ブック 1.indb

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

id5-通信局.indd

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

Microsoft Word - 09安城中部.docx

首都直下地震における地方財政への影響

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

untitled

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

186

断水戸数 ( 万戸 ) 00 総断水戸数断水発生事業体数 東日本大震災 万戸 264 事業体 阪神 淡路大震災 26.6 万戸 7 市町村 事業体 ( 市町村 ) 数 < 東日本大震災 > 4 月 7 日 4 月 日 4

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

徴は地震の振動による建物の損壊より 液状化を要因とする地盤沈下や地盤の移動により 建物が沈下 傾斜したり 道路 下水道管 水道管などが損傷した点です 液状化による被害は 津波のような多数の死者が出るものではありませんが 個人資産である家屋や 道路 水道 下水道などのライフラインに大きな被害をもたらし

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

ñ{ï 01-65

建築物等震災対策事業について

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc

<4D F736F F D AE28EE88CA7817A F D8F E518B D CF092CA88CF88F589EF816A2E646F63>

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

_念3)医療2009_夏.indd

Microsoft Word - j-contents5.doc

3. 水供給システム ( 図 7~ 図 8) 3.1 根拠データ 断水戸数: 厚生労働省 平成 年 (2 年 ) 東北地方太平洋沖地震の被害状況及び対応について の中に記載された ( 別紙 ) 水道における被害情報 の市町村別集計データおよび都県別集計データ 2/3/ :3( 報番号不明 水道産業新

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

<31322D899C8CA982D982A95F985F95B65F2E696E6464>

Microsoft PowerPoint - Great East Japan Eathquake for ICID_ ppt [Compatibility Mode]

1

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

東日本大震災(浦安市の記録).indd

Microsoft PowerPoint - 00.表紙.ppt [互換モード]


ハザードマップポータルサイト広報用資料

南栗橋地区の地震被害における道路復旧後の測量に関する説明会 日時 : 平成 24 年 1 月 28 日 ( 土 ) A 地区 午前 10 時から B 地区 午後 2 時から 平成 24 年 1 月 29 日 ( 日 ) C 地区 午前 10 時から D 地区 午後 2 時から 場所 : 栗橋コミュニ


資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

第3 復興整備計画 参考様式集

震災復興支援プロジェクト(BEYOND0311)

別紙 14 Q A Q A

先端社会研究所紀要 第9号☆/2.島村

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

建設の施工企画 写真 2 浦安液状化 断層型 逆断層型 写真 3 地震の種類 北アメリカプレートと その下に 有毒ガス測定 沈み込んでいる太平洋プレートとの間で起きた 海溝型地震 3 追跡の概要 1 対象箇所の選定 対象箇所は 次に示す条件で選定した ① 震度 5 強以上が記録され

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

On the Wireless Beam of Short Electric Waves. (VII) (A New Electric Wave Projector.) By S. UDA, Member (Tohoku Imperial University.) Abstract. A new e


茨城県地震想定の見直しのデータ訂正について

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

スライド 1

49148

km km ,620 8,360 32,261 [5] [6] [7

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd


untitled

三郷市地震ハザードマップ

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

少子化の動向と出生率に関する研究サーベイ

Q&A Q1 災害弔慰金の支給内容について教えて下さい A1 水害などの 災害 で亡くなられた方の遺族は 災害弔慰金が支給を受けられる場合があります 支給額は 生計維持者の方が死亡した場合 500 万円 その他の方が死亡した場合 250 万円です 災害弔慰金の支給対象はこれまで 配偶者 ( 事実上の

(2004) (2002) (2004) ( 1990,Smith,Standinger, & Baltes,1994,Carstensen, et al., 2000) (1990) (2006)

Oda

- 1 - 東日本大震災に対処するための土地改良法の特例に関する法律(趣旨)第一条この法律は 東日本大震災に対処するため 国又は都道府県が行う土地改良事業等について 土地改良法(昭和二十四年法律第百九十五号)の特例を定めるものとする (定義)第二条この法律において 除塩 とは 平成二十三年三月十一日

PowerPoint プレゼンテーション

.D.q


東日本大震災からの復旧・復興~人づくりから始まる創造的復興~ 2

untitled

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

激甚災害制度について

基本方針

untitled

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

untitled

8y4...l


公務員人件費のシミュレーション分析

untitled

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

PowerPoint プレゼンテーション

- -


Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

【生】④木原資裕先生【本文】/【生】④木原資裕先生【本文】

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

04-01_論文(荻野基行)new.indd


羽村市地域防災計画

PowerPoint プレゼンテーション

張麗山_脚注.indd

相続財産の評価P64~75

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

Transcription:

177 23 2011 3 11 2 46 1 23 2011 3 11 2 46 500 200 23 130 24 9.0 7 6 1 1923 1 2010

178 M8.8 2011 13 23 2300 3 11 850 230 200 100 2 9000 1 JR 36 17 2 2011 2100 16 400 3 3 1 5844 3451 2 33 4786 4 47 515 42 5 140 6 95 2 1990 1 m 1983 2003 7 1987 8

東日本大震災による液状化被害 図 1 地盤のなりたち 179 出典 http://www.hrr.mlit.go.jp/bosai/niigatajishin/ paneru/ekijoka/introduction.html 図 2 液状化した地盤で揺れている状態 図 3 液状化した後の地盤 ンホールなど比重の軽い構造物が隆起する 水 720 棟 建物火災 12 件で 図 4 が示すよ とされています 発生場所は 港湾の埋立地 うに広い範囲で被害を受けている 11 20 人 の他 以前に川や池 沼 水田であった場所 が死亡 2 人が行方不明 10 市 2 町で 249 人 も発生する可能性が高い また 液状化 が負傷している インフラ被害は震災直後で は 緩く堆積飽和砂地地盤が 地震動による は 34 万 6000 戸が停電 京葉ガス供給地域 繰返しせん断応力を受けると 砂粒子間の構 内では 8147 戸が供給停止 断水は 17 万 254 造は乱れ 粒子間同士のかみ合わせが次第に 戸に及んだと県は発表した 東京湾沿いの埋 外れていく 上記の図が示すように 地 め立て地や利根川沿いの埋め立て 低地での 中の中に土や砂と共に水分が多く含まれてい 液状化現象による被害が 4 万 2500 世帯に及 る 地震によって激しい揺れで地中から水分 んでいる 12 9 10 とともに土や砂が噴きだされ状態が液状化現 象である また 県内のおける被害額は下水道や道路 など 335 億円 査定の内訳は県施設が約 109 以上のような液状化現象によって 南関東 億円 市町村施設が約 226 億円 液状化被害 地方を中心に道路や建物等に甚大な被害を受 等による市町村で別では下水道被害の大きい けた 浦安市では 185 億円で全体の 55 を占める など被害の大きさが伺える 香取市 43 億円 3 我孫子市布佐東部地区の液状化被害 旭市は津波被害で 14 億円 習志野市 10 億円 5 億円以上 10 億円以下が市原市など 7 市で 東日本大震災は北海道から九州まで揺れる あった 13 程の広範な地域に及んだ 東日本大震災に このような広範囲で甚大な被害は 県の北 よる千葉県内の建物被害は 平成 23 年 8 月 西部に位置する我孫子市においても 東日 1 日現在で 全壊 785 棟 半壊 8,540 棟 一 本大震災 の被害は甚大であった 3 月 11 部破損 29,075 棟 床上浸水 814 棟 床下浸 日の午後 2 時 46 分ごろの地震時に我孫子の

180 佐藤 寛 図 4 千葉県内の被害状況 出典 http://code.google.com/apis/maps/signup.html 震度は 5 弱を記録した 我孫子市の被害状況 2011 年 11 月 11 日現在で 全壊家屋 134 件 は市内各地で停電 断水 ガス供給停止など 大規模半壊 4 件 半壊 94 件 一部損壊 2508 インフラ被害が発生した 液状化現象が発生 件の被害が発生している 人的被害は軽傷者 し 家屋の傾斜や沈下 道路 公共施設の損 2 名である 14 公共施設においては 559 件の 壊などの被害も発生した 停電については 被害があった これらは液状化現象によっ 2800 件の停電があったが 3 月 12 日未明に全 て齎された甚大な被害である 我孫子市にお て復旧している 上水道は配水管などの破損 ける 東日本大震災 の被害状況については で 19 戸が断水 家宅漏水では 1700 戸が断水 2011 年 8 月 11 日に 東北地方太平洋沖地震 したと報告されている 住宅被害については 災害対策本部 総括報告 として我孫子市で

181 20 m 4 km 14 km 43.19 km 15 40 2011 12 1 135,556 80 JR 5 16 17 427 118 2 10 1 18 3 27 30 12.5 356 19 1 83 238 20 1 2

182 佐藤 寛 図 5 布佐東部地区での液状化の発生地 出典 我孫子市 図 6 布佐東部地区の液状化発生地 出典 我孫子市

東日本大震災による液状化被害 183 表 1 我孫子市内の被害状況 布佐東部地区の被害状況 市内家屋の被害状況 11 月 9 日現在 単位 棟 市域全体面積 4,319 ha 全壊 大規模半壊 半壊 一部損壊 被害合計 134 4 94 702 934 非住家 空家 店舗等 の被害 75 件を除く 布佐東部地区の家屋被害状況 11 月 9 日現在 単位 棟 対象面積約 12.5 ha 種 別 家屋 住家 空家 店舗等 被害全体 全 壊 大規模半壊 111 83 1 25 半 壊 17 18 一部損壊 被害合計 69 10 198 21 7 0 2 12 21 118 1 19 81 219 内は市域全体に対する割合 出典 我孫子市 写真 1 写真提供 我孫子市

佐藤 寛 184 写真 2 我孫子市布佐東部地区の液状化による被害状況 写真提供 我孫子市 4 我孫子市の復旧 復興への対応 ③現況調査の実施 ボーリング調査 液状化の原因調査 再液 東日本大震災 は 1000 年に一度ともいわ れ程の未曾有の大被害は地震 津波が東日本 を中心に各地に甚大な被害を齎した 我孫子 状化の検討 の実施 地盤の 歪み による境界の破損状況調査 の実施 市においても その被害は大きく 特に液 ④住民説明会の開催 状化被害は甚大である その復旧 復興には 被災者支援制度説明会 2011 年 4 月 現 国 県 市単位の行政体が一体となった復 況調査結果報告等説明会 2011 年 7 月 旧 復興が必要不可欠である ⑤復興対策方針の決定 2011 年 8 月 我孫子市が示す震災後と今後の復旧 復 興の経緯とその課題の概要は下記の通りであ る 21 2 復旧 復興に向けての課題 ①被災地利用の促進 液状化対策に莫大な費用がかかるため 土 1 復旧 復興の経緯 ①復旧 復興体制の整備 我孫子市復興対策本部 及び 布佐東部 地区復興対策室 の設置 ②被災者の意向の確認 被害集中地区 12.5 内被災者 243 件の意 向調査 2011 年 5 月 地利用が難しい 被災家屋が空家として放置されることが懸 念される 土地利用を促進するため 液状化対策支援 安価で確実な対策工法の開発 支援制度 の創設等 が求められている ②支援制度の拡充 既存の支援制度は 個人商店を含めた専用

東日本大震災による液状化被害 185 写真 3 写真提供 我孫子市 店舗 事業所等の非住家に対する支援が少 ない アパート等の賃貸物件所有者に対する支援 が少ない 対策は 広域的な課題と捉えて整理できる よう積極的に働きかけていくとともに県施 設等の活用について 事前に調整を行って いく必要がある 地域の復興には 個人事業者の再建が重要 であり 支援策の拡充が求められている 我孫子市は早急な対応として 布佐東部地 ③高齢被災者への対応 区に復興対策本部の立ち上げ 液状化発生地 布佐東部地区の高齢化率が高く 高齢者世 域でのボウリング調査 被災者への支援説明 帯が多数ある 及び報告会 自宅倒壊 一部破損者などへの 高齢者だけの世帯では 家 土地 への愛 対応 民間住宅の家賃補助 道路 水道 着 経済的な問題等から被災家屋に留まる 下水道等のインフラ復旧を行いなどの対応が ケースが多い 行なわれている その復旧 復興の中の計画 家屋の安全性や被災者の健康上の課題か ら 対応が求められている ④震災を教訓とした防災体制の見直し 医療体制の見直し に 図 7 で示すように布佐東部地区の水道 下水道が 2012 年 1 月より一部の地区から順 次復旧工事が始まる予定である また 平 成 23 年 10 月 18 日に 復興通信 を発行し 病院 ライフライン という考え方を再 液状化で被害を受けた布佐東部地区の住民を 認識し 医療体制の見直しをはかっていく 中心に月 1 回のペースで配布している 発行 必要がある 機関は 我孫子市役所布佐東部地区復興対策 帰宅困難者対策の見直し 室 で 主に行政からのお知らせなどの情報 我孫子市を通過する帰宅困難者の対策が課 を提供するもので 当通信紙は地域のコニュ 題となった ミケ ションとしての使命も持つ 印刷部数

186 佐藤 寛 図 7 布佐東部地区の上水道 下水道工事計画 出典 復興通信 第 3 号 平成 23 年 12 月 6 日 我孫子市役所布佐東部地区復興対策室発行 900 部 650 部は被災宅に配達 地区内の店 いないのが現状であるが故に 県や国への働 舗置き 250 部は市職員用 A4 判である きかけが必要である 我孫子市は県や国への 対応を積極的且つ精力的に推進している そ 液状化被害は 国の法の中にも想定されて の活動の一例として 液状化被害の復旧 復

東日本大震災による液状化被害 187 写真 4 写真提供 我孫子市 興に対して 国への要望として平成 23 年 4 り 液状化の情報共有や対策に取り組んでい 月 28 日に千葉県の千葉市 我孫子市などの る また 1 都 6 県での 86 市区町村で構成 16 市長が 東日本大震災による液状化被害 する 東日本大震災液状化対策自治体首長連 への対応に関する要望書 を松本龍内閣府 絡会議 は 2011 年 10 月 31 日に野田首相や 特命担当大臣へ提出している 概略は① 液 藤村内閣官房長官と面会し 第三次補正予算 状化による家屋被害への評価と被災者生活再 に復興交付金に液状化対策への対応を要望し 建支援について ② 道路等の公共土木施設 た 24 東日本大震災液状化対策自治体首長 等の復旧について の 2 点である 連絡会議 が提出した 東日本大震災による 22 また 千葉県 茨城県 埼玉県の 3 県の 液状化被害への対応に関する要望書 25 によ 東日本大震災で液状化被害受けた 13 市長が れば東日本大震災による液状化被害への対応 連絡会議を設置した 千葉県では 浦安 習 関する要望 として項目のみを掲載すれば下 志野 千葉 我孫子 香取 旭の 6 市 茨城 記の 3 点である 県では鹿島 潮来 稲敷 神栖 行方 鉾 田の 6 市 埼玉県からは久喜市が参加してい る 連絡協議会の主たる目的は 液状化地域 の復旧や再液状化防止に向けた相互の情報提 供の共有にある 具体的には ①液状化対 1 液状化被害に対する復旧 復興に向け たガイドライン等の作成 2 液状化被害に対する復旧 復興事業に おける特例措置 3 液状化被害に対する財政支援等 策工法など技術的なガイドラインの提示②復 以上当連絡会議の会長の茨城県潮来市長 松 興事業にあたり自治体の裁量を高める特例措 田千春 当連絡会義会長として提出した 置③国による財政支援などを求める 具 23 体的な施策として被害を受けた行政単位が復 旧 復興に向けた対応として各市が連携をと

188 16 23 8 11 1) 2001 3 12 2) 2011 12 30 3) 2012 1 4 4) 2012 1 4 5) 2011 12 30 6) 2011 11 25 7) 2011 5 P3 P4 8) 2011 9 8 9) http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/ 18,73887,11,710,html 2011 12 29 10) 2011 5 P172 11) http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/h23touhoku/ index.html 2011 12 26 12) 2011 9 11 13) 2011 11 19 14) No.1299 :2011 12 16 15) http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/ 19,0,65,802,html 2011 12 29 16) 5 56 p129 17) http://www.ajg.or.jp/disaster/files/201106_tone. pdf#search 2011 12 26 18) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/ 20110403-OYT1T00126.htm 2011 12 29 19) http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/ TKY201103310487.html 2011 12 29 20) http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/ 18,73887,11,710,html 2011 12 29 21) 2011 12 10 22) http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/25289/ youbousho.pdf 2011 12 29 23) 2011 10 22 24) http://www.city.itako.lg.jp/6301em_di/index01. html 2011 12 29 25) http://www.city.itako.lg.jp/6301em_di/pdf/ youbousyo.pdf#search 2011 12 29

189 1) 16 2) 17 3) 2001 4) 1993 5) 2006 6) 1 23 10 18 7) 2 23 11 15 8) 3 23 12 6 9) 4 24 1 6

190 Professor, Research Institute of Social Systems, Chuogakuin University Abstract At 2:46 pm on March 11, 2011, there were massive earthquakes off the coast between Sanriku and Ibaraki causing great damage in eastern Japan. The earthquake caused extensive damage not only in Iwate, Miyagi and Fukushima Prefectures in the Tohoku region, but also Ibaraki, Chiba and Kanagawa Prefectures, Tokyo and other areas across eastern Japan. In addition, tsunamis surging towards the Pacific coast swallowed up residents, collapsed buildings, destroyed ships and wreaked general havoc. One form of the damage caused by the earthquake was liquefaction, mostly seen in the southern Kanto region, far from the epicenter. This differed from the damage experienced closer to the epicenter in the three Tohoku prefectures. Within southern Kanto, liquefaction was mostly concentrated in Chiba and Ibaraki Prefectures. From among all the heavy damage experienced in the Great East Japan Earthquake, this paper focuses on the damages caused by this liquefaction. In particular, it zeroes in on and discusses the state of liquefaction damage in the eastern Fusa district of Abiko in Chiba, as well as recovery and reconstruction in the district. This is not a research paper, but rather research notes on the damage from and other details surrounding liquefaction in the eastern Fusa district. It is not meant to serve as anything more than data on liquefaction from the Great East Japan Earthquake.