1970 年 6,007 人 1975 年 5,643 人 1980 年 5,302 人 1985 年 5,034 人 1990 年 4,671 人 1995 年 4,162 人 2000 年 3,705 人 2005 年 3,538 人 2010 年 3,325 人 図 2 直島町の人口の推移総務

Similar documents
日本でビジネスを始めるなら、神戸で。

スライド 1

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23

<4D F736F F D F578C768C8B89CA A815B B83578CF68A4A A2E646F63>

< B689BB81458C7C8F70816A2E786C73>

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

平成19年度学生支援プロジェクト事業成果報告書

経営課題 1 主な経営課題について 現状 データ 区民モニター : あなたにとって住民同士の つながり や きずな があると感じますか ( 単位 :%) 年代別 問 6 1. 感じる 2. ある程度感じる 3. あまり感じない 4. 感じない無回答 全体

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

電通総研、「若者×働く」調査を実施

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 1 つだけ選択 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 1 つだけ選択 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

自主調査レポート

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F D2090A38CCB93E08C7C8F708DD5838C837C815B83672E646F6378>

電通、海外16地域で日本のイメージや興味・関心を調査―「ジャパン・ブランド」に好影響を与える日本人イメージ ―


し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

第3節 重点的な取り組み

北海道ドライブ観光促進社会実験 実施結果 1 例N 3を表示凡アプリ利用者の属性 実験期間中 1,211 人の外国人観光客が北海道内でアプリ Drive Hokkaido! を利用 ( 実験期間中の全道の外国人レンタカー貸渡台数 19,543 台の約 6% に相当 ) 国 地域別では香港 シンガポー

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4%

1 はじめにここ数年 若者の 離れ という記事が多く見られるようになった アルコール離れ クルマ離れ など, 上記の にはさまざまな言葉を入れることができる アルコール飲料や乗用車だけでなく若年層の需要が低迷している業界は多くあり, 嫌消費 といった言葉まで登場しているほどである ( 松田, 200

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況


調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

.A.C.p..05.N /7....

=平成22年度調査結果の概要===============

奈良ファンとして登録の後 評価してもらう 登録したらいくらかのメリットを与える としたうえで 実際に奈良に来てもらって Web 上で評価してもらう メリットは金銭ではなく 1 年登録し 評価をしてもらったら情報を与えるというのはど うか IT の仕組みづくりも予算がいると思うが 時間的にも難しいが

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

目的 川越市は 埼玉県の南西部に位置し 新河岸川の舟運や川越街道を通じた江戸との交流により発展してきました 蔵造りの町並みや時の鐘などの歴史的な観光資源に恵まれ 都心からのアクセスも良いことから 毎年多くの観光客が本市を訪れています このような中 本市では 平成 20(2008) 年に 川越市観光振

2. 現状と課題 3 大津市の観光地としての課題 大津市の観光地として成長するには強みを磨き上げていく事と並行して 他の観光地と比較し課題を明らかにする事が大切です 大津市の観光地としての課題は 複数の調査結果をまとめ 次の5つであると考えています 1 一人あたりの来訪者の現地小遣いが低い 2 来訪

スライド 1

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

ベネッセの思いを子どもたちに Benesse KidZania 東洋大学経営学部マーケティング学科塚田ゼミナール C 班 嘉山福島薮本渡辺 1

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 チャリ旅!~ 栃木県北サイクルツーリズム事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町 3 地域再生計画の区域大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課

①.xlsx

平成30年度県政世論調査

Microsoft Word - 【最終版】LCC調査0921.doc

1c_本文118号.indb

数値目標 KPI 山口ゆめ花博の山口きらら博記念公園県外からの入場者数の年間利用者数 年月 申請時 - 57 万人 平成 28 年 12 月 初年度 - 57 万人 平成 30 年 3 月 2 年目 6 万人 87 万人 平成 31 年 3 月 3 年目 - 67 万人 平成 32 年 3 月 対象

留学ジャーナル『2016年夏休み留学動向』を発表

はじめに 第4回大阪マラソン 2014年10月26日 日 開催 において 10月24日 金 26日 日 の3日間 インテックス大阪にて 大阪マラソンEXPO 2014 を開催いたし ます 大阪マラソンEXPOは 大阪マラソンに参加される国内外ランナーと家族や友人を中心に 一般の方も楽しんでいただける

限定2,000セット

香川県高松市大島の概要 大島の概要 人口 :115 人 (H22 国調 ) 78 人 (H27.4.1) 住民基本台帳よりうち国立療養所大島青松園入所者 :69 名入所者以外は大島青松園の職員とその家族 人口減少率 :60%(H12 H22 国調 ) 42%(H17 H22 国調 ) 高齢化率 :9

平成30年版高齢社会白書(全体版)

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

スライド 1

小豆島は 1400 万年前に起こった瀬戸内海の火山活動によって誕生し 寒霞渓をはじめとする山や海の自然美にあふれた島です また 小豆島八十八ヶ所霊場の信仰の島 癒しの島 秋 そして農村歌舞伎や虫送りなど 幾代にも受け継がれてきた伝統の島 しょう ど しま て しま 本書の見方 石の文化の島 醤油 ご

北見市総合計画.indd

議会改革度調査2013 テーマ別分析② 政務活動費

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

長野県みらい基金からのお知らせ 2

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

平成 30 年度上期観光入込客数状況について Ⅰ. 本市の上期観光入込客数の概要について 平成 30 年度上期観光入込客数は 総数 380,100 人で 前年の 399,700 人より 19,600 人 4.9% の 減となった (1) 道内客 道外客の状況 道内客が 98,200 人で 前年の 9

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

1 横浜のイメージ [ 経年変化 ] 観光 レジャー が増加傾向経年変化をみると 異国情緒 国際都市 は減少傾向となっている一方 観光 レジャー は増加傾向となっている 図 横浜のイメージ [ 経年変化 ](3 つまでの複数回答 )

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C815B B838A CC95FB8CFC90AB205B8CDD8AB B83685D>

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

題名・目次

地域再生計画 1 地域再生計画の名称たまの版地方創生人財育成プロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称玉野市 3 地域再生計画の区域玉野市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市の人口は 1975 年の約 80,000 人をピークに減少が続いており 近年では毎年約 700 人ずつ減

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

1. 香川県高松市議会視察概要 高松市の概要 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 面積 km2 人口 418,523 人 世帯数 177,880 世帯 市制施行明治 23 年 2 月 15 日 一般会計予算額平成 24 年度 :1,468 億円 25 年度 :1,474 億円

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

スライド 1

(Microsoft Word -

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

< F DC58F4994C5816A>

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292,

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

小学生の英語学習に関する調査

untitled

計画書

26 X 1.X バンド レーダー設置の必要性と京丹後市への配備決定 X BMD PAC-3 BMD

来場者アンケート集計結果 / 実施概要

県内アートイベントとの連携パートナーシップ事業かがわ 山なみ芸術祭 2016 など20 件 瀬戸内の他地域との連携広域連携事業 UBEビエンナーレなど12 件 (4) 広報 誘客活動芸術祭 2016 の PR を地元説明会 企画発表会及び他の芸術祭 海外でのセミナーなどの機会を捉えて行ったほか 公式

Q2. 海外旅行にいくなら下記のどの形態で行きたいですか [SA] ガイド付きパック旅行 ( 自由行動あり ) % ガイド付きパック旅行 ( 自由行動なし ) % 航空券とホテルがセットになったパック旅行 ( ガイドなし ) % 航空券とホテルを別々に自分で

<4D F736F F D A A B83608F4390B38DCF82DD817A81798A A838A815B CB48D65817A90A28A4582CC97B78D7390E

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

京まち工房50_9.indd

半田市地域福祉計画 市民対面アンケート調査報告書 平成 21 年 10 月

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

5 この施策に係る事務事業 ( 重要度 貢献度順 ) 番号 事務事業名 魅力個店づくり整備促進事業 歳出決算額 ( 千円 ) 施策への関連性 目的に対する指標 年度目標値 年度実績値 推移 区内の既存個店や出店希望 22 者が行う 魅力的な店舗づ 809 くりを支援することで 魅 力個店の集積を図る

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

<4D F736F F D DC58F49817A A882D382EB94928F914E838C835E815B5F8BA493AF50528F4390B3205F315F2E646F63>

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Transcription:

アートによるまちづくりが地域住民に与えた影響 ~ 直島 ( 香川県香川郡直島町 ) を対象として ~ 1160460 橋本京香 高知工科大学マネジメント学部 1. はじめに 1.1 概要本研究では 香川県香川郡直島町の 直島 を対象として アートの島として観光地化した直島に住む高年齢者の福祉や生活の質に注目し アートプロジェクトが地域住民に与えた影響を明らかにした アートプロジェクトを実施したことにより 地域への愛着や子供の社会性が高まり 新たな趣味から出会いが生まれ 生きがいを持つようになるなど 地域に好影響を与えている しかし 観光客の急激な増加により 環境破壊や日常生活への悪影響もみられた その対策として 高齢者をさらに地域に関わらせる 高齢者主催のブースやアート展示を行う 旬の食材や特産物を使った食事を提供する食堂を経営する女性チームを作るなどの取り組みを通して 地域住民とアートプロジェクトのより良い関係性を構築していくことが求められる 1.2 背景近年 中山間部や離島など地方において過疎化 高齢化が進行し 地域間格差は深刻な社会問題のひとつとなっている そこで 政府 自治体では定住支援などの政策を展開しているが 地方から都市への人の流出が止まらないのが現状である その中で 地域再生の手段として日本中にアートプロジェクトによる地域活性化やまちづくりに注目が集まっている アートプロジェクトとは アートを媒介に地域を活性化させ 地域住民にとっても来訪者との交流や地域貢献が高齢者自身の福祉や生活の質にプラスに働くのではと期待されている 1.3 目的アートの島として注目され 観光地化した直島の地域住民の生活や自然環境に着目し 芸術祭が地域住民にもたらした変化を明らかにする ヒアリング結果より 島を舞台としたアートプロジェクトについて 今後の課題と対策を提案する 1.4 研究方法本研究は はじめにアートプロジェクトがもたらす地域への様々な影響について事例研究を通じて考察する 次に 瀬戸内国際芸術祭の舞台である直島の地域住民に対し ヒアリング調査を行い 地域住民にとってのアートプロジェクトの位置づけを明らかにする 最後に地域 環境 観光の側面からアートプロジェクトの課題を抽出し 地域住民にとってアートプロジェクトとのより良い共生方法について提案する 2.1 直島の概要香川県高松市の北約 13 km 岡山県玉野市の南約 3 kmに位置する直島は 面積 8.13 km2 周囲 16 km 人口 3135 人 (2015 年 4 月 1 日現在 ) の瀬戸内海に浮かぶ小さな島である 船の発着を擁する宮ノ浦 戦国時代の城下町を原形とする本村 古くからの漁港である積浦の 3 つの集落から成り 北部の産業エリア 中部の生活 教育エリア 南部のリゾートエリアに分かれている 三菱マテリアル関連 ハマチや海苔の養殖産業を主な産業としている ようとする取り組みであり アーティスト 地域住民 地域外からのボランティアの協力によって実施され 多くの若者を呼び寄せる効果がある これにより 観光地としての新たな魅力が高まり 観光客が増加することで宿泊業など観光産業が活性化し 地域経済にとってプラスになるだけでなく 1

1970 年 6,007 人 1975 年 5,643 人 1980 年 5,302 人 1985 年 5,034 人 1990 年 4,671 人 1995 年 4,162 人 2000 年 3,705 人 2005 年 3,538 人 2010 年 3,325 人 図 2 直島町の人口の推移総務省統計局国勢調査 図 1 香川県香川郡直島町の地図 (http://naoshima.is-web.net/: 最終閲覧日 2016/02/15) 2.2 直島の現状ベネッセアートサイト直島による地中美術館やベネッセハウス 家プロジェクトなどの芸術的要素 本村地区の町並みなどの歴史的要素 女文楽などの文化的要素 直島エコタウン事業のもと 三菱マテリアル直島製錬所によって豊島産業廃棄物を処理する中間処理施設が設置されたことによる環境的要素など 直島は様々な要素からなる特有の地域資源に恵まれ 近年 芸術 文化の島 環境の島 として 海外からも注目を浴びている また 直島の観光客入込客数は 2004 年の地中美術館開館以降急激に増加し 約 40 万人 ( 平成 23 年 ) を記録した 観光客の約 7 割が女性であり 年齢別に見ると 7 割が 10~30 代, 特に 20 代が 4 割を占めることから 若い女性観光客からの人気が伺える そして 2010 年の記録によると外国人観光客はアメリカが最も多く 次に韓国 フランスと続いている 米国の観光ガイドなど海外雑誌に取り上げられるほど世界中からアートの島として人気が高く 外国人観光客の間でブームになっているそうだ しかし 直島の人口推移は 1960 年代の人口約 7800 人の全盛期から徐々に高齢化と人口減少により島の過疎化が進み 2015 年の人口は約 3200 人弱まで減少している 町の人口の半分以上は女性 高齢化率が約 34% で3 人に1 人は高齢者という現状である 2.3 直島とアートの歴史直島のアートによるまちづくりの出発点は 直島の三宅元町長と岡山市に本社を構える福武書店 ( 現株式会社ベネッセホールディングス ) の福武社長 世界的に著名な建築家 安藤忠雄氏の絶妙な人脈と熱意からだった 1989 年 ベネッセアートサイト直島が活動をはじめ 2004 年には 地中美術館 を開館した それ以降 のれんプロジェクトやコメづくりプロジェクトなど島人を巻き込んでの活動も始まった 2009 年には直島銭湯 I 湯 の運営を直島町観光協会へ委託するなど 空き家を活用したプロジェクトも開始した 長い年月をかけ 直島という風景のなかにアートを溶け込ませ 住民が現代アートを軸として 歴史や文化 あるいは自分たちの生きているコミュニティそのものへの関心を深め 心を開き楽しみながら主体的に来訪客を受け入れだしたのである 2.4 瀬戸内国際芸術祭の概要瀬戸内国際芸術祭とは 瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代美術の国際芸術祭である 3 年ごとに開催され 第 1 回は 2010 年 第 2 回 2013 年 第 3 回は今年 2016 年開催予定である 芸術祭開催年以外においても 1 年を通じた誘客 発信のための活動に取り組んでいる 芸術祭の来場客数は 第 1 回 105 日間の開催では 当初予想の 30 万人の 3 倍を超える 93 万 8246 人を記録した そのうち 会場別の入場者数はモネの作品を収めた地中美術館や芸術家の草間彌生の作品などが人気の直島が 29 万 1728 人で最多を記録した 第 2 回 108 日間の開催では 前回の会場に沙弥島 本島 高見島 粟島 伊吹島の 5 島と宇野港周辺が加わり 来場者数は約 107 万人 に達した この香川県における経済波及効果は 132 億円にも のぼる 2

(2) アートに対する若者と高齢者のギャップ住民にヒアリングを進めていく中で 現代アートは高齢者には理解が難しいという意見が多々あった 直島は島全体がアートとはいっても 産業エリアなど一部のエリアには立ち入り禁止区域が存在する 住民の多くは中部エリアで生活しており 地中美術館やベネッセミュージアムがある南部のアート作品が多く設置されている区域に住民が立ち寄ることはほぼなく 若者がアートプロジェクトへの関心を寄せる一方 図 3 直島のシンボル草間彌生作 3. 直島を対象とした調査 3.1 ヒアリング調査 (1) 目的 : 芸術祭開催に伴い 直島の地域住民の生活や意識 自然環境 島の観光事業にどのような影響があったかを明らかにする そして 今後も開催される芸術祭と地域住民の関係性について課題を抽出する (2) 日時 :2015 年 11 月 4 日 /2015 年 12 月 16 日 /2016 年 1 月 28 日 (3) 場所 : 直島町役場 宮浦港 ベネッセハウス周辺 (4) 対象 : 島で出会った地域住民の男女 13 名 30 代女性 1 人 60 代女性 3 人 70 代女性 4 人 60 代男性 2 人 70 代男性 3 名 (5) 主な項目 : 1 直島に作品が設置されるようになって生活や島の自然環境にどのような影響があったか 2アートの島へと変わっていった直島への魅力や愛着の感じ方に変化について 3 今後あなたは観光業にどのように関わっていきたいか? 4このまま直島が観光地としてあり続けることについてどのように考えるか? 3.2 ヒアリング調査結果 (1) 観光産業による島への利益観光産業には女性 中高齢者が多く従事し その過半数が香川県出身者である しかし 32.5% が他の地域から移住しており 移住者が直島の観光産業に重要な役割を果たしているといえる 観光産業による島への利益として 移住者の増加や地域産品のブランド化などが挙げられる で なぜ直島にこんなに多くの観光客がやってくるのか 不思議に感じている住民は多い (3) 観光客と住民の関係観光地化したことによる不利益として 観光者のマナーに関するものが多く 治安の悪化 や 自転車のスピード違反などの 交通環境の悪化 や ゴミが増加した ことなどが問題視されている しかし 観光協会や主催者の努力により迅速な対応があったことも分かった 外国人観光客への通訳のために英語を勉強したという住民や 地元の小学校では観光客へのガイドが授業に取り入れられていた 住民は観光客が増えることを喜び 歓迎するムードがあった 島を訪れた観光客の多くが島の魅力のひとつとして住民のあたたかさを挙げ 住民とのふれあいが直島にまた来たいという思いやリピーター観光客の増加につながっている (4) 芸術祭関係者と住民のコミュニケーションアートプロジェクトによるまちづくりにおいて 芸術祭関係者や住民のコミュニケーションが不可欠の条件であり 大切なのはこのコミュニケーションを持続することだ 以下はそのために必要であると考えられる4つのポイントをまとめたものである 1 企業からの歩みより 2 行政が間に入って調整する仕組みづくり 3アーティスト ( アート ) からの歩みより 4 地域のスピードに応じた取り組み直島の場合 町議会議員を身近な存在にすることで 直接意見を言いやすい環境を整え 住民との関係性を充分な説明と時間をかけ ゆっくりと深めていったことが重要であったと考える (5) 直島の魅力と愛着生まれてからずっと直島で生活をしているという漁師の男 3

性や数十年前に島に嫁入りした女性 数年前に移住してきた若者など 島に関わっている年数が異なる分 島への魅力の感じ方や愛着は人それぞれである 芸術祭に参加している住民は飲食店や宿泊施設を運営するなど 自然豊かな島の資源を最大限に活かし 直島の魅力を多くの人に伝えようとしている 一方で 家が直島にあるから住んでいるだけ お金があるなら市内に引っ越しをしたいという住民や 観光産業には一切関わっていない住民も多かった 昔の人は島愛が強く よそ者への反抗心が強かったが 今は世代が変わり 移住者へ厳しくいう人は少なくなったという また 直島は自分が知っ ている昔の姿から随分変わってしまったと語り 今と昔の住民の島への思いも変化していることを感じた (6) 観光業に対する住民間の意識の違い もっと世界に直島の良さを伝えたい という前向きな意見がある一方で 次々と新しい建物が設計され 空き家が利用されようとしている 今は島に人気があるからいいものの 今後どうなるのだろう という将来を心配する声もあっ 4. 対策と提案 4.1 地域住民の視点から見たアートプロジェクトの問題とその対策本研究を進めていく中で アートによるまちづくりが地域住民に与えた影響の中から 4 つの問題点を取り上げ その対策について考察する た 今後も観光業に関わりたい人 そうでない人 肯定的な意見と否定的な意見の両方をうかがうことができた 3.3 ヒアリング調査まとめ集団としては 環境保全や直島住民としての強い意識 観光産業への前向きな取り組みや おもてなしの心が見られた 一方で 個人に目を向けると日常生活への支障や今後も開催される芸術祭を不安視する者も多い 島の活性化を目的として始まった芸術祭は いつのまにか住民を取り残したまま進んでしまっているように感じた 以下はアートによるまちづくりが地域住民に与えた影響を 意識 環境 観光の3つの側面について集団と個人の視点に分け まとめた図である 1 2 瀬戸内国際芸術祭が地域住民のための祭りになっていない今年も開催される芸術祭では 現代アートの建築物や空き家を利用した飲食店などが新たに作られている 次々と島に出現するアートに住民は戸惑っているようだった 芸術祭に反対ではないものの 住民にとって芸術祭には不安要素が残っている 対策として 島の経済発展よりも住民の生活を最重視し 島の時間の流れにあった取り組みを行うことが重要である 具体的には 新しく生み出すばかりではなく リニューアルや 観光客向けの飲食店を住民が利用しやすい店にするなど 住民にも芸術祭が喜ばしいものになるよう工夫をしなければならない 地域住民の観光産業への参加が固定化しているヒアリングを行っていると 島外 県外からのアルバイトやボランティアのほうが多く 観光産業に参加している住民は固定しているようだった 参加は強制するものではないが 島の祭りを一緒に楽しんでもらうために 参加 という形の前の段階として 多様な 関わり をつくることから始める必要がある 住民の興味や関心 4

3 4 のあることを引き出し 高年齢者でも無理なく参加できるようグループを作り 自然に関わりを深めていくことが求められる 観光客の急激な増加による住民の日常生活への支障観光客の増加により 外国人観光客の大きな声や 車の騒音や自転車の交通マナーの悪化などが住民を困らせる要因となっている 観光客と住民がストレスなく共存できるよう観光客のアート鑑賞マナー向上への取り組みを強化し 常に住民の声が行政に行き届くような良好な関係性を築くことが大切である 直島の持続的発展への不安直島は経済的発展を遂げているが まだ人口流出は続いている 直島の持続的な発展のために 地域づくりのリーダーの育成を急ぐ必要がある 島の将来を担う子どもたちをリーダーに育てるため 観光産業に関する教育や 先行事例として高知県四万十の十和おかみさん市を挙げる おかみさん市は四万十町十和地区の生産者が集まってできた株式会社である 活動している方の 8 割は女性である 十和で収穫される新鮮な農産物 それらを使って作られる料理や加工品がおかみさん市の目玉である 直島で採れた野菜や 新鮮な魚介を使った料理を観光客に振る舞うことで おもてなしすることの喜びや 改めて島への愛着を感じることができると考える 5. まとめアートプロジェクトを実施したことによる直島への影響として 以下の 3 点があげられる 1. 地域住民の意識の変化 2. 地域環境の変化 3. 観光に与えた影響しかし アートプロジェクトの課題として 以下のことが示 島内の雇用創出に力を入れるべきである 4.2 地域住民にとってアートプロジェクトとのより良い共生方法の提案今後も開催される芸術祭のため ここでは 瀬戸内国際芸術祭が島の住民を取り残したまま進んでしまっていることを問題点とし その解決策として直島の地域住民 特に女性高齢者とアートプロジェクトとのより良い共生方法を提案する 提案 1 高齢者をさらに地域に関わらせるヒアリング結果より 芸術祭への興味や参加意欲が低いことが分かった アート作家との共同イベント 道案内ボランティアへの参加を促し 芸術祭に参加せず 傍観していた住民に役割を与えることで改めて島の一員だということを自覚させる 提案 2 高齢者主催のブースやアート展示を行う直島の伝統文化である女文楽を体験できるブースを作り 観光客と住民のふれあいの場とする また 島の風景や島人をテーマとした写真展を行い 審査員は住民が務める その写真を使ったアート展示を行うことで 住民と協力して作り上げるアートの楽しさや アートを介したふれあいを体感してもらう 提案 3 旬の食材や特産物を使った食事を提供する食堂を経営する女性チームを作る された 瀬戸内国際芸術祭が地域住民のための祭りにはなっていない 地域住民の観光産業への参加が固定化している 観光客の急激な増加による住民の日常生活への支障 直島の持続的発展への不安地域活性化の取り組みは 地域の存続なくして成立しえない よって アートプロジェクトと地域がより密接な関係性を構築することが今後のアートプロジェクトを進めていくうえで重要である このためには今後の直島を考慮すると 高齢者の参加が不可欠であると考える 例えば 高齢者をさらに地域に関わらせる 高齢者主催のブースやアート展示を行う 旬の食材や特産物を使った食事を提供する食堂を経営する女性チームを作るなどの取り組みにより 高齢者が参加できるアートプロジェクトが今後望まれるのではないかと思われる 6. 参考文献 引用文献アート ツーリズムにもとづく発展の可能性と課題 直島の事例から ( フンク カロリン 大塚寛子 張楠 ) アートによる地域活性化 ~ 新たな地域経済創出への方法論として~ 5

ベネッセアートサイト直島ホームページ 芸術と文化を活かした街づくり瀬戸内 高松視察研修報告書 瀬戸内国際芸術祭 2013 に伴う経済波及効果 現代アートがもたらした島の誇りとアイデンティティー 2 アートの島へと変わっていった直島への魅力や愛着の感じ 方に変化について 島への愛着 誇りが強まった ( 宮浦エリア満福さん 70 代 ) 地元の小学校ではアートの紹介をする授業を取り入れる 7. 付録 実施したヒアリング調査と質問項目 内容 子どもの社会性を育む教育が大切という考え (30 代女性 ) 生まれてからずっと直島で育った これからも直島で暮ら したい (1) 目的 : 芸術祭開催に伴い 直島の地域住民の生活や意識 自然環境 島の観光事業にどのような影響があったかを明らかにする そして 今後も開催される芸術祭と地域住民の関係性について課題を抽出する (2) 日時 :2015 年 11 月 4 日 /2015 年 12 月 16 日 /2016 年 1 月 28 日 (3) 場所 : 直島町役場 宮浦港 ベネッセハウス周辺 アートばかりを前面に押しているが 直島には良いところがたくさんある 3 今後あなたは観光業にどのように関わっていきたいか? もう歳だから参加しようと思わない 観光客の増加を喜び 歓迎するムードがある 外国人観光客への案内のため英語を勉強するなど 新たな趣味や生きがいを見つけている人も多い (70 代男性 ) (4) 対象 : 島で出会った地域住民の男女 13 名 30 代女性 1 人 60 代女性 3 人 70 代女性 4 人 60 代男性 2 人 70 代男性 3 名 (5) 主な項目と内容 : 1 直島に作品が設置されるようになって生活や島の自然環境にどのような影響があったか 観光客増加に伴い ゴミの排出量が増加した 環境の島 清掃活動が活発になった 治安が悪化した家のカギを絶対閉めるようになった 外国人観光客が大きな声で騒いでいる 騒音がうるさい( 宮浦エリア木村さん 60 代女性 ) 経済効果 知名度アップしたテレビや雑誌などで取り上げられるほどすごいと思う 道にゴミひとつも落ちていないきれいに保つ努力をしている トイレボランティア 観光客にトイレを貸すこともある 4このまま直島が観光地としてあり続けることについてどのように考えるか? 若者 移住者大歓迎 制度も整えている世界に直島の魅力を伝えよう 大掛かりなことになった観光に力を入れるより他に住民のためにしてほしいことがある (70 代女性 ) アートだけでなく直島の文化も知ってもらいたいアートの良さが分からない ( 本村エリア 60 代男性 ) 観光客の多さに疑問 いつまで続くの? なぜこんな島に大勢の人が集まるのか謎 ( 逆に質問された ) 観光産業に関わっていない住民多い ( 強制はしていない ) 観光業 新しい仕事に就く来訪者とのふれあいは楽しい (70 代女性 ) 数年後 数十年後の直島の将来が不安 直島は変わりすぎてしまった 日常に刺激ができた 普通の生活がしたいと思う 住民の生活が最重視されるべきだ(70 代女性 ) 繁盛期 フェリーやバスに乗れない住民が出てしまう 交通環境悪化( 特に自転車のマナー ) 交通( フェリー バス ) の便の増加で便利になった インフラの整備 生活が豊かになったのは嬉しい 6