目 次 1. 方法書と準備書での主な変更点について 3 2. 上層風と高層風の比較について 5 3. 異常年検定について ブラウン-ブランケの植生調査結果について 23 2

Similar documents
資料 2-3 平成 28 年 11 月 21 日火力部会資料 相馬港天然ガス発電所 ( 仮称 ) 設置計画 環境影響評価準備書 補足説明資料 平成 28 年 11 月 福島ガス発電株式会社 1

untitled

untitled

untitled

第 12 章環境影響評価の結果 12.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果

untitled

資料 2 3 平成 29 年 1 月 18 日火力部会資料 西条発電所 1 号機リプレース計画 環境影響評価方法書 補足説明資料 平成 29 年 1 月 四国電力株式会社 - 1 -

<819A967B95B687452E786477>

写真 1. 保護ネットの有る法面 写真 2. 保護ネットの無い法面 3. 調査方法 (1) 植生調査植物の生育状況を把握するため Braun-Blanguet(1964) 植物社会学的手法による植生調査を行った 植生調査は 各調査地点に 5 個ずつ設置した 1m 1m のコドラートにおいて実施し 1

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

Microsoft Word (直江津)土地利用~貯蔵一覧

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

Microsoft Word 悪臭_通し頁_ doc

世田谷区建築にともなう緑化のための植栽ガイドブック

大阪港新島地区埋立事業及び大阪沖埋立処分場建設事業に係る

資料 3-1 風向 風速の異常年検定 [ 本編 p.115 参照 ] 窒素酸化物総量規制マニュアル( 新版 ) ( 公害研究対策センター, 平成 12 年 ) に示される 基準年の異常年検定 に基づき 港陽における風向及び風速の測定結果を統計手法により検定した この結果 平成 24 年度は 平年と比

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

目次 1. 内部境界層によるフュミゲーション発生の予測について 1 2. 定点水温連続測定地点の選定及び周辺海域の環境特性の把握について 5 3. 周辺海域における溶存酸素の状況について 7 4. 重要な群落等の文献調査結果について 9 5. 生態系の調査及び予測手法について 緑化計画

第 5 章調査の結果並びに予測及び評価の結果 5-1 大気環境 大気質本事業の実施によって 工事中には建設機械の稼働に伴う排出ガスや工事用車両の運行に伴う排出ガス 供用時には施設の稼働に伴う煙突排出ガスや施設利用車両の運行に伴う排出ガスがあり これらに含まれている大気汚染物質によって大気

/00R1 新東名高速道路建設事業 [ 炭焼地区 ] に対する JHEP 認証 ( 竣工確認 ) 審査レポート ( 概要版 ) 2016 年 2 月

樹木等販売一覧表 等 形質分類 販売価格 数量 適用 42 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 43 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 白花 44 サルスベリ 落葉広葉樹 ,000 1 赤花 45

添付資料 〇添付 -1: 大気質に係る追加調査候補地点 〇添付 -2: 大気質に係る予測手法の変更 〇添付 -3: 騒音 振動 低周波音に係る追加調査候補地点 〇添付 -4: 水質に係る追加調査候補地点 〇添付 -5: 植物 動物に係る環境影響評価項目の変更植物 動物に係る環境影響評価項目選定理由の

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

/00R1 新東名高速道路建設事業 [ 栗衣地区 ] に対する JHEP 認証 ( 竣工確認 ) 審査レポート ( 概要版 ) 2016 年 2 月


地区名 所在地 表 4.1 天然力を活用した森林施業の事例調査地の概要 調査地番号 植栽木 林齢 整備面積 (ha) 所管 宮崎宮崎県宮崎市 J1 スギ 40 年生 2.2 宮崎森林管理署 長崎長崎県大村市 J2 スギ 53 年生 14.9 長崎森林管理署 佐賀佐賀県武雄市 J3 ヒノキ 53 年生

LAB-S1/LAB-SKY追加・変更マニュアル

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

修正基本設計報告書表紙(和文final).PDF

局別風向頻度表 期間平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日 項目風向 市町村名 測定局 区分 N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW CALM 合計 南町 度数

ⅱ 調査地点調査地点は 事業実施区域の敷地境界 2 地点とし 調査時において 風上 風下となる地点とした 調査地点を図 7.4-1に示す ⅲ 調査方法調査方法を表 7.4-3に示す 表 悪臭の調査方法 調査項目 悪臭の状況 気象の状況 調査方法 臭気指数 : 三点比較式臭袋法試料採取時の

第 1 章環境監視調査の項目及び調査の手法 1.1 調査項目及び調査時期 平成 28 年度に実施した事後調査の調査項目及び調査時期を表 に 調査 工程を表 に示します だみ 大気質 表 平成 28 年度に実施した環境監視調査の調査項目

資料 3-2 建設機械の稼働に係る予測時期の検討 [ 本編 p112,127 参照 ] 建設機械の稼働に係る大気質の予測時期は 以下に示すとおりである [ 長期予測 ] 窒素酸化物 浮遊粒子状物質の年間排出量 (12 ヶ月積算値 ) が最大となる 12 ヶ月 ( 工 事着工後 6~17 ヶ月目 )

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書 資料編 【静岡県】

目 次 1. 気象観測年の異常年検定について 現地調査で説明 3 2. 夏季における内陸地点の高層気象観測結果の評価書への記載について 7 3. 工事関係車両の道路交通騒音予測における交通流や路面舗装状況を踏まえた定数等の設定について 現地調査で説明 騒音 ( 施設の稼働 ) 防音壁の効

風力部会補足説明資料目次 1. 事業計画の変更に伴う音の総排出量の増減について 3 2. 冬季の気象条件について 4 3. トランセクト調査について トランセクト調査について 周辺の風力発電事業計画について 陸上の工事について 放射線観測場所の位置

Microsoft PowerPoint - ⑪(福井(国))砂礫河原再生事業の現状と対応

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況

局別風向頻度表 期間 2010 年 4 月 1 日 ~2011 年 3 月 31 日 項目風向 単位 % 市町村名 測定局 区分 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N CALM 合計 南町 度数

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

局別風向頻度表 期間平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 項目風向 市町村名 測定局 区分 N NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW CALM 合計 南町 度数

局別風向頻度表 期間 2013 年 4 月 1 日 ~2014 年 3 月 31 日 項目風向 単位 % 市町村名 測定局 区分 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N CALM 合計 南町 度数

Microsoft Word - format_amedas.doc

( 更新)風致条例窓口パンフレット.pub

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

Ⅲ解説常緑広樹 Ⅲ解説常緑広樹Ⅲ解説常緑広樹ウバメガシブナ科ウバメガシの特徴 61 炭の最高級品といわれる備長炭はウバメガシが原料です は枝先に集まってつき 楕円形で縁が裏側に巻くように反ります 細かい脈まで透けて見えます 小さな鋸歯がまばらにあります よく似たトベラは鋸歯がないことで区別できます

1 気象状況 (1) 概況 2 月 28 日から 3 月 1 日にかけて 低気圧が急速に発達しながら日本海を北東に進んだ このため 福井県内では 2 月 28 日夜から 3 月 1 日夜遅くかけて強風となり 最大風速は 福井で西南西 14.9m/s(1 日 08 時 12 分 ) 敦賀で北西 16.

< D89BF8F918E9197BF95D2>

資料

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

綾部測定局 国道 27 号 ( 綾部市味方町アミダジ 20-2) 農業研究センター 新綾部大橋 綾部市清掃工場 凡例 事業予定地 気象測定場所 大気質測定場所 騒音振動測定場所 騒音測定場所 悪臭測定場所 資料 1: 綾部市ごみ中間処理施設整備に係る生活環境影響調査報告書 ( 平成 12 年 綾部市

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

Ⅲ解樹高 オオバヤシャブシカバノキ科 低木 の形 低木 単複分裂針 のつき方 は 1 個 脈は 12~16 対 の縁 対生互生束生 オオバヤシャブシの特徴 全縁 の色 赤いが咲く の色 鋸歯縁 紫のが咲く 白いが咲く 茶色 黄色 緑のが咲く 説菌類と共生するため 養分の乏しい土地でも比較的生長が早い

<92A0955B>

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

(00)顕著速報(表紙).xls

<819A8A6D92E C7689E68F91>

「公園の清掃と小鳥の巣箱かけ」~里山の保全~

風速 ^2 ((m/s)^2) 気圧 (hpa) 観測項目の経時変化 図 2 に各観測項目の時系列を示した. なお, 風速の縦軸は風速の 2 乗 ( 風速 ^2) であり, 項目名末尾のアルファベットは各地点 ( 三宅島 : M, 大島 :

Microsoft Word - 本文(大気)1110.docx

第1章 都市計画対象事業の名称

資料4 植樹方針素案について(修正版).exe

石巻市自然環境確認調査報告書

第 4 章環境影響評価の結果 第 1 節大気質 1.1 現況調査 事業計画地及びその周辺の大気質の状況を把握するため 以下の項目について現況を 把握した なお 現況把握は 既存資料調査または現地調査により実施した 1 大気汚染の状況 2 気象の状況 3 土地利用の状況 4 主な発生源の状況 5 交通

あさひ・いのちの森 10年のあゆみ:森を作る

地域気象観測

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft Word - 資料2-3 WKS82_ doc

Microsoft Word - 0評_水質.docx

4 緑化面積の割合 ( 緑化率 = 緑化面積 敷地面積 ) 次に掲げる緑化率を確保して下さい 用途地域新築 全部改築増築 一部改築 商業 近隣商業地域以外の地域 10 分の 2 以上 10 分の 2 以上を目途 商業 近隣商業地域 10 分の 2 以上を目途 1 敷地内に屋外の運動場 ( 野球場 陸

Microsoft Word - 本文第6-1章永松先生■砂丘の動植物

表 1 調査地点一覧のフィールド 次メッシュ調査区分調査法人調査者調査地点コード調査地点名調査年調査月調査日連番コードコードコードコード YO

<4D F736F F D EA991528AC28BAB82CC95DB915382C68DC490B682CC834B E58B4B96CD8D7388D793CD8F6F8ED A8DC58F E646F6378>

<95F18D908F915F >

03 年 月 9 日 0 時 6 分 特徴 灰色と茶色 体前面は白色 かすかに縞模様 尾は短く切断されている 他に03 年 0 月 30 日 ( ヘイケボタルの湿地 ) 月 5 日 ( コナラの道 7 番 ) の画像あり 最も活発なネコの一頭 04 年 3 月 日 8 時 3 分 ノギクの広場 ピク


44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

生活設計レジメ

I II III 28 29

平成16年6月25日の大雨(気象速報)

生き生き地球館活動

ならやま里山林整備事業 樹木調査報告 奈良・人と自然の会 ならやまプロジェクト (平成20年8月~22年2月)

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

5 月の気象概況 上旬と下旬は 前線を伴った低気圧や気圧の谷等の影響で曇りや雨の日が多く 日降水量が 10mm を超える大雨となった所があった 中旬は 高気圧に覆われて概ね晴れの日が続き 暖かい空気の影響で平年よりも気温が高く推移した また 九州南部 ( 宮崎県を含む ) は26 日ごろ梅雨入り (

様式 1 資料調査及び更新可能性 1 次判定 (1/4) 林小班名 林班 小班 調査年月 年 月 1. 施業要件の確認 森林調査簿記載内容 検討 機能類型 山地災害防止 ( 土砂 ) 山地災害防止 ( 気象 ) 自然維持 森林空間利用 快適環境形成 水源涵養 施業方法 育成単層林 育成複層林 天然生

実施前 変動幅大 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 実施後 未利用排水路の埋め戻し 未利用排水路周辺の地下水位の上昇 地下水位変動幅の低減 上昇 変動幅小 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 図 4-7(2) 未利用排水路埋め戻しのイメージ (B 区域 ) 30

国土技術政策総合研究所 研究資料

東成・生野周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

Microsoft PowerPoint - shiryou5

変化に伴って植生がどのように変化してきたのか. また, 現在の植生にどのように影響を与えているのかを知ることが二次林の適切な保全対策を考える上で重要であると考えられる. 本研究では,1) こんぶくろ池周辺における過去の森林の取り扱いの履歴を復元し, それが現在の森林構造にどのように反映しているのかを

金沢地方気象台対象地域石川県 平成 30 年台風第 21 号に関する石川県気象速報 目 次 1 気象概況 2 気象の状況 3 気象官署と地域気象観測所の極値更新状況 4 特別警報 警報 注意報 気象情報等の発表状況 5 石川県の被害状況等 6 金沢地方気象台の対応状況等 平成 30 年 9 月 7

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

8 月の気象概況 上旬と下旬は 高気圧に覆われ概ね晴れの日が多く 強い日射の影響も加わって気温が上がり 日最高気温が 35 以上の猛暑日となる日があった 中旬は 湿った空気の影響で曇りや雨の日が多かった また 台風第 12 号 第 15 号 第 19 号 第 20 号が宮崎県に上陸又は接近し 大雨や

Microsoft Word 電波障害_通し頁_ doc

内湾流動に及ぼす大気の影響 名古屋大学村上智一

Microsoft Word - 040評価(第7章大気).docx

Transcription:

資料 2-3 平成 29 年 8 月 21 日火力部会資料 福山共同発電所更新計画 環境影響評価準備書 補足説明資料 平成 29 年 8 月 瀬戸内共同火力株式会社 1

目 次 1. 方法書と準備書での主な変更点について 3 2. 上層風と高層風の比較について 5 3. 異常年検定について 19 4. ブラウン-ブランケの植生調査結果について 23 2

1. 方法書と準備書での主な変更点について 方法書からの主な変更内容は表 1 のとおりです 表 1 事業計画の主な変更点 項目方法書準備書理由等 燃料である副生ガス ( 高炉ガス 硫黄酸化物排出 濃度低減 28ppm 以下 20ppm 混合ガス ) の使用割合が決定し 燃料中の硫黄分が確定したた め 窒素酸化物排出濃度低減 10ppm 5ppm 燃焼器及び脱硝装置の仕様が決定し 脱硝装置入口濃度及び脱硝効率が確定したため 取水口設置工事範囲縮小 約 90m 約 30m ( 約 2,700 m2 ) 約 20m 約 30m ( 約 600 m2 ) 深浅測量の結果 取水口前面海域の海底土砂の堆積状況が確認できたため 環境影響評価項目のうち生態系の追加 なし 環境影響評価項目へ生態系を追加 方法書審査を踏まえ 事業者として自主的に追加した 3

新 2 号機発電設備 約 90m 約 2,700 m2 約 30m 図 1 発電所の配置計画の概要 ( 方法書 ) 新 2 号機発電設備 約 20m 約 600 m2 約 30m 図 2 発電所の配置計画の概要 ( 準備書 ) 4

2. 上層風と高層風との比較について 煙突排ガスの拡散予測では 1 年間連続して観測を行った上層風 ( 高度 59m) をもとに 高層風 ( 各季 1 週間 ) の風速鉛直分布から求めたべき指数を用いて 新 2 号機と既設新 1 2 3 4 号機の煙突高さ90m 及び既設 5 6 号機の集合煙突高さ150mの煙突頂部の風速を推定しました 予測に用いた上層風の妥当性を確認するため 上層風と高層風の比較 また上層風から推定した煙突高さの風と高層風の比較を行った結果は以下のとおりであり いずれも類似の傾向を示していることから 予測に上層風を用いることは妥当であると考えています 上層気象観測場所 2 5 6 号集合煙突 5 号煙突 1 上層気象観測 (4 号ボイラー屋上 ) 4 号煙突 3 号煙突 2 号煙突 新 1 号煙突 写真方向 1 風向風速計 ( 地上高 59m) 発電所構内 ( 全体 ) 写真方向 2 上層気象観測 (4 号ボイラー屋上 ) 9m 4 号ボイラー屋上 ( 地上高 50m) 上層気象観測 (4 号ボイラー屋上 ) 近景 上層気象観測 (4 号ボイラー屋上 ) 遠景 5

1. 上層風 ( 高度 59m) と高層風 ( 高度 50m) との比較 (1) ベクトル相関及び風向の相関 窒素酸化物総量規制マニュアル[ 新版 ] ( 公害研究対策センター 平成 12 年 ) に基づき 以下の式で求めたベクトル相関及び風向の相関は 表 1のとおりです ベクトル相関は0.955~0.971 風向の相関は0.964~0.984となっています ベクトル相関 = Σ V Ai V Bi cosθ i Σ V Ai V Bi 風向の相関 = cos(σθi/n) ここで V Ai V Bi : 風速の実測値 θ i :V Ai V Bi のなす角度 ( 風向の違い ) N : データ数 表 1 上層風 ( 高度 59m) と高層風 ( 高度 50m) のベクトル相関及び風向の相関 季節ベクトル相関風向の相関データ数 全季節 0.961 0.974 447 春季 0.960 0.968 112 夏季 0.971 0.984 111 秋季 0.963 0.979 112 冬季 0.955 0.964 112 注 : 上層風 高層風のどちらかが静穏の場合は計算対象から除いた (2) 風向の比較 1) 風配図高層気象観測期間中における上層風 ( 高度 59m) と高層風 ( 高度 50m) の風配図は 図 1のとおりであり 概ね類似しています 6

上層風 ( 高度 59m) 高層風 ( 高度 50m) 全季節 春季 夏季 秋季 冬季 注 : 円内中央の値は 上段が静穏率 ( 風速 0.4m/s 以下 %) 下段が平均風速 (m/s) を示す 図 1 風配図の比較 ( 高層気象観測期間 ) 7

2) 風向の頻度分布上層風 ( 高度 59m) 及び高層風 ( 高度 50m) の風向の頻度分布は表 2 風向差の頻度分布は図 2のとおりです 同一風向及びその近傍に分布していることから 風向の出現状況の類似性は高いと考えられます 表 2 上層風 ( 高度 59m) と高層風 ( 高度 50m) の風向の頻度分布 高層風 ( 高度 50m) 風向 上層風 ( 高度 59m) NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N 静穏合計 NNE 48 6 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 14 0 69 NE 10 20 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 32 ENE 0 3 4 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 11 E 0 2 6 5 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 14 ESE 0 1 3 8 8 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 22 SE 0 0 0 2 20 19 10 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 51 SSE 0 0 0 0 1 5 18 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 29 S 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 SSW 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 SW 0 0 0 0 0 0 0 2 0 2 5 1 0 0 0 0 0 10 WSW 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 14 5 0 0 1 0 0 22 W 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 27 12 2 0 0 0 45 WNW 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 15 6 2 5 0 29 NW 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 12 10 3 0 30 NNW 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 14 13 0 30 N 14 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 27 0 48 静穏 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 合計 74 32 17 20 31 26 28 12 0 4 22 35 31 21 33 62 0 448 注 : 静穏は風速 0.4m/s 以下を示す 風向差 -7-6 -5-4 -3-2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 計 出現数 0 0 0 0 1 12 83 237 94 10 7 1 2 0 0 0 447 頻度 (%) 0 0 0 0 0.2 2.7 18.6 53.0 21 2.2 1.6 0.2 0.4 0 0 0 100 注 :1. プラスは高層風 ( 高度 50m) 風向に対して時計回り マイナスは高層風 ( 高度 50m) 風向に対して反時計回りを示す 2. 上層風 高層風のどちらかが静穏 ( 風速 0.4m/s 以下 ) の場合は 統計の対象から除いた 図 2 上層風と高層風の風向差の頻度分布 8

(3) 風速の比較 上層風 ( 高度 59m) の風速と高層風 ( 高度 50m) の風速の比較は図 3 のとおりであり 風速の 相関係数は 0.788 となっています 注. 図中の回帰直線は 上層風の風速 (X) 上の高層風の風速 (Y) の回帰直線を示す 図 3 上層風 ( 高度 59m) と高層風 ( 高度 50m) の風速の比較 2. べき指数の設定風速の鉛直分布は下式 ( べき法則 ) で表し この中のべき指数は 図 4に示す高層気象観測の高度別平均風速と同時刻の地上気象観測の平均風速の鉛直分布から 表 3に示す大気安定度区分毎に求めました u = u ( z ) P 0 z 0 ここで u u 0 z z 0 P : 高さ z における推定風速 (m/s) : 基準風速 (m/s) : 推定高度 (m) : 基準風速の観測高度 (m) : べき指数 表 3 大気安定度別のべき指数 (P) 大気安定度 A A-B B B-C C C-D D( 昼 ) D( 夜 ) E F G べき指数 0.083 0.111 0.263 0.362 データ数 96 128 52 172 9

大気安定度 (A~B-C) 大気安定度 (C~D( 昼 )) 大気安定度 (D( 夜 )~E) 大気安定度 (F~G) 注. べき指数の計算には高度 200m までの平均風速を使用した 図 4 風速の鉛直分布とべき指数 10

3. 煙突高風 ( 高度 90m) と高層風 ( 高度 100m) との比較上層風 ( 高度 59m) をべき法則で 新 2 号機及び既設発電設備 ( 新 1 号機 2 号機 3 号機 4 号機 ) の煙突高さ ( 高度 90m) に高度補正した風と 高層気象観測 ( 高度 100m) の風を比較しました (1) ベクトル相関及び風向の相関 ベクトル相関及び風向の相関は 表 4 のとおりです ベクトル相関は 0.943~0.960 風向の相関は 0.950~0.978 となっています 表 4 煙突高風 ( 高度 90m) と高層風 ( 高度 100m) のベクトル相関及び風向の相関 季節ベクトル相関風向の相関データ数 全季節 0.948 0.963 446 春季 0.945 0.956 112 夏季 0.960 0.978 111 秋季 0.956 0.967 111 冬季 0.943 0.950 112 注 : 煙突高風 高層風のどちらかが静穏の場合は計算対象から除いた (2) 風向の比較 1) 風配図高層気象観測期間中における煙突高風 ( 高度 90m) と高層風 ( 高度 100m) の風配図は 図 5 のとおりであり 概ね類似しています 11

煙突高風 ( 高度 90m) 高層風 ( 高度 100m) 全季節 春季 夏季 秋季 冬季 注 : 円内中央の値は 上段が静穏率 ( 風速 0.4m/s 以下 %) 下段が平均風速 (m/s) を示す 図 5 風配図の比較 ( 高層気象観測期間 ) 12

2) 風向の頻度分布煙突高風 ( 高度 90m) 及び高層風 ( 高度 100m) の風向の頻度分布は表 5 風向差の頻度分布は図 6のとおりです 同一風向及びその近傍に分布していることから 風向の出現状況の類似性は高いと考えられます 表 5 煙突高風 ( 高度 90m) と高層風 ( 高度 100m) の風向の頻度分布 高層風 ( 高度 100m) 風向 煙突高風 ( 高度 90m) NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N 静穏合計 NNE 44 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 19 0 68 NE 13 17 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 35 ENE 1 4 4 4 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 16 E 1 3 6 4 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 16 ESE 0 0 3 8 8 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 22 SE 0 0 0 1 14 16 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 39 SSE 0 0 0 0 5 6 12 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 27 S 0 0 0 0 0 0 7 7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 14 SSW 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 SW 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 1 0 0 1 0 0 7 WSW 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4 15 5 1 0 0 0 0 26 W 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 26 12 5 1 4 0 50 WNW 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 14 3 3 4 0 27 NW 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 4 13 7 0 0 27 NNW 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 12 7 0 21 N 13 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 9 26 0 50 静穏 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 合計 74 32 17 20 31 26 28 12 0 4 22 35 31 21 33 62 0 448 注 : 静穏は風速 0.4m/s 以下を示す 風向差 -7-6 -5-4 -3-2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 計 出現数 0 0 0 0 2 18 98 218 79 16 7 4 3 1 0 0 446 頻度 (%) 0 0 0 0 0.4 4 22 48.9 17.7 3.6 1.6 0.9 0.7 0.2 0 0 100 注 :1. プラスは高層風 ( 高度 100m) 風向に対して時計回り マイナスは高層風 ( 高度 100m) 風向に対して反時計回りを示す 2. 上層風 高層風のどちらかが静穏 ( 風速 0.4m/s 以下 ) の場合は 統計の対象から除いた 図 6 煙突高風と高層風の風向差の頻度分布 13

(3) 風速の比較 煙突高風 ( 高度 90m) の風速と高層風 ( 高度 100m) の風速の比較は図 7 のとおりであり 風速 の相関係数は 0.812 となっています 注. 図中の回帰直線は 上層風の風速 (X) 上の高層風の風速 (Y) の回帰直線を示す 図 7 煙突高風 ( 高度 90m) と高層風 ( 高度 100m) の風速の比較 14

4. 煙突高風 ( 高度 150m) と高層風 ( 高度 150m) との比較 上層風 ( 高度 59m) をべき法則で 既設発電設備 (5 号機及び 6 号機 ) の煙突高さ ( 高度 150 m) に高度補正した風と 高層気象観測 ( 高度 150m) の風を比較しました (1) ベクトル相関及び風向の相関 ベクトル相関及び風向の相関は 表 6 のとおりです ベクトル相関は 0.918~0.936 風向の相関は 0.920~0.952 となっています 表 6 煙突高風 ( 高度 150m) と高層風 ( 高度 150m) のベクトル相関及び風向の相関 季節ベクトル相関風向の相関データ数 全季節 0.928 0.937 445 春季 0.934 0.920 112 夏季 0.931 0.952 110 秋季 0.936 0.946 111 冬季 0.918 0.927 112 注 : 煙突高風 高層風のどちらかが静穏の場合は計算対象から除いた (2) 風向の比較 1) 風配図高層気象観測期間中における煙突高風 ( 高度 150m) と高層風 ( 高度 150m) の風配図は 図 8 のとおりであり 概ね類似しています 15

煙突高風 ( 高度 150m) 高層風 ( 高度 150m) 全季節 春季 夏季 秋季 冬季 注 : 円内中央の値は 上段が静穏率 ( 風速 0.4m/s 以下 %) 下段が平均風速 (m/s) を示す 図 8 風配図の比較 ( 高層気象観測期間 ) 16

2) 風向の頻度分布煙突高風 ( 高度 150m) 及び高層風 ( 高度 150m) の風向の頻度分布は表 7 風向差の頻度分布は図 9のとおりです 同一風向及びその近傍に分布していることから 風向の出現状況の類似性は高いと考えられます 表 7 煙突高風 ( 高度 150m) と高層風 ( 高度 150m) の風向の頻度分布 高層風 ( 高度 150m) 風向 煙突高風 ( 高度 150m) NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N 静穏合計 NNE 27 4 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 20 0 54 NE 30 15 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 6 0 57 ENE 4 8 3 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 23 E 2 1 6 7 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 20 ESE 0 1 3 5 8 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 19 SE 0 0 1 1 9 14 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 33 SSE 0 0 0 1 4 6 11 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 24 S 0 0 0 0 1 1 8 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 18 SSW 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 SW 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 4 1 0 0 1 0 0 8 WSW 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4 17 9 4 2 1 3 0 41 W 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 22 11 3 1 3 0 42 WNW 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 12 4 4 1 0 24 NW 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 11 7 2 0 25 NNW 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 7 5 0 17 N 8 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 9 19 0 37 静穏 0 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 合計 74 32 17 20 31 26 28 12 0 4 22 35 31 21 33 62 0 448 注 : 静穏は風速 0.4m/s 以下を示す 風向差 -7-6 -5-4 -3-2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 計 出現数 0 0 1 2 9 26 113 181 71 21 7 7 5 1 1 0 445 頻度 (%) 0 0 0.2 0.4 2 5.8 25.4 40.7 16 4.7 1.6 1.6 1.1 0.2 0.2 0 100 注 :1. プラスは高層風 ( 高度 150m) 風向に対して時計回り マイナスは高層風 ( 高度 150m) 風向に対して反時計回りを示す 2. 上層風 高層風のどちらかが静穏 ( 風速 0.4m/s 以下 ) の場合は 統計の対象から除いた 図 9 煙突高風と高層風の風向差の頻度分布 17

(3) 風速の比較 煙突高風 ( 高度 150m) の風速と高層風 ( 高度 150m) の風速の比較は図 10 のとおりであり 風 速の相関係数は 0.777 となっています 注. 図中の回帰直線は 上層風の風速 (X) 上の高層風の風速 (Y) の回帰直線を示す 図 10 煙突高風 ( 高度 150m) と高層風 ( 高度 150m) の風速の比較 18

3. 異常年検定について 現地気象観測を実施した 1 年間 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) の気象が異常でなかったかを確認するため 窒素酸化物総量規制マニュアル 新版 ( 公害研究対策センター 平成 12 年 ) に基づく F 分布棄却検定法 により 過去 10 年間 ( 平成 17 年 10 月 ~ 平成 27 年 9 月 ) を統計年 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月を検定年とする気象データの異常年検定を行いました 異常年検定の対象とした気象観測地点は 対象事業実施区域近傍で長期の気象観測が行われている気象庁の福山特別地域気象観測所 ( 以下 福山 という ) 及び笠岡地域気象観測所 ( 以下 笠岡 という ) としました 福山及び笠岡の位置は図 1 気象の経年変化は表 1 のとおりです 異常年検定の結果は表 2 のとおりであり 風向 風速 ( 平均風速 風向別出現頻度及び風速階級別出現頻度 ) については ほぼ全ての項目で 仮説 (= 統計年と検定年との間に有意な差がない ) は採択され その他の気象要素についてもほとんどの項目で採択されていることから 検定年の気象は統計年と比べて特に異常では無く 拡散予測に現地気象観測における気象データを用いることに問題はないと考えます 図 1 気象観測所の位置 19

表 1(1) 気象の経年変化 地点 : 福山特別地域気象観測所 統計年 : 平成 17 年 10 月 ~ 平成 27 年 9 月検定年 : 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 気象要素項目 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月年 平均風速 (m/s) 平均気温 ( ) 平均湿度 (%) 日照時間 ( 時間 ) 統計年平均 1.6 1.6 1.8 1.7 1.7 1.9 2.0 1.8 1.7 1.7 1.8 1.6 1.7 検定年 1.7 1.5 1.7 1.9 2.1 1.8 1.8 1.8 1.7 1.8 1.9 1.6 1.8 統計年平均 18.6 12.0 6.2 4.3 5.4 8.3 13.3 18.6 22.8 26.6 28.1 24.2 15.7 検定年 16.7 13.8 8.4 5.1 5.8 9.2 15.0 19.5 22.2 27.0 28.5 24.6 16.3 統計年平均 71 71 70 68 69 66 65 66 74 76 72 71 70 検定年 72 81 76 75 71 71 75 71 83 80 71 83 76 統計年平均 172.4 147.8 143.3 145.7 129.9 177.6 184.6 214.6 148.5 181.0 210.5 181.6 2037.4 検定年 238.2 106.6 149.2 121.6 147.4 198.8 182.3 227.5 137.6 231.7 274.4 101.5 2116.8 降水量 統計年平均 83.1 59.6 47.3 34.4 57.5 81.6 82.1 113.7 157.0 192.1 101.0 118.9 1128.0 (mm) 検定年 37.5 110.5 93.5 52.0 50.5 67.0 139.5 79.0 530.5 145.5 26.0 269.5 1601.0 注 : 日照時間及び降水量は合計値を示す 地点 : 笠岡地域気象観測所 気象要素 項目 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 年 平均風速統計年平均 1.9 2.0 2.4 2.3 2.3 2.4 2.4 2.2 1.9 1.9 2.1 1.9 2.1 (m/s) 検定年 1.8 1.6 2.0 2.2 2.4 2.1 2.1 2.1 1.7 1.8 2.1 1.6 2.0 平均気温統計年平均 18.4 11.8 6.0 4.1 5.2 8.1 13.1 18.5 22.7 26.6 28.1 24.1 15.6 ( ) 検定年 16.9 14.0 8.6 5.2 5.9 9.2 15.2 19.7 22.5 27.2 28.7 24.7 16.5 日照時間統計年平均 173.7 151.3 150.4 153.6 137.3 184.7 191.0 220.7 155.9 181.8 215.2 183.8 2099.5 ( 時間 ) 検定年 234.0 108.1 148.6 117.7 161.2 199.0 182.8 226.8 139.8 220.8 267.4 95.4 2101.6 降水量 統計年平均 84.0 57.0 43.2 28.4 49.0 79.0 76.9 101.1 153.0 171.9 86.3 127.6 1057.2 (mm) 検定年 29.0 106.0 85.5 49.0 53.5 59.0 105.0 77.5 475.0 119.5 58.0 255.0 1472.0 注 : 日照時間及び降水量は合計値を示す 20

表 1(2) 気象の経年変化 統計年 : 平成 17 年 10 月 ~ 平成 27 年 9 月検定年 : 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月地点 : 福山特別地域気象観測所気象要素項目 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N Calm 風向出現頻度統計年平均 16.6 11.4 5.0 2.3 1.5 2.7 3.5 6.8 5.8 5.1 3.5 4.0 5.4 6.2 6.2 8.7 5.3 (%) 検定年平均 17.7 12.1 5.6 2.6 1.5 2.2 3.4 7.2 6.3 5.3 3.9 3.2 4.4 5.7 6.4 8.6 4.0 地点 : 笠岡地域気象観測所気象要素項目 NNE NE ENE E ESE SE SSE S SSW SW WSW W WNW NW NNW N Calm 風向出現頻度統計年平均 3.7 4.2 3.8 2.3 2.8 4.7 2.0 2.3 5.5 3.1 3.5 4.5 5.7 20.6 20.2 4.8 6.4 (%) 検定年平均 3.5 3.7 3.7 2.0 2.6 5.6 2.0 1.8 5.8 3.4 3.6 3.7 4.9 20.2 21.2 5.1 7.3 表 1(3) 気象の経年変化 統計年 : 平成 17 年 10 月 ~ 平成 27 年 9 月検定年 : 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 地点 : 福山特別地域気象観測所単位 :% 風速階級 統計年 検定年 平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平均平成 27 年 0.4m/s 以下 4.9 5.3 5.1 5.2 5.0 6.0 5.9 6.2 5.6 3.4 5.3 4.0 0.4~1.4m/s 45.5 47.9 47.4 48.7 46.9 46.3 46.6 46.8 46.0 46.5 46.9 46.5 1.5~2.4m/s 26.5 26.0 26.3 26.2 25.9 24.7 24.8 25.5 25.3 26.7 25.8 27.3 2.5~3.4m/s 12.4 12.2 13.0 12.4 13.3 12.8 13.5 13.0 14.1 14.0 13.1 13.4 3.5~4.4m/s 5.7 4.9 4.9 4.2 5.4 5.5 5.4 4.7 5.6 4.8 5.1 4.8 4.5~5.4m/s 3.0 2.2 2.2 2.2 2.4 2.8 2.3 2.5 2.4 2.6 2.5 2.4 5.5~6.4m/s 1.3 0.7 0.7 0.9 0.9 1.2 0.9 0.9 0.7 1.2 0.9 0.7 6.5m/s 以上 0.7 0.7 0.2 0.2 0.2 0.7 0.4 0.4 0.3 0.7 0.5 0.6 各年は 表記年の10 月から翌年の9 月までの1 年間を示す 地点 : 笠岡地域気象観測所単位 :% 風速階級 統計年 検定年 平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平均平成 27 年 0.4m/s 以下 8.6 6.3 5.1 6.1 6.8 5.8 5.9 4.6 5.5 8.7 6.3 4.0 0.4~1.4m/s 21.7 25.0 47.6 24.9 26.3 25.7 46.6 26.0 28.8 29.9 30.2 46.6 1.5~2.4m/s 31.5 35.3 26.3 37.1 34.9 35.0 24.9 36.6 36.8 34.1 33.3 27.4 2.5~3.4m/s 19.9 18.8 13.0 18.0 17.2 18.6 13.6 18.6 16.5 15.3 17.0 13.5 3.5~4.4m/s 9.3 8.4 4.9 8.0 8.6 8.2 5.4 8.2 7.6 7.0 7.6 4.8 4.5~5.4m/s 4.8 3.6 2.2 3.6 3.9 4.0 2.3 3.6 3.2 3.2 3.4 2.4 5.5~6.4m/s 2.6 1.5 0.7 1.6 1.5 1.6 0.9 1.5 1.1 1.1 1.4 0.7 6.5m/s 以上 1.7 1.1 0.2 0.7 0.8 1.1 0.4 0.9 0.4 0.7 0.8 0.6 各年は 表記年の10 月から翌年の9 月までの1 年間を示す 21

月別値 表 2 異常年検定結果 検定年 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 気象要素地点 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 月月月月月月月月月月月月 年 平均風速 福山 笠岡 - 平均気温 福山 - 笠岡 - + + + 平均湿度 福山 + + + 日照時間 福山 + - 笠岡 + - 降水量 福山 + + 笠岡 + 風向別出現頻度 風速階級別出現頻度 検定年 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 検定年 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 風向 福山 笠岡 風速階級 (m/s) 福山 笠岡 NNE 0.0~0.4 NE 0.5~1.4 ENE 1.5~2.4 E 2.5~3.4 ESE 3.5~4.4 SE 4.5~5.4 SSE 5.5~6.4 S 6.5~ SSW SW WSW W WNW - NW NNW N CALM 注 : 危険率は 5% で検定した結果であり 表中の は採択 + は棄却上限より大きい - は棄却下限より小さいことを示す 22

4. ブラウン - ブランケの植生調査結果について 植物社会学的手法による植生調査を対象事業実施区域とその周辺地域において実施しました 植生調査地点の位置は図 1 調査結果の概要は表 1 群落組成表は表 2 地点毎 種毎の被度 群度等を記載した植生調査票は表 3 のとおりです 準備書では これらの調査結果を元に 第 12.1.4.1-3 表調査地域における現存植生 ( 現地調査 ) ( p.986) と 第 12.1.4.1-2 図調査地域における現存植生図 ( 現地調査 ) (p.987) を作成 掲載しています 23

13 4 15 12 14 16 20 19 18 1 3 11 10 6 5 9 7 8 17 2 図 1 植物 ( 陸域 ) 調査位置 24

表 1 調査地域における現存植生の概要 ( 現地調査 ) 群落名群落概要主な分布地 コナラ群落 ニセアカシア群落 常緑広葉樹低木群落 クロマツ群落 先駆性低木群落 竹林 クズ群落 ヨシ群落 乾性多年生草本群落 荒地雑草群落 シバ群落 コナラやアベマキ等の夏緑高木が優占する高木林 かつての薪炭林を起源とすると考えられる二次林である 落葉広葉樹のニセアカシアが優占する低木 ~ 高木林 緑化等を目的とした植栽起源の樹林である マテバシイやアラカシ トウネズミモチ シャリンバイ等の常緑樹が優占する常緑広葉樹の低木林 植栽起源の植分が多いと考えられる 常緑針葉樹のクロマツが優占する低木 ~ 高木林 多くは植栽起源である ヌルデ等の先駆性の夏緑低木が優占する低木林 草地から樹林へと発達する遷移の途中相である モウソウチク等が優占する竹林 かつて生活資材を調達するために植栽されたものである つる植物であるクズが優占するつる植物群落 草地から樹林へと発達する遷移の途中相である 大型湿生草本のヨシが優占する湿生草本群落 造成跡地のうち水はけの悪い場所に成立する チガヤ ヨモギ等 適湿 ~ 乾性の立地に生育する中 ~ 高茎の多年草を主体とする草本群落 植生管理の粗放な場所に成立する エノコログサ メヒシバ等一年草や小型の多年草が疎らに生育する低 ~ 中茎の草本群落 厳しい乾燥や人為的攪乱に晒される場所や 造成後間もない場所に成立する 植栽されたシバ類が密に生育する低茎草本群落 緑化等を目的として植栽されたものである 周辺地域西側の斜面地に断片的にみられる 周辺地域の斜面地にみられる 周辺地域西側の斜面に広がる他 発電所や工場の緑化地にもみられる 周辺地域の斜面上部から尾根の一部にみられる 周辺地域の造成地周辺の斜面等に点在する 周辺地域の人家周辺の斜面地に点在する 周辺地域の 造成や耕作放棄後管理されていない空地等にみられる 対象事業実施区域の北側に接する樹林沿いの水路や周辺の造成地の窪地や水域周辺にみられる 対象事業実施区域や周辺の 造成後時間が経過した場所や草刈りで管理される場所に成立する 対象事業実施区域や周辺の造成跡地に成立する 周辺地域のグラウンドや建物周辺にみられる 面積 (ha) 割合 (%) 対象事業実施区域内 調査地点 対象事業実施区域外 8.4 2.7-4,12 1.5 0.5-5,14 40.4 13.1-3,7,10,19 5.4 1.8-17 13.9 4.5-16 2.2 0.7-13 1.8 0.6-15 1.1 0.3-11 12.0 3.9 2,9-8.8 2.8 1,8 6,18 4.0 1.3-20 畑地 果樹や野菜等を栽培する耕作地 周辺地域の市街地や人家周辺に点在する 3.0 1.0 - - 植栽樹群 対象事業実施区域や周辺植栽された樹木により構成される樹の工場敷地の道路沿い等群 剪定等の管理下にある に列状にみられる 6.5 2.1 - - 人工裸地 対象事業実施区域や周辺人為的な要因により植被のほとんどの 造成直後や未舗装の場みられない裸地 所にみられる 44.4 14.4 - - 人工構造物 舗装面や建物等の人工構造物 対象事業実施区域や周辺の工場 市街地に広がる 128.9 41.8 - - 開放水面 河川や海面等の水域 周辺の海域等にみられる 25.7 8.3 - - 注 :1. 割合 は四捨五入の関係で合計が 100% にならないことがある 2. 畑地 植栽樹群 人工裸地 人工構造物 開放水面等 植被が見られない区分や植栽種 栽培種を主体とした 区分については調査地点を設けず 現地踏査により確認した 25

表 2 群落組成表 ( 樹林植生 その 1) 26

表 2 群落組成表 ( 樹林植生 その 2) 27

表 2 群落組成表 ( 樹林植生 その 3) 28

表 2 群落組成表 ( 樹林植生 その 4) 29

表 2 群落組成表 ( 草本植生 ) 30

表 3 植生調査票 ( その 1) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 1 群落名 荒地雑草群落 調査地 福山共同発電所敷地 ( 計画地 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 埋立地 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 11 草本層 (IV) ギョウギシバ 0.1 55 11 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 3 3 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V IV 4 4 ギョウギシバ 3 3 チガヤ 1 1 コニシキソウ 1 1 コメツブツメクサ 1 1 メリケンカルカヤ + ヤハズエンドウ + セイタカアワダチソウ + ニワゼキショウ + ハマスゲ + ヒメジョオン + ホウキギク 2015 年 11 月 5 日 SPP. 31

表 3 植生調査票 ( その 2) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 2 群落名 乾性多年性草本群落 調査地 福山共同発電所敷地 ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 盛土法面 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) E ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 14 草本層 (IV) チガヤ 0.5 80 14 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 30 2 5 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V IV 4 4 チガヤ 2 2 セイタカアワダチソウ 2 2 ヨモギ 1 2 ヒメジョオン + 2 ギョウギシバ + 2 コニシキソウ + 2 ヒメムカシヨモギ + 2 メリケンカルカヤ + ヤハズエンドウ + スイバ + スギナ + スズメノヒエ + ハマスゲ + ヘクソカズラ 2015 年 11 月 5 日 SPP. 32

表 3 植生調査票 ( その 3) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 3 群落名 常緑広葉樹低木群落 調査地 周辺地域 ( 発電所敷地近傍 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 埋立地 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 29 高木層 (I) アラカシ 5~7 90 7 低木層 (III) イスノキ 1.5~3 35 16 草本層 (IV) キヅタ 0.2 40 19 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 7 10 m 2 2015 年 11 月 5 日 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V SPP. I 3 3 アラカシ IV 2 2 イネ科の一種 IV + タブノキ 3 3 トウネズミモチ 2 2 キヅタ + テイカカズラ 2 2 アカメガシワ 1 2 アラカシ + ノイバラ 1 1 イチョウ 1 2 シャリンバイ + ヒカゲイノコズチ 1 1 ウバメガシ 1 2 トウネズミモチ + ヒヨドリジョウゴ 1 1 センダン + 2 アケビ + ヘクソカズラ 1 1 ムクノキ + 2 ウバメガシ + ムクノキ + 2 スイカズラ + メドハギ III 2 2 イスノキ + アカメガシワ + ヤブガラシ 2 2 トウネズミモチ + シュロ 1 2 アカメガシワ 1 2 アラカシ 1 2 トウカエデ 1 1 ウバメガシ + 2 シャリンバイ + 2 トベラ + エノキ + シュロ + センダン + タチバナモドキ + ナワシログミ + ヌルデ + ムクノキ + ヤマグワ 33

表 3 植生調査票 ( その 4) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 4 群落名 コナラ群落 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 斜面 ( 中 ) ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 黄 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) NW ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 38 高木層 (I) コナラ 18 90 4 亜高木層 (II) シラカシ 8~10 20 5 低木層 (III) ヒサカキ 2~6 35 13 草本層 (IV) テイカカズラ 0.4 30 27 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 20 10 30 m 2 2015 年 11 月 5 日 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V SPP. I 4 4 コナラ IV 1 1 ヤツデ IV + ビワ 2 2 ムクノキ + 2 コシダ + マンリョウ 1 1 クヌギ + 2 ケネザサ + ミゾシダ 1 1 ヤマザクラ + アマチャヅル + ミツバアケビ + イヌビワ + ヤブコウジ II 2 2 シラカシ + ウラジロ + ビワ 1 2 テイカカズラ + オオイタチシダ + マンリョウ 1 1 ネズミモチ + コナラ + ミゾシダ 1 1 ムクノキ + コハシゴシダ + ミツバアケビ 1 1 リョウブ + サルトリイバラ + ヤブコウジ + シシガシラ III 2 3 ヒサカキ + シュロ 1 2 ネズミモチ + ナワシログミ 1 1 イヌツゲ + ヒイラギ 1 1 コバノミツバツツジ + ヒサカキ 1 1 ムクノキ + アラカシ + イスノキ + イヌビワ + ツタ + ヒイラギ + ミツバアケビ + ヤツデ + ヤマウルシ IV 3 3 テイカカズラ 1 2 キヅタ 1 2 サネカズラ 1 2 ベニシダ 1 1 ジャノヒゲ 34

表 3 植生調査票 ( その 5) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 5 群落名 ニセアカシア群落 ( 林縁 ) 調査地 周辺地域 ( 東側 ) ( 地形 ) 尾根 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 黄 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) NE ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 13 高木層 (I) ニセアカシア 9~12 80 3 低木層 (III) ニセアカシア 2~6 30 7 草本層 (IV) ノイバラ 0.5~1 40 12 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 15 15 10 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V I 5 5 ニセアカシア 1 1 ヌルデ + クズ 2016 年 7 月 20 日 SPP. III 2 2 ニセアカシア 1 2 トウネズミモチ + 2 クズ + アオツヅラフジ + エノキ + シャリンバイ + ムクノキ IV 2 3 ノイバラ 2 2 クサイチゴ 1 1 ムクノキ + 2 シャリンバイ + 2 トウネズミモチ + 2 ニセアカシア + アオツヅラフジ + クズ + スゲ属の一種 + セイタカアワダチソウ + ヌルデ + ヘクソカズラ 35

表 3 植生調査票 ( その 6) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 6 群落名 荒地雑草群落 調査地 周辺地域 ( 東側 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 造成地 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 乾 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 14 草本層 (IV) メリケンカルカヤ 0.2~0.7 50 14 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 2 2 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V IV 3 3 メリケンカルカヤ 2 2 カワラヨモギ 1 2 ギョウギシバ + 2 ピラカンサ属の一種 + 2 メドハギ + 2 ヨモギ + イガオナモミ + コセンダングサ + スイカズラ + スゲ属の一種 + ノイバラ + ハナハマセンブリ + ヒメジョオン + ミヤコグサ 2016 年 7 月 20 日 SPP. 36

表 3 植生調査票 ( その 7) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 7 群落名 常緑広葉樹低木群落 ( 林縁 ) 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 斜面 ( 上 ) ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 黄 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) SSE ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 13 低木層 (III) シャリンバイ 2~6 90 9 草本層 (IV) シャリンバイ 0.8 5 9 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 5 5 10 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V III 3 3 シャリンバイ 3 3 トウネズミモチ 2 2 ウバメガシ 2 2 コナラ 1 1 アカシア属の一種 1 1 トベラ 1 1 ムクノキ + アカメガシワ + ネズ 2016 年 7 月 20 日 SPP. IV 1 1 シャリンバイ + 2 イネ科の一種 + ウバメガシ + エノキ + トウネズミモチ + トベラ + ナンテン + ネズ + ヘクソカズラ 37

表 3 植生調査票 ( その 8) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 8 群落名 荒地雑草群落 調査地 福山共同発電所敷地 ( 計画地 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 埋立地 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 11 草本層 (IV) ギョウギシバ 0.1~0.3 60 11 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 2 2 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V IV 3 3 ギョウギシバ 2 2 オオニワゼキショウ 2 2 チガヤ 1 1 セイタカアワダチソウ + 2 コニシキソウ + コミカンソウ + ハナハマセンブリ + ハハコグサ + ヒメスミレ + ピラカンサ属の一種 + ヨモギ 2016 年 7 月 21 日 SPP. 38

表 3 植生調査票 ( その 9) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 9 群落名 乾性多年性草本群落 調査地 福山共同発電所敷地 ( 計画地 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 盛土法面 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 6 草本層 (IV) チガヤ 1 90 6 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 2 2 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V IV 5 5 チガヤ 1 2 スギナ 1 1 ヨモギ + 2 ヒメジョオン + ヒメコバンソウ + ヘクソカズラ 2016 年 7 月 21 日 SPP. 39

表 3 植生調査票 ( その 10) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 10 群落名 常緑広葉樹低木群落 調査地 周辺地域 ( 発電所敷地近傍 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 埋立地 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 21 高木層 (I) ウバメガシ 9~12 70 6 低木層 (III) イスノキ 1.0~6 60 7 草本層 (IV) キヅタ 0.1~0.3 10 19 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 10 10 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V I 3 4 ウバメガシ IV + ツユクサ 3 4 トウネズミモチ + トウカエデ 1 1 アカメガシワ + トウネズミモチ 1 1 イスノキ + トベラ 1 1 シャリンバイ + ナワシログミ + ツタ + ナンテン + ヌルデ III 3 4 イスノキ + ムクノキ 2 2 トウネズミモチ + ヤブガラシ + アラカシ + トベラ + ヌルデ + ノブドウ + ムクノキ 2016 年 7 月 21 日 SPP. IV 1 2 キヅタ 1 1 シャリンバイ 1 1 ヘクソカズラ + 2 ジャノヒゲ + アカメガシワ + アラカシ + イスノキ + ウバメガシ + サンゴジュ + タブノキ 40

表 3 植生調査票 ( その 11) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 11 群落名 ヨシ群落 調査地 周辺地域 ( 発電所敷地近傍 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 埋立地 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 過湿 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 2 草本層 (IV) ヨシ 1.5~2.0 90 2 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 2 2 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V IV 5 5 ヨシ + ノイバラ 2016 年 7 月 21 日 SPP. 41

表 3 植生調査票 ( その 12) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 12 群落名 コナラ群落 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 斜面 ( 上 ) ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 黄 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) NNW ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 42 高木層 (I) コナラ 18 70 4 亜高木層 (II) コナラ 8~10 30 8 低木層 (III) ヒサカキ 2.5~5 40 16 草本層 (IV) キヅタ 0.5~1.0 60 32 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 25 15 20 m 2 2016 年 7 月 22 日 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V SPP. I 3 4 コナラ IV 2 2 キヅタ IV + コナラ 3 3 アベマキ 2 2 ベニシダ + サネカズラ 2 2 ムクノキ 1 2 オクマワラビ + シュロ 1 1 ナナメノキ 1 2 ケネザサ + スゲ属の一種 1 2 ヤブコウジ + ハゼノキ II 2 2 コナラ + 2 オオイタチシダ + ニセアカシア 1 2 ムクノキ + 2 コチヂミザサ + ヒサカキ 1 1 カキノキ + 2 ツタ + マンリョウ 1 1 カスミザクラ + 2 テイカカズラ + モチノキ 1 1 シャリンバイ + 2 ナガバジャノヒゲ + ヤツデ 1 1 トウネズミモチ + アオツヅラフジ + ヤブニッケイ 1 1 ハゼノキ + アカメガシワ + ヤマウルシ + ツタ + イタドリ + イヌビワ III 3 3 ヒサカキ + オオカナワラビ 1 1 ムクノキ + 2 ヤツデ + アケビ + イヌビワ + カキノキ + サルトリイバラ + シャリンバイ + トウネズミモチ + ナナメノキ + ナワシログミ + ナンテン + ネズ + ネズミモチ + ミツバアケビ + ヤマウルシ 42

( 植生調査 )No. 13 群落名 竹林 調査地 周辺地域 ( 西側 ) 表 3 植生調査票 ( その 13) 植生調査票 ( 地形 ) 斜面 ( 下 ) ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 黄 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) NW ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 21 高木層 (I) モウソウチク 15 90 4 低木層 (III) アラカシ 3~8 15 4 草本層 (IV) ベニシダ 0.5 5 18 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 10 15 15 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V I 4 5 モウソウチク IV + マンリョウ 2 2 アラカシ + ミツバアケビ 1 1 コナラ + ムクノキ 1 1 ナナメノキ 2016 年 7 月 22 日 SPP. III 2 2 アラカシ 1 1 ネズミモチ 1 1 ヒサカキ + ナナメノキ IV 1 1 ベニシダ + 2 キヅタ + 2 ヤツデ + 2 ヤブコウジ + アラカシ + イヌビワ + オオイタチシダ + コクラン + コナラ + シュロ + トウネズミモチ + ナガバジャノヒゲ + ナワシログミ + ネズミモチ + ヘクソカズラ 43

表 3 植生調査票 ( その 14) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 14 群落名 ニセアカシア群落 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 斜面 ( 上 ) ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 黄 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) NW ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 23 高木層 (I) ニセアカシア 18~20 65 2 亜高木層 (II) トウネズミモチ 10~14 50 3 低木層 (III) マサキ 2~5 30 11 草本層 (IV) - 0.5~1 20 15 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 30 15 20 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V I 4 4 ニセアカシア IV + オニヤブソテツ 1 1 ムクノキ + ケチヂミザサ + シュロ II 3 3 トウネズミモチ + トラノオシダ 2 2 シャリンバイ + ニセアカシア 1 1 ムクノキ + ノイバラ + ヒヨドリジョウゴ III 2 3 マサキ + ベニシダ 1 1 シャリンバイ + ヤマヤブソテツ 1 1 ナワシログミ 1 1 ムクノキ + イヌビワ + シュロ + テイカカズラ + トウネズミモチ + ヒサカキ + ビワ + ヤブニッケイ 2016 年 7 月 22 日 SPP. IV 1 2 ケネザサ 1 2 テイカカズラ 1 2 マサキ + 2 ヤマカモジグサ + エノキ + オクマワラビ 44

表 3 植生調査票 ( その 15) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 15 群落名 クズ群落 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 造成地 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 乾 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 7 草本層 (IV) クズ 0.7 70 7 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 2 4 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V IV 4 4 クズ 2 2 ヨモギ 1 1 センダン + アキニレ + エノキグサ + コセンダングサ + ヒメジョオン 2016 年 7 月 22 日 SPP. 45

表 3 植生調査票 ( その 16) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 16 群落名 先駆性低木群落 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 斜面 ( 上 ) ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 盛土法面 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) W ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 28 低木層 (III) ヌルデ 3~5 80 10 草本層 (IV) ミツバアケビ 0.7~1.5 30 24 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 30 5 5 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V III 4 5 ヌルデ IV + シャリンバイ 2 2 クロマツ + タカサゴユリ 1 1 アカシア属の一種 + ツルウメモドキ 1 1 イヌビワ + ナワシロイチゴ + イタドリ + ニセアカシア + サルトリイバラ + ネズ + シャリンバイ + ネズミモチ + トウネズミモチ + ノブドウ + ノイバラ + ハナゾノツクバネウツギ + ミツバアケビ + ヤクシソウ 2016 年 7 月 22 日 SPP. IV 2 2 ミツバアケビ 1 2 ノイバラ 1 1 スイカズラ 1 1 ススキ + 2 アオツヅラフジ + 2 ヘクソカズラ + アカメガシワ + イタドリ + エノキ + カスミザクラ + クスノキ + クロマツ + コナラ + サルトリイバラ 46

表 3 植生調査票 ( その 17) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 17 群落名 クロマツ群落 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 斜面 ( 上 ) ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 黄 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) W ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 30 低木層 (III) クロマツ 2~7 75 12 草本層 (IV) - 0.5 15 23 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 15 5 5 m 2 2016 年 7 月 22 日 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V SPP. III 3 4 クロマツ IV + シャリンバイ IV + ヤマツツジ 2 2 ネズ + スイカズラ 2 2 ヒサカキ + スゲ属の一種 1 2 カエデドコロ + テリハノイバラ 1 1 イヌザンショウ + トウネズミモチ 1 1 シャシャンボ + ヌルデ 1 1 シャリンバイ + ネズ 1 1 ヌルデ + ノブドウ 1 1 ネズミモチ + ハマヒサカキ 1 1 ハゼノキ + ムクノキ 1 1 ヤマザクラ + サルトリイバラ IV 1 2 ケネザサ 1 2 ヘクソカズラ 1 2 ミツバアケビ 1 1 アキノキリンソウ 1 1 ススキ + イヌザンショウ + エノキ + オニドコロ + カスミザクラ + クスノキ + コナラ + サルトリイバラ 47

表 3 植生調査票 ( その 18) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 18 群落名 荒地雑草群落 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 造成地 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 乾 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 10 草本層 (IV) メヒシバ 0.3~0.5 70 10 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 2 2 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V IV 4 5 メヒシバ 1 1 ヒメジョオン + エノコログサ + コスズメガヤ + コマツヨイグサ + シロバナシナガワハギ + セイタカアワダチソウ + ヌルデ + ノイバラ + ハナハマセンブリ 2016 年 7 月 23 日 SPP. 48

表 3 植生調査票 ( その 19) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 19 群落名 常緑広葉樹低木群落 ( 林縁 ) 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 斜面 ( 上 ) ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 黄 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) SW ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 33 低木層 (III) アカメガシワ 2.5~6 90 19 草本層 (IV) - 0.2~1.0 10 24 ( 傾斜 ) ( 面積 ) 10 15 5 m 2 2016 年 7 月 23 日 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V SPP. III 3 4 アカメガシワ IV + 2 タカサゴユリ IV + ススキ 3 3 ヌルデ + 2 トウネズミモチ + タンキリマメ 2 2 トウネズミモチ + アケビ + ツタ 2 2 トベラ + イタドリ + ツユクサ 1 2 ミツバアケビ + イヌビワ + ナワシロイチゴ 1 1 シャリンバイ + エノキ + ノイバラ 1 1 ハゼノキ + カスミザクラ + ノブドウ + 2 ノイバラ + サルトリイバラ + ヘクソカズラ + アオツヅラフジ + シャリンバイ + ムクノキ + アケビ + スゲ属の一種 + イヌビワ + エニシダ + エノキ + カエデドコロ + カスミザクラ + カナムグラ + クロマツ + サルトリイバラ + スイカズラ IV 1 2 ケチヂミザサ 1 2 ナガバジャノヒゲ 1 2 ミツバアケビ 1 1 アカメガシワ + 2 シロヨメナ 49

表 3 植生調査票 ( その 20) 植生調査票 ( 植生調査 )No. 20 群落名 シバ群落 調査地 周辺地域 ( 西側 ) ( 地形 ) 平地 ( 風当 ) 中 ( 土壌 ) 造成地 ( 日当 ) 陽 ( 海抜 ) m 図幅 ( 土湿 ) 適 ( 方位 ) - ( 階層 ) ( 優占種 ) ( 高さm) ( 植被率 %) ( 種数 ) ( 出現種数 ) 5 草本層 (IV) コウライシバ 0.05 80 5 ( 傾斜 ) ( 面積 ) - 2 2 m 2 S L D S V SPP. S L D S V SPP. S L D S V IV 5 5 コウライシバ + クルマバザクロソウ + シマスズメノヒエ + タチチチコグサ + ヒメジョオン 2016 年 7 月 23 日 SPP. 50