< F2D8E9697E DC58F4994C5816A2E6A7464>

Similar documents
3 題材の目標 < 家庭生活への関心 意欲 態度 > 身の回りの整理 整頓に関心をもつことができるようにす ごみを減らす方法や不用品の再利用に関心をもつことができるようにす < 生活を創意工夫する能力 > 自の持ち物の整理 整頓の仕方を工夫することができるようにす ごみを少なくする方法を考えたり 不

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Taro-小学校家庭科学習指導案改訂

< F2D87438FAC8A778D5A8E7793B188C42E6A7464>

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

<4D F736F F D D E7793B188C AE979D814590AE82C682F BB82A482B682CC96BC906C82C982C882EB82A B8357>

第14章 キャリア教育

(3) 指導について指導に当たっては つかむ の段階で まず整理 整頓の必要性を実感させるために 実際に自分の机に入っている学習用具を整理 整頓させ どんなことを考えながら整理 整頓したのかを発表させる その上で ロッカーの中など範囲を広げて整理 整頓させていく 終わった後 自分の机の中や周囲を見渡

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E814596EE93878E7793B188C4>

Taro-6学習指導案(事例①小学校

表 2 家庭にミシンがあり, 家族 ( 自分を含む ) が使用している 37% 家庭にミシンはあるが, ほとんど使用していない 26% 家庭にミシンがない 37% 指導観 1 年生にとって, 中学校に入学して初めての被服製作題材である 小学校の家庭科でも布を用いた製作を行ってきているが, 授業後,

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

解答類型

Microsoft Word - 社会科

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

社会科学習指導案

<小学校 生活科>

Microsoft Word - t2gika1.doc

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

国語科学習指導案様式(案)

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

○ ○ 科 学 習 指 導 案

Taro-【HP用】指導案.jtd

Taro-12事例08.jtd

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

Taro-学級活動学習指導案.jtd

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

いろいろな衣装を知ろう

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A E90B C692EB89C82E646F63>

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

指導案

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

20情報【授業】

Taro-5年研究のまとめ

Microsoft Word - H27第5学年家庭科 評価規準(A4版).doc

Microsoft Word - s1gika1.doc

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

<小学校 生活科>

国語科学習指導案

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

社会科学習指導案

第4学年算数科学習指導案

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

3 児童の意識の流れ 友達の名前をおぼえよう みんなであそぼう 3 友達と名前カード を交換したよ 初めて お話できた 子がいるよ 友達が増えたよ 学校に行くのが楽しいな 他のクラスの子ともお友達になりたいな 握手すると心が あったかくなるね 学校たんけんをしよう 9 校長先生の お部屋があったよ

<4D F736F F D2096EC967B8BB F918EAE8F4390B3816A81698AAE90AC94C5816A82DA82A982B52E646F63>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

○家庭科 小5 わくわくミシン

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

第3学年 理科学習指導案

4 題材の指導 評価計画 ( 時間扱い ) 時評価規準数学習活動 関心 意欲 態度工夫 創造技能知識 理解 3 本時 / 衣服と社会生活 衣服と社会生活 目的に応じた着 衣服の社会生活上 とのかかわり とのかかわりに関 用や個性を生かす の機能について理解 心を持ち 時 場 着用について考え してい

(Microsoft Word - HP\227p\201i\217\274\211i\222\206\201j.doc)

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

第2学年1組 家庭科学習指導案

○ ○ 科 学 習 指 導 案


file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第 学年 組 図画工作科学習指導案

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

< F2D8FAC90B68A E58C608FAC81458DB293A1292E6A7464>

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

ていく必要がある 本題材はその練習であるので 比べる商品の情報は 5 年生に判断しやすいものを精選し提示するように工夫する これらの学習内容を通して 商品に付いている品質表示や価格 鮮度などに関心をもつ消費者へ育ってほしい さらに 店舗に行かなくても商品を購入できる通信販売やネット販売 カード払いな

Transcription:

3 実践事例 < 実践事例 1> 考える力をはぐくみ 生活を工夫する力を育成する問題解決的な学習の取組の充実 テーマに迫るためのねらいと手立て 身の回りを整理 整とんしてみよう ( 1)( 2)( 3)( 4)( 5) ( 6)( 7)( 8) 第 5 学年 6 時間扱いアイ ねらい 考える力をはぐくみ 生活を工夫する力は 児童一人一人の思いや発想を生かした課題を児童自らが見つけ 解決の見通しをもち そして 調査 実習等の体験的な学習活動を多く取り入れながら課題を解決していく問題解決的な学習を通して育てられると考える 本題材では まず 児童の身の回りを見つめさせ 問題を見い出させ分析させたい 身の回りとは 児童が自分の意志で働きかけることができる場所を中心に考える 例えば 学習する場所やその回り 持ち物を収納する場所の他に 自分や家族が共に使っている場所も考えられる 家族へアンケート調査したり 部屋の写真を見たりしながら 快適に生活するためには 整理 整とんやごみの始末 不用品の活用が必要であることにに気付かせたい そして 問題の解決のために 仮説を立てさせ 学校や家庭での体験 調査を基に考えを見直し 自分なりによいと思う方法で実践させたい 例えば 市販の清掃用具を使わずに 新聞紙やお茶がらを使って清掃するなど 不用品を活用した学習が考えられる さらに 家庭での実践をもとに 家族と共に行う喜びや気持ちよさ 家族に役立っていることを感じながら学習を進めるようにする 自己評価だけでなく 家族からの評価も取り入れることにより 家族の思いを読み取らせたい そして 実践への意欲を高めていきたい このような 問題解決的な学習の取組を充実させることにより 読解力の向上を図ることができると考える 具体的な手立て 1 考える力をはぐくむための手立て 自分の生活を見つめ学習課題をつかませる 身の回りの整とんについて 自分の生活を分析させる また アンケートや写真 掛け図等から整理 整とんやごみを減らす必要性を理解させる 課題の解決方法を具体的に考えさせる 生活の中から収集した資料をもとに 整理 整とんやごみを減らす方法を考えさせる 家庭 -3-

2 生活を工夫する力を育成するための手立て 実習を通して 問題解決をさせる 整理 整とんの仕方やごみを減らすための方法を資料やインタビュー等から読み取り 実践的 体験的な活動を通して より深く理解させる 家庭での実践成果を様々な表現方法を用いて まとめさせる 生活の中から収集した資料や実習の結果を整理して 整理 整とんの仕方やごみを減らすための考えをまとめさせる 家庭科で育てる読解力 題材 身の回りを整理 整とんしてみよう ( 第 5 学年 全 6 時間 ) の場合過程学習活動本題材で育てる読解力 つかむ 1h 工夫する 1h クリーン大作戦 身の回りの整とんについて 自分の生活を見つめ分析する 写真や掛け図等から整理 整とんの必要性を理解する 整理 整とんの仕方を調べる 整理 整とんの実習をする 実習をして気付いたことを記録する 家庭での実践計画を立てる 生活ウォッチングカード 1 家の人はいつもどんな工夫をしているのかな? ( 解釈 分析 熟考 ) 学習カード 2 手際よく作業するには どうすればよいかな? もっと よい方法はないかな? ( 熟考 評価 ) ごみゼロ大作戦 つ 整理 整とんをすると ごみがでるこかとに気付く む ごみの種類を調べる 1 h 地域の 広報 からごみの種類に応じた分類の仕方を読み取る ごみ処理の大変さを理解する ごみを少なくする方法を考える 生活ウォッチングカード 3 こんなにたくさんのごみが出るんだ ごみを少なくするには どうすればよいだろう? ( 解釈 理解 分析 熟考 ) 家庭 -4-

ごみを減らすための方法を資料やイン工タビュー等から読み取り 実践的 体夫験的な活動を通して より深く理解すする る 2 h 学習カード 4 ごみを減らす方法が分かったよ ( 分析 解釈 理解 ) ごみを減らすために 生活の中から収集した資料や実習の結果等を整理して 考えをまとめる まとめ これからもごみを減らすために工夫していきたい ( 評価 自分の考え ) 生かす 1h ホーム大作戦 実践便りを作成する 気持ちよく住もうと 身の回りを整理 整とんしたり ごみや不用品の処理 活用をしたりした家庭実践の成果を様々な表現方法 ( 写真 感想文 図表 ) を用いてまとめる 家庭実践の成果を友だちに伝え よさを共有する 実践カード 5 学んだことを生かしたい 友だちのよいところが分かったよ ( 評価 自分の考え ) 第 5 学年 家庭科学習指導案 1 題材名身の回りを整理 整とんしてみよう (6 時間扱い ) 内容 (6) アイ 2 題材について (1) 児童観 5 年生になって初めて家庭科が教科の中に加わり 児童は意欲的に学習に取り組んでいる 特に 調理学習においては積極的で家庭での実践に結び付いている児童が多い 本題材の学習に当たり アンケート調査を行った結果 整理整とんやごみ処理の必要性に気付いてはいるが 関心が薄いことが分かった また ごみの出し方については 4 年生の社会科で学習をしているが 分別の仕方を知っている児童は 3 分の1くらいであった しかし 学校での清掃は協力してよくやり 担当場所の教師に褒められている 係の活動に熱心で 新しいアイディアを出して取り組む児童が多い また 女子に手先の器用な児童が多く リサイクルへの関心も高い このような児童のよさを生かしながら 気持ちよい住まい方の工夫ができるように目を向けさせていきたい 家庭 -5-

(2) 題材観本題材では 身の回りの整理 整とんの学習を通して 環境に配慮した生活ができるようにするために 自ら課題を見付け 計画を立て 工夫することをねらいとしている 収納の仕方を工夫して自分の持ち物の整理をしたり 身の回りにある不用品の活用や適切なごみ処理をしたりできるようにする 今日の社会では 豊かな物質にあふれ 子どもたちの身の回りにも さまざまなものがある それらを使いやすく整理 整とんすることは これからも必要とされる能力である 必要なものがすぐ取り出せること 安全な生活ができること 収納場所を有効に使うことに留意させたい また 限りある資源の大切さに気付き 家庭から出る様々なごみの処理の仕方や不用品の活用の仕方を考えて実践できるようにすることは 社会的課題でもある (3) 指導観 身の回りを整理 整頓してみよう の題材では いずれの場合も身の回りを見つめさせることから導入し 実際の生活で実践する態度を育てる目的で授業を進めていきたい 持ち物の整理 整とんの学習では 写真やビデオを通し 整理 整とんの必要性に気付かせたい そして 机の引き出し ロッカーの整理 整とんを一人一人の児童に実習させたい ごみの処理や不用品の活用の学習では 地域のごみの量を表すグラフやビデオを通し ごみ処理の大変さに気付かせたい そして 児童一人一人に 自分にできるごみを減らす工夫や不用品の活用方法を考えさせ それが大切な資源を守ることにつながることに気付かせたい 3 題材の目標 < 家庭生活への関心 意欲 態度 > 身の回りの整理 整とんに関心をもつことができるようにする ごみを減らす方法や不用品の再利用に関心をもつことができるようにする < 生活を創意工夫する能力 > 自分の持ち物の整理 整とんの仕方を工夫することができるようにする ごみを少なくする方法を考え 不用品の活用や再利用の工夫ができるようにする < 生活の技能 > 持ち物に応じた整理 整とんができるようにする ごみの分別処理が適切にでき 不用品を活用することができるようにする < 家庭生活についての知識 理解 > 整理 整とんの必要性とその仕方を理解できるようにする ごみの分別処理の仕方を理解し 資源や物の大切が分かるようにする 4 題材の評価規準 内容(6) ア家庭生活への イ生活を ウ生活の技能 エ生活についての 関心 意欲 態度 創意工夫する能力 知識 理解 内 住まい方に関心 住生活を見直 身の回りの快適 身の回りの快適容をもち 身の回し 身の回りをな整え方に関すな整え方につい ご りを快適に整え 快適に整えるこ る基礎的な技能 て理解している と評 ようとしている とについて考え を身に付けてい の価 たり自分なりに る 規 工夫したりして 準 いる 家庭 -6-

身の回りの生活 身の回りの整理 身の回りの整理 整理 整とんの 題 を見つめ 整理 整とんやごみ 整とんやごみ 必要性や仕方が 材 整とんやごみ の処理 不用品 の処理 不用品 分かる の 処理 不用品の の活用の仕方に の活用ができる ごみや不用品の 評 活用をしようと ついて考えた 処理 活用の仕 価 している り 自分なりに 方が分かる 規 工夫したりして 準 いる 学 1 家庭生活に関心 1 整理 整とんの 1 持ち物に応じた 1 整理 整とんの 習 をもち 進んで 工夫をしている 身の回りの整理 必要性が分かる に 調べ学習に取り 2ごみを少なくす 整とんができる 2ごみを少なくす お 組んでいる るために 自分 2ごみの種類に合 ることの大切さ け 2 整理 整とんを なりに工夫して わせて分別をす やその方法が分 る 進んでしようと いる ることができる かる 具 している 体 3 自分の生活を振 の り返り 日常生 評 活で実践しよう 価 としている 規準 5 指導と評価の計画 (6 時間扱い ) ア ( 関心 意欲 態度 ) イ ( 創意工夫 ) ウ ( 技能 ) エ ( 知識 理解 ) 小 本時のねらい 学習活動における具体の評価規準 評価方法 題時 主な学習活動 アイウエ 具体の評価規準 教師 児童 材 生活ウォッチングをす 1 1 家庭生活に関心をも発表 ウォッチ る ち進んで調べ学習に観察 ングカー 1 取り組んでいる ド1 ク 整理 整とんの必要性 1 1 整理 整とんの必要発表 自己評価 リ が分かる 性が分かる 2 持ち物に応じた整理 1 1 整理 整とんの工夫観察 ン 整とんが工夫してでき をしている 大 る 作 整理整とんの実習 1 1 持ち物に応じた身の観察 学習カー 戦 回りの整理 整とん学習カド2 ができている ード2 実習 相互評価 家庭において身の回り 2 2 整理 整とんを進ん観察 計画書作 を整理 整とんし 気 でしようとしてい 成 持ちよく住もうとする る 家庭での実践計画 家庭 -7-

ごみや不用品の分類の 2 2ごみの種類に合わせ観察 資料収集 ご 3 仕方が分かり 適切に て分別をすることが発表 ウォッチ み 処理することができる できる ングカー ゼ ごみの種類 ド3 ロ ごみの分別実習 相互評価 大 4 ごみを少なくする方法 2 2ごみを少なくするた観察 学習カー 作本 が分かり 物を活用し めに 自分なりに工学習カド4 戦時 ようとする態度を育て 夫している ード4 実習 る 2 2ごみを少なくするこ観察 自己評価 5 ごみを少なくする方法 との大切さやその方発表 法が分かる ホ 学習したことを実際の 4 4 自分の生活を振り返実践カ実践カー 生活に生かすことがで り日常生活で実践しード5 ド5 ム 6 きる ようとしている 観察 相互評価 大 実践だより作成 発表 自己評価 作戦 6 本時の学習指導 (4/6 時 ) (1) 目標 自分なりの工夫をして ごみの減量や不用品の活用の計画を立てることが できる ( 生活を創意工夫する能力 ) (2) 展開過時 学 習 活 動 教師の働きかけ * 評価の ( 観点 )< 方法 > 資料等家庭科で育 程間 A: 十分満足 Bおおむね満足 てる読解力 1ごみ探検班の発表から ごみの量の移り変わり ごみ処 VTR 解釈 つ 5 地域のごみ処理の実態 理にかかる費用を提示し ごみ 分析 か分 を知る の多さに関心がもてるようにす む ごみが増加しているこ る とを知る 家庭からでるごみを1ク ラムでも多 ごみの増加による問題 く減らしていくことが大切なこ について知る とに気付かせる 調 計画的な購入 過重包装 不用持ち物品の活用などについて関心をも調べ べ てるようにする 10 2ごみの減量や不用品の 自分の家で実践していることや 熟考 る分 活用について話し合う 知っていることに加えて アイ 評価 リサイクルする ディアも出せるようにする 考 資源回収に出す 家庭 -8-

肥料にする え 譲る ( バザー ) 修理する る 他の物に活用する ゼロ ゴミ0 大作戦 学習カ ごみを減らすために 自分にできることを考え ード よう で き 3 自分にできるごみを減 児童の発想に合わせ活動できる る らし不用品を活用する ように 学習コーナーを設ける 方法を 工夫したり調 作品例情報収集 25 べたりする 調べカ分析 工分 < リサイクルコーナー > < 生ゴミ再生コーナーード自己決定 す 作品例の展示コーナー たい肥の作り方が調べら 発酵容 る を設け 手に取って材料 れるようにする 器 や作り方が調べられるよ 広告 うにする < 資源回収コーナー > テープ ほかの物に活用した例 学校の資源回収のやり方を も展示する 調べられるようにする <むだ使いしないコーナー ><お店の工夫コーナー > クラスの友達のお小遣 スーパーマーケットの工夫いの使い方が調べられるを調べられるようにする ようにする 本当に必要な物を買うことの大切さに気付かせる * ごみを減らし不用品を活用する方法を自分なりに工夫することができる ( 生活を創意工夫する能力 )< 学習カード 実習の様子にて> A: 自分なりの工夫をして ごみを減らすことや不用品を活用する計画を立てることができる 工夫を称賛し 発表できるよう励ます B: ごみを減らすことや不用品を活用する計画を立てることができる 自分なりの工夫ができるよう励ます 家庭 -9-

努力を要する児童への手立て 学習コーナーの資料から 自分にできることを選ばせる 4 学習のまとめをする 取り組んでいることを各コーナーごとに発表する 自分でできるごみを減らし不用品を活用する方法をまとめさせる 5 生分かす 次時の学習内容を知らせ必要な材料を準備するよう指示する 発表 熟考評価よさの共有自分の考え 7 成果 1 考える力をはぐくむための手立てとして まず 自分の生活を見つめ 学習課題をつかませた じっくりと見ることで いろいろなことに気付き なぜだろう どうすれば よいのだろう と情報を自分のこととして捉え考えられるようになった 次に 課題解決の方法を具体的に考えさせた 生活を見つめることにより取り出した情報を自分の知識や体験と合わせ理解 分析し 自分なりの課題解決の方法を導いていた これらのことにより 読解力における 情報の取り出し 解釈 のプロセスが育てられたと考える 2 生活を工夫する力を育成するための手立てとしては まず 実習を通して 課題解決をさせた 自分なりの課題解決方法を実践的 体験的な活動を通して 深く理解することができた さらに 生活の中から収集した資料や実習 実践の結果を整理して 自分の考えをまとめることができた このことにより 読解力における 熟考 評価 のプロセスが育てられたと考える 8 今後の課題 読解力 を育成することは 問題を解決する力を伸ばすことだと思う そして その機会は 様々な場面で考えられる 児童の 読解力 を育てるということを常に意識して 授業の展開を考えていきたい 今 読解力 とは 文章 図式やグラフ 地図などの内容を正しく読み取ったうえで 自分の意見を述べるということも求められている しかし 知識や経験がなければ 意見をもつことも 意見に説得力をもたせることもできない 知識を豊富にし 経験を豊かにしていくことも大切である そのためには 家庭との連携も深めていきたい 家庭 -10-

生活ウォッチングカード 1 身の回りを見直そう 1 年組名前 ( 机の中 ロッカーの中を見てみよう ) 机の中の様子 問題は? ロッカーの中の様子 問題は? きれい度は 星いくつ? きれいにするための方法を考えよう 整理 整とんの大切さが分かった 家庭 -11-

学習カード 2 クリーン大作戦ほしきれい度 5つをめざそう! 年組名前 ( ) 整理 整とんする場所 やりかた 工夫すること 感想 きれい度は 星いくつ? 家での実践計画月日整理 整とんする場所 ( ) 工夫すること 家の人から 先生から きれい度は 星いくつ? 工夫して整理 整とんすることができた 家庭 -12-

生活ウォッチングカード 3 身の回りを見直そう 2 年組名前 ( わが家のごみ調査隊 1 日に出るごみの種類や量を調べてみよう ) 調べた日月日 ( 曜日 ) ごみの種類量 ( ク ラム ) 処理の仕方ごみの種類量 ( ク ラム ) 処理の仕方 ごみの種類や量を調べて気づいたことは? 積極的にごみ調査ができた 家庭 -13-

作品名 調べカード わが家のアイディアリサイクル 材料 作り方 絵 * リサイクル作品の製作の参考にします このカードと実物を学校に持ってきてね 5 年組名前 家庭 -14-

学習カード 4 コーナー 5 年組名前 ごみ 0 大作戦ごみを減らすために 調べたいこと ( やってみたいこと ) 調べ方 調べたいこと やってみたことなど 気がついたこと ぼくたち 私たちにできること ごみを減らす方法を工夫することができた 家庭 -15-

実践カード5 ぜろクリーン & ごみ0 大作戦でお家もきれいにしよう! ホーム大作戦 めあて 年組名前 ( ) やり方 必要な道具 提出日月日 ( ) 感想 整理整とんやごみを減らすポイント これからもできそうなことなど 家の人から 先生から 計画通りに ホーム大作戦を実行できた 家庭 -16-