ところが15~24 歳の若年層に限ると様相は異なる 失業率は高止まりし 近年は高成長下にも関わらず7% 程度まで上昇している ( 図表 1) 年代別失業者数をみると 特に20 代前半の失業者数の多さが際立ち この層では30 万人超が失業している状況が続いている ( 図表 2) 図表 2 ベトナムにお

Similar documents
図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

目次はじめに 1. 中国の少子高齢化 人口ボーナス論と中国経済 中国の人口ボーナスの課題 人口ボーナスと地域間経済格差 はじめに , demographic dividend 15 6

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

PowerPoint プレゼンテーション

2011 年度第 63 回日本人口学会 2011 年 6 月 12 日 カンボジアの職業別人口構造 総務省統計研修所西文彦 注 ) 本資料に記載されている内容は すべて個人の見解に基づくものである 1 本報告の目的 カンボジアの人材の状況に視点を置いて 持続的な経済成長の可能性を検証する 人口ボーナ

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

(Microsoft Word \224N\203\215\203V\203A\213\311\223\214\223\212\216\221.doc)

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

スライド 1

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

フィリピンだが 年とベトナムやネパールからの留学生による就労がとりわけ大幅に増加している ( 図表 3 4) 在留資格が留学であっても 滞在費を賄う等の目的で 平常は週 28 時間 夏季 冬季 春季休みの間は 1 日 8 時間まで働くことが可能であり 日本語学校で勉強しながら就労する留学

Microsoft Word - 20_2

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

エコノミスト便り

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

,112 1,630 1,992 1,879 2,674 3,912 はじめに ア

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

和RIM62 大泉氏.indd

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

留学ジャーナル『2016年夏休み留学動向』を発表

ニュースリリース

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

別紙2

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

製造業の雇用削減が本格化し 失業率は5.4% に上昇 雇用情勢の悪化が足元で鮮明になっている 急激な減産局面に突入した昨年 11 月あたりから 派遣切り と言われるような非正規労働者を中心とした解雇に注目が集まったが 実際には今年 2 月まで雇用者数はほぼ横ばいで推移しており (2008 年平均は前

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

18 歳人口予測 ( 全体 : :217~228 年 ) 年 45,961 人 228 年 4,98 人 (5,863 人減少 ) は 12 年間で 5,863 人 12.8% 減少し 全国の減少率 9.6% を 3.2 ポイント上回る 223 年に 41,13 人まで減少した後 224

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

2019 年 5 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 外国人労働者の現状 ~ Question 当社は 地方都市でホテルを数軒経営しています 法律の改正もあり 今後日本には外国人労働者が増えてくるというニュースを新聞 テレビ等で目にし

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

農業法人等における雇用に関する調査結果

2. トピックス 中国 インドを除くアジア主要国の特徴について 中国やインドが高い成長を続けている中にあって 韓国 台湾 タイ インドネシアなどの東南アジアの国々の成長率は過去 7 年間を平均すると 4.3% と安定している しかし 成長率には国によって差があり フィリピン ベトナム インドネシアな

5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

社団法人日本生産技能労務協会

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

資料3 高等専門学校の現状について

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434

政策課題分析シリーズ16(付注)

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

“理系女子”は本当に増えたのか?|旺文社教育情報センター

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

外国人建設就労者受入事業の運用状況について

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合 定

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

共働きは 収入源の分散化や世帯所得の増加をもたらすことから 基本的には消費に対する自由度を高めるものと予想される つまり 配偶者収入も含めて 収入が消費に結びつきやすくなる可能性があるということだ しかし 実際には 共働き世帯が増加しているにも拘わらず 家計は消費に対して慎重になっているようだ 世帯

表紙

Microsoft Word - 73_2

Copyright 2019 Pasona Inc. All Right Reserved. 国際化促進インターンシップ事業と 高度外国人材 ( 国内留学生 ) の日本での就職について 2019 年 2 月 28 日 株式会社パソナ官公庁事業部国際化促進インターンシップ事業プロジェクト長岡田崇

調査の目的 対象 手法 調査目的海外で日本語教育を行う機関の現状を把握し 主に以下の 3 つの観点から有用な情報を提供する 1 研究者なと か 日本語教育に関する調査 研究を行う際の基礎資料 2 日本語関係機関 国際交流団体なと か 日本語教育に関する各種事業を実施する際の参考資料 3 日本語教育機

Microsoft PowerPoint 修正「外国人留学生の受け入れ・進路状況と日本語教育に関する調査」結果

PowerPoint プレゼンテーション

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

Microsoft Word - 文書 1

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

広報資料 平成 29 年 3 月 入国管理局 平成 28 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

[000]目次.indd

<81798DC58F4994C5817A AEE91628E9197BF8F B95D2816A5F >

日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

GDP TFR No

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

Transcription:

みずほインサイト アジア 2018 年 10 月 16 日 ベトナムの若年層失業問題給与水準の高い海外での就労を目指す アジア調査部上席主任研究員 酒向浩二 03-3591-1375 koji.sako@mizuho-ri.co.jp ベトナムの失業率は 2% 台の低水準にとどまるが 20 代前半を主体とする若年層の失業率は 7% 台の高水準である 背景には大学進学率の高まりに伴う大卒労働力供給の急増がある こうしたなか 20~30 代を中心に海外での就労機会を求めるベトナム人が増えている 高給の獲得を目的に 比較的近隣の先進国 地域である台湾 日本 韓国などに向かう若年層が多い 今後 10 年でみるとベトナムの 20 代前半の人口は 3 割減少するため 若年層の失業問題は徐々に解消に向かうだろう ベトナム国内の給与水準が上昇することで 若年層の海外就労志向は一服しよう 1. はじめにベトナム経済は 近年 +6~7% の実質 GDP 成長率が続いており好調である ところが 経済好調にもかかわらず 若年層の高失業が社会問題となっている そのため 海外への就労志向が強まっており 日本においても ベトナム人労働者が顕著に増加していることが知られている そこで本稿では ベトナムの若年層の高失業の背景を探ったうえで 今後の行方についても考えてみたい 2. 構造的な若年層の失業問題 (1) 高止まりする若年層の失業率高成長が続くベトナムにおいて 失業率も2% 前後の低位で比較的安定的に推移しており ベトナム全体としては雇用は需給が引き締まった状況が続いている 図表 1 ベトナムにおける失業率 1

ところが15~24 歳の若年層に限ると様相は異なる 失業率は高止まりし 近年は高成長下にも関わらず7% 程度まで上昇している ( 図表 1) 年代別失業者数をみると 特に20 代前半の失業者数の多さが際立ち この層では30 万人超が失業している状況が続いている ( 図表 2) 図表 2 ベトナムにおける若年層失業者数 (2) 背景には大卒労働力の供給過剰 20 代前半の失業者数が多数滞留している直接的な理由として考えられるのが大学卒業者数の増加である 2010 年代に入って大学卒業者数は大きく増加している ( 図表 3) 図表 3 ベトナムにおける大卒者数 ( 注 ) 大学は短期大学を含む 2

ここでベトナムにおける教育制度を確認しておくと 義務教育は2005 年に小学校 5 年制の5 年間から 中学校 4 年制を加えた計 9 年間に延長されている 義務教育以降は 高等学校は3 年制 短期大学は2または3 年制 大学は4または5 年制となっている 2000 年代に入って高等学校進学率は一貫して上昇しており 直近では80% を超えている 大学進学率も30% に迫っており ( 図表 4) 進学率が上昇して就学期間の長期化 高学歴化が進んでいる様子がうかがえる 図表 4 ベトナムにおける進学率 ( 注 ) 大学は短期大学を含む 大学進学熱が高まっている背景にあるのは まずは将来的な高給 厚遇獲得への期待であろう ベトナムにおいて 大卒と高卒では約 1.5 倍 大卒と中率では約 2 倍程度の給与水準のかい離がある ( 図表 5) また ベトナム独特の就職事情も関係していると考えられる ベトナムでは新卒の一括採用は一般的ではない 新卒の多くは 家業の手伝いなどをしながら家族 友人のコネクション 1 求人ウェブサービスを使って仕事をみつけているケースが多い 加えて大学教授からの斡旋も重要な有力な就職の際の有力な手段となっている 2 副業に寛容なベトナムにおいて 大学教授は企業においても役員や部長クラスの高い役職にも就いているケースが少なくない 学生を企業に紹介するケースもまた少なくなく 有力な就職コネクションの構築という面でも大学への期待は高いようである 3 図表 5 ベトナムにおける学歴別月額賃金 3

他方で 大卒者数は増えるも 希望する先に就労できる人数にはどうしても限りがある その結果 大卒者の失業者数は高止まりしている ( 図表 6) ベトナム労働傷病兵社会省 ( 当局 ) は 大卒者の6 割が専攻分野と異なる職業に就き コンビニエンスストアの店員や工業団地での電子製品や縫製の工員など大学で学んだ専攻と異なる仕事に就いており バイクタクシー配車アプリなどのドライバーで生計を立てる大卒者が増えている 4 と率直に指摘しており 大学進学に対する高い期待と 卒業後の現実とのかい離は大きくなってきている様子がうかがえる ベトナムの大学教育は未だに社会主義思想の旧世代的な教育に重きが置かれており 技能習得の時間の確保が不十分なままで改革が必要 5 という大学生数の増加の一方で教育内容の改革が伴っていないという指摘も根強い ベトナムの大学進学熱は高いが 必ずしも全体のスキル高度化には直結しておらず 卒業後の高給 厚遇の確保につながっていない例が増えているのが実情である 図表 6 ベトナムにおける学歴別失業者数 (3) 海外に就労機会を求める層が増加 高給を求めて近隣東アジアの先進国 地域を目指すそこで ベトナム人若年層が関心を高めているのが 海外での就労機会の模索ということになる ベトナム政府もまた 国民の所得増 雇用の創出 労働省の技能向上という名目で若年層の海外就労を国策として推奨しており 海外就労者の6 割を20~30 代が占めるようになっている ベトナム人の新規海外就労先となっているのは 近年は ベトナムから地理的に比較的近い先進国 地域である台湾 日本 韓国が大宗を占めている ( 図表 7) 海外における月例平均給与(2014 年時点 ) 6 は 台湾が1,000 米ドル 日本が1,400 米ドル 韓国が650 米ドルとなっていることから高給の期待できる台湾と日本が人気となっている 日本においてベトナム若年層の受け皿の一つとなっているのが技能実習生制度である 7 実際に日本の技能研修生の国籍別内訳をみると 2016 年以降は 中国を抜いてベトナムが首位となっている ( 図表 8) 2012 年には2 万人に満たなかったが 2017 年には10 万人を突破している 2012 年以降 中国国内 4

における給与水準の向上などにより 8 中国人技能実習生が減少に転じた その不足分をベトナム人技能実習生が埋める役割を果たしてきたともいえるだろう また 日本においてもう一つの受け皿となっているのが留学生である こちらにおいてもベトナムの急増ぶりは顕著で 2012 年の4 千人から2017 年には6 万人を突破している ( 図表 9) 日本では平常は週 28 時間 長期休暇中は週 40 時間を上限とする就労が認められており 諸外国 地域に比べても好条件 9 となっている 事実上 日本では働きながら学べるとベトナムの若年層に受け取られていることが ベトナム人留学増増加の一因となっていると考えられる ベトナムの若年層が 相対的に高給が得られるうえ外国人労働者に門戸を開きつつある日本を就労先に選んでいるという構図であろう 図表 7 ベトナム人の新規海外就労先 ( 資料 )2012~2016 年 :The UN Migrant Agency Viet Nam Migration Profile 2016 2017 年 :VietnamPlus(2018 年 2 月 16 日 ) 図表 8 日本における技能実習生 ( ストック ) の推移 図表 9 日本における留学生 ( ストック ) の推移 ( 資料 ) 法務省 主要国別 地域別 在留資格別 在留外国人数 より みずほ総合研究所作成 ( 資料 ) 日本学生支援機構 外国人留学生在籍状況調査 より みずほ総合研究所作成 5

3. 今後の展望ベトナムの若年層の高失業は続き 海外において就労機会を目指す状況は今後も変わらないのだろうか ここでベトナムの現在の人口動態を確認すると 20 代が最も多く 30 代がこれに続いている ( 図表 10) 10 代以下は 乳幼児は20~30 代の人口の多い層を両親とするベビーブームによる増加がみられるものの 総じてその上の世代と比べると人数が少なくなっている 同国は原則として子供を2 人以下に制限する2 人っ子政策 10 を続けていることが主因である そのため 今後 10 年間で20 代前半の人口は約 3 割減少する見込みである ( 図表 11) 今後大学進学率のさらなる向上は見込まれるが この大幅な人口減少によって 20 代前半の失業問題は徐々に解消に向かうと考えられる ベトナム国内における大卒者の失業問題が徐々に解消し 同国内の給与水準の向上 大学教育における技能取得重視へのシフトなどが並行して進んでいくことになれば ベトナムの20 代が 就労を主目的で海外を目指すブームは一服していくと見込まれよう これまで日本においては 外国人労働者に門戸を開くことで 積極的に高い給与が得られる海外での就労を志向するベトナムの若年労働者の受け入れを増加させてきた しかし 今後ベトナムにおける若年労働力供給が減少し 給与水準が上昇すれば 海外での就労を目指すインセンティブが低下し 日本のベトナム人若年労働者の受入れも減少する可能性がある 日本における就労 居住環境の改善 語学 文化習得の支援などの諸課題 11 に真摯に向き合い 日本で長く働いてもらえる環境 12 を早急に整えることもまた肝要であろう 図表 10 ベトナムの世代別人口構成 (2015 年 ) 図表 11 ベトナムの 20 代前半の人口推移 ( 資料 ) 国連 World Population Prospects: The 2017 Revision より みずほ総合研究所作成 ( 資料 ) 国連 World Population Prospects: The 2017 Revision より みずほ総合研究所作成 6

1 久米功一 ベトナムの労働政策 ( リクルートワークス研究所 2013 年 10 月 ) 参照 2 VIECOI.VN ベトナムのリアルな就活生事情 (2016 年 1 月 25 日 ) 参照 3 ベトナムの就職人ランキングの上位は 石油 通信 電力などの国有企業が上位を占めており 教員を含めて大学とのコネクションが重要視されるケースがあると推察される 4 VIET JO 大卒者の 60% が専門外に就職 バイタクを正業にする人も (2017 年 12 月 18 日 ) 参照 5 Sankei Biz ベトナム大卒者は技能不足教育制度に不備 低賃金抜け出せず (2017 年 9 月 25 日 ) 参照 6 The UN Migrant Agency Viet Nam Migration Profile 2016 参照 7 技能実習生とは その名の通り日本における技能習得を目的に期限付きでの就労が認められた外国人労働者である 建設 (22 職種 ) 機械 金属 (15 職種 ) 繊維 衣服(13 職種 ) 食品製造(9 職種 ) 農業(2 職種 ) 漁業(2 職種 ) など 77 職種が対象となっている 就労期間は基本 1 年で 技能習得が認められるとさらに 2 年間 2017 年 11 月には 優良な実習実施者 管理団体に限定してさらに 2 年間の就労が認められたため 最長で 5 年間の制度となっている 8 2012 年以降に日中関係が緊張したことも中国人減少の一因となった可能性があるが 留学生数は増加しており 因果関係は必ずしも明確ではない 9 韓国は週 25 時間まで オーストラリアは 2 週間で 40 時間まで 米国は原則禁止となっている 10 1988 年から実施されており 法的強制力はないものの 公務員などでは子供が3 人以上いると減給などの対象とされる 近年は 少子化に伴い廃止すべきとの議論が盛んになっており 2017 年 1 月に緩和する方針は打ち出されている 11 現行の日本の技能実習生制度は 事業所の変更ができないことや ベトナムにおける悪質な送り出し機関やブローカーの存在により高額な送り出し費用を労働者に負わせるケースがあることが指摘されている 日本における技能実習生の失踪者数でも 2016 年以降ベトナムが中国を抜いて 1 位となって 2017 年には 3,751 名が失踪しており 受入れ制度の修正 プロセスの透明化が課題となっている 12 日本政府は 新たな在留資格となる 特定技能 の 2019 年春からの導入を検討している 5 年就労した 技能実習生 のさらなる 5 年間の就労延長を可能とする 特定技能 1 号 や さらに高度な試験に合格した場合は 特定技能 2 号 として 在留期間は更新制とし 在留期間をさらに延長することなどが検討されている 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 取引の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種デに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません 本資料のご利用に際しては ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げまータす また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります なお 当社は本情報を無償でのみ提供しております 当社からの無償の情報提供をお望みにならない場合には 配信停止を希望する旨をお知らせ願います 7