Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMATION 財団法人交通事故総合分析センターイタルダ インフォメーション 2010 MAY No. 83 特集 自動車と歩行者の事故 交通事故による被害は年々

Similar documents
Microsoft Word - 1_石川.docx

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378>

26 No.62 Contents No.62

Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMATION 財団法人交通事故総合分析センターイタルダ インフォメーション 2009 FEBRUARY No. 78 特集 その自転車の乗り方では事故になります

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

生活道路対策

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の交通事故防止 県民総ぐるみで交通安全意識の高揚を図り 子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への交通安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 高齢歩行者の死亡事故の特徴を踏まえた交通安全教育の推進 身体機能や認知機能の変化が運転に及

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況

事故の全体俯瞰のグラフ等 ( 平成 17 年 )

2019 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 2019

Microsoft Word - 3_猿渡.docx

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

交通事故から 自分自身と家族を守るために

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

Microsoft Word - 2_山中.docx

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

C 2015 IT 第 18 回研究発表会テーマ論文 携帯電話等の使用が要因となる事故の分析 研究部研究第一課研究員本田正英 概要運転中の携帯電話等の使用は道路交通法で禁止されているが 携帯電話等で通話しながら あるいは画面を見ながら運転する人は多く 平成 26 年中の同違反での検挙件数は約 110

Taro-交通安全KYT資料.docx

H 児童・生徒の交通事故

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の交通事故防止子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図るとともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバーに対する高齢者事故の特徴を踏まえた

< F2D81798F4390B394C5817A95BD90AC E8CF092CA8E809653>

交通安全講座 高齢運転者編 あなたは危険に気づけるか!? 交通安全の専門家がわかりやすく解説! 監修 : 鈴木春男千葉大学名誉教授 公益社団法人北海道交通安全推進委員会

【セット版】本資料(H29事故分析)

Taro-Homepage用発表前刷り.jtd

<4D F736F F D2091E F18CA48B8694AD955C89EF5F8E7182C782E082CC95E08D CC8E968CCC5F462E646F6378>

() 方面別発生状況 月中の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで釧路方面が 人 (.%) 旭川方面が 人 (.%) となっている 月末の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで旭川方面が 人 (.%) 釧路方面が 人 (.%) となっている 月中 方面別 \ 区分発生件数傷者

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

概要資料(平成29年死亡事故等分析)

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

平成 24 年 ( わ ) 第 207 号道路交通法違反被告事件 平成 25 年 2 月 14 日宣告高知地方裁判所 主 文 被告人は無罪 理 由 1 本件公訴事実は, 被告人は, 平成 23 年 4 月 25 日午前 10 時 49 分頃, 高知市 a 町 b 番地先交差点 ( 以下 本件交差点

() 方面別発生状況 7 月中の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで旭川方面と釧路方面が各々 人 (.%) となっている 7 月末の死者は札幌方面が 人 (.7%) で最も多く 次いで旭川方面が 人 (.%) 釧路方面が 人 (7.%) となっている 7 月中 方面別 \ 区分発生件数

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

第 1 三重県の交通事故発生状況 1 平成 29 年 12 月中に発生した交通事故 注 1 数字は単位未満で四捨五入してある ( 平成 29 年 12 月中 ) ため 合計の数字と内訳の計が一致しない場合や 四捨五入前の数字を用いて計算区分 29 年 2 年増減数増減率した結果と表中の数字が一致しな

ってようやく認めたが, 急制動の措置を講じる間もなく, 同人に自車左前部を衝突させて路上に転倒させ, よって, 同人に重症頭部外傷等の傷害を負わせ, 同日午後 8 時 42 分頃, 同市内の病院において, 同人を上記重症頭部外傷により死亡させた というものである この点, 関係証拠によれば, 被告人

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

平成 27 年度 輸送の安全教育計画 安全ミーティング外部講習会適性診断安全委員会社長面談 4 月 月 6 月 月 8 月 月 10 月 月 12 月 月 2 月 月 教育内容 1

講演 3 自転車運転者の行動傾向と注意点について 2014/03/18 中部運輸局自動車事故防止セミナー 公益財団法人労働科学研究所 松田文子 F.Mastdua The Institute for Science of Labour 2014/03/18 中部運輸局自動車事故防止セミナー 1

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

衝突時の走行速度と歩行者が致命傷となる確率 資料 Speed management Aroadsafetymanual fordecisi on-makersandpractitioners より 30km/h の場合致死率 : 約 10% 50km/h の場合 致死率 :80% 以上

表紙案03b2

<4D F736F F D CF6955C817A95BD90AC E937891E6348E6C94BC8AFA82CC8F578C768C8B89CA95F18D908F912E646F6378>

1 自転車の罰則について

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負います か? 自転車だから大丈夫 事故を起こしたとしても大事にはならない そんな軽はずみな気持ちが 死傷者を出す重大な事故につながります 道路交通法上 自転車も車両の一種( 軽車両 ) です 法律違反をして事故を起こすと 自転車利

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

130322_GL(素案).xdw

子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 次代を担う子供のかけがえのない命を社会全体で交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず 依然として道路において子供が危険にさらされていること また 高齢者の交通事故死者数が 交通事故死者数全体の約半数を占め その減少が強く求められているこ

側帯 93 乗用車乗車中二輪車乗車中自転車乗用中歩行中その他 日本 1, , 韓国 (2013) 1, , 米国 11,926 4, , 英国 スウェー

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

自転車の 正しい 乗り方

子供の交通事故防止 子供が関連する交通事故の件数は年々減少傾向にあるものの 子供の行動範囲が広がる夏休みが始まる 7 月に運動の重点として掲げ 横断歩道を渡る 道路へは飛び出さない 道路を渡るときは左右をしっかり確認するなどの基本的な交通ルールとマナーを 一人ひとりに根付かせる 日常生活の中で 安全

1 みんなに優しくスマートに!! 自転車は便利で環境にも優しい車両です ところが ルールやマナーを無視した乗り方は交通事故につながります 川崎市内では 自転車が関係する交通事故が多発しています みんなへの優しさを持って自転車を利用して 交通事故を防止しましょう 信号を守ろう! 違反すると 3 月以下

子供と高齢者の交通事故防止 子供とその保護者及び高齢者の交通安全意識の高揚を図るとともに 子供や高齢者等の交通弱者に対する保護意識の醸成を図る 日常生活の中で 安全に道路を通行するための幼児 児童とその保護者に対する交通安全教育 広報啓発の促進 通学路等における幼児 児童の安全の確保 子供と高齢者に

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

号1・8面(鈴).indd

ブックレット第1-3章.indd

交通安全ニュース

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構


国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 06 ワークシート例(高等学校用)

Microsoft Word - 文書 1

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

交通安全ニュース

スライド 1

走行実験の概要

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

報告第 3 号 専決処分の報告について ( 損害賠償の額の決定 ) 地方自治法第 条第 1 項の規定により 議会において指定されている事 項について別紙のとおり専決処分したので 同条第 2 項の規定により報告する 平成 29 年 8 月 28 日提出 我孫子市長星野順一郎 報告理由 損害

 

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

h28_jikojittai

トヨタ 日産 ホンダ 装置名称 歩行者検知機能付 プリクラッシュセーフティシステム ( 衝突回避支援型 ) プリクラッシュセーフティシステム ( 歩行者検知機能付衝突回避支援型 ) エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム シティブレーキアクティ

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

Microsoft Word - 表紙

Microsoft Word - 55回 30年実施要領

7 月 17 日交通事故 ハンドル操作を誤った車両が対向車と衝突した 衝突した車両の運転手は現場で死亡 衝突された車両の運転手と同乗者は負傷して病院へ搬送された 7 月 18 日強盗アンガルスク市 交通事故マルコワ村 7 月 19 日麻薬アンガルスク市 55 歳の男がスーパーで店員を銃器のような物で

平成 30 年 3 月 22 日関東運輸局自動車技術安全部保安 環境課 平成 29 年 自動車事故調査 分析事例 について 関東運輸局では 管内の自動車運送事業者において発生した業態別の事故傾向を踏まえ 社会的影響が大きな事故 更なる対策が必要と思われる事故を選定し 自動車事故調査 分析を実施してい

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

あなたの自転車大丈夫 自転車はマナーを守って安全に 点検しよう 自転車に乗る際 定期的に点検していますか 何もせず使用し続けると ブレーキ不良 などの不具合が生じ 事故につながりかねません 安全に使用するためにも 点検 整 備を行いましょう 10 鍵は付いているか 1 ハンドルに ガタつきはないか

Transcription:

Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMATION 財団法人交通事故総合分析センターイタルダ インフォメーション No. 2010 83MAY 特集自動車と歩行者の事故 2,500 人 歩行中の死者数が自動車乗車中を抜いて最多となりました 2,000 人 歩行中 1,500 人 1,000 人 自動車乗車中 自転車乗用中 自動二輪車乗車中 500 人 交通事故当事者の状態別死者数の推移 (H18-21) 原付乗車中 H18 H19 H20 H21

Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMATION 財団法人交通事故総合分析センターイタルダ インフォメーション 2010 MAY No. 83 特集 自動車と歩行者の事故 交通事故による被害は年々減少しています しかし 平成 21 年における事故後 24 時間以内の死者数は 4,914 人 死傷者数は 91 万 5,029 人であり 依然として多大な被害が生じています また 交通弱者である歩行中の死者数 ( 1,717 人 ) は 自動車乗車中の死者数 ( 1,600 人 ) を上回り 状態別で最も多い死者数となっています 今回のイタルダインフォメーションでは 最近の歩行者事故の発生状況等について 特に死亡事故に焦点を当てて分析することにより ドライバの立場で事故を起こさないために また歩行者の立場で事故に会わないためにはどうすれば良いかについて考えてみます CONTENTS 主な内容 1 2 3 4 5 6 7 歩行中の死亡が最も多い歩行者は一旦事故に遭うと死に至る確率が高い歩行者死亡事故の特徴は? 事故事例の紹介運転者から見た事故要因と対策歩行者から見た事故要因と対策まとめ 2 ITARDA INFORMATION 83

特集 自動車と歩行者の事故 SECTION 1 歩行中の死亡が最も多い 自動車乗車中 自動二輪乗車中 原付乗車中 自転車乗用中 歩行中 という交通事故当事者の状態別での 10 年間 ( 平成 12 年から平成 21 年 ) の死者数の推移を見てみます ( 図 1) いずれの状態でも減少傾向にありますが 特に自動車乗車中はシートベルト着用率の向上 自動車安全対策の推進等により減少率が高いことがわかります 一方 歩行中はそれほど減少しておらず 平成 20 年には 34 年振りに歩行中が自動車乗車中を抜き 死者数が最も多くなり 平成 21 年では更に両者の差が拡大しています SECTION 2 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 図 1 交通事故当事者の状態別死者数の推移 3 2.5 自動車乗車中 自動二輪乗車中 2 原付乗車中 自転車乗用中 歩行中 1.5 交通事故全体 歩行者は一旦事故に遭うと死に至る確率が高い 同様に状態別の致死率の 10 年間 ( 平成 12 年から平成 21 年 ) の推移を見てみます ( 図 2) 致死率は下の式によって求められる数値で 致死率が高いほど 一旦事故に遭うと死に至る確率が高いことを示します 歩行中の致死率は 交通事故全体の致死率の約 5 倍にもなり かなり高いことがわかります 死者数(人)死者数(人1 0.5 自動車乗車中自動二輪乗車中原付乗車中自転車乗用中歩行中 H19 H20 H21 状態別致死率 (%)= 100 状態別の死者数状態別の死傷者数 図 2 0 H12 H13 H14 H15 状態別致死率の推移 H16 H17 H18 H19 H20 H21 83 ITARDA INFORMATION 3

特集 自動車と歩行者の事故 SECTION 3 歩行者死亡事故の特徴は? 平成 21 年のデータを基に歩行者死亡事故 (1,660 件 ) の特徴を分析してみます < 発生時間 場所 > 歩行者死亡事故は夜に全体の約 70% が発生しています ( 図 3) 図 4の歩行者死亡事故が発生した場所の道路 形状と車道幅員を見ますと 単路 5.5m 以上 9.0m 未満が最も多く ( 36%) 次いで交差点 5.5m 以上 13.0m 未満が多く (24%) なっています ( 車道幅員は第一当事者側を示します ) なお 図では示していませんが 発生場所の道路線形を見ると 90% 以上が 直線 となっています 13.0m 以上 9% 3.5m 未満 1% 3.5m 以上 5% 昼 31% 死亡事故件数 1,660 件 図 3 昼夜の割合 夜 69% 5.5m 以上 24% 5.5m 未満 7% 19.5m 以上 2% 図 4 交差点 40% その他 1% 死亡事故件数 1,660 件 13.0m 以上 7% 単路 59% 9.0m 以上 8% 道路形状 / 車道幅員の割合 5.5m 以上 36% < 第一当事者種別 行動 > 図 5に歩行者死亡事故について第一当事者の車両等種別割合を示します 第一当事者とは その交通事故に関係した者のうち過失が最も重い者 ( 過失の程度が同程度の場合は被害が最も軽い者 ) を言います この図から 第一当事者 自動二輪車 2% 原付 1% 軽貨物車 12% 貨物車 18% その他 2% 歩行者 6% 二輪車 3% 死亡事故件数 1,660 件 自動車 89% 乗用車 41% は 乗用車 が最も多く これに 軽乗用車 貨物車 軽貨物車 を合わせた自動車が全体の約 90% を占めています 図 6に第一当事者が自動車である場合 自動車の行動類型割合を示します 直進 が約 80% を占めています 後退 2% 左折 3% 右折 11% 進路変更 1% 発進 2% その他 2% 第一当事者自動車の死亡事故件数 1,475 件 直進 79% 図 5 軽乗用車 18% 第一当事者の車両等種別割合 図 6 第一当事者自動車の行動類型割合 4 ITARDA INFORMATION 83

< 歩行者の行動 進行方向 > 図 7に歩行者死亡事故における歩行者の行動別割合を示します 横断歩道外を横断中 が約 50% で最も多くなっています 図 8は第一当事者である自動車が直進中に第二当事者である歩行者と横断中に衝突して起き た死亡事故 (912 件 ) で 歩行者は車に対しどちらの方向から横断してきたかを昼夜に分けて示しました 昼は自動車から見て 右から左への横断 と 左から右への横断 の割合はほぼ同等です しかし 夜は 右から左への横断 の割合が多くなり全体の約 70% を占めています 路上作業中等 4% 背面 8% 対面 4% 通行中 12% その他 11% その他 11% 死亡事故件数 1,660 件 横断歩道 22% 100% 90% 80% 70% 60% 50% 30% 左から右 70 60 50 40 )30 右から左致死率(%横断中 73% 横断歩道外 51% 図 7 歩行者の行動別割合 40% 20% 10% 0% 昼夜図 8 自動車直進時の歩行者の横断方向 < 危険認知速度と致死率 > 図 9 に歩行者死傷事故 55,926 件について運 転者が事故の危険を認識した時点の速度 ( 以 下 危険認知速度と呼ぶ ) と致死率の関係を示 します これを見ると致死率は危険認知速度が 30km/h を超えると徐々に上昇し 速度が増えれば増えるほど急激に大きくなっています 20 10 0 10km/h 以下 20km/h 以下 30km/h 以下 40km/h 以下 50km/h 以下 60km/h 以下 70km/h 以下 70km/h 超 危険認知速度 図 9 危険認知速度と致死率 ( 第一当事者が自動車の歩行者死傷事故件数 55,926 件 ) 83 ITARDA INFORMATION 5

死亡事故件数(件)自動車と歩行者の事故 < 運転者 歩行者による事故発生要因 > 第一当事者が自動車で第二当事者が歩行者の死亡事故 ( 1,475 件 ) における自動車 歩行者による事故発生要因を図 10 図 11 にそれぞれ示します 運転者 ( 調査不能を除いた 1,474 件 ) 600 600 500 500 では 脇見 が最も多く 安全不確認 及び 考え事 漫然運転等 が続いています 一方 歩行者 ( 調査不能を除いた 1,307 件 ) では 一番は 要因なし ですが 次に 安全不確認 判断の誤り等 となっていることが分かります 死400 亡400 事故300 件300 数(件200 200 100 100 0 脇安漫考判動居0 要安判見全然え断静眠因全断不運事 操不りな不の確転 し確誤作注認等認り不視等適10 運転者による事故発生要因図)図 11 歩行者による事故発生要因 健康状態不良前方不注意保護者等の不注意特集 以上がデータからみた歩行者死亡事故の特徴といえます それでは次に イタルダが実施している交通事故例調査の中から これらの特徴により抽出した歩行者死亡事故の事例を見てみます 6 ITARDA INFORMATION 83

SECTION 4 事故事例の紹介 事例 1 A( 普通乗用 ) は 夜間暗い中 幅員 7.2 m の片側一車線道路 ( 歩道あり ) で制限速度 50 km/h のところを約 60km/h の速度で進行していました ( 前照灯は下向きに点灯していました ) 先行する車両等はなかったので漫然と行く先を見ながら走行し 発生現場手前 25 m 付近で 横断歩道ではない処を横断しているBを発見しました B は右から左への横断中で 丁度センターラインを越えたあたりを歩いていました A は発見と同時にあわてて衝突回避措置として急ブレーキを踏み さらにハンドルを右に切るなどの操作を行いましたが間に合わず Aの車両左前部付近がBと衝突してしまいました その時の速度は減速したとしても 50 km/h ほどはでていたと思われます Bは衝突地点から約 15 m 先に飛ばされ 路上にうつ伏せで倒れました Bは 80 歳代女性でその後出血性ショック 外傷性クモ膜下血腫で死亡しました B1 A4 B4 B2 B3 A3 A2 図 12 事故発生状況図 B A 図 13 現場写真図 14 車両状況 83 ITARDA INFORMATION 7

特集 自動車と歩行者の事故 事例 2 A( 普通乗用車 ) は 夜間暗い中 片側一車線道路 ( 歩道あり ) を前照灯下向きで走行していました 前方のY 字路で左折しようか そのまま直進しようかと迷っていて 視線も左側の道路やその通りを行く車両の尾灯の光などを気 にしながら時速約 60km/h で直進していました 突然前方道路上の横断歩道ではないところを右から左へ横断しているBを発見し 急制動しましたが間に合わず 約 55km/h で車両前部中央付近がBと衝突してしまいました Bは 頭部を路面に強打し 死亡しました A1 A2 A3 A4 B4 A5 B5 B3 図 15 事故発生状況図 A B 図 17 車両状況 図 16 現場写真 A なぜこのような事故が起きるのかを運転者 歩行者双方の立場で考えてみましょう 8 ITARDA INFORMATION 83

SECTION 5 運転者から見た事故要因と対策 事例 1 2とも右から左に横断する歩行者を直前で発見し 急制動したが 間に合わずに衝突しています なぜ 歩行者の発見が遅れたかについて考えてみます 1 事例 1では行く先を見ながら漫然と運転していたことが要因として挙げられます また事例 2は左折する側の道路や その通りを行く車両の尾灯の光に気を取られたことが要因として挙げられます このような運転中の気の緩みによる漫然運転や他に気を取られることなどで起こる注意散漫等が原因で 発見が遅れることがあります 2 事例 1 2とも前照灯が下向き照射でした 前照灯は下向きにすると対向車を眩しさから守るようになっています 特に対向車側である右側は照射距離を短く設定していますので 街路灯もない処で 遠方では右側にいる歩行者等は見え難く 発見しづらくなります 3 事例 1 2とも横断歩道外の歩行者の横断でした 運転者は横断歩道では 歩行者が渡ってくる可能性もあると身構えて運転しますが 横断歩道外では あまり歩行者に注意して走行しているとは言えません 横断歩道以外でも歩行者は横断してくるものと認識をし 慎重に運転しなければなりません 次に運転者は歩行者との衝突を回避するためには どのくらい前に歩行者を発見しなければならないか考えてみます 運転者は歩行者を認知した後 危険かどうかを判断し 危険と判断したら アクセルペダルからブレーキペダルに踏み換えてブレーキをかけます 発見 ( 認知 ) してから判断しブレーキを踏むまでにかかる時間は人それぞれで違います またその日の体調 集中度合い等でも変わってきますが 一般的には 0.7 秒 ~ 1.8 秒くらいと言われています これが空走時間になります 仮に体調不良で運転に集中出来ず 1.8 秒近くかかったと仮定します またブレーキを踏んだ後の減速度合いですが かなり強くブレーキを掛けたとして 4m/s 2 と設定しました これから車速に応じた空走距離および 制動距離を計算で求めてみました ( 図 18) これら2つの数値を足した値が歩行者の手前で停止するために必要な距離 ( 停止距離 ) となります 車速と停止距離との関係を図 18 に示します 60km/h で走行している場合は 少なくとも 65m 手前で歩行者を発見している必要があります 40km/ h で走行していれば 35m 手前で歩行者を発見していれば衝突を回避することができることになります 83 ITARDA INFORMATION 9

距離(m特集 自動車と歩行者の事故 100 90 80 70 60 50 )40 30 20 10 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 車速 ( km/h) 制動距離 ( 減速度 4m/s 2 ) 判断およびペダル踏み換え時間 (1.8 秒 ) による空走距離 図 18 歩行者手前で停止するために必要な距離 それでは 歩行者事故を起こさないために運転者はどうすればいいのでしょうか 1. 運転中は 常に周りに気をくばり 夜 交通閑散であったとしても気を緩めることなく また遠方の光等に気をとられ注意散漫になることなく 昼と同様 周囲の安全確認をしっかりする必要があります 2. 止まれるスピードで 歩行者の手前で停止するために必要な距離は車速が高くなると急激に増加することを認識しておく必 要があります また 前照灯が下向きの場合 横断者が見えづらい 気付きづらい事も認識して 街灯が設置されていない道で交通流も多く なかなか前照灯を上向きに出来ない場合など 前方視界が確保出来ないときは スピードを緩めるなどの対応も取る必要があります 3. 常に危険予知を心がけ 歩行者が横断歩道外を右から横断してくる場合もあるかもしれないと認識し その方向の注意も怠らないようにすることが必要です 10 ITARDA INFORMATION 83

横断に必要な車との距離(mSECTION 6 歩行者から見た事故要因と対策 次に歩行者の立場で考えてみます 事例 1 2とも横断歩道外の横断でしたが なぜ歩行者は衝突するタイミングで横断を開始したのか その他の事例も踏まえて考えてみます 1 左右の安全確認が不十分で左から来る車を見落とした または 車に気づいてはいたが 遠くなので横断可能と判断した 2 車が自分に気づいて止まってくれるだろうと思い込んだ 1の場合ですが 歩行者が左から来る車と衝突せずに渡りきるには横断開始前に車とはどのくらい距離が必要かを考えてみます 車線幅 3.0m の片側一車線の道路を横断するすることを考えると横断開始から横断終了まで 7m 移動することになります 歩行速度を 1m/s と仮定すると 走ってくる車と人の距離と車速の関係を表示すると図 19 のようになります この図からみると安全に横断するには 60km/h で走行している車の場合 約 120m 以上離れていなければなりません 2の場合ですが 相手がうまく自分を認識してくれれば停まってくれますが 先にも書いたように必ずしも認識してくれているとは限りません 今回の事例ではありませんが 歩行者が黒っぽい服を着ていたりすると 更に運転者は気付き難くなります また 先行車や対向車の直前直後に横断すると 夜は それらのライトにより更に歩行者の発見が遅れることも考えられます 1. 横断歩道を渡りましょう 運転者は直前まで歩行者の存在に気づかないこともあります 横断歩道上の横断であれば 運転者はもっと早く気づいたかもしれません 信号付きの横断歩道であれば 更に安全です 2. 渡り始める時は十分に距離があることを確認して 片側一車線の道路では 左からの車両は車速が 60km/h では約 120m 50km/h でも約 100m 以上離れていないと横断できません このことを認識して横断可能か判断する必要があります 3. 自分を車に発見され易い工夫を 自動車の運転者からは歩行者は見えにくいことを認識し 夜 歩行する時は白っぽい服を着たり 蛍光物やライトを持つ等の工夫をすることが大事です また 先行車や対向車の直前直後に横断すると 夜は それらのライトにより歩行者の発見が遅れることがありますので先行車や対向車の直前直後の横断は止めましょう 140 120 100 80 60 40 )20 それでは歩行者事故に遭わないために歩行者はどうすればいいのでしょうか 図 19 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 車速 ( km/h) 歩行者が横断可能な車両の位置関係 83 ITARDA INFORMATION 11

--SECTION 7 まとめ ル5 階以上から運転者 歩行者の立場での注意点をまとめてみます < 運転者の立場から> 夜間は 遠くの灯りや信号に目を取られがちです 注意散漫にならず 周囲の安全確認も怠らないようにしましょう 夜間は 見えづらい事を認識し 前照灯を上向きにするなどして視界の確保を心がけ 確保できない場合は速度を落とすなどして安全に運転しましょう 歩行者が横断歩道外を右から横断してくる場合も想定し その方向の注意も怠らないようにしましょう < 歩行者の立場から> 横断歩道外の横断は危険です できるだけ横断歩道を渡りましょう 片側一車線の道路では 左からの車は 100m 以上離れてないと横断できません 無理な横断はやめましょう 車からあなたは見えていません 白っぽい服を着たり 蛍光物やライトを持つなどの工夫をして ドライバから発見され易いようにしましょう 先行車や対向車の直前直後の横断は止めましょう どの項目も当たり前のように思える事です 当たり前のことを皆が守って行動していれば交通事 故も起きないはずです 自分だけは守っている 相手が悪い と思う前にもう一度 自分の行動を 見直し 交通事故が起きない安全な社会を作っていきましょう Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMAT ION イタルダ インフォメーションつくば交通事故調査事務所 2010 MAY No.83 発行月発行(財)交通事故総合分析センター平成22 年5 月 1020083東京都千代田区麹町66麹町東急ビ事務局 102-0083 東京都千代田区麹町 6-6 麹町東急ビル 5 階 TEL03-3515-2525 FAX03-3515-2519 305-0831 茨城県つくば市西大橋 641-1 ( 財 ) 日本自動車研究所内 TEL029-855-9021 FAX029-855-9131