平成19年(ネ)第5721号浜岡原子力発電所運転差止請求控訴事件

Similar documents
浜岡準備書面J#2#4!K!!CO_LA[Dj$N__GT

Microsoft Word - 補充書27・基準地震動判断基準只野.docx

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

バックチェック計画書

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

Microsoft PowerPoint  東海第2原発訴訟(SPGA)    (1).pptx

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果報告書の提出について

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

泊発電所「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 中間報告書の概要

泊発電所1号機及び2号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価結果 報告書の概要

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

Microsoft Word - 浜岡 証拠意見書 提出版.doc

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

Microsoft Word - セッション1(表紙)

層等のうち 同年 3 月 11 日以降に発生した地震によって 実際に地表に断層が出現した事例が 1 件ありました このため 原子力事業者が耐震設計上考慮しないと評価している各々の断層等に応じて必要な距離の範囲内において 同年 3 月 11 日以降に発生した地震に伴って生じた地殻変動量及び地震の発生状

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

平成 24 年 ( 行ウ ) 第 15 号東海第二原子力発電所運転差止等請求事件 原告大石光伸外 265 名 被告国外 1 名 準備書面 (67) 2018 年 11 月 29 日 水戸地方裁判所民事第 2 部合議ア A 係 御中 原告ら訴訟代理人 弁護士 河 合 弘 之 外 本書面は 原告ら準備書

<4D F736F F F696E74202D E77906A82D682CC91CE899E82C982C282A282C DE895D28F5794C5816A7638>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A836F E E8C7689E68F DC48F88979D816A E32322E646F63>

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - shouwaki.doc

<4D F736F F D C835895B6817A F91CF906B88C AB82CC955D89BF8C8B89CA82CC95F18D9082C98C5782E995DB88C C982A882AF82E98C9F93A282C98DDB82B582C482CC88D38CA982CC92C789C182D682CC91CE899E816982E082F

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

平成 26 年 ( 行ウ ) 第 152 号大間原子力発電所建設差止等請求事件 原告 被告 函館市 国ほか 1 名 準備書面 ( 32) 平成 30(2018) 年 8 月 8 日 東京地方裁判所民事第 2 部 B 係御中 原告訴訟代理人弁護士河合弘之ほか 函館地裁判決 ( 甲 A56) は, 主要

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

柏崎刈羽原子力発電所 1 号機 新潟県中越沖地震後の設備健全性に係る屋外重要土木構造物の点検 評価状況について 平成 21 年 5 月 19 日 東京電力株式会社

平成 19 年 7 月 16 日に発生した新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所への影響についてご説明いたします また, 福島第一 福島第二原子力発電所における地質調査についても合わせてご説明いたします 2007 年 7 月 27 日 1

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft PowerPoint - 地球を考える会_irikura.ppt

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D F8CA48B CF906B42438C7689E68F9192F18F6F C835895B65F8E518D6C8E9197BF325F4A4D54522E646F63>

Hazard_ pptx

2013年7月17日 準備書面(19) これまでの経緯 提出版

スライド 1

平成 29 年 ( ヨ ) 第 2 号玄海原発再稼働禁止仮処分命令申立事件 債権者長谷川照外 債務者九州電力株式会社 補充書面 34 債務者準備書面 12 への反論 ( 放射性物質拡散抑制対策 ) 2017( 平成 29) 年 10 月 30 日 佐賀地方裁判所民事部御中 債権者ら代理人 弁護士板井

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

<4D F736F F D20926E906B8D488A7789EF89EF8E8F8CB48D658D5A90B38DC58F4994C E646F63>

Microsoft PowerPoint - No3-1耐震安全性r12.ppt

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft Word - 0.表紙、目次R1.doc

中部電力グループ アニュアルレポート2012

新耐震指針の概要と耐震安全性評価等に係る取組みについて

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

表紙 NRA 新規制基準概要

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

新旧対照表

PowerPoint プレゼンテーション

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

<4D F736F F F696E74202D20338E C8CB48E7197CD8A7789EF F7482CC91E589EF A89AB926E906B93C195CABEAFBCAEDD292E707074>

平成 29 年 ( ヨ ) 第 2 号玄海原発再稼働禁止仮処分申立事件 債権者長谷川照ほか 債務者九州電力株式会社 補充書面 21 水蒸気爆発対策に関する反論 - 債務者準備書面 5 第 3 の 2 について 佐賀地方裁判所民事部御中 2017( 平成 29) 年 8 月 25 日 債権者ら訴訟代理

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

2. 各社の取り組み 各社においては 六ヶ所再処理工場の竣工に向けた取り組み等に加え これまで使用済燃料の発生量見通し等に応じて 使用済燃料貯蔵設備のリラッキングによる増容量 敷地内乾式貯蔵施設の設置 敷地外中間貯蔵施設の設置等の必要な貯蔵対策に取り組んできている ( 添付資料 1 参照 ) 今後も

また 福岡高裁宮崎支部の仮処分決定が見逃した重大な事実および2016 年熊本地震と島崎氏の問題提起で暴かれた適合性審査の過誤 欠落 という意見書を川内原発


Microsoft Word - 表紙(資料編).docx

ver2

PowerPoint プレゼンテーション

伊方発電所において 原子炉容器や原子炉の運転を制御する制御棒などの原子炉を 止める 機能や燃料を 冷やす 機能 放射性物質を 閉じ込める 機能などの安全上重要な機能をもつ施設については 想定される最大の揺れの地震である 基準地震動 650 ガルにも耐えられるよう 必要な個所には耐震性向上工事を実施し

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word - H doc

<4D F736F F F696E74202D C94AD955C288A988D5D92F18F6F94C5292E B8CDD8AB B83685D>

子炉の状圧力容器上蓋開原地震発生時の発電所の状況と現況 地震発生時の状況 運転状況 1 号機 2 号機 3 号機 4 号機 5 号機 6 号機 7 号機 定検中 起動中 ( 定検中 ) 運転中運転中定検中定検中運転中 原子炉自動停止 燃料の所在 全燃料取出済 況格納容器上蓋開 炉内炉内炉内炉内炉内炉

2013年1月

Microsoft PowerPoint - 女川3(耐震概要)r6(p.34,46を修正)

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

 

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

< F2D95CA8E ED8EB CC8E5A92E895FB8EAE2E6A7464>

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

< F2D936497CD955D89BF94E194BB82502E6A7464>

スライド 1

事業所管部局による点検 評価 項 目 評価に関する説明 目的状 況予算の 広く国民のニーズがあり 優先度が高い事業であるか 国が実施すべき事業であるか 地方自治体 民間等に委ねるべき事業となっていないか 不用率が大きい場合は その理由を把握しているか 近い将来発生が予想される課題分野の研究テーマを絞

Microsoft Word - セッション1(表紙)

<4D F736F F F696E74202D E8D87976C816A91E F190DD94F58FAC88CF8E9197BF2E707074>

基準地震動Ssの見直し状況について

礎地盤 斜面の安定性評価を実施し 施設の安全性が確保されていることを確認し取りまとめました また 平成 2 年 2 月 20 日の保安院からの指示 9 に基づき 原子炉建物 原子炉補助建物に加え主要かつ代表的設備について弾性設計用地震動 Sd による評価を実施し 概ね弾性範囲内にあることを確認しまし

使用済燃料貯蔵対策への対応状況について 2017 年 10 月 24 日 電気事業連合会 1. はじめに 2015 年 10 月に提示された国の 使用済燃料対策に関するアクションプラン において 政府から事業者に対し 発電所の敷地内外を問わず 使用済燃料の貯蔵能力の確保 拡大へ向けた事業者の取り組み

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

運営管理に係る教訓と課題 10 項目 1. 地震発生時の各安全機能の確保 (1) 運転員の訓練 (2) 体制の整備 強化 (3) 非常用 DG( ディーゼル発電機 ) 等の作動確認試験について 2. 地震発生に伴い発生した不適合事象 (1) ホウ酸水注入系配管保温材の損傷について ( スライド式遮蔽

2001年1月22日

浜岡原子力発電所4号炉でのMOX燃料採用に係る原子炉設置変更許可について

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

証拠説明書・第18準備書面分(甲240~254分)福井地裁異議審決定.xlsx

2 不適切な一次元地下構造モデル 地震観測記録の不適切な検討 中央構造線に係る三次元的な調査の懈怠 第 1 芦田意見書及び本書面の概要京都大学名誉教授の芦田譲氏は, 社団法人物理探査学会会長, 経済産業省国内石油 天然ガス基礎調査実施委員会委員長等を歴任し

検討の背景 10Hz を超える地震動成分の扱いに関する日 - 米の相違 米国 OBE (SSE ) EXCEEDANCE CRITERIA 観測された地震動が設計基準地震動を超えたか否かの判定振動数範囲 : 1Hz - 10Hz (10Hz 以上は評価対象外 ) 地震ハザードのスクリーニング (Ne

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

第 3 ストレステストの対象外 債務者の主張 債権者らの反論... 7 第 4 結論... 7 本準備書面は, 平成 28 年 6 月 15 日付債務者準備書面 (10) に対する反論を, 平成 28(2016) 年 8 月 27 日付藤原意見書 ( 甲 D479) に基

土木学会論文集の完全版下投稿用

設計小委第 号 国内 BWR プラントの非常用電源設備の配置について 平成 23 年 8 月 23 日電気事業連合会 国内 BWR プラントの非常用電源設備の構成例 及び非常用 DG 等の電源設備の配置設計の変遷を東京電力のプラントを例に示す 1. 非常用電源設備の構成図 1~2に 所内

PowerPoint プレゼンテーション

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30


という ) は, 地震, 火山の噴火, 津波等に対する安全性が十分でないために, これらに起因する過酷事故を生じる可能性が高く, そのような事故が起これば外部に大量の放射性物質が放出されて抗告人らの生命, 身体, 精神及び生活の平穏等に重大かつ深刻な被害が発生するおそれがあるとして, 相手方に対し,

(2) 地震発生時の状況地震発生時の運転状況ですが 現在 20 清掃工場で40 炉が稼動していますが 地震発生当日は32 炉が稼動しており 8 炉は定期補修や中間点検のため停止していました 地震後は設備的な故障で停止したのが2 炉ありまして 32 炉稼動していたうち2 炉が停止したというのが地震発生

Transcription:

平成 24 年 ( 行ウ ) 第 15 号東海第二原子力発電所運転差止等請求事件 原告 大石光伸外 265 名 被告国外 1 名 準備書面 (11) ( 地震動想定手法には根本的な欠陥がある ) 水戸地方裁判所民事第 2 部御中 2014 年 ( 平成 26 年 )5 月 15 日 ( 次回期日 5 月 15 日 ) 原告ら訴訟代理人 弁護士河合 弘之 外 原発の耐震安全性は基準地震動の適切な策定にかかっているところ 過去 10 年間で5 回も基準地震動を超える地震動が原発を襲ったことからすれば これまでの地震動想定手法には根本的な欠陥がある その根本的な欠陥は 基準地震動の策定が 既往地震の平均像を基礎として行われてきたからである そして これは新規制基準でも是正されていない 第 1 原子力発電所における従前の地震動想定は 著しい過小評価であったこと 1 原発の基準地震動について原発の耐震設計は 基準地震動 (S1 S2 Ss) を基礎として行われる 基準地震動は その後のすべての設計の基本となるものであって 基準地震動の想定を誤れば 原発の耐震安全性は確保されない 基準地震動は 全国一律に定められているものではなく 原子力安全委員会の 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 に基づき 各電力事業者が策定してきた - 1 -

耐震設計審査指針は 平成 18 年 (2006 年 )9 月に大きく改訂された この改訂の契機となったのは 1995 年の兵庫県南部地震と2000 年の鳥取県西部地震である 特に 2000 年鳥取県西部地震では地表に現れていた断層から想定される地震動を上回る地震動が観測されたことが直接の契機となり 原子力安全委員会は2001 年から耐震設計審査指針の見直し作業を始めた この作業は難航を極め 最新の地震学の知見などを盛り込んだ新耐震設計審査指針が定められたのは 2006 年 9 月であった ( 以下 2006 年に見直された耐震設計審査指針を 新耐震指針 といい これ以前のものを 旧耐震指針 という ) 旧耐震指針では 基準地震動はS1とS2の二つに分けられており 以下のとおり定義される S1( 設計用最強地震 ): 歴史的資料から過去において敷地またはその近傍に影響を与えたと考えられる地震が再び起こり 敷地およびその周辺に同様の影響を与えるおそれのある地震および近い将来敷地に影響を与えるおそれのある活動度の高い活断層による地震のうちから最も影響の大きいもの S2( 設計用限界地震 ): 地震学的見地に立脚し設計用最強地震を上回る地震について 過去の地震の発生状況 敷地周辺の活断層の性質および地震地体構造に基づき工学的見地からの検討に加え 最も影響の大きいもの これに対して 新耐震指針における基準地震動 Ssは 以下のとおり定義される 施設の耐震設計において基準とする地震動で, 敷地周辺の地質 地質構造並びに地震活動性等の地震学および地震工学的見地から, 施設の供用期間中に極めてまれではあるが発生する可能性があり, 施設に大きな影響を与えるおそれがあると想定することが適切な地震動 これらの基準地震動は 解放基盤表面において設定される 解放基盤表面は 以下のとおり定義される 基準地震動を策定するために, 基盤面上の表層や構造物が無いものとして仮想的に設定する自由表面であって著しい高低差がなく, ほぼ水平で相当な拡がりを持って想定される基盤の表面 ここでいう 基盤 とは, 概ねせん断波速度 - 2 -

Vs=700m/s 以上の硬質地盤であって, 著しい風化を受けていないもの 2 国会事故調報告書 ( 甲 E1) の指摘 国会事故調報告書 ( 甲 E1) は 原子力発電所における従前の地震動想定につい て 次のとおり指摘している (2.1.6 の 7) 193 頁 ) わが国においては 観測された最大地震加速度が設計地震加速度を超過する事例が 今般の東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原発と女川原発における2ケースも含めると 平成 17(2005) 年以降に確認されただけでも5ケースに及んでいる このような超過頻度は異常であり 例えば 超過頻度を1 万年に1 回未満として設定している欧州主要国と比べても 著しく非保守的である実態を示唆している この指摘は ようするに 原子力発電所における従前の地震動想定は 10 年間で5ケースも誤ったということである ここで 平成 17 年 (2005 年 ) 以降に確認された5ケースとは 以下の5つを指す (1) 平成 17 年 (2005 年 )8 月 16 日宮城県沖地震における女川原発のケース平成 17 年 (2005 年 )8 月 16 日に発生した宮城県沖地震は 北緯 38 度 9.0 分 東経 142 度 16.7 分の宮城県沖を震源とするM7.2の地震である この地震の際 東北電力女川原発で観測された地震動は 南北方向では基礎盤上で316ガルを記録した ( 甲 D19 今回の地震による女川原子力発電所第 1 号機の建屋の耐震安全性評価結果について http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60720c06j.pdf) 当時の女川原発の設計用最大地震動は S1( 設計用最強地震 ) が250ガル S2( 設計用限界地震 ) が375ガルであった しかも この地震の規模は 当時想定されていた地震 (M7.5) の 3 分の 1 の規模に過ぎなかった - 3 -

国内の原発で 基準地震動を上回る地震動が確認されたのは このケースが初めてであった このようなこととなった要因とされているのは 大地震においても顕著に宮城県沖近海の地域特性が現れる からだとされている 要するに 平均像で行っていたところ この地域では平均像からはずれたからというのである 地域特性の一つとして 次の点が挙げられている ( 甲 D20 女川原子力発電所における宮城県沖の地震時に取得されたデータの分析 評価および耐震安全性評価に係る報告について 東北電力 ) http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/senmon/shidai/taisinbun/taisinbun032 /ssiryo1.pdf もっとも 上図からすれば 平均像からのかい離は それほどでもなく も っと大幅にかい離するおそれも否定できなかったということになる (2) 平成 19 年 (2007 年 )3 月 25 日能登半島沖地震 - 4 -

平成 19 年 (2007 年 )3 月 25 日発生した能登半島沖地震は 能登半島沖 ( 北緯 37 度 13.2 分, 東経 136 度 41.1 分 ) で発生したマグニチュード (Mj)6.9, 震源深さ 11 キロメートルの地震である この地震の際 北陸電力志賀原発 1 号機及び2 号機において 基準地震動 ( 応答 ) を超過した ( 甲 D21 能登半島地震を踏まえた志賀原子力発電所の耐震安全性確認について 5 頁及び8 頁 http://www.rikuden.co.jp/press/attach/07041902.pdf) 志賀原発の設計用地震動の最大加速度は1 2 号炉ともS1が375ガル,S2 が490ガルであった この地震では 下図のように 地震モーメントが平均的地震より大きく これが Ssを超えた要因となっている ただし 平均的地震より大きいといっても 同じ程度の断層面積で発生した地震における既往最大までは至っていない 甲 D22 志賀原子力発電所 新耐震指針に照らした耐震安全性評価( 敷地周辺海域の地質 地質構造 ) 平成 21 年 1 月 15 日北陸電力株式会社 http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/senmon/shidai/taishin_godo_wg2/taish in_godo_wg2_05/siryo2.pdf (3) 平成 19 年 (2007 年 )7 月 16 日新潟県中越沖地震 平成 19 年 (2007 年 )7 月 16 日に発生した新潟県中越沖地震は 新潟県中 - 5 -

越沖で発生したマグニチュード6.8の地震である この地震の際 東京電力柏崎 刈羽原発で観測された地震動は最大 1699ガルであった ( 甲 D23 柏崎刈羽原子力発電所の耐震安全性向上の取り組み状況 http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0806 /pdf/ts080601-j.pdf) 柏崎 刈羽原発の設計用地震動の最大加速度は S1 が300ガル S2 が450ガルであった 中越沖地震では この約 4 倍 (1 号機解放基盤面で1699ガル S 2の約 4 倍 ) の地震動が観測された 中越沖地震はM6.8と地震規模はそれほど大きくなく 震源深さ17kmとそれほど浅い地震でもないのに 旧指針の限界地震の想定を約 4 倍も超える地震動が発生した そして これによって 柏崎 刈羽原発に本格的な被害が発生した 柏崎 刈羽原発 5 号機においては, 燃料集合体の一つが燃料支持金具から外れていた また 同 7 号機の点検作業中に制御棒 205 本のうちの1 本が引き抜けなくなる異常が見つかった 東京電力は 地震の影響が何らかの形で発生したと思う と説明している 同 6 号機でも, 制御棒 2 本が一時引き抜けなくなった 引き抜けなかった制御棒については, 詳細な点検が行われたが原因は明らかになっていない 同 5 号機では, 炉内の水を循環させるために, 原子炉圧力容器内の壁に沿って 20 本設置されているジェットポンプの振動を抑えるためのくさび形金具が, 水平方向に4cm ずれているのが見つかった これらを含め この地震の結果 柏崎 刈羽原発は約 300 0 箇所で故障が生じた 柏崎 刈羽原発での当時の基準地震動はS2であったが 中越沖地震が発生した平成 19 年の前年に改訂された平成 18 年耐震設計審査指針で定められるはずの Ss すら超える地震動が観測されてしまったのである 東京電力は 中越沖地震が Ss を大きく上回る地震動を観測したことを受け その要因を分析し アスペリティの平均応力効果量 ( これは短周期地震動レベルに直結する ) が平均像の 1.5 倍だったこと 地盤による増幅が4 倍あったことが原因だとされた そこで原子力安全委員会 原子力安全 保安院は 各原子力事業者に対して 短周期地震動レベルを 1.5 倍とした場合に 機器 配管の健全性が保たれるか確認することを求めた - 6 -

しかしながら アスペリティの平均応力効果量 ( これは短周期地震動レベルに直結する ) が 平均像の 1.5 倍程度以上となる地震は無数に観測されている したがって この対応は単なる弥縫策でしかなかった しかし 原子力安全委員会も 原子力安全 保安院も 各原子力事業者も 想定を失敗した根本的な原因について改めることはしなかった (4) 平成 23 年 (2011 年 )3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震における福島第一原発のケース平成 23 年 (2011 年 )3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震は マグニチュード9の巨大地震である この地震の際 東京電力福島第一原発で観測された地震動は 基準地震動を超えた ( 甲 E1 国会事故調報告書 2.2.1 東北地方太平洋沖地震による福島第一原発の地震動 ) そして この地震動によって 原発の配管が破断した可能性も指摘されている ( 甲 E1 国会事故調報告書 2.2.2 地震動に起因する重要機器の破損の可能性 ) (5) 平成 23 年 (2011 年 ) の東北地方太平洋沖地震における女川原発のケースまた 平成 23 年 (2011 年 )3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震の際 東北電力女川原発で観測された地震動も 基準地震動を超えた ( 甲 D24 平成 23 年 4 月 7 日 平成 23 年東北地方太平洋沖地震における女川原子力発電所及び東海第二発電所の地震観測記録及び津波波高記録について http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110407003/20110407003.pdf) 3 著しい過小評価となった理由このように 従前の原子力発電所における地震動想定は 著しい過小評価であった そして 原発事業者と規制機関たる国が 地震動想定に失敗した最大の原因は その地震動想定手法が 過去に発生した地震 地震動の平均像で想定を行っていたことにある 過去に発生した地震 地震動の知見の平均像で想定を行っているので - 7 -

あるから 現実に発生する地震 地震動が しばしば基準地震動を超えるのは い わば当然のことであった 第 2 新規制基準においても 原子力発電所に関する地震動想定には何の変更もな く 従前のままである では 3.11 福島第一原発事故を受けて 原発の地震動想定手法は変更された か 結論から言えば 何ら見直しはされていない 新規制基準のうち基準地震動の想定や耐震設計に関する 基準地震動及び耐震設計方針に係る審査ガイド ( 甲 D17) http://www.nsr.go.jp/nra/kettei/data/20130628_jitsuyoutaishin.pdf を見ると 地震動想定手法は福島原発事故以前と同一で 従前の考え方をほぼ踏襲しており 一部ではむしろ後退しているところも存在する 同ガイドでは 多くの点で 適切に 評価することを確認するなどとされているにすぎない たとえば 3.3 地震動評価 のみを見ても 適切に評価されていることを確認する 適切に設定され 地震動評価がされていることを確認する 適切に選定されていることを確認する 適切に考慮されていることを確認する 適切な手法を用いて震源パラメータが設定され 地震動評価が行われていることを確認する など 適切 との文言が 22 ヶ所に及んでいる 4. 震源を特定せず策定する地震動 以下でも同様で 多数の 適切に の用語が用いられている このように極めて多数の項目で 適切に 行うなどとされているが そこでは 何が適切かは全く記載されていない 断層や地震動の評価で 適切に評価する 設定する のは当然のことであり ことさら審査の基準として 適切に行うように などと規定する必要はない それが審査の基準となるためには 何が適切かをどう判断するかが記載されていることが必要であるのに 具体的な審査の基準の記載のない 審査ガイド は 全く基準の名に値せず 結局 規制委員会が どのような審査をしようとしているかは この 審査ガイド ではほとんどわからない - 8 -

その結果 被告を含む原子力事業者による地震動想定においても 現在も相変わらず 平均像を基本として地震動想定をしようとし それに若干の 不確かさの考慮 をして地震動を算出しており 従来と何ら変わりがないものとなっている ちなみに 不確かさの考慮 でもっとも効くのは短周期レベルを 1.5 倍することであり 他の 不確かさの考慮 は 地震動の大きさにさしたる影響を与えない この短周期レベルを 1.5 倍にすることにとどめることこそ 中越沖地震の知見を単なる中途半端な弥縫策として用いることにほかならない ようするに 新規制基準のもとでも その手法は変わっていないのである 本来 想定に失敗した原子力安全委員会 原子力安全 保安院や原子力事業者は なぜ想定に失敗したかの原因を追求し 新たな想定手法を採用して 改めて地震動想定を行うべきなのに 単に結果としての地震動の数値を変えて 対応しただけだった 失敗に学ぼうとする姿勢が 原子力安全委員会にも原子力安全 保安院にも原子力事業者にも全く欠けていたのである そして このことは 原子力規制委員会が設けられた現在も同様と言わざるをえない このように失敗した原因を追求せずに 同じ手法で地震動想定をし続けていれば いずれは大きく Ss を上回る地震動が原発を襲うこととなる 基準地震動 Ss の策定は耐震設計の要である その要である Ss をどこまで上回る地震動が原発を襲うかわからないのでは そもそも耐震設計のしようはない 原発の機器 配管のどこが地震に耐えられないか 地震に耐えられない機器 配管が破壊されたときにどのような結果となるかなどという議論は 全て襲来する地震動の大きさがわかってからでなければ なしようがない とりわけ 2011 年東北地方太平洋沖地震により 津波があれほど想定を大き く上回ってしまった原因は 自然現象が過去最大 ( 既往最大 ) を超えうることを 無視したことにある - 9 -

ここで 過去最大 ( 既往最大 ) と言っても それはたかだか数 100 年程度の知見でしかない 津波堆積物を考えても せいぜい1000 年 ~2000 年程度の知見でしかない ようするに そもそも 過去最大 ( 既往最大 ) の知見を得ること自体 容易なことではないが さらに その 過去最大 ( 既往最大 ) を超えることも十分にあり得ることである 以上述べたとおり 2011 年東北地方太平洋沖地震および福島第一原発事故を踏まえれば 基準地震動の策定は 少なくとも既往最大を基礎とした上で さらにその既往最大を超える地震 地震動 津波が発生する可能性のあることを前提にして想定を行うことが求められているというべきである しかしながら 規制機関たる国も 原子力事業者も 従前の手法を繰り返しているだけである 被告らは 本件原発についても 何らの反省もなく従前の手法を漫然と繰り返し 基準地震動を策定している このような過去の失敗に学ぼうとしない手法のままでは 本件原発の安全性は到底確保されようがないのである 以上 - 10 -