第2回基礎問題小委員会 礎1-2

Similar documents
第2回税制調査会 総2-1

第2回税制調査会 総2-2

第6回税制調査会 総6-3

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

平成19年度市民税のしおり

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

市場と経済A

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

第3回税制調査会 総3-2

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について

資料9

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

女性が働きやすい制度等への見直しについて

平成19年度分から

第12回税制調査会 総12-1(案とれ)

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

1. 改革の方向性 女性の働き方に中立的な制度整備に当たっては 可処分所得の大幅な減少が生じないよう 負担を最小化 負担増減を円滑化するとともに こうした見直しが 負担増の生じる世帯 個人に ベネフィットとして戻ってくる制度改革とすることが不可欠 改革の進め方についての方針を明示し できるものから早

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

平成19年度税制改正.xls

MR通信H22年1月号

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

第8回税制調査会 総8-3(案とれ)

諸外国の 給付付き税額控除 について 諸外国においては 税制を活用した給付措置 ( いわゆる 給付付き税額控除制度 ) がすでに実施されているところであり その目的や仕組みは以下のとおり 目的 子育て支援 ( アメリカ イギリス ドイツ カナダ ) 就労促進 ( アメリカ イギリス フランス カナダ

第13回税制調査会 総務省説明資料(個人住民税)

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

配偶者控除を考える

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

PowerPoint プレゼンテーション

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

1. 論点と財政学における公正原則 1-1. 課題 (1) ( 専業主婦を肯定しつつも ) 所得税制は個人単位が望ましい理由 (2) 市場の分配の不公正を是正する再分配 ( 税制 社会保障 ) のあり方 1-2. 正義の基準における歴史的相対性軽工業基軸の工業社会重化学工業基軸の工業社会女性 子供の

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

Microsoft Word - ke1106.doc

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

1

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12


新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

1 見直しの視点 個人住民税の諸控除 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税において成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 住民税についても同様の検討が必要ではないか 所得税の給与所得控除や退職所得金額の計算方法の見直しは 住民税には原則 自動

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

個人住民税の諸控除の見直し 住民税の諸控除については 今後の所得税における控除整理も踏まえ 控除のあり方について検 討を進めます (H22 年度税制改正大綱 ) との方針を踏まえるとともに 地域社会の会費 という住民税 の基本的性格や地域主権改革の観点も勘案し 以下のとおり見直してはどうか 住民税の

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

第2回税制調査会 総2-1


( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

平成25年度東京都税制調査会 第3回小委員会 個人所得課税に関する資料

アメリカ レーガン政権 1981 年 ~1989 年 主要四カ国の所得税制の主な改正内容 1981 年経済再建租税法 - 所得税率の引き下げ (14%~70% 11%~50%) - 税率ブラケット等に対するインデクセーションの導入 1986 年税制改革法 - 税率構造の簡素化 最高税率の引き下げ (

p _CS6_五_本文_02.indd

町・県民税は次のように計算されます

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

<4D F736F F D204E5F E7182C782E08EE C482C68F8A93BE90C58F5A96AF90C52E646F63>

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

税調第18回総会 資料2-2

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

不在者財産管理人:

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

2. 扶養控除申告概要 2.1. 扶養控除等の内容扶養控除等の内容とその確認にあたっての具体的な注意事項は 以下のとおりです (1) 同一生計配偶者所得者と生計を一にする配偶者 ( 青色事業専従者として給与の支払を受ける人および白色事業専従者を除きます ) で合計所得金額が380,000 円以下 (

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

02_所得税法等_扶養

平成13年度 住民税のしおり

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >


Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

(0830時点)PR版

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)


第23回税制調査会 総23-2

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

<4D F736F F D208E F5A91EE95E58F5782CC82B288C493E E312E FC90B3816A>

Microsoft Word - ⟖⟖⟖⟖平拒ï¼fi2年勃給且æfl¯æ›Łå€±å‚−æł¸ã†®è¨Ÿè¼›ã†®ã†Šã†‰ã†�.docx

妙高市 税に関するWEBページ

FX取引に係る確定申告について

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

平 26.5. 1 2 礎 1-2 参考資料 配偶者控除 平成 26 年 5 月 12 日 ( 月 ) 財務省

第 1 回経済財政諮問会議 産業競争力会議合同会議 ( 平成 26 年 3 月 19 日 ) 議事要旨 ( 抄 ) ( 麻生議員 ) 女性の活躍推進と税制に関し 言いたいことは3 点 一点目は 様々な 壁 が存在しているという指摘があるが 税制としては 世帯の手取りの逆転現象である 壁 は解消されているというのが正しい知識である その上で 依然として 意識の壁 は根強く また 二重の控除 が生じているという指摘がある 二点目に 伝統的家族観から 配偶者控除の見直しには慎重な意見も根強い 三点目に この問題については所得税の根幹に関わることであり 中長期的な視点から 幅広く政府税制調査会で議論していくこととしたい なお 配偶者控除を子育てに着目した控除にシフトしてはどうかとの御意見もあるが 児童手当の支給に 年少扶養控除の廃止による財源は 平成 23 年度には 国 地方を合わせると9,000 億円充てられていること 自民党のJ-ファイルに代表されるように 配偶者控除を維持すべきとの意見もあることから 簡単に結論が得られる話ではなく 腰を据えたしっかりした議論が必要だと思っている いずれにせよ 女性の活躍推進については強い問題意識を持っている 成長戦略の要請や所得税の控除をめぐる議論を踏まえつつ 私の方で検討してみたい ( 安倍議長 ) 麻生大臣 田村大臣には 女性の就労拡大を抑制する効果をもたらしている現在の税 社会保障制度の見直し及び働き方に中立的な制度について検討を行ってもらいたい

人的控除の概要 創設年 ( 所得税 ) 対象者 所得税 控除額 住民税 本人の所得要件 基礎控除 昭和 22 年 (1947 年 ) 本人 38 万円 33 万円 基礎的 配偶者控除一般の控除対象配偶者老人控除対象配偶者 昭和 36 年 (1961 年 ) ( 昭和 36 年 ) (1961 年 ) 昭和 52 年 (1977 年 ) 生計を一にし かつ 年間所得が 38 万円以下である配偶者 ( 控除対象配偶者 ) を有する者 年齢が 70 歳未満の控除対象配偶者を有する者 38 万円 33 万円 年齢が 70 歳以上の控除対象配偶者を有する者 48 万円 38 万円 な 配偶者特別控除 昭和 62 年 生計を一にする年間所得が 38 万円を超え 76 万円未満である配偶者を有する者 最高 38 万円最高 33 万円年間所得 1,000 万円以下 人的控除 扶養控除一般の扶養親族特定扶養親族老人扶養親族 昭和 25 年 (1950 年 ) ( 昭和 25 年 ) (1950 年 ) 平成元年 (1989 年 ) 昭和 47 年 (1972 年 ) 生計を一にし かつ 年間所得が 38 万円以下である親族等 ( 扶養親族 ) を有する者 年齢が 16 歳以上 19 歳未満又は 23 歳以上 70 歳未満の扶養親族を有する者 38 万円 33 万円 年齢が 19 歳以上 23 歳未満の扶養親族を有する者 63 万円 45 万円 年齢が 70 歳以上の扶養親族を有する者 48 万円 38 万円 ( 同居老親等加算 ) 昭和 54 年 (1979 年 ) 直系尊属である老人扶養親族と同居を常況としている者 +10 万円 +7 万円 特別な 障害者控除 ( 特別障害者控除 ) ( 同居特別障害者控除 ) 昭和 25 年 (1950 年 ) 昭和 43 年 (1968 年 ) 昭和 57 年 (1982 年 ) 障害者である者 障害者である控除対象配偶者又は扶養親族を有する者 特別障害者である者 特別障害者である控除対象配偶者又は扶養親族を有する者 特別障害者である控除対象配偶者又は扶養親族と同居を常況としている者 27 万円 26 万円 40 万円 30 万円 75 万円 53 万円 人 寡婦控除 昭和 26 年 (1951 年 ) 1 夫と死別した者 2 夫と死別又は夫と離婚したもので かつ 扶養親族を有する者 27 万円 26 万円 1 の場合年間所得 500 万円以下 的控除 ( 特別寡婦加算 ) 寡夫控除勤労学生控除 平成元年 (1989 年 ) 昭和 56 年 (1981 年 ) 昭和 26 年 (1951 年 ) 寡婦で 扶養親族である子を有する者 +8 万円 +4 万円年間所得 500 万円以下 妻と死別又は離婚をして扶養親族である子を有する者 27 万円 26 万円年間所得 500 万円以下 本人が学校教育法に規定する学校の学生 生徒等である者 27 万円 26 万円 年間所得 65 万円以下かつ給与所得等以外が 10 万円以下

扶養控除の見直しについて ( 平成 22 年度改正 ) 所得控除から手当へ 等の観点から 子ども手当の創設とあいまって 年少扶養親族 (~15 歳 ) に対する扶養控除 (38 万円 ) を廃止 高校の実質無償化に伴い 16~18 歳までの特定扶養親族に対する扶養控除の上乗せ部分 (25 万円 ) を廃止 所得税は平成 23 年分から 住民税は平成 24 年度分から適用 扶養控除 ( 所得税 ) 63 万円 63 万円 58 万円 58 万円 48 万円 改正後 同居老親等加算 48 万円 38 万円 38 万円 25 万円縮減 38 万円 扶養控除 特定扶養控除 扶養控除 老人扶養控除 ( 年少 ) ( 成年 ) 改正後 廃止 扶養控除 ( 住民税 ) 15 歳 16 歳 18 歳 19 歳 22 歳 23 歳 69 歳 70 歳 ~ 45 万円 45 万円 45 万円 同居老親等加算 38 万円 改正後 38 万円 33 万円 33 万円 12 万円縮減 33 万円 扶養控除 ( 年少 ) 改正後 廃止 特定扶養控除 扶養控除 ( 成年 ) 老人扶養控除 15 歳 16 歳 18 歳 19 歳 22 歳 23 歳 69 歳 70 歳 ~

配偶者控除の趣旨 経緯 わが国税制の現状と課題 ( 抄 ) 21 世紀に向けた国民の参加と選択 平成 12 年 7 月政府税制調査会 第二個別税目の現状と課題一個人所得課税 4. 課税ベースとしての所得 (2) 課税最低限と控除 2 主要な控除ハ. 配偶者控除及び配偶者特別控除納税者が 一定所得金額以下の配偶者を有する場合 その納税者本人の税負担能力 ( 担税力 ) の減殺を調整する趣旨から 配偶者控除 ( 所得税 :38 万円 個人住民税 :33 万円 ) 及び配偶者特別控除 ( 所得税 : 最高 38 万円 個人住民税 : 最高 33 万円 ) が設けられています 配偶者特別控除は 配偶者の収入に応じて控除額が減少する消失控除 ( 収入の増加に伴い 控除額を段階的に減少させる控除であり 税引後の手取額の変化を緩和する役割を果たしています ) となっています 配偶者については かつて一人目の扶養親族として扶養控除が適用されていましたが 夫婦は相互扶助の関係にあって 一方的に扶養している親族と異なる事情があることなどに鑑み 昭和 36 年度に扶養控除から独立させて配偶者控除が創設されました その後 昭和 62 63 年の抜本的税制改革の際に 納税者本人の所得の稼得に対する配偶者の貢献に配慮し 税負担の調整を図る観点や いわゆるパート問題 すなわちパートで働く主婦の所得が一定額を超える場合に 配偶者控除が適用されなくなることから かえって世帯全体の税引後手取額が減少してしまうという手取りの逆転現象への対応の観点などから 配偶者特別控除が消失控除の形で創設されました この配偶者特別控除の創設によって 税制上の手取りの逆転現象は解消されています ( 注 ) パート問題と税制 社会保険制度 賃金制度上述のとおり パート問題について税制面においては解決が図られていますが 依然 パート収入をめぐり手取りの逆転現象が指摘されています これは パート収入が一定水準に達すると 配偶者手当が支給されなくなったり 社会保険制度の上で被扶養者として扱われなくなり 独立の被保険者として保険料を負担しなければならなくなったりすることがあるためです 配偶者の取扱いについては それぞれの制度の趣旨がありますが 社会保険制度や賃金制度がパート問題に密接に関わっていることに留意しなければなりません

いわゆる 103 万円の壁 について ( イメージ ) 配偶者特別控除がない場合現行 世帯の手取り 世帯の手取り 0 円 103 万円配偶者の給与収入 0 円 103 万円配偶者の給与収入 ( 注 ) 配偶者特別控除は昭和 62 年に創設

パート労働者が就業調整を行う理由 57.5 33.1 18.0 43.1 3.2 6.2 4.5 4.2 9.1 19.9 1.8 0.0 0.9 5.8 18.9 17.5 29.9 29.1 63.0 37.7 20.6 49.3 2.8 4.3 2.6 0.4 6.2 0 10 20 30 40 50 60 70 自分の所得税の非課税限度額(103 万円)を超えると税金を支払わなければならないから一定額を超えると配偶者の税制上の配偶者控除が無くなり 配偶者特別控除が少なくなるから一定額を超えると配偶者の会社の配偶者手当がもらえなくなるから一定額(130 万円)を超えると配偶者の健康保険 厚生年金等の被扶養者からはずれ 自分で加入しなればならないから労働時間が週の所定労働時間20 時間以上になると雇用保険に加入しなければならないから正社員の所定労働時間の3/4 以上になると健康保険 厚生年金等に加入しなければならないから会社の都合により雇用保険 厚生年金等の加入要件に該当しないようにしているため現在 支給されている年金の減額率を抑える又は減額を避けるためその他(%) 計男性女性 ( 備考 ) 厚生労働省 平成 23 年パートタイム労働者総合実態調査 より作成 複数回答 ( 注 ) 計数は 配偶者のいる者の数値

平成 12 年 7 月政府税制調査会わが国税制の現状と課題 ( 抄 ) 個人が一定の所得を稼得する場合 通常その所得はその個人に帰属することから 所得が帰属する個人に税負担を求めるのが適当です また 二分二乗方式を採用した場合には 適用される累進税率が平均化されるために 独身者世帯に比べて夫婦者世帯が有利になること 共稼ぎ世帯に比べて片稼ぎ世帯が有利になること 高額所得者に税制上大きな利益を与える結果となることなどの問題点が考えられます このようなことから 課税単位については引き続き個人単位とすることが適当と考えます 平成 17 年 6 月政府税制調査会基礎問題小委員会個人所得課税に関する論点整理 ( 抄 ) 配偶者に関する税制に関して 課税単位について2 分 2 乗方式を採用してはどうかとの議論がある 2 分 2 乗方式の下では適用される税率が平均化されるとともに 課税ベースとしては夫婦それぞれに基礎控除が適用されることとなる 同方式の下では結婚にメリットがある一方で 専業主婦のいる高所得世帯がより有利になるといったことが指摘されている 課税単位の問題については 夫婦のあり方 財産制度 配偶者の就労に対する中立性確保の要請といった観点を踏まえ 引き続き検討していくべき課題であろう

主要国における課税単位及び基礎控除等について (2014 年 1 月現在 ) 日本アメリカイギリスドイツフランス 課税単位個人単位課税個人単位課税と 個人単位課税 個人単位課税と 世帯単位課税 夫婦単位課税の 夫婦単位課税の (N 分 N 乗方式 ) ( 注 1) 選択制 選択制 ( 参考 ) 私有財産制度 夫婦別産制 州により異なる ( 多くは夫婦別産制 ) 夫婦別産制夫婦別産制法定共通制 ( 注 2) 納税者本人に係る 基礎控除 人的控除 ( 注 3) 基礎控除 税率不適用所得 税率不適用所得 控除等 [38 万円 ] [40 万円 ] [152 万円 ] [113 万円 ] [81 万円 ] 夫婦各々の基礎控除等に加え 配偶者の存在を理由に追加的に認められる控除等 配偶者控除 [38 万円 ] なしなしなしなし ( 備考 ) 邦貨換算レートは 1 ドル =100 円 1 ポンド =161 円 1 ユーロ =135 円 ( 基準外国為替相場及び裁定外国為替相場 : 平成 25 年 (2013 年 ) 11 月中における実勢相場の平均値 ) なお 端数は四捨五入している ( 注 1) フランスでは 家族除数 (N) は単身者の場合 1 夫婦者の場合 2 夫婦子 1 人の場合 2.5 夫婦子 2 人の場合 3 以下被扶養児童が 1 人増すごとに 1 を加算する ( 注 2) フランスでは 財産に関する特段の契約なく婚姻するときは法定共通制 ( 夫婦双方の共通財産と夫又は妻の特有財産が並存する ) ( 注 3) 一定額以上の所得を有する者については 所得の増加に応じて控除額が逓減する枠組み ( 単身者の場合 所得が 254,200 ドルから 2,500 ドル増加するごとに控除額が 2% ずつ逓減し 376,700 ドルで消滅 )