平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

Similar documents
1 はじめに

スライド 1

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

運転者 項目 使用車両及び権原 損害賠償措置 運行管理の責任者の選任 整備管理の責任者の選任 安全運転管理者の選任 要件 第二種運転免許を受けている者 第一種運転免許を受けており 国土交通大臣が認定する講習を修了している者 運行主体が使用権原 ( 使用できる権利 ) を有するもの 車両は原則として貨

1

< F2D81798E518D6C8E9197BF817A E A F>

分権説明資料_運営協議会用

Microsoft PowerPoint - 03 道路運送法の基礎知識

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

< F2D918A926B8E9688C A6D92E894C5817A2E6A>

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

高齢者の移動手段確保のための 互助 による輸送 ~ 道路運送法上の許可 登録を要しない輸送の制度とモデルについて ~ 平成 30 年 3 月 国土交通省 総合政策局公共交通政策部交通計画課 自動車局旅客課 地域における移動手段の確保にあたっては まずは公共交通機関の確保 充実を基本とし 今後も 高齢

1, H H17 4.2H17

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

Ⅲ 関係法制度の概要 3. 道路運送法と移動 外出支援 住民主体による訪問型サービス D 等の移動支援の実施形態を 道路運送法の関係で整理すると次の ようになります 登録不要 登録 許可のそれぞれに 利用者や対象地域 対価についての条件や制 約がありますが その範囲内であれば 訪問型サービス D 等

<4D F736F F F696E74202D2091E391D68D758F4B5F8EF38D758ED E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

スライド 1

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

221yusou

新案 旧 国自旅第 号 国自旅第 号 平成 18 年 9 月 15 日 平成 18 年 9 月 15 日 一部改正 国自旅第 号 一部改正 国自旅第 号 平成 21 年 12 月 18 日 平成 21 年 12 月 18 日 一部改正 国自旅第 6 3

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

(第14回協議会100630)

【論文】

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

地域公共交通会議の設置及び運営に関するガイドライン 別紙 1. 地域公共交通会議の目的地域公共交通会議は 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送の態様及び運賃 料金等に関する事項 自家用有償旅客運送の必要性及び旅客から収受する対価に関する事項 その他これらに関し必要となる事項を協議するため設置するもの


4-2

Microsoft PowerPoint - 04 資料2-1 関東運輸局資料

untitled

道路運送法等関係法令と 地域公共交通会議について 平成 30 年 4 月 26 日中部運輸局三重運輸支局 三重運輸支局 Ministry of Land,Infrastructure,Transport and Tourism,Chubu District Transport Bureau,Mie

スライド 1

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 事

スライド 1

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握


1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を


の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

- 1 - 道路運送法施行規則(昭和二十六年運輸省令第七十五号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(法第七十八条第二号の者)(法第七十八条第二号の者)第四十八条法第七十八条第二号の国土交通省令で定める者は 次のと第四十八条法第七十八条第二号の国土交通省令で定める者は 次のとおりと

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

untitled

スマートICの事業費の基準について

高齢者の公共交通機関利用促進策に対する地方公共団体の助成 ( 本文 1.(1) に対応 ) 地方公共団体や交通事業者による 高齢者に対する公共交通機関利用促進施策について 持続可能な取組となるよう 対象範囲や支援の方法など各地の取組事例を収集 共有 加えて 都道府県警察等の関係者と連携しつつ 地方運

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

<836F F815B2E786264>

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

国土技術政策総合研究所 研究資料

自動運転サービス実証実験主な検証項目 ( みやま市の実証実験の例 ) 技術面 項目 走行空間の確保 運行管理システム 主な検証内容 中山間地域の特性を活かした走行空間の確保方策 専用の走行空間確保( 交通量が少なく他の道路で代替可能な区間 ) 自動運転車の走行路の路上明示等 運行管理センターの設置

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 表紙

無電柱化法第12条運用勉強会資料

未来シェア説明資料

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

Microsoft PowerPoint  群馬大 欧州の自動運の状況 自分用最終版 復元

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

untitled

Microsoft Word 民主党懇談会資料.doc

Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果

平成22年度第1回 羅臼湖個別会合 資料2-1 「知床国立公園羅臼湖線歩道植生保全に向けた検討調査業務」中間報告 (道路) [PDF]

事例紹介 1 鉄道との連携 ( 実証実験 ) 事業内容 JR 北海道と連携した宅配便貨物の輸送 事業開始 実証実験 2018 年 11 月本格稼働 2019 年春予定 対象区間 JR 稚内駅 ~JR 幌延駅 内容 JR 北海道が管轄する宗谷線稚内駅 ~ 幌延駅間で 旅客列車に宅配便荷物と旅客を混載し

1 見出し1

目次

1 見出し1

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

企画旅行の記入例 1 運送申込書 / 運送引受書 乗車券 手数料が個々の運送単位で決められている場合 申込者は 太線内をご記入願います 申込日 : 令和 1 年 7 月 25 日氏名 旅行サービス株式会社 ( 旅行業者等 ) 電話 : 名称 ( 担当者名 ) 山田一郎 F

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

スライド 1

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

19 搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験の概要 地方公共団体等が警察の道路使用許可を得て搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験を実施 その審査基準等については 搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験に係る道路使用許可の取扱いに関する基準 を警察庁の通達で規定 実証実験に用いられる搭乗型移動支援ロボット

2.H29 年度の自動運転サービス実証実験の取り組み (1) 平成 29 年度の取り組み我が国では 特に中山間地域で高齢化が著しく進展しており 日常生活における人流 物流の確保が喫緊の課題となっている 一方 道の駅 については 全国に設置された 1,117 箇所のうち約 8 割が中山間地域に設置され

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

untitled

目次 1. 調査研究の背景と目的 2. パリ ( イル ド フランス圏 ) の事例紹介 3. 欧州各都市の事例紹介 ~ 評価システムの構成要素別 ~ (1) 評価項目 指標の設定 (2) 指標の測定 (3) 評価の活用 4. 日本での実態 5. 日本での更なる活用に向けて 2

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

南城市デマンド交通運行委託業務仕様書 1. 業務の名称 南城市デマンド交通運行委託業務 2. 業務の目的本業務は 南城市予約型乗合バス ( デマンド交通 おでかけなんじぃ ) を運行し 市民の日常生活の移動手段の確保及び 観光回遊性の向上による地域活性化を図るとともに 路線バスでは対応できない市内の

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8>

するときを除き 例外的にこれを行うためには 国土交通大臣の登録又は許可を受けるべきことが定められている これは 自家用自動車による有償運送について許可又は登録が必要とされている趣旨が 自家用自動車については 旅客自動車運送事業のような輸送の安全や利用者の保護のための措置が一般的には行われていないこと

<4D F736F F F696E74202D D8D878E968BC A C52E816A>

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

01_表紙

目次 1. 会社紹介 2. Smart Access Vehicle () 3. 背景 研究実績 4. 未来シェアの取り組み 5. 提供サービス 6. 今後の計画 2

目次(案)

Microsoft Word - 概要版.doc

<4D F736F F D B4C8DDA97E A895E C8D9E814588F88EF38F AE989E6816A88C4>

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について


SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

資料 2 ダブル連結トラック実験方針 ( 案 ) Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

Transcription:

参考資料 1 中間取りまとめ ( 案 ) 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

道の駅等を拠点とした自動運転サービス 中間とりまとめ ( 案 ) 短期間の実験を通じた課題 ( 平成 29 年度 ) 長期間の実験を通して検証 ( 平成 30 年度 ~) 走行空間の確保 < 自動走行に支障のある事例 > 走行路上の歩行者 沿道の植栽を検知 一般車両による追い越し 滞留 積雪による幅員の減少 簡易信号の設置 専用 優先の走行区間の確保 路面標示の設置 自動運転に対応した道路空間の確保のための基準 ( 時間帯による専用 優先の空間化含む ) 車両や地域特性に応じた管理水準のあり方検討 道路利用者や地域への周知 理解の醸成 走行技術 運行管理 < 気象条件や地形によっては障害物の検知や自己位置の特定ができない > 降雪をレーダーで検知 ビジネスモデルの構築 貨客混載や福祉サービス 観光など地域の多様な取組みと連携した実験を実施 山間部での GPS 受信精度の低下 路車連携技術による円滑な走行 路車連携技術を必要とする地形 気象条件等の確認 提供するサービスに応じた車両機能の改善 事故等への対応手順の構築 コストや将来需要を踏まえた採算性の具体的検証 事業運営主体の構築 ( ボランティアの活用含む ) 自動運転サービス導入ガイドラインの策定 1

1. 自動運転に対応した道路空間活用について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 2

(1) 走行空間について ~ 道路の構造関係 ~ 地域によっては線形や勾配が厳しい道路構造も存在したが 概ね問題なく円滑に走行できた 特に 山間部のつづら折りの厳しい線形や急勾配区間でも円滑に走行できた 歩道がなく路肩も狭い区間では 歩行者 自転車を車両センサーが検知し 走行停止や手動運転により回避する場合があった 項目 線形 確認された主な事象 道路線形に左右されず円滑に走行 ( 山間部の走行において つづら折れの厳しい線形でも円滑に走行 ) 実証実験の状況 電磁誘導線上に歩行者 道路構造 勾配 幅員 道路勾配に左右されず円滑に走行 ( 山間部の走行において 急勾配区間でも円滑に走行 ) 急勾配を障害物として認識する場合あり 歩道がなく路肩も狭い区間では 歩行者 自転車を検知し 走行停止や手動運転で回避の場合あり 交差点 信号の無い交差点においては 進入する他車との譲り合いや検知が発生し 走行停止や手動運転で回避の場合あり 見通しの悪い交差点等では あらかじめ手動運転とする場合あり 幅員の狭い交差点で他車を手動で回避 凡例 問題なく走行が確認された事象〇車両の正常な判断に基づく事象 ( 円滑な走行のためには解消されることが望ましいもの ) 円滑な走行のために解決すべきもの 3

(1) 走行空間について ~ 混在交通への対応 ~ 混在交通区間については 2 車線区間では円滑に離合して走行できたが 1 車線区間や狭隘な区間では 車両センサーが対向車を検知し 走行停止や手動運転で回避する場合があった 実勢速度で走行する場合は円滑に走行することができたが 低速で走行する場合は後続車の追い越し又は滞留の発生する場合があった 実証実験の状況 項目 確認された主な事象 対向車 2 車線区間では円滑に離合して走行 1 車線等の狭隘な区間では 対向車を検知し 走行停止や手動運転で回避の場合あり 混在交通対応 路駐車両 路上駐車車両を検知した場合には 走行停止又は手動運転で回避 < 狭隘な区間での対向車 > 後続車 実勢速度で走行する場合は円滑に走行 低速走行の車両は 後続車の追い越し又は滞留が発生する場合があり 凡例 問題なく走行が確認された事象〇車両の正常な判断に基づく事象 ( 円滑な走行のためには解消されることが望ましいもの ) 円滑な走行のために解決すべきもの < 自動走行の場合の追い越し > 4

(1) 走行空間について ~ 道路管理面 ~ 走行位置の設定によっては 沿道の植栽や雑草の繁茂 特に道路区域にはみ出した植栽を車両センサーが検知して 走行停止や手動運転で回避する場合があった 路面の積雪 圧雪区間では 除雪された状態で円滑に走行することができたが 道路脇への排雪が走路阻害となる場合があった 項目 道路管理 植栽 積雪 確認された主な事象 走行位置の設定によっては 沿道の植栽 雑草 ( 又は道路区域にはみ出した植栽 雑草 ) を検知して走行停止や手動運転で回避 積雪 圧雪状態でも円滑に走行 (10cm 程度 ) 道路脇へ除雪した雪が走路阻害となる場合あり 凡例 問題なく走行が確認された事象〇車両の正常な判断に基づく事象 ( 円滑な走行のためには解消されることが望ましいもの ) 円滑な走行のために解決すべきもの 典型的なイベント発生例 道路上にはみ出した植栽を障害物と検知し停止 積雪により 本来より狭い幅員しか確保できていないため 広い区間で停止 路肩のポールを障害物と検知し停止 5

(2) 道の駅等の拠点空間について 道の駅等の拠点空間では 走行路付近に一般車両 二輪車や歩行者が多く存在し輻輳しているため 自動運転時に検知し走行停止や手動運転で回避する場合があった 既存の高速バスや広域バスと円滑に乗り換えが可能になるようにスペースを適切に確保することで 自動運転サービスの利用促進につながることが確認された 実験で確認された事象の例 ( 拠点空間の走行性 ) 道の駅の走行路付近に立っている歩行者 既存の高速バス 広域バスとの連携 路線バス 高速バスの乗降場所 自動運転車両停留所 待機所 拠点空間 ( 道の駅 ) 項目 スペース 確認された主な事象 同じバス停でシームレスな乗り継ぎ 凡例 歩行者や二輪車を検知し 走行停止や手動運転で回避の場合あり 問題なく走行が確認された事象〇車両の正常な判断に基づく事象 雪の場合には 駐車マスが見えず走路にはみ出した ( 円滑な走行のためには解消されることが望ましいもの ) 駐車車両を検知し 走行停止または手動運転で回避 円滑な走行のために解決すべきもの 6

2. 自動運転車両技術 運行管理等について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 7

(1) 路車連携技術について 降雪や霧により 車両によっては降雪を LiDAR で障害物と誤検知するなど センサー性能の低下が発生した 電磁誘導線や磁気マーカ等の路車連携技術等を活用することで 積雪 圧雪状態や山間部で GPS 受信精度が低下するような地域でも問題なく走行できることを確認した 実証実験の状況 降雪をLiDARで検知したこと < による走行性能の低下が発生 > 磁気マーカにより円滑に走行 (GPS 受信精度の低下区間 ) < 電磁誘導線により概ね円滑な走行を確認 > 霧をLiDARで検知したこと < による走行性能の低下が発生 > < 山間部での GPS 受信精度の低下 > 8

(2) 中山間地域のサービスに合わせた車両性能 機能 利用者アンケートの結果 自動運転の技術への信頼度については 乗車後に信頼できると回答した割合が高く 乗車前後で大幅に向上することを確認した 乗り心地については 概ね半数程度が肯定的な評価であったが 車両によっては車両構造 ブレーキ操作に課題があるとの声が寄せられた 配送については 出荷者の負担軽減に期待する意見があったが 配送量が少ないことや無人であることに不安を感じる意見もあった 自動運転の技術は信頼性について 今回の実験の自動運転車両の乗り心地と配送に関する意見 乗車前 N=1,132 4% 2% 信頼できない 12 やや % 信頼できない 43 % 23 % 18 % 乗車後 N=1,186 6% 21 % 28 % 42 % どちらとも言えない やや信頼できる 信頼できる 乗客からの意見 < 肯定的な評価 > 停留所では上手に正着できていた 人が運転している時と同様でスムーズな走行だった ぶれがない安定した走行で 解放感もあり大変気持ちよい < 改善点の指摘 > GPS の電波が弱いところで急ブレーキがかかった ブレーキが急であったように感じた シートベルト 手すりがない点が不安 配送主からの意見 < 肯定的な評価 > 自動運転の走行も安定しており 農産品も傷まないと感じた 低速の安定した走行のため 荷崩れ等 品質への影響が少ない < 改善点の指摘 > 盗難防止等のセキュリティの確保が必要 バス車内に誰も受け取る人がいないのであれば非常に不安 荷台が小さく スペースの拡大と配送量の増大が必要 9

(3) 事故等のリスクへの対応 平成 29 年度の実証実験は 事故や大きなトラブルは発生しなかった 一方で 自動運転への一般的な懸念事項として ヒアリングにおいて 交通事故や車両不具合の可能性が指摘されており 事故等リスクへの対応が重要であることが分かった 自動運転に対して懸念することは何ですか 10

3. ビジネスモデルの構築について 11 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

(1) 運営形態について 運営主体については 地域の産業構造や担い手の意見を踏まえた検討の結果 道の駅 地元商店 社会福祉協議会等の出資を想定した地元事業者等による新たな事業体の設立が検討されている 事業形態については 高齢者等の福祉目的や過疎地住民の移送支援目的で実費の範囲内で料金収受を行う自家用有償旅客運送など 地域の実情に合わせた事業形態の調整が必要 地元交通事業者等による事業体 バス事業者タクシー事業者観光事業者道の駅運営主体出資等運営主体の例 12 旅客の運送事業の形態について形態例参入要件運転手の条件車両運賃旅客自動車運送事業一般乗合旅客自動車運送事業乗合ハ ス 乗合タクシー許可制二種免許事業用 ( 緑ナンバー ) 適正原価 適正利潤の範囲内自家用有償旅客運送市町村運営有償運送市町村や NPO 等によるバス等の運行登録制地域公共交通会議における関係者の合意が必要二種免許または一種免許大臣認定講習の修了が必要自家用 ( 白ナンバー ) 実費の範囲内人件費 燃料代等公共交通空白地有償運送福祉有償運送 互助 による輸送ボランティアによる自家用車を用いた送迎等不要一種免許無償燃料代等は徴収可 +

(2) 採算性確保の方策 他事業との連携について 物流分野 : 集荷した農作物を道の駅で載せ換え 高速バスへの貨客混載運送による販路拡大のメリット等が期待される 福祉分野 : 道の駅で介護予防教室への輸送を実施することで 運行費用の自治体補助と共に道の駅に来訪する高齢者による購買行動等が期待される 観光分野 : 観光地を経由して運行することで客数 売上増が見込まれる他 他の交通とのダイヤ調整による波及効果を期待される 多様な連携方策の一覧 連携先連携方法効果 宅配事業者宅配便の荷物を自動運転で集配送 集配時の配送料 物流 福祉 観光 高速バス 路線バス ( 貨客混載 ) バスにより都市部へ農作物を輸送し販売 道の駅施設利用料 道の駅までの農作物の配送料 道の駅等の農業関係者 道の駅 自治体 拠点施設の提供 農作物の販売 自動運転車で集荷 自動運転車で配送 道の駅で介護予防教室の実施 道の駅の売り上げ増による協力金の供出 集荷時 出荷時の配送料 運行費用の一部を自治体から補助 道の駅の売り上げ増による協力金の供出 特別養護老人ホームデイサービス利用者を送迎 高齢者等の送迎費用としての運賃収入 小学校 こども園 観光施設事業者 ( 温泉 公園 食事 買物 ) 園児 小学生を送迎 観光地を経由するルートを運行 認定こども園の送迎費用としての運賃収入 小学生の通学時の送迎費用としての運賃収入 観光施設事業者の売り上げ増による協力金の供出 宿泊施設宿泊施設を経由し宿泊客の送迎 宿泊施設の利用者増による協力金の供出 鉄道 バス会社ダイヤ等で連携し双方の利用者増 鉄道 バス会社の利用者増による協力金の供出 商工会 観光協会 広域的な観光ルートの提案により新たな観光の流れを創出 地域の来訪者増による協力金の供出 13