F736F F D A658AD68C CC82A082C4817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B8B7982D192B796EC8CA7966B959482CC926E906

平成30 年大阪府北部を震源とする地震による被災者に係る被保険者証等の提示等について(厚生労働省保険局医療課:H )

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

【事務連絡】平成30年7月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関するQ&A

事務連絡平成 23 年 3 月 22 日 各都道府県介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課高齢者支援課振興課老人保健課 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る利用料等の取扱いについて 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による災害発生に関し 介護

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

<4D F736F F D DD08A518CD DB8CAF93C197E18AD68C B315D2E646F6378>

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

老発第    第 号

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

Microsoft PowerPoint - 被災者に関する一部負担金の特例(震災対応)

事務連絡平成 23 年 6 月 1 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県総務主管部 ( 局 ) 市区町村主管課 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課総務省自治税務局市町村税課 東日本大震災により被災した被保険者に係る国民健康保険料 ( 税 ) の減免に対する財

<4D F736F F D A CC82A082C4817A91E D868E9696B D816988C4816A2E646F6378>

12月12日 医療保険部会 想定問答

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

< F2D97C3977B94EF82CC8EE688B582A282C982C282A282C BB>

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

. 公費 54 公費 5 のレセプトの公費対象患者負担額と自己負担上限額について公費 54 と公費 5 の公費対象患者負担額については 各受給者証の自己負担上限額を上限として原則 割 ( 保険 9 割給の場合は1 割 ( 指定公費も同様 )) の自己負担となります ただし 生年月日が昭和 19 年

Microsoft Word - 01 規則全文

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1


(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

東日本大震災による被災者の医療等の取扱いについて(その1)

【別紙】リーフレット①

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf

老介発 0516 第 1 号 平成 23 年 5 月 16 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局介護保険計画課長 東日本大震災により被災した介護保険の被保険者に対する 利用料の免除等の運用について 東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律 ( 平成

<4D F736F F D E682AD82A082E CD DB8CAF95D2816A>

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

(3) 権利か 時効により消滅していることはありますか (4) 今回の追加給付はいつまて に手続を行えは 良いて しょうか Q11 なせ 支払いまて にそれほと の時間を要するのて しょうか 2 < 個人向け Q&A> 毎月勤労統計において全数調査をするとしていたところを一部抽出調査て 行って Q1

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

(案)

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

01 鑑文

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

< F2D E906B8E9696B D C966B8AD6>

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

診療報酬明細書の請求事例 ( 浜松市重度心身障害者 母子家庭等医療費助成制度と公費負担医療との併用請求 ) 平成 30 年 10 月診療分より 平成 30 年 10 月 静岡県国民健康保険団体連合会

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

平成 26 年 4 月 1 日以降の 70 歳から 74 歳までの被保険者等に係る一部負担金の割合は 以下のとおりとする ⑴ 平成 26 年 4 月 1 日以降 70 歳に達する被保険者等 1 について 70 歳に達する日の属する月の翌月以後の診療分から 療養 ( 医療保険各法に規定する食事療養及び

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

< F2D DB8CAF8ED294D48D FC90B392CA926D>

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

<8CA792505F959F8E8388E397C394EF90BF8B818F9182CC8B4C8DDA977697CC A5F E342E786C73>

( 別添 ) 保険医療機関又は保険薬局に係る電子情報処理組織等を用いた費用の請求に関する取扱要領 1 電子情報処理組織による診療 ( 調剤 ) 報酬の請求の届出保険医療機関又は保険薬局 ( 以下 保険医療機関等 という ) は 療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令 ( 以下 請求

目次 診療報酬請求書の記載方法... 3 請求例 ( 国 70 歳未満 外 一部負担金なし )... 4 請求例 ( 国 70 歳未満 外 一部負担金あり )... 5 請求例 3( 国 70 歳以上 外 一部負担金あり )... 6 請求例 4( 後期 外 一部負担金あり )... 7 請求例 5

⑵ 蒲郡市が世帯主に対して支給する出産育児一時金の額を限度として 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領する旨及び出産育児一時金の額を超えた出産費用については 別途被保険者が医療機関等の窓口で支払う必要がある旨 ⑶ 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領した額の範囲で 蒲郡市から

スライド 1

担金等の免除証明書を提示した患者のみとなる ( 免除の対象となる要件等は表 2を参照 ) (2) ただし 以下の被保険者は 当面 被保険者証等の提示 被災した旨の申立てにより免除の要件に該当すれば 免除証明書の提示がなくても一部負担金を免除してよい 1 一部の市町村 ( 以下の表 ) に住所がある

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

行後 5 年間 保険者に医療費通知の保存義務が生じるのか 8 問 10 医療費通知の紛失等を理由とする被保険者の求めに応じ医療費通知の再交付を行った場合に 当該医療費通知は医療費控除の申告手続に使えるのか 8 問 11 改正省令の 6 項目以外の項目は 今後 標準項目として追加されないという理解でよ

老発第    第 号

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

Microsoft Word - 51.doc

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

iryohi_no_meisaisyo.xls

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

要に応じて 届出等に記載された連絡先にご連絡することもあります 医療機関や他の保険者 ( 区市町村 年金事務所を含む ) から資格喪失か否かなど保険診療の照会があった場合 相手先確認の上 マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

加入者の連絡等にも利用します マスター の住所 氏名等の連絡先を用いて 当組合の資格喪失後も必要に応じて 届出等に記載された連絡先にご連絡することもあります 医療機関や他の保険者 ( 区市町村 年金事務所を含む ) から資格喪失か否かなど保険診療の照会があった場合 相手先確認の上 マスター の保険証

別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回答します 資格喪失者の資格喪失後の受診などが疑われる場合 他の保険者や医療機関との重複給付調整のため マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日などについて 他の保険者等に照会し確認します 算定基礎届 月

Microsoft Word - 本文-例規集

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

Transcription:

平成 23 年 4 月 26 日現在 東北地方太平洋沖地震等に伴う診療報酬請求等 Q&A( 第 5 版 ) ( 第 1 の Q6 Q15 を訂正 Q2 Q7 に下線部を追加 Q25 Q26 を追加 第 3 の Q2 を訂正 ) 第 1 診療報酬の請求方法 一部負担金 Q1 被災された患者さんが受診してきているが 被保険者証を持っていない場合はどうすればよろしいですか ( 答 ) 被保険者証等を紛失あるいは家庭に残したまま避難している等の理由により 被保険者証等を提示できない患者さんは 1 氏名 2 生年月日 3 事業所名を申し立てることにより受診できる取扱いとなります 平成 23 年 3 月 11 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 平成 23 年東北地方太平洋沖地震による被災者に係る被保険者証等 の提示について Q2 一部負担金等の支払いが猶予される患者さんは どのような方ですか ( 答 ) 一部負担金等の支払いが困難な被災者の取扱いについては 以下の要件の 1 及び 2 の両方にあてはまる場合 当面 5 月末まで支払いを猶予する * 取扱いとなります (* は Q6 を参照 ) 1 災害救助法適用市町村 ( 東京都 47 区市町を除く ) に住所を有する被保険者及び被扶養者 ( 地震発生後 適用市町村から他の市町村に転入した場合を含む ) 2 今回の地震により 次のいずれかの申立てをした者であること 住家の全半壊 全半焼又はこれに準ずる被災をした旨 主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病を負った旨 主たる生計維持者の行方が不明である旨 主たる生計維持者が業務を廃止し 又は休止した旨 主たる生計維持者が失職し 現在収入がない旨

原子力災害対策特別措置法による避難のための立退き又は屋内への退避に係る内閣総理大臣の指示の対象地域であるため避難又は退避を行っている旨 原子力災害対策特別措置法による 計画的避難区域及び緊急時避難準備区域の設定に係る原子力災害対策本部長の指示の対象となっている旨医療機関における確認は 1 氏名 2 生年月日 3 被保険者が勤務する事業所名 4 住所及び連絡先 となっております 医療機関等においては 被災者の申し立て内容と 氏名 生年月日等を診療録又は調剤録に記載してください 被災者の申し立てた事項については 後日 保険者から患者に対し内容の確認が行われることがある旨を患者に周知するようお願いいたします 平成 23 年 4 月 22 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る一 部負担金等の取扱いについて ( その 5) Q3 支払いが猶予される一部負担金等とは どれが対象になりますか ( 答 ) 保険医療機関等では 以下の一部負担金等の支払いが猶予されます 一部負担金 食事療養標準負担額 生活療養標準負担額 評価療養又は選定療養に要する費用の保険外併用療養費に係る自己負担額 訪問看護療養費に係る自己負担額 家族療養費に係る自己負担額 家族訪問看護療養費に係る自己負担額 平成 23 年 3 月 23 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る一 部負担金等の取扱いについて ( その 4)

Q4 公費負担医療の患者が手帳や患者票等を持っていない場合はいかがですか ( 答 ) 被災者から 1 各制度の対象者であることの申し出 2 氏名 3 生年月日 4 住所等を確認することにより 受診できます なお 緊急の場合は 指定医療機関以外の医療機関でも受診できる取扱いです 平成 23 年 3 月 11 日厚生労働省健康局ほか事務連絡 東北地方太平洋沖地震による被災者の公費負担医療の取扱いにつ いて Q5 一部負担金の支払いを受けることを猶予された患者さんの請求はどうするのですか ( 答 ) 一部負担金等の支払いを受けることを猶予した場合は 震災以降の受診について 患者負担分を含めて 10 割を審査支払機関等に請求します 診療報酬明細書の請求方法は Q12 を参照願います Q6 一部負担金等の支払い猶予はいつまで適用となりますか ( 答 ) 当面 5 月までの診療分 調剤分及び訪問看護分について 5 月末日まで支払を猶予する取扱いとされています ただし 主たる生計維持者の行方が不明である旨を申し立てした被災者の場合は 5 月までのうち主たる生計維持者の行方が明らかとなるまでの間に限られます なお 原子力災害対策特別措置法による 避難のための立退き又は屋内への退避に係る内閣総理大臣の指示の対象地域であるため避難又は退避を行っている旨申し立てをした者は 指示の解除の対象となった場合でも 5 月までの診療等分について 5 月末日まで支払を猶予する取扱いとなります 平成 23 年 4 月 22 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る一 部負担金等の取扱いについて ( その 5)

Q7 福島の原子力発電所事故に伴う避難者は 一部負担金の支払い猶予の対象になりますか ( 答 ) 原子力災害対策特別措置法による 避難のための立退き又は屋内への退避に係る内閣総理大臣の指示の対象地域であるため避難又は退避を行っている旨又は 原子力災害対策特別措置法による 計画的避難区域及び緊急時避難準備区域の設定に係る原子力災害対策本部長の指示の対象となっている旨申し立てをした者は対象になります 平成 23 年 4 月 22 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る一 部負担金等の取扱いについて ( その 5) 記の 1(2) Q8 被災した医療機関ですが 3 月診療分の請求方法は どのようにすればよいですか ( 答 )1 診療録及びレセプトコンピュータ等を滅失 汚損又は棄損した医療機関 薬局 訪問看護ステーションは 3 月 11 日以前の診療分は 概算による請求が行えます 概算請求を行う場合は 概算請求届出書を支払基金に提出します 3 月 12 日以降の診療分は 通常の手続き ( レセプト ) による請求を行います なお 災害救助法適用地域 ( 東京都の区域を除く ) 以外に所在する医療機関等が概算による請求を行う場合は 罹災証明書又は罹災届出証明書を概算請求届出書と併せて支払基金に提出します 2 診療録及びレセプトコンピュータ等を滅失 汚損又は棄損した医療機関等のうち 災害救助法適用地域 ( 東京都の区域を除く ) に所在する医科の医療機関は 3 月の 1 ヵ月分を概算による請求が行えます 概算請求を行う場合は 概算請求届出書を支払基金に提出します 1 及び 2 以外の場合は 通常の手続き ( レセプト ) による請求を行います 平成 23 年 4 月 1 日厚生労働省保険局医療課事務連絡

東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等 の請求の取扱いについて ( その 2) 記の 1 及び 2 Q9 3 月診療分の診療報酬請求書の提出期限は 10 日以降に延長されますか ( 答 ) 平成 23 年 3 月診療分の診療報酬請求書等の提出期限については 災害救助法の適用地域 ( 東京都の区域を除く ) に所在する保険医療機関等に限り 4 月 13 日 ( 水 ) までとなります オンライン請求も同様です また 提出期限に遅れたものについては 翌月以降に提出をお願いします 平成 23 年 4 月 1 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の請求の取扱いについて ( その2) 記の3 Q10 地震によりレセプトコンピュータが故障してしまい審査支払機関への請求が困難な状況ですが 請求書の提出期限は変更されますか ( 答 ) 平成 23 年 3 月診療分の診療報酬請求書等の提出期限については 災害救助法の適用地域 ( 東京都の区域を除く ) に所在する保険医療機関等に限り 4 月 13 日 ( 水 ) までとなります 提出期限に遅れたものについては 翌月以降に提出をお願いします なお 災害救助法の適用地域 ( 東京都の区域を除く ) に所在する医科の保険医療機関であって 平成 23 年 3 月 12 日以降に診療を行ったものについては 医療機関の状況を鑑み 通常の手続きによる請求を行うことが困難な場合には 3 月診療分 1 ヵ月分を通して概算請求することができます 平成 23 年 4 月 1 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の請求の取扱いについて ( その2) 記の3

Q11 地震によりレセプトコンピュータが故障したので 3 月診療分は紙レセプトで請求したいのだが 請求できますか ( 答 ) 電気通信回線の機能障害やレセプトコンピュータの故障等により オンライン又は電子媒体で請求が行えない場合は 1 事前に書面による請求を行う旨を審査支払機関に届出を行う必要はなく 2 療養の給付費等の請求時に届出を行い 3 届出内容を確認できる資料は請求の事後に 速やかに審査支払機関に提出すればよい とされています 平成 23 年 3 月 30 日厚生労働省保険局総務課保険システム高度化推進室連絡 平成 23 年東北地方太平洋沖地震に伴う療養の給付費等の書面による 請求について

Q12 被保険者証等を医療機関に提示せずに受診した患者さんの 診療報酬明細書 ( レセプト ) の請求方法を教えてください ( 答 ) 診療報酬明細書 ( レセプト ) は 次のとおり記載し請求をお願いします 1 保険者を特定できるが 記号 番号が確認できない場合 ( 紙レセプトによる請求 ) 保険者番号は レセプトの所定の欄に記載します 記号 番号は レセプトの欄外上部に赤色で 不詳 と記載します 記号 番号が確認できる場合は 記号 番号を記載します ( 電子レセプト ( 電子媒体 オンライン ) による請求 ) 保険者番号を記録します 記号は記録しません 番号は 999999999 (9 桁 ) を記録します 摘要欄の先頭に 不詳 と記録します 記号 番号が確認できる場合は 記号 番号を記録します 2 保険者も特定できない 記号 番号も確認できない場合 ( 紙レセプトによる請求 ) 住所又は事業所名 患者に確認している場合にはその連絡先を レセプトの欄外上部に記載します 記号 番号は 記載しません 記号 番号が確認できる場合は 記号 番号を記載します ( 電子レセプト ( 電子媒体 オンライン ) による請求 ) 保険者番号は 99999999 (8 桁 ) を記録し 摘要欄の先頭に住所又は事業所名 患者に確認している場合は連絡先を記録します 記号は記録しません 番号は 999999999 (9 桁 ) を記録します 記号 番号が確認できる場合は 記号 番号を記録します 平成 23 年 4 月 1 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の 請求の取扱いについて ( その 2) 記の 3

Q13 医療機関の窓口で一部負担金を猶予した患者さんの 診療報酬明細書 ( レセプト ) の請求方法を教えてください ( 答 ) 診療報酬明細書 ( レセプト ) の方法は 次のとおり記載請求をお願いします ( 紙レセプトによる請求 ) レセプトの欄外上部に赤色で 災 1 と記載し 一部負担金欄に 支払猶予 と記載します ひとりの患者さんにおいて 猶予措置等に係るレセプトと 猶予措置等の対象にならないレセプトは別様に作成し 双方を 2 枚 1 組にして 通常のレセプトとは別に束ねて請求します ひとりの患者さんにおいて 猶予措置等に係る診療等と それ以外の診療等を区別することが困難なレセプトは レセプトの欄外上部に赤色で 災 2 と記載し 一部負担金欄に 支払猶予 と記載します また 摘要欄に 震災以前の診療に関する一部負担金等の額 を記載します 記号 番号が確認できる場合は 記号 番号を記載しますが 確認できない場合は レセプトの欄外上部に赤色で 不詳 と記載します ( 電子レセプト ( 電子媒体 オンライン ) による請求 ) 災 1 については レセプト共通レコードのレセプト特記事項に 96 保険者レコードの減免区分に 3 摘要欄の先頭に 災 1 と 記録します 災 2 については レセプト共通レコードのレセプト特記事項に 97 保険者レコードの減免区分に 3 摘要欄の先頭に 災 2 震災以前の診療に関する一部負担金等の額 と 記録します 平成 23 年 4 月 1 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の 請求の取扱いについて ( その 2) 記の 3

Q14 電子レセプトで請求している医療機関ですが 窓口で一部負担金を猶予した患者さん 被保険者証を提示せずに受診した患者さんの診療報酬明細書 ( レセプト ) の請求方法を教えてください ( 答 )Q12 Q13 の電子レセプト ( 電子媒体 オンライン ) による請求方法を参考願います また 保険者が特定できない者等に係る診療報酬明細書 ( レセプト ) 等については 電子レセプトによる請求ではなく紙レセプトにより請求することもできますし 紙レセプトの出力が困難な場合には電子レセプトにより請求することも差し支えありません 平成 23 年 4 月 1 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の 請求の取扱いについて ( その 2) 記の 4 Q15 4 月の診療が始まるが 4 月診療の請求方法はどうなるのか 教えてください ( 答 )4 月診療分の診療報酬等の請求の取扱いについては 3 月診療分と同じ扱いとなります (Q12 Q13 及び Q26 を参照願います ) なお 概算請求については 災害救助法の適用地域 ( 東京都の区域を除く ) に所在する医科の保険医療機関で 3 月の 1 ヵ月分を概算による請求を行った場合に限り 当該医療機関の状況に鑑み通常の手続きによる請求を行うことが困難な場合には 4 月の 1 ヵ月分についても概算による請求が行えます (Q25 を参照願います ) 5 月診療分の診療報酬等請求の取扱いについては 別途 厚生労働省から連絡される予定です 平成 23 年 4 月 22 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の 請求の取扱いについて (4 月診療等分 )

Q16 福島の原子力発電所事故に伴う避難のため 医療機関に戻ることができません 診療報酬等の請求は出来ないのでしょうか? ( 答 ) 原子力災害対策特別措置法による 避難のための立退き又は屋内への退避に係る内閣総理大臣の指示の対象地域であるため避難又は退避を行っている医療機関等は 地震により診療録等を滅失した医療機関等と同様に 概算請求を行えますので 概算請求届出書の提出をお願いします ( 厚生労働省保険局医療課回答 ) Q17 災害救助法の適用地域は 順次拡大されましたが 被災者が受診されたときは 適用地域となっていなかったため 一部負担金の支払いを受けました しかし 受診後に適用地域に指定され 一部負担金の支払いを猶予される者に該当することになりましたが 支払いを受けた一部負担金は患者さんに返すのでしょうか? ( 答 ) 災害救助法の適用地域は 3 月 11 日に遡及して適用されることから 患者さんは 医療機関等に一部負担金の返還を求めることも保険者に返還を求めることもできます 患者さんが医療機関等の窓口に支払った一部負担金の返還を求めてきた場合には 患者さんに返還していただくようお願いします この場合のレセプトは 猶予措置等に係るレセプト * として作成願います また 患者さんに返還しなかった場合は 通常どおりのレセプトとして作成願います (* の記載方法は Q13 を参照 ) ( 厚生労働省保険局医療課回答 )

Q18 診療報酬請求書等の記載方法を教えてください ( 答 ) 1 レセプトを紙媒体により支払基金に請求する場合には 診療報酬請求書を作成してください 2 診療報酬請求書の記載にあたっては 保険者を特定できなかったレセプトについて 診療報酬請求書の備考欄に 未確定分 と記載し その横に 件数 診療実日数 点数等の所定事項 ( 調剤の場合は診療実日数ではなく処方せん受付回数 入院の場合は併せて食事療養 生活療養に係る件数 回数 金額等を記載 ) を一括して記載 します 本人 家族等別 支払猶予分 支払いを受けた分等 に分けて記 載する必要はありません 3 保険者を特定できたレセプト ( 通常のレセプト 不詳 と記載したレセプト 支払いを猶予したレセプト ) については 該当する区分 ( 本人 家族等 ) の該当する管掌 (01 協会けんぽ 06 健保組合等 ) に合算して記載してください 注 1) オンライン又は磁気媒体により請求するレセプトについては 診療報酬請求書を作成する必要はありません 注 2) 支払基金のみの取扱いとなります 平成 23 年 4 月 1 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の 請求の取扱いについて ( その 2) 記の 3(2)4

Q19 紙レセプトの束ね方はどうなりますか ( 答 ) 紙レセプトを支払基金に提出するときは 1 猶予措置に係るレセプト ( 災 1 災 2 と記載 ) 1 (Q13 で作成した紙レセプトになります ) 2 保険者が特定できなかったレセプト 2 (Q122 で作成した紙レセプトになります ) 3 それ以外のレセプト 3 (Q121 で作成した紙レセプト ( 不詳 と記載 ) と通常の紙レ セプトになります ) の順に束ねて 一番上部に Q18 で作成した診療報酬請求書を添付するようお願いします 1 同一の患者について 猶予措置等に係るレセプト ( 災 1 と記載) と猶予措置等の対象とならないレセプトがある場合は 2 枚 1 組にすることとされていますので 一緒に束ねてください 2 保険者が特定できなく かつ 猶予措置に係るレセプト ( 保険者番号が空欄で 災 1 災 2 と記載) は こちらに含めてください 3 不詳 と記載したレセプトと通常のレセプトは 分けて束ねる必要はありません また 診療報酬請求書等に記載されているとおりの 本人 家族等の区分 協会けんぽ 共済組合 健保組合等の管掌の順番に束ねてください

Q20 一部負担金の支払を猶予した患者さんについて処方せんを発行するとき 処方せんに支払猶予である旨記載する必要がありますか ( 答 ) 処方せんに一部負担金猶予の記載をする必要はありませんが調剤薬局の窓口で支払猶予された旨を述べることで 一部負担金の猶予を受けることができます Q21 3 月 5 日に内科を受診し 28 日分の内服薬を処方した患者さんが 3 月 11 日に被災 津波により内服薬を紛失したことから 患者が再度 薬の処方を希望したため 14 日分の内服薬を処方したが 保険請求はできるのでしょうか ( 答 ) 診療報酬の算定方法の通知に医薬品の紛失について 天災地変の他やむを得ない場合を除き 被保険者の負担とする とあることから 保険請求は可能です 平成 22 年 3 月 5 日厚生労働省保険局通知保医発 0305 第 1 号 診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について ( 別添 1 の第 5 部第 5 節通則 8) Q22 避難所や救護所等において診察を受けて発行された処方せんには 保険医療機関の名称の記載がありませんが どのように取り扱えばよいのでしょうか ( 答 ) 避難所や救護所等における診療は 災害救助法の適用となる医療になりますので 県市町村に費用を請求することとなります なお 当該費用の請求方法については 県市町村に確認してください 平成 23 年 4 月 1 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関連する診療報酬 の取扱いについて ( 問 5)

Q23 医療機関の窓口で一部負担金を猶予した場合のレセプトの請求方法に ひとりの患者さんにおいて 猶予措置等に係るレセプトと 猶予措置等の対象にならないレセプトは別様に作成し 双方を 2 枚 1 組にして 通常のレセプトとは別に束ねて請求します とありますが 電子レセプトによる請求はできますか ( 答 ) 電子レセプトにより請求する場合は 2 枚 1 組 とする必要はありません Q24 患者さんが医療機関の窓口において 被災による一部負担金の猶予の対象になるとの申し立てがなかったため 一部負担金を受領しましたが その後 患者さんが猶予の対象となることが判明した場合 この患者さんに受領した一部負担金をお返しする必要がありますか ( 答 ) 患者さんが同月中に再度来院され 一部負担金等の猶予の対象となる旨の申し立てがあった場合は 受領した一部負担金の返還をお願いします なお 審査支払機関に通常 ( 猶予対象外 ) のレセプトを提出した後 患者さんと保険者の間で調整することとなります 平成 23 年 4 月 2 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震の被災者に係る被保者証の等の取扱い等について ( 問 10)

Q25 3 月診療分において概算請求を行いましたが 4 月診療分においても 概算請求を行えますか ( 答 ) 災害救助法の適用地域 ( 東京都の区域を除く ) に所在する医科の医療機関で 3 月の 1 ヵ月分を概算による請求を行った場合に限り 当該医療機関の状況に鑑み通常の手続きによる請求を行うことが困難な場合には 4 月の 1 ヵ月分についても概算による請求が行えます 概算請求を行う場合は 平成 23 年 5 月 10 日までに概算請求届出書を支払基金に提出します 平成 23 年 4 月 22 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の 請求の取扱いについて (4 月診療等分 ) Q26 被災した医療機関ですが 4 月診療分の診療報酬請求書の提出期限についても 10 日以降に延長されますか ( 答 ) 平成 23 年 4 月診療分の診療報酬請求書等の提出期限については 通常どおり 5 月 10 日 ( 火 ) までとなります オンライン請求も同様です また 診療報酬明細書 ( レセプト ) の請求方法は 3 月診療分と同じ取扱いとなります Q12 及び Q13 を参照願います 平成 23 年 4 月 22 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の請求の取扱いについて (4 月診療等分 )

第 2 出産育児一時金 Q1 被災のため 被保険者証を提示できない妊婦が 出産育児一時金等の医療機関への直接支払制度を希望した場合はどのようにすればよいですか ( 答 ) 被災のため 被保険者証を家に残したまま避難している等の理由により提示できない場合も 妊婦等が希望する場合には 直接支払制度を利用することができます また 退職前に加入していた健康保険の保険者から支給を希望する際 資格喪失等を証明する書類が提示できない場合も同様です この場合において 医療機関等においては 可能な限り 以下の点について確認をお願いします 1 妊婦等が加入する ( 支給を希望する ) 保険者 21 の確認が困難な場合には 妊婦等が加入する ( 支給を希望する ) 保険が被用者保険か国民健康保険かを確認の上 被用者保険にあっては事業所名 国民健康保険にあっては住所 31 及び 2 のほか 妊婦等の避難先住所 電話番号等 保険者の特定に資する情報なお 出産育児一時金等代理申請 受取請求書 いわゆる専用請求書には 保険者番号 被保険者証記号 番号等の記載が必要なのですが 保険者や記号 番号が特定できない場合の記載方法については Q2 を参照してくだい

Q2 保険者が特定できない者等に係る専用請求書の作成方法を教えてください ( 答 ) 保険者等が特定できない者等に係る専用請求書については 記録条件仕様に定められた光ディスク等による CSV 情報での提出ではなく 原則 紙媒体により提出してください ただし 紙媒体による提出が困難な場合にあっては CSV 情報で請求することも差し支えありません 専用請求書の作成方法は 次のとおり記載し 請求をお願いします ( 紙レセプトによる請求 ) 1 被保険者証の提示がなかった場合 妊婦等の被災前の住所又は事業所名 ( 被用者保険の被扶養者の場合は被保険者の勤務する事業所名 ) 確認している場合には現在の妊婦等の連絡先 ( 避難先の住所 避難所名 連絡可能な電話番号など ) について 備考 の欄に記載します ( 住所については 被災前の住所か避難先の住所かを分かるように記録します ) 2 保険者を特定した場合で保険者番号が不明な場合 保険者名を 備考 の欄に記載します 3 保険者を特定した場合で被保険者証の記号 番号が確認できない場合 備考 の欄に赤字で不詳と記載します 記号 番号が確認できる場合は記号 番号を記載します ( 光ディスク等による CSV 情報による請求 ) 1 保険者を特定した場合で 保険者番号が不明な場合 保険者番号 は 99999999 (8 桁 ) を記録します 保険者を特定できた場合は 備考 の欄に保険者名を記録します 保険者を特定できない場合は 備考 の欄に妊婦等の被災前の住所又は事業所名 ( 被用者保険の被扶養者の場合は被保険者の勤務する事業所名 ) 確認している場合には現在の妊婦等の連絡先 ( 避難先の住所 避難所名 連絡可能な電話番号など ) を記録する ( 住所につ

いては 被災前の住所か避難先の住所かを分かるように記録します ) 2 保険者を特定した場合で 被保険者証の記号 番号が確認できない場合 被保険者証記号 は記録しません 被保険者証番号 は 999999999 (9 桁 ) を記録します 備考 の欄に 不詳 を記録します 平成 23 年 4 月 6 日厚生労働省保険局総務課事務連絡 東日本大震災による被災に伴う出産育児一時金等の医療機関等への 直接支払制度による請求の取扱いについて Q3 4 月 10 日受付分の専用請求書の提出期限に変更はないのでしょうか ( 答 ) 災害救助法の適用地域 ( 東京都の区域を除く ) に所在する病院 診療所及び助産院に限り 4 月 13 日 ( 水 ) とされました 平成 23 年 4 月 6 日厚生労働省保険局総務課事務連絡 東日本大震災による被災に伴う出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度による請求の取扱いについて

Q4 出産育児一時金等の直接支払制度において 概算請求を行うことは可能ですか ( 答 ) 平成 23 年 3 月 1 日から 11 日までの間に退院した妊産婦の出産 ( 直接支払制度を利用したものに限る ) に関する記録等について 今回の地震により滅失 汚損又は棄損し 直接支払制度による請求が困難な保険医療機関は 概算による請求が行えます 概算請求を行う場合は 出産育児一時金等に係る概算請求届出書を 4 月 20 日 ( 水 ) までに各支払機関 ( 国民健康保険団体連合会及び社会保険診療報酬支払基金 ) に提出します なお 災害救助法適用地域 ( 東京都の区域を除く ) 以外の区域に所在する保険医療機関は 併せて罹災証明書又は罹災届出証明書の提出が必要となります 平成 23 年 4 月 15 日厚生労働省保険局総務課事務連絡 東日本大震災による被災に伴う出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度による概算請求の取扱いについて

第 3 公費負担医療の請求方法 Q1 一部負担金の支払いの猶予に該当する患者さんが 公費負担医療 ( 特定疾患治療研究事業 ( 法別 51) 等 ) の受給者証をお持ちですが この場合の請求方法を教えてください ( 答 ) 医療保険に係る一部負担金の支払いが猶予されていますので 公費負担医療 ( 保険優先 ) の対象になりません このため 本来 医療保険と公費負担医療の併用レセプトとして請求するものであっても 公費負担者番号及び公費受給者番号を記載することなく 医療保険単独レセプトとして請求してください 平成 23 年 4 月 1 日厚生労働省保険局医療課事務連絡 東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震に関する診療報酬等の 請求の取扱いについて ( その 2) 記の 3(3)2

Q2 被災された患者さんが受診してきていますが 一部負担金の支払いの猶予に該当しないようです この患者さんは 被保険者証をお持ちではなく また 公費負担医療の受給を受けているそうですが公費負担医療の手帳や患者票等もお持ちではありませんこの場合の請求方法を教えてください ( 答 ) 一部負担金が猶予されていない患者さんは 通常の併用レセプトの請求になります この場合のレセプトについては 次のとおり記載し請求をお願いします 医療保険 第 1 診療報酬の請求方法 一部負担金 の Q12 を参照願います 公費負担医療公費負担者番号及び公費受給者番号が確認できない場合 ( 紙レセプトによる請求 ) 公費負担者番号は 法別番号 (2 桁 ) をレセプトの 公費負担者番号 1 の欄に記載します 被災前の住所をレセプトの摘要欄の余白に記載します 公費受給者番号は 記載しません 公費負担者番号 (8 桁 ) 受給者番号 (7 桁 ) が確認できる場合は それぞれ記載します このうち公費負担者番号 (8 桁 ) を記載した場合は 住所を記載する必要がありません ( 1) 感染症結核 ( 法別 10) 特定疾患 ( 法別 51) 及び 小児慢性 ( 法別 52) については 可能な範囲内で対象疾患名を摘要欄の余 白に記載します ( 2) 原爆医療の認定疾病 ( 法別 18) 及び 原爆医療の一般疾病 ( 法 別 19) については 同一の者で 認定疾病 及び 一般疾病 が ある場合は 別々のレセプトで請求します また 認定疾病 と 一般疾病 の特定ができない場合は レセプ ト上部左上空欄に赤色で原爆と表示します ( 電子レセプト ( 電子媒体 オンライン ) による請求 ) 公費負担者番号は 法別 2 桁 +888888(6 桁 ) を記録します

摘要欄の先頭に住所を記録します 公費受給者番号は 9999999 (7 桁 ) を記録します 公費受給者番号が確認できる場合は 公費受給者番号を記録します ( 1) 感染症結核 ( 法別 10) 特定疾患 ( 法別 51) 及び 小児慢性 ( 法別 52) については 可能な範囲内で対象疾患名を摘要欄の先頭に記録します ( 2) 原爆医療の認定疾病( 法別 18) 及び 原爆医療の一般疾病( 法別 19) については 同一の者で 認定疾病 及び 一般疾病 がある場合は 別々のレセプトで請求します また 認定疾病 と 一般疾病 の特定ができない場合は 摘要欄の先頭に原爆と記録します 公費負担医療の単独レセプトについても 同様の記載 ( 記録 ) になります 平成 23 年 4 月 15 日厚生労働省健康局ほか事務連絡 東北地方太平洋沖地震による被災者の公費負担医療の請求等の取扱いについて ( その2) このQ&Aは 新しい情報が入り次第 随時更新していきます 照会先 最寄りの支払基金支部または支払基金本部事業統括部電話番号 03-3591-7441 ( 内線 333 334 335) メール