木津川市地域防災計画概要版 本書策定の目的 木津川市地域防災計画とは 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条に基づいて 木津川市防災会議が定める計画です 木津川市においても これまでに住民の生命 財産等を守るために 地域防災計画を策定し 災害への備えに努めてきましたが

Similar documents
id5-通信局.indd

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

Microsoft Word - 目次

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

島原市地域防災計画

スライド 1

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

02一般災害対策編-第3章.indd

みやこ町地域防災計画

第8章 災害復旧計画

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

(案)

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

reference3

新規文書1

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

本編表紙&目次.

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

2. 地域防災計画 ( 地震 風水害 原子力 ) の見直し市の防災対策の基本となる地域防災計画は 平成 20 年 1 月の初版策定後しばらくの間は見直しがなかったものの 平成 23 年 3 月 11 日に発生した福島原発事故を受けて 新たな原子力災害の発生に備え内容を全面的に見直し 住民避難計画を別

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

☆配布資料_熊本地震検証

防災業務計画 株式会社ローソン


- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

山県市地域防災計画【 改訂版】

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

04 Ⅳ 2(防災).xls

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

Microsoft Word 提示_地域防災計画(概要版)ver21.doc

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

学校の危機管理マニュアル作成の手引

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

新規文書1

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

国土技術政策総合研究所 研究資料

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

避難所講演資料

中部電力グループ アニュアルレポート2012

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

国土技術政策総合研究所 研究資料

大津市避難所運営マニュアル

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

三郷市地震ハザードマップ

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

Microsoft Word - 0-1 表紙.doc

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

Microsoft Word - 09安城中部.docx

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

untitled

白紙のページ

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

Transcription:

木津川市地域防災計画 ( 概要版 ) 平成 27 年 3 月 木津川市危機管理課

木津川市地域防災計画概要版 本書策定の目的 木津川市地域防災計画とは 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条に基づいて 木津川市防災会議が定める計画です 木津川市においても これまでに住民の生命 財産等を守るために 地域防災計画を策定し 災害への備えに努めてきましたが 東日本大震災や近年の風水害等の教訓を踏まえ 計画の見直しを行いました 本書は 木津川市地域防災計画のうち 新たに計画を見直した点や住民の皆さんにお知らせする必要がある重要な事項を抜き出し 分かりやすく取りまとめたものです 多くの方に 本書を読んでいただき 防災に関心を持っていただくとともに 今後の地域防災力の向上に役立てていただくことを目的に作成しています 地域防災計画とは 大地震や洪水などの自然災害は突然やってきます こうした災害による被害を最小限におさえ 地域に生活する全ての人の生命 身体 財産を守るために 自治体や防災関係機関が実施する平常時からの備えや災害発生時における対応などを定めたものが地域防災計画です 木津川市地域防災計画は 木津川市域において起こりうる災害に対して 市 防災関係機関 ( 消防 ライフライン事業者など ) 企業 住民がそれぞれ果たさなければならない責務と役割を記述したもので 市の災害対策の基本計画となるものです 計画の構成 木津川市地域防災計画には 防災対策における基本方針をはじめ 国 京都府 市 その他防災関係機関 住民 企業等の役割分担が示してあり 次のような構成で作成されています 1 総則計画の方針や防災ビジョン 防災関係機関の実施責任 被害想定などについ

て定めています 2 災害予防計画災害に対して 平常時に行う事前の対策について定めています 3 災害応急対策計画災害発生時の対応について定めています 4 災害復旧計画災害発生後の復旧や復興の取組について定めています 5 東南海 南海地震防災対策推進計画東南海 南海地震に関する備えや対策について定めています 資料編各種データ 様式などを記載しています

1 総則 < 主な計画内容 > 防災対策の理念 1 災害に強い市 地域づくりに努める 2 ハードとソフトの整備を図り 被害を最小限に止めるように努める 3 平常時から危機管理体制の整備に努める 4 災害発生時には 自分の生命 財産は自分で守る 心構えと行動が基本で住民自身及び自主防災組織等 住民相互間の自主的な防災対策の支援に努める 5 東日本大震災を踏まえ 広域災害 複合災害に対応した対策の推進に努める 自助 共助 公助災害につよいまちづくりを進めていくためには 市および防災関係機関はもとより 住民や事業者のみなさんの主体的な取組と相互の連携を図っていくことが不可欠です 東日本大震災や阪神淡路大震災をはじめ 全国各地で相次ぐ災害等においては 自分の命は自分で守ること ( 自助 ) 地域における助け合い( 共助 ) によって多くの命が救われました 地域における自主防災の取組と 市や府をはじめとする防災関係機関が実施する防災対策 ( 公助 ) が連携し 防災関係機関 住民 事業者が力を合わせて防災 ( 減災 ) 対策を推進することが大切です 災害時には 自助 共助 公助が互いに連携し一体となることで 被害を最小限にできるとともに 早期の復旧 復興につながることになります 防災機関の処理すべき事務及び業務の大綱市 京都府 指定地方行政機関 自衛隊 指定公共機関 京都府警察 ( 木津警察署 ) 相楽中部消防組合 指定地方公共機関 公共団体及び防災上重要な施設の管理者について 記述しています 市の概況 災害記録及び地震被害想定作成時点における最新情報を記述しております < 新たな計画内容 > 液状化予測地盤の液状化は 地下水位が高く 軟弱な砂質地盤等で 地震動により間隙水圧が上昇して砂粒子が一時的に液状になり支持力が失われる現象で お住まいの場所の地盤の特性を承知しておくことが まず第一です

2 災害予防計画 < 主な計画内容 > 危機管理機能の低下は 被害拡大や社会生活の混乱を招く大きな原因ともなるため 事前に大規模な災害の発生を見据えた体制確立や施設 資機材等の基盤整備は特に重要です 市は 市域における総合的な防災対策を推進するため 日頃から自らの組織動員体制及び装備 資機材の整備を図るとともに 防災活動を実施するための防災訓練の実施等を通じて 防災関係機関や住民の皆さんと相互に連携しながら総合的な防災体制の確立に努めます 住民の皆さんは 地域の防災対策に協力していただくとともに 災害から自分の生命 財産を守るために 自宅の耐震性を高め 家具の転倒防止などに努めましょう また お住まいの地域の特性をよく確認して 避難所や避難ルートを決めておきましょう 防災体制の整備 情報収集 伝達網の整備 各種災害予防計画 消防組織力の充実 強化 自主防災組織の整備 避難体制の整備 避難収容施設の整備 避難基準等の整備 配慮者に対する施設の整備 食料 生活物資供給体制の整備 配分 支給及び炊き出し計画 防災教育及び訓練 防災知識の普及 防災訓練の計画 実施 災害ボランティアの環境整備 災害ボランティアの窓口の設置 災害ボランティアとの連携体制の整備 災害ボランティアコーディネータ等の育成 災害ボランティア活動環境の整備 ボランティア活動の PR 専門ボランティアの環境整備

災害時要配慮者支援対策 支援対象とする要配慮者及び外国人 避難行動支援者に対する支援計画 言い伝えや教訓の継承 災害教訓に関する調査研究資料の整理 活用 < 新たな計画内容 > 液状化対策防災マップ ( 地震編 ) に液状化危険度マップを記載 業務継続計画策定の推進災害発生時の災害応急対策等の実施や優先度の高い通常業務が継続できるように 災害時に必要となる人員や資機材等の準備と強化を図ります 孤立する恐れのある地区対策 1 災害時に孤立する恐れのある地区の把握 2 食料 飲料水の備蓄 3 情報連絡方法について 具体化を図っていきます 観光客保護 帰宅困難者対策市は府 隣接市町村と連携して観光客保護及び帰宅困難者の発生を抑制するため むやみに移動を開始しない という基本原則を企業 学校等に周知徹底していきます また 帰宅支援のため 代替輸送の調整やコンビニエンスストア ファミリーレストラン等の協力を得て トイレ 水道水等の提供や道路情報の提供など徒歩帰宅支援を行えるように進めてまいります 集中豪雨対策近年 強い台風や梅雨期の集中豪雨により 全国で毎年のように大規模な水害が発生し さらに 急激な雷雲の発生による局地的な集中豪雨のため浸水被害や土砂災害が多発しています 市は 災害発生に備え気象情報の収集 情報の発信など住民周知などのソフト対策から 土砂災害を防止するための治山や 河川 下水道など治水施設の整備などのハード対策まで 多方面から市民の安心 安全を確保するための対策に努めます 自宅の 2 階でも安全な避難行動 となる場合があります 急な豪雨の時にどうするか 考えておきましょう

3 災害応急対策計画 < 主な計画内容 > 応急活動体制 市は 災害が発生したときまたは災害が 発生するおそれがあるときは 人命の救助 救出及び安全確保と 災害時の活動に関する 意思決定を速やかに行うため 勤務時間内外 を問わず 応急活動体制を速やかに確立します また 災害対策本部を設置した場合は 府や関係機関などとの調整を行い 関係する職員は 定められた役割分担に基づく対策活動を実施します なお 災害が甚大で 市単独では災害対応が困難なときは 応援協定に基づ き 他市町村や民間団体に対して応援 協力を要請します また 必要に応じ て 自衛隊の災害派遣要請を府に要求します 情報の収集と伝達 市は 気象に関する特別警報 警報 地震に関する情報 災害情報 避難に関する情報など 防災に関する重要な 情報は 次の手段を複合的に活用し住民の皆さんに確実 に伝達します 防災行政無線 広報車 自治会 自主防災会を通じた連 絡 緊急速報メール ( エリアメール ) 京都府防災メール テレビ ラジオ インターネット等により伝達します 避難の方法 市は 洪水 火災などにより住民の生命 身体に危険を及ぼすおそれがある 場合は 避難準備情報や避難勧告 避難指示等を行い 住民の皆さんを安全な 場所に避難させ災害から守ります また 被災者が安全に安心して過ごすことができる広域避難所を速やかに開 設して 施設管理者や避難者との協力の下 適切に管理運営します 被災地における生活救援活動 市は 災害に対する緊急対策が一段落した段階では 引き続き 被災者の皆 さんの保護と社会秩序の安定を図る為 次のような生活救援活動を実施します 応急給水 食料 生活必需品の供給 交通輸送対策 環境 保健衛生活動 要配慮者への配慮 ボランティアの受入 文教対策など行います また 市は被災された方に対して 必要に応じ 広域避難所において 食料 や毛布などの生活必需品を提供します

その他二次災害の防止上記の他 災害発生後の降雨又は余震などに備え 建物や宅地 土木 農林施設などにおける応急危険度判定や危険物施設などにおける被害拡大防止措置などの二次災害防災対策を行います < 新たな計画内容 > 広域避難収容市は 災害の規模 被災者の避難 収容状況 避難の長期化等にかんがみ 区域外への広域的な避難及び避難場所 応急仮設住宅等への収容が必要であると判断した場合には 府等に要請します 被災者への情報伝達活動被災者のニーズを十分把握し 地震の被害 余震の状況 二次災害の危険性に関する情報 安否情報 ライフラインや交通施設等の公共施設の復旧状況 医療機関などの生活関連情報 それぞれの機関が講じている施策に関する情報 交通規制 被災者生活支援に関する情報等 被災者等に役立つ正確かつきめ細やかな情報を適切に提供するように努めます 観光客保護 帰宅困難者対策計画 1 観光客 帰宅困難者への広報 2 交通情報の提供 一時収容施設等の提供 3 災害時帰宅支援ステーションの開設 応援 受援計画他市町村において大規模な災害が発生し 市が被災市町村に対する応援を実施する場合に必要な事項を定めています また 発災時において 災害の規模 被害の程度等から 府や他の市町村等から応援を受ける必要があると判断される場合においては 必要とする応援内容を迅速に把握 整理し すみやかに応援を要請し 受け入れ態勢を整えます 原子力災害対策福井県に立地する原子力発電所等において 放射性物資が事業所外に大量に放出するような事故が発生した場合 風向き等によっては 市においても退避又は 避難が必要となる事態の発生が予測されることから 放射性物質による汚染状況に応じ1 屋内退避 2コンクリート屋内退避 3 遠隔地避難措置などを実施します また 府の計画により 原子力災害時の府内広域避難要領に基づき 広域避難者の受け入れも計画されております

4 災害復旧計画 < 主な計画内容 > 大規模な災害が発生した場合 被災された方が一刻も早く自力で生活できるように 市は府および 関係機関と連携し 義援金 義援品の受入れと配分 災害弔慰金や被災者再建支援法に基づく支援金などの支給 災害援護資金の貸付け 租税の減免 郵便料金の免除などの各種支援措置を行うことを示しています < 新たな計画内容 > 〇災害復興に関する計画の追加大規模な災害が発生し 地域が壊滅的な被害を受けた場合は 都市機能と住民生活の円滑かつ計画的な復旧 復興を図るため 市は府や関係機関と連携して災害復旧 復興体制を確立し 住民の皆さんとの合意形成を図りながら復旧 復興計画を策定します また 生活再建に向けての支援策や 住民との協働による復興のための仕組みづくりについても検討を行い 住民の皆さんによる自力復興を推進します 災害見舞金支給計画 木津川市市街見舞金支給要綱 に基づき 対象者に支給されます 5 東南海 南海地震防災対策推進計画 < 新たな計画内容 > 〇本市域内では 東南海 南海地震が発生した場合は 最大震度 6 強 の揺れを起こすことが想定されました 東南海 南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法第 6 条の規定に基づき 周辺の市街と連携を取り 住民の生命 身体及び財産を保護することを目的に策定しました 広域にわたり甚大な被害が予想され 沿岸部に応援が集中するため 国や他府県からの応援は期待できないことから 府及び市の 公助 もさることながら 住民自らを守る 自助 地域で助け合う 共助 による活動が重要となります

資料編 < 主な記載内容 > 総則関連資料連絡先一覧 地形 地質 災害履歴 災害予防計画関連資料警戒すべき区域内の災害時要配慮者関連施設一覧及び情報伝達方法 気象庁震度階級関連解説表 重要水防区域及び河川重点警戒箇所一覧 災害危険個所一覧 都市公園一覧 指定文化財一覧 相互応援協定一覧 食料及び生活必需品の調達ルート 自主防災組織 避難所等一覧 災害応急対策計画関連資料市防災行政無線 被害程度の認定基準 災害救助法施行細則による救助の方法 程度 機関等早見表 消防組織 水防倉庫 避難勧告等の伝達内容 市内医療機関一覧 災害対策用ヘリコプター離着陸上一覧 応急危険度判定調査フロー 自衛隊活動拠点 災害復旧計画関連資料市税の減免 災害見舞金支給要綱 様式等

むすび 〇メール配信システムを活用して災害情報等の入手に努めましょう京都府では 災害に関する重要情報や 火災 防犯などの 安心 安全 に関する情報等について 皆さんが持つ携帯電話やパソコンにメールをいち早く配信するサービスを提供しています これを機会に まだ登録されていない方は 右記の QR コードまたは登録用メールアドレス (anzen@k-anshin.pref.kyoto.jp) から登録をお願いします 市から配信される情報 気象情報( 注意報 警報 ) 災害情報( 避難勧告などの緊急情報 ) 防犯情報( 不審者情報など ) 食中毒注意報情報 光化学スモッグ' 情報など 〇今後に向けて市は 改定した地域防災計画にしたがい 今後も人づくりや組織づくりなど地域ぐるみの行動を実践し 地域住民一人ひとりの 防災に対する心構えと日ごろの準備 や 地域における助け合い といった意識を高めていきたいと考えています 住民の皆さんもこれを機会に 自分の命は自分で守る ことを基本に ご家庭や地域の防災対策を見直していただければ幸いです お問い合わせ木津川市総務部危機管理課 (0774-75-1206) 緊急時電話番号 事件 事故 110 消防 救急 119 災害伝言ダイヤル 171 + 録音 1 再生 2+( 市外局番 ) ( 被災した家の電話番号 ) 木津川市役所本庁 0774-72-0501 加 茂 支 所 0774-76-3611 山 城 支 所 0774-86-2300