vol67_Topics.indd

Similar documents
Web 版 Vol.70( 通巻 715 号 ) 国民年金 基礎年金制度の2017 年度財政状況 2017 年度の収支は 収入総額 244,768 億円 支出総額 235,998 億円で 収支残 8,770 億円の黒字収支となった 2016 年度と比較すると 収入総額はプ

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

年金制度のポイント

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

Web 版 Vol.69( 通巻 714 号 ) 図表 1 年金生活者支援給付金の概要 高齢者への給付金 ( 老齢年金生活者支援給付金 ) 何回かご覧になっている資料だと思いますので 支給要件 や 保険料納付済期間に基づく給付額 など制度の概要 ( 基本的事項 ) につ

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

1 2

スライド 0

vol58_Topics.indd

本日のテーマ

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

Microsoft PowerPoint 徴収一元化


Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

資料9

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

平成19年度市民税のしおり

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

2909_0 概要

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

第14章 国民年金 

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

-1-

第3回税制調査会 総3-2

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

MR通信H22年1月号

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

公的年金制度について 制度の持続可能性を高め 将来の世代の給付水準の確保等を図るため 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく社会経済情勢の変化に対応した保障機能の強化 より安全で効率的な年金積立金の管理及び運用のための年金積立金管理運用独立行政法人の組織等の見直し等の

vol55_年金講座.indd

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

女性が働きやすい制度等への見直しについて

vol61_pro-lecutre.indd

厚生年金基金に関する要望.PDF

被用者年金一元化法

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

この改正は 1 企業に勤務していながら厚生年金 健康保険の恩恵を受けられない非正規労働者に厚生年金 健康保険を適用し セーフティネットを強化することで 社会保険における 格差 を是正することや 2 社会保険制度における 働かない方が有利になるような仕組みを除去することで 特に女性の就業を促進して 今

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

平成19年度税制改正.xls

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

日商簿記2級直前対策講座

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

FX取引に係る確定申告について

年金制度について 31

また 保険料の納付対象月数に占める納付月数の割合 ( 納付率 ) は 低下傾向が続いており 2012 年度時点で59.0% となっている ( 図表 1) 保険料は過去 2 年分の納付が可能であるため 最終的な納付率は多少上昇するが 過去の傾向からみても2012 年度の最終納付率は60% 台半ば程度に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

無年金・低年金の状況等について

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

untitled

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

スライド 1

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

01 公的年金の受給状況

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

年金・社会保険セミナー

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

予想されうる、投資家からの質問・関心事項(1)

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

スライド 1

2906_0 概要

v

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

Transcription:

2018.10.15 10 月号 Vol.67( 通巻 712 号 ) 05 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 厚生労働省が 平成 31 年度厚生労働省予算概算要求の概要 を公表 ~ 年金特別会計 の要求額は 68 兆 1,405 億円 厚生労働省は平成 30 年 9 月 19 日 平成 31 年度厚生労働省予算概算要求の概要 を公表した 一般会計 の要求 要望額は総額 31 兆 8,956 億円で 前年度より7,694 億円 (2.5%) の増額となった このうち 年金 医療等に係る経費 に対する要求 要望額は29 兆 8,241 億円 ( 前年度比 6,179 億円 2.1% 増額 ) となった 年金特別会計 については68 兆 1,405 億円の要求額となり 前年度より7,786 億円 (1.2%) の増額となった ( 表 1) 平成 31 年度予算概算要求では 人生 100 年時代 を見据えて一億総活躍社会を実現するために 働き方改革 人づくり改革 生産性革命 や 質が高く効率的な保健 医療 介護の提供 全ての人が安心して暮らせる社会に向けた福祉等の推進 を目指し 全世代型社会保障の基盤強化に取り組むための要求 要望額をまとめた ( 表 2) なお 社会保障の充実については 年金受給資格期間の短縮 や 遺族基礎年金の父子家庭への対象拡大 に伴う経費が引き続き計上されている 表 1 平成 31 年度厚生労働省予算概案要求の概要 311,262 318,956 7,694 2.5 292,061 298,241 6,179 2.1 2,425 2,425 36,089 36,866 777 2.2 673,620 681,405 7,786 1.2 235 256 20 8.6

Web 版 Vol.67( 通巻 712 号 ) 2018. 10.15 02 表 2 平成 31 年度厚生労働省予算概算要求の主要事項一覧表 30 303,560 31 404,786 280,190 318,713 15,038,952 15,442,124 515,262 581,278 504,909 531,428 3,047,564 3,065,484 1,882,276 2,012,289 11,619,805 295,659 2,396 11,917,860 11,782,177 317,538 2,794 12,102,509 34,500 63,777 2019 年 9 月までに被用者保険の適用をさらに拡大 ~ 第 4 回社会保障審議会年金部会 厚生労働省は平成 30 年 9 月 14 日 第 4 回社会保障審議会年金部会 を開催し 被用者保険の適用拡大について 等を審議した 日本は現在 高齢者の急増に直面しているが 2025 年からは生産年齢人口の急減という局面を迎えることになる 一方で 女性や高齢者の就業率が上昇しており また 柔軟で多様な働き方が求められ 長い老後期間に向けて資産形成への意識も高まってきている こうした経済 社会及び個人のライフスタイルの変化を受け止め 人生 100 年時代 に対応できる制度を構築することが年金制度の課題となっている その一環として 短時間労働者に対する被用者保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) の適用拡大は パートやアルバイト等 ( 現在は 第 1 号被保険者の30% を占める 図 1) であっても 老後や障害状態になったとき 死亡したときに手厚い年金を受け取れるようにする観点から これまで段階的に実施されてきた 平成 28 年 10 月には従業員 501 人以上の企業に限定して 月収 8.8 万円以上で勤務期間 1 年以上等の要件を満たす短時間労働者を対象に適用が拡大された 続いて平成 29 年 4 月には従業員 500 人以下の企業であっても労使の合意があれば適用拡大を可能とした ( 国 地方公共団体は規模にかかわらず適用 ) 現在 平成 31 年 ( 資料原文のまま 2019 年 )9 月に向けて更なる適用拡大の検討が求められている 適用拡大は基礎年金水準の確保にも効果があることが試算されており その必要性は明らかであるが 一方で短時間労働者の比率の高い業種や中小企業の負担にも考慮すべきという意見が出されている また 年金だけではなく医療保険財政についても影響を考慮すべきとの意見も出されている 今後は さらなる適用拡大に向けて その要件 ( 企業規模 週の所定労働時間や賃金 勤務期間 学生を対象外とすること ) を見直すとともに第 3 号被保険者を減少することがポイントとなる

Web 版 Vol.67( 通巻 712 号 ) 2018. 10.15 03 図 1 直近の国民年金第 1 号被保険者の就業状況 厚生労働省 国民年金被保険者実態調査 (2014 年 ) より 日本年金機構から平成 31(2019) 年分 扶養親族等申告書 を送付 平成 30 年 9 月 18 日 日本年金機構は平成 31 年 (2019) 分の 扶養親族等申告書 の送付を開始したことを公表した 送付期間は平成 30 年 9 月 18 日 ~10 月 2 日で 平成 30 年 8 月までに通知した最新の老齢年金 退職年金の合計額が 年間 108 万円以上の65 歳未満の人 あるいは年間 158 万円以上の65 歳以上の人 (2019 年 12 月 31 日現在の年齢 ) が対象で 約 810 万件を送付した 扶養親族等申告書 に加えて 大切なお知らせ と 作成と提出の手引き ( 日本年金機構ホームページにも掲載 ) が同封された ( 図 2 3) 老齢年金と退職年金は雑所得として所得税の課税対象となるが 所得控除を受けるためには必ず 扶養親族等申告書 の提出が必要となる 扶養する配偶者や親族がいなくても必ず提出することが必要 老齢年金等は通常 10.21% の所得税 ( 復興特別所得税を含む ) が源泉徴収されるが 扶養親族等申告書 を提出することで各種控除を受けることができ 所得税率が 5.105% となる 平成 31(2019) 年度の分については平成 30 年 10 月 31 日が提出期限となっている 障害年金 遺族年金は非課税

Topics トピックス 図2 Vol.67 通巻712号 2018. 10.15 平成31 2019 年分 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書 継続用 表面 図3 Web版 裏面 同封の 大切なお知らせ 公的年金の源泉徴収額の計算 扶養控除等申告書 を提出していない場合 扶養親族等申告書を提出していない場合は各種の所得控除 が 差 し 引 か れ ず 税 率 10.21 で 源 泉 徴 収 さ れ る 所得税 年金額 10.21 1円未満は切り捨て 所 得 税 率 10 復 興 特 別 所 得 税 1.021 扶養控除等申告書 を提出した場合 扶養親族等申告書を提出した場合は各種の所得控除が 差 し 引 か れ 税 率 5.105 で 源 泉 徴 収 さ れ る 所得税 年金額 5.105 1円未満は切り捨て 社会保険料控除等 各種控除 所得税率5 復 興 特 別 所 得 税 1.021 04

Web 版 Vol.67( 通巻 712 号 ) 2018. 10.15 05 ideco 加入者が100 万人突破間近 ロゴマーク作成でさらなる推進 ideco 加入者が間もなく100 万人を突破する 設立当初 ( 平成 28 年 12 月 ) は約 30.6 万人であった加入者は 平成 30 年 7 月時点で約 97.7 万人と約 3.2 倍に増加した 厚生労働省では ideco のさらなる周知と加入者の増加を目指し 記念のロゴマークを作成した ( 図 4) このロゴマークは 加入者が100 万人を超えた時点で厚生労働省や国民年金基金連合会が作成するパンフレットに掲載されることとなっている さらに 制度の運営を担う金融機関や関係団体とも連携し ideco 加入者 100 万人突破キャンペーン の一環として 各団体が開催する各種イベントや 団体のホームページや SNS メールマガジン 出版物などに掲載して ideco を紹介することとなっている なお ロゴマークのダウンロードや使用規程に関しては ideco 公式サイト ( 国民年金基金連合会運営 ) から参照できる ( https://www.ideco-koushiki.jp/library/ideco_chan/) 図 4 加入者 100 万人突破キャ 障害年金 遺族年金は非課税 ンペーン のロゴ 平成 30 年 7 月末現在の国民年金月次保険料は 3 年経過納付率で 72.8% 厚生労働省は平成 30 年 9 月 28 日 平成 30 年 7 月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した 対前年同期比 1.2% 増の72.8% であった 3 年経過納付率は最終的な納付率の状況を示すものとなっている 納付対象月数は1,084 万月で 納付月数は789 万月 対前年同期比 4.6% 増の73.2% であった 納付対象月数は1,002 万月で 納付月数は733 万月 1 年経過納付率は69.9% であった 納付対象月数は940 万月で 納付月数は657 万月 なお 都道府県別に見ると 1 年経過納付率 2 年経過納付率 3 年経過納付率ともに最も高いのは島根県で 3 年経過納付率は86.1% となっている